2533件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2017年8月11日登城 アロハさん |
【37城目】 東北全部攻めの1城目。 お盆の帰省渋滞を考慮し、午前2時に自宅を出発。和光北ICから東京外環自動車道→常磐自動車道→仙台南部道路→東北自動車道→秋田自動車道を利用し、秋田中央ICを出て約10時間で、途中、渋滞に巻き込まれたが、佐竹史料館前の駐車場に到着。運転の疲れを癒してくれるかのように、堀に咲き乱れる蓮の花が出迎えてくれた。 番所・表門・佐竹義堯公銅像などを巡り、御隅櫓に観覧料100円で入場し、スタンプ押印。御隅櫓内を見学し、城下の眺望を楽しみ、公園内を散策した。行程の都合で、佐竹史料館は次機会に。滞在約1時間。駐車はコインパーキング、100円/30分で200円。(→弘前城) |
●2017年8月11日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪46城目 久保田城(平山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:60分程度 2017年・夏の東北大作戦は、かれこれ十数年ぶりに訪れる秋田から。埼玉から車で来たので若干の疲れはありましたが、久保田城に到着する頃には幾分回復していました。 ICから数分車を走らせると、何やら蓮の花が咲き乱れている濠が見えてきました。大手門を通り佐竹史料館まえに駐車し城攻め開始。太平洋側とはうってかわって天気は好調、カメラを持つ手が汗ばんできました。 千秋公園を通り御隅櫓へ。櫓の展望部分からは秋田の街並みを望み、西に男鹿半島を確認。街なかの城ということで、公園内ではシートを敷いてママさん同士コーヒーを飲むすがたも。この城がこの街でどういう役割を担っているのか窺えます。こういうの好きです。 一通り巡り、次なる目的地へという時に時間を確認。来るまでに帰省ラッシュに巻き込まれたこともあり、当初予定していた男鹿半島観光は中止し弘前城へ向かうことに。道中、国道でアイス売りのおばさんがいたので、脊髄反射的に購入。やっぱ、ババへらアイスを食べずに秋田をあとにはできない! |
●2017年8月10日登城 三日月とーちゃんさん |
93城目 |
●2017年8月10日登城 かずおさん |
佐竹資料館でスタンプ。 見事な土塁の城でした。 城内を散策後、弥高神社で御朱印をいただいた。 |
●2017年8月10日登城 とろりたまごさん |
石垣がほとんどない、お堀と土塁のお城でした。見学中雨が降ってきたので、佐竹資料館へ入りました。こちらでスタンプ押印しました。 |
●2017年8月5日登城 高町なのはさん |
今回は竿灯祭りの合間に、久保田状に登城してきました。 当日は、夏らしく暑い日で、城前で営業している”ババヘラアイス”が絶品でした。 アイスを食べながら千秋公園内を散策開始。 石段を登り長坂門跡→表門→城跡→御隅櫓へ ゆる〜い上り坂の先に櫓が見えてきます。 早速、櫓の中に入ってみると、佐竹氏に関するパネル展示がされていたりと、展示スペースとしても有効に活用されております。 最上階からの見晴らしも、市内や遠くの山々が見渡せたりしますが・・・土地勘がないと見ていても、ちょっと感動が薄いかもしれません。 余談ですが、千秋公園内の「胡月池」に咲く大賀ハスも、古い品種の花なので、タイミングよく咲いているのが見れたらラッキーかもしれません。 |
●2017年8月4日登城 アルシオーネSVXさん |
