2562件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年5月9日登城 三春の男さん |
つつましい |
●2017年5月7日登城 ゆうこリンゴさん |
18城目 大館の肉博に行ってから来ました。 |
●2017年5月6日登城 みしんさん |
良かった。 |
●2017年5月6日登城 ywscrewさん |
秋田駅前のホテルから雨の中徒歩10分くらいで入口に到着。 桜はほとんど散ってて普通の公園かなあと思ってたら、突然目の前に天守の様な櫓が。 その御隅櫓の受付でスタンプGET。 晴れてれば景色も良かったんだろうなあ。 |
●2017年5月5日登城 けーーすけさん |
76城目 5月5日朝一番で登城。 この日はあいにくの雨。しかも土砂降り。 一通り見て、次の地へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月5日登城 tachi19さん |
この旅4城目。一番近くの無料スペースに駐車できたのはラッキー。でも、みんな無料にできないものか…。城は大きな門が印象的。でも、その門のすぐ横に極右とも思える大段幕があり、興ざめしました。。 |
●2017年5月5日登城 ぷくさん |
![]() |
●2017年5月5日登城 たーちゃんさん |
![]() |
●2017年5月4日登城 玉田の皇帝さん |
2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月4日 宿泊地弘前で朝温泉に秋田の久保田城へ約3時間で到着(高速使っても結局は峠道が多く険しい!)朝9時着 城跡には駐車場が無いと聞いていたのでコインパーキングへ駐車し徒歩5分で久保田城へ(地元の人は佐竹史料館前久保田城入口の看板付近へ無断駐車多い) 佐竹史料館(100円)見学しスタンプ捺印 展示物は旗指物や書状などあり佐竹氏の歴史が詰まった史料館でした。 表門から本丸部分 そして御隅櫓へ(100円)1階の展示を見た後エレベーターで4階へ 展望台から多少木が邪魔でが秋田市内が望めます。 帰り際に表門近くの番所など見物 大手門の水掘も広い この後 角館へ行き武家屋敷と角館さくらまつり見物へ ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月4日登城 はじめのいっぽんさん |
53城目は久保田城。 コメントは後で |
●2017年5月4日登城 まろさん |
72城目。 |
●2017年5月4日登城 ふーみんさん |
秋田駅から徒歩で行けるので便利でした。 城跡全体が公園になっていて、思った以上に広かったです。 |
●2017年5月4日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→21城目★★★ 本丸跡の公園は解放感があり、散策していても気持ちが良かったです! |
●2017年5月3日登城 アリケンさん |
天守からの眺めは最高でした。 |
●2017年5月3日登城 ナオチョップさん |
ほぼスタンプのみ |
●2017年5月3日登城 zenさん |
37城目。(東北登城ツアー9城目) この城は石垣をほとんど用いず土塁で築かれているのが特徴で、石垣フェチには少々物足りないかなと思いましたが、 表門と御隅櫓が印象的でした。 御隅櫓の展望台からは市街が見渡せました。 スポットごとにQRコードがあり、スマートフォンで読み取るとその場所の説明を見る事ができます。 その中で御白州という看板があり、なんのことかさっぱりわからずにいたところ、御隅櫓の受付に居た係員さんが「御白州とは白い石の事ですよ。」と教えてくれました。 1つ勉強になりました。 入口近くの時鐘ですが、現代的な鐘楼櫓で少しがっかりしました。 スタンプは御隅櫓でゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
春日山城から新発田城、久保田城まで一気に行きました つらいです |
●2017年5月2日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆92城目♪ 日本海側は、この季節でも雪国の面影がありますね^_^ 石垣が無いのがちょっと残念(^^;) ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月2日登城 ためのぶさん |
2017年5月2日 初登城 復元の隅櫓がきれいです。 ババヘラアイスが美味い(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月2日登城 たこすけ2さん |
弘前から電車で移動し、15時過ぎに登城。公園としては、弘前城を見た後だけにやや 物足りなさを感じつつ登城。櫓のほうでスタンプゲット。佐竹氏のことは詳しくなかったので、櫓内の展示は参考になりました。櫓といっても、小さな天守閣のようでした。 |
●2017年5月2日登城 マサキさん |
92城目 |
●2017年5月2日登城 ももさちさん |
秋田初 |
●2017年5月2日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2017年5月1日登城 kmrkicさん |