47/100城目 弘前から秋田へ電車にて移動。 JR秋田駅から徒歩にて久保田城に移動した。この日は竿灯まつり2日目で途中で昼竿灯を実施していました。この日の秋田は暑かった。城の入口にあの有名な!?ババヘラアイスが売っていたので、迷わず購入!¥200だったかな? 城内は公園で思ったより広いです。御隅櫓でスタンプGet!印影も良い感じです。 夜は竿灯祭りを堪能しました。残念なのは祭り時期で観光客が多く、比内地鶏とか稲庭うどんが食べられなかったことです。 これで、東北の城は制覇しました。 |
●2017年8月4日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
85城目。 |
●2017年8月3日登城 つるちゃんさん |
45城目。 朝、青森を出発し、田んぼアートや男鹿半島のなまはげ館などの観光をした後、秋田に入った。 久保田城の目の前のホテルにチェックインし、久保田城を散策した。 佐竹博物館でスタンプをゲット。奥の櫓を見学した。 観光客は比較的少なく、蝉時雨に包まれた久保田城は趣深かった。 この日は、竿燈祭りの為、観光バスが多数停車していた。 久保田城を制覇した後、我々も竿燈祭りに繰り出した。まだ祭まで時間があり、屋台のフードコートで、腹ごしらえをする。 初めての竿燈祭りは、とても素晴らしかった。竿燈が見ているこちらに倒れそうになる場面も多々あり、迫力満点だった。祭で竿燈を操る人達の技に感服した。 昨年の多賀城・仙台城攻め際の仙台七夕祭に続き、今年は一昨日の弘前ねぶた祭、昨夜の青森ねぶた祭、そして今夜の竿燈祭りと、東北三大祭も制覇することが出来た。 |
●2017年8月3日登城 NaoKoさん |
綺麗 |
●2017年8月1日登城 尚円王金丸さん |
青春18にて。秋田泊で早朝にお散歩がてら。 |
●2017年7月31日登城 こうたんさん |
城内は、公園になっている。 |
●2017年7月31日登城 じいじさん |
1 |
●2017年7月30日登城 城みしるさん |
◆久保田城(84城目) ・2017年7月30日◇所要時間:2時間35分 ◆中央の写真(2017年7月30日撮影): スタンプのデザインは本丸の御隅櫓です。城内で最も高い標高45mに建つ櫓は城下の物見の他に、武具を格納していたことから、正式には本丸新兵具隅櫓と呼ばれていました。往時は二階だった櫓ですが、物見に相応しく市街地が展望できるようにと、市制100周年を記念して平成元年に上層階を設けて復原されました。今ではそのフォルムから御三階櫓とも呼ばれ、天守のなかった久保田城のシンボル的存在になっています。 ◆右の写真(2017年7月30日撮影): 写真は御物頭御番所の内部です。往時は長坂門(二の門)の開閉の管理と城下の警備、火災の消火等を担当していた物頭(足軽の組頭)がここに詰めており、写真の奥は七畳半の休息所や台所・便所がありました。建築年代は18世紀後半と言われており、城内に唯一残っている藩政時代の建物で、中に足を踏み入れると、往時の息吹を肌で感じ取ることが出来ます。 |
●2017年7月30日登城 うたしさん |
土塁の残りから「土造りの城」がよくわかりました。 |
●2017年7月30日登城 うたしさん |
築城した方が土塁に精通していて、石垣より多かったです。 |
●2017年7月29日登城 ゆうたろうさん |
資料館に佐竹氏の実際の兜が置いてあり感動します。 ボランティアの方々が説明してくれて理解しやすかったです。 |
●2017年7月27日登城 えだっちょさん |
東北では珍しい立派な堀のあるお城でした |
●2017年7月25日登城 ひろ&ITSUさん |
早朝の登城、御隅櫓まで散策しました。 スタンプは佐竹資料館の開館を待って押印。 この後、こまちスタジアムへの足を延ばし、高校野球秋田県予選の決勝戦を観戦しました。 城主・佐竹氏の末裔である県知事のスキャンダルには笑うしかありませんでした… |
●2017年7月24日登城 佐倉ちなつさん |
88城目 夏天七月結束 |
●2017年7月23日登城 パルコさん |
秋田大洪水の日に行ってしまい、仙台への移動が大変でした。久保田城自体の見学は、ちょうど雨が止んでいる時で影響なし。城あとも立派ですが、佐竹氏の鎧が見れたのが良かった。 |
●2017年7月23日登城 yabueiさん |
女房と愛犬の旅行にて |
●2017年7月20日登城 マツジュンさん |
54城目 秋田市街の駐車場に車を停めて登城。佐竹資料館が充実していました。ミニチュアの竿灯もありました。資料館のおねえさんが秋田美人でした。 城内で印象に残ったのは御物頭御番所と佐竹公の銅像です。出自が良いためかお公家さんのいでたちでした。 久保田城のある千秋公園からほど近いところにある西武秋田店で稲庭うどんを食べました。噂にたがわず美味しかったです。 男鹿半島、なまはげ館の‘なまはげ勢揃い’や‘なまはげ実演’も良かったです。メロンの産地だそうで今まで食べたどこのメロンより美味しかったです。 |
●2017年7月20日登城 百栗ケポさん |
5 築城者の佐竹義宣さんは常陸国から転封されて秋田に来たということで水戸城のほうにも名前がある。そんなわけでどちらも土造りのお城という共通点がある。ほかのお城は城主がころころ変わって覚えるのがたいへんだがここは佐竹さんだけ。わかりやすい。ちなみに秋田県知事さんも佐竹さん。 城内に立派な銅像があって、一瞬義宣公かと思ったが、実は義堯公なる人物。久保田藩最後の藩主。侯爵。そういえば武士のいでたちではなかった。 |
●2017年7月17日登城 Tourinさん |
47城目。 岩木山ふもとのホテルから、鶴の舞橋、不老不死温泉、十二湖をめぐって 14時半にようやく秋田入り。 秋田県立脳血管研究センターのリパークに駐車し、久保田城御隅櫓へ一直線。 櫓ではあるが、とてもきれいなお城です。 |
●2017年7月16日登城 金魚さん |
大雨警報の合間をついて登城。強固な土塁の城です。広い本丸も印象的。 |
●2017年7月16日登城 かたつむりさん |
小雨の中おもむきのある櫓です3層4階赤い手すりがポイント |
●2017年7月15日登城 くろすけ&マッキーさん |
秋田の繁栄の歴史を知ることが出来ました。 |
●2017年7月15日登城 masahiroさん |
車で訪問。到着が16時過ぎており、佐竹資料館は諦め、隅櫓を目指す。 隅櫓でスタンプ押印。閉館までの15分ほどで、展望台からの眺望と館内の展示品を見学。 |
●2017年7月11日登城 ホームズ?世さん |
75城目。秋田市の中心にある千秋公園の中に堂々と。開城が朝9時だったので、ゆっくりと散策してから登城。 |
●2017年7月11日登城 東ハルさん |
57/100城 弘前城〜黄金崎不老不死温泉から秋田道で千秋公園へ。 2度目の登城 佐竹史料館4時半着[閉館中]御隅櫓へダッシュ45分到着。係りの人が施錠中、お願いしてスタンプゲット。・・・冷や汗でなく大汗もの!! 殆どの処は「5時閉館」だが入場者が少ないのか4時半注意です。 東北方面完登 |
●2017年7月11日登城 Bighit2010さん |
秋田港フェリーターミナルから朝8時ごろ到着。たいへん暑い日となりました。佐竹氏は、関ヶ原合戦で家康に睨まれ国替えさせられたとあります。本丸や石垣はありませんが、立派な堀や土塁をめぐらせた落ち着いた良い城です。9時前でしたが、入館できました。スタンプは、お隅櫓入口でいただきました。佐竹資料館も拝見してきました。それぞれ入館料が100円あてかかります。 |
●2017年7月11日登城 東ハル2さん |
57/100城 ツアー3日目2城目 2度目の登城。 弘前城〜黄金崎不老不死温泉から秋田道で千秋公園へ 佐竹資料館4時半着〔閉館中〕御隅櫓へダッシュ45分到着.係の人が施錠中、お願いしてスタンプゲット。・・・冷や汗でなく大汗もの!! 殆どの処は「5時閉館」だが、入場者が少ないのか4時半。注意です! 東北制覇 宿泊地由利本荘市へ向かう |