駅から徒歩で行けます。 櫓の中は資料館。 秋田駅近くの市民市場の回転寿司が美味しかったです |
●2017年5月1日登城 まさむねさん |
登城記録 |
●2017年5月1日登城 やーかなさん |
素晴らしい‼ |
●2017年5月1日登城 ミスターたかさん |
3城目。 弘前城⇒弘前駅⇒秋田駅⇒久保田城 秋田駅からは徒歩で行けました。佐竹資料館でスタンプget!! 公園になっているので物足りなさはありますが、佐竹氏のお城名物(?)の土塁はなかなか見ごたえありです。弘前は桜が咲いていましたが、秋田は散っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月30日登城 水曜どうでしょうさん |
ここも桜まつりを開催していましたが、葉桜になっていました。 押印できる時間を過ぎていましたが、桜まつり中でやぐらの開館時間が延長に なっていたのでラッキーなことに押印成功です。 桜まつりの受付の方が親切で感謝です。女性の方が美人でまさに秋田美人でした。 |
●2017年4月30日登城 あささん |
桜は散っていました(*´-`) |
●2017年4月27日登城 奥久慈の仙人さん |
![]() |
●2017年4月24日登城 としちゃんさん |
甲斐源氏の武田氏と同じ、新羅三郎義光を祖先にもつ名門佐竹氏の居城。 千秋公園内の鉄筋コンクリートの御隅櫓 ここでも桜まつりをしていたが、あまりに弘前城の桜が印象に残っているため、印象に残っていない。 75城目 |
●2017年4月24日登城 ひろしげさん |
![]() |
●2017年4月24日登城 柏ひろしさん |
高い石垣はなく土塁と水堀と桝形の出入り口で守りを固めている。城には天守がなく本丸南西隅の書院風二階建ての御出書院で代用していた。 |
●2017年4月24日登城 バオちゃんさん |
スタンプは久保田城御隅櫓で押しました。桜と櫓、綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 レルヒさんさん |
クラブツーリズムのツアーで東北4名城巡り。 まずは久保田城です。表門や御隅櫓はなかなか立派ですが、やはり桜ですね。本丸はこれからですが、二ノ丸は結構咲いてます。割と広い公園で立派ですね。ガイドさんから佐竹氏の偉大さや茨城から秋田へうつってきたため、言葉が近い等を説明してもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 みなみんさん |
71城目。ほぼ桜満開🌸。御隅櫓と桜がマッチしていてキレイだった。 |
●2017年4月19日登城 サザンクロスさん |
#077 盛岡から「秋田新幹線」にて秋田へ 再び嵐の日本海側へ 途中で諦めようと思ったがせっかくここまで来たので と思い切って久保田城へ |
●2017年4月17日登城 osamomoさん |
40城目![]() ![]() ![]() |
●2017年4月10日登城 shin ichiさん |
【60城目】 JR秋田駅から徒歩 平山城ならではの高低差がよくわかる。 一帯は千秋公園としてよく整備されています。 唯一現存するという御物頭御番所もよい雰囲気。 気持ちよくまわれました。 |
●2017年4月9日登城 べこさん |
御隅櫓に登ると市内が一望できて晴れた日だと気持ちが良い。駅から近く、散歩にもちょうど良い場所です。 |
●2017年3月25日登城 ぷにさん |
24城。 |
●2017年3月24日登城 リンダさん |
御隅櫓は3/20から開いてました |
●2017年3月23日登城 だもんでさん |
![]() |
●2017年3月19日登城 nonbeikenさん |
秋田駅からも近く散歩にもいい環境ですね。残念ながら御隅櫓はまだ入れませんでしたが、本丸も広く眺めもいいところです。 |
●2017年3月19日登城 和ちゃんさん |
お掘りが大きく大規模な城をイメージしたが、石垣がなく天守もないこじんまりしたお城でした。 |
●2017年3月18日登城 りこばさん |
43城目 家康に水戸から奥羽へ国替させられた際に美人を根刮ぎ連れていったとの伝説が伝わる佐竹氏の居城へ 前回来たときはなんとも思わなかった再建御門や御隅櫓に圧倒的な美しさを感じるのは自身の成長故か それ以外の見所もなく佐竹資料館もふむふむレベル。 それでも、時を越えて戦国武将と空間を共有している満足感って、これが100名城の貫禄か! ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月17日登城 ルイス風呂椅子さん |
後日記入![]() ![]() ![]() |
●2017年3月4日登城 やすべえさん |
復興櫓冬季は閉館。 |
●2017年1月26日登城 satotakuさん |
秋田へ出張のついでに登城 前日までの大雪ですごい積雪でしたが、今日は天気も良く、御隅櫓まで行くことができました。 雪の積もった城跡も情緒があって最高です。 |
●2017年1月19日登城 なおさんさん |
会津若松城から来たので、ギリギリでスタンプゲットです。 |