●2017年7月9日登城 たかっちさん |
3城目。小さなお城でした |
●2017年7月8日登城 ダシオさん |
盛岡で前泊した後、朝一の秋田新幹線で秋田駅へ。 駅から西へ続く連絡通路?を進むと、思っていたより早く千秋公園入口に到達。 佐竹資料館でスタンプをゲット。 その後御隅櫓へ。最上階からはいい眺めでした。 帰りにハバヘラアイスを頂きました。堀一面の蓮の葉が圧巻でした。 |
●2017年7月8日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
81城目 |
●2017年7月7日登城 toshyさん |
朝早く到着、戦国期に築城したのに、石垣がない城 珍しかったです。 |
●2017年7月5日登城 くどちゃんさん |
石碑を見つけるのが大変だった |
●2017年7月4日登城 つーさん |
秋田駅より徒歩10分少々で到着。 佐竹史料館を見学しスタンプ押印しました。 城跡は整備された公園といった趣ですが、突然現れる表門や 御番所が印象的です。御番所は中も見学できるようになっています。 御隅櫓はまあまあといった感じ。 帰りの飛行機まで時間が余ったため、近隣の秋田県立美術館も見学。 |
●2017年7月2日登城 北海シマリスさん |
秋田県に移動し久保田城へ〜石垣がほとんどない平城タイプ。 御隅櫓の内部が見学できる。 |
●2017年6月30日登城 Kedamakoさん |
28城目。まわり縁が赤くて素敵! 2回目は、2018年2月に。雪の久保田城で綺麗でした。 |
●2017年6月30日登城 ぎいちさん |
65城目 大人の休日倶楽部パスにて2年ぶりの訪問 御隅櫓にてゲット 10分早く開けてくれたので、予定より1時間早い新幹線に乗って盛岡へ |
●2017年6月30日登城 KEDAMAKOさん |
28城目。 秋田駅から徒歩で向かいました。 スタンプは、佐竹史料館で借りました。 御隅櫓は、廻縁が赤く素敵でした。 |
●2017年6月29日登城 Juanさん |
秋田駅から徒歩圏内。 見所は少ない。土塁ぐらいか… |
●2017年6月29日登城 コマさん |
弘前から移動。夕方に到着し、下見に行き、スタンプ押印のみ。 翌日、再登城。本丸まで距離も登りもしっかりあり、敷地も広く、城の風格を感じる。前日の下見はなんとなく効いていて、余裕をもって見学。 水戸市立博物館で佐竹氏の説明があったが、関ヶ原の合戦の時点で、どの程度、反家康だったのか?因果は巡り、幕末、東北の中で、秋田藩のみ、反幕府のスタンスも納得。 昼過ぎに、盛岡へ移動。 |
●2017年6月28日登城 まごいちさん |
89城目 |
●2017年6月25日登城 烏天狗さん |
32城目 一言すれば、城内は気持ちの良い公園といったところか。佐竹氏は遠慮して天守を造らず、御隅櫓をその代用としたようですが、それ以外に遺構も特にないのでのんびりと散歩気分で廻りました。 |
●2017年6月24日登城 ねこたれさん |
82城目 |
●2017年6月24日登城 たくわんさん |
朝もゆっくり。時計ない、目覚ましないから体内時計で起きる。朝風呂入って今日も快調。いいホテルでした大鰐温泉。鰐がスキー板持ってるマンホールがありました。9時48分発秋田行特急に乗って秋田まで。何号車が自由席で何両編成なの。シートを下げるボタンが2つある。なんだろう。車窓からたんぼがたくさん見える田園風景。日本も広い。久保田城へは秋田園のどっち口だろう。迷ったけどなんとか千秋公園到着です。直線コースで二の丸本丸櫓見ました。門構えは立派。御隅櫓からの眺めもいかったです。 |
●2017年6月23日登城 ゴーさん |
- |