2532件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年4月26日登城 junさん |
32城目。北東北の100名城巡りツアーの一城目。ボランティアガイドの案内で場内を周ったが、ガイドの終了時刻が迫っているとかで、当方には時間があるのにあちこち手抜きでの急ぎ働きであった。何か本末転倒のような気が…。スタンプは佐竹史料館で。やたらインクの濃い手入れのあまりされていないシャチハタ。そんなこんなで、この城の印象は最悪。 |
●2018年4月25日登城 ダイゴロウさん |
佐竹資料館で佐竹氏の歴史が勉強できました。 |
●2018年4月22日登城 とらまるさん |
桜が満開で見事でした。桜祭開催中で人がたくさん来ていました。前回来たときは真冬の雪景色でしたが、今回は天気もよく暑いくらいでした。秋田駅から徒歩で登城。 駅前の秋田きりたんぽ屋さんと駅ビルの比内地鶏の親子丼がおいしく、オススメです☆ |
●2018年4月19日登城 しんさん |
90城目 |
●2018年4月18日登城 スパカツさん |
91城目 東北遠征4日目。昨日新発田城から国道・日本海東北道経由で秋田駅前のホテル着、公営駐車場料金1泊600円を出してくれるので助かる夕夜は郷土料理を堪能する。 本日は弘前城経由で八戸の根城まで行くので8時過ぎから千秋公園を散策し本丸跡、御隅櫓まで行き9時少し前に佐竹資料館に行くとスタンプを出してくれて感謝。園内は桜祭りの準備で広場などは混雑していた。 →弘前城 |
●2018年4月13日登城 丸に蔦さん |
残り2分でギリギリ間に合った。 そのあとは公園を散策。 |
●2018年4月9日登城 仮面ライダーV3さん |
秋田駅西口より徒歩10分程度です。 まだ桜の時期には早く、なんと訪問時は雪でした。 佐竹資料館にてスタンプをゲット! 御隅櫓へと移動、見学しました。 天気が悪いと建屋の中に入ってしまいます。 のんびり城内をプラプラと・・・とはいきませんでした。 とても寒かったです。 |
●2018年4月8日登城 けつあご嬢さん |
21城目 |
●2018年4月8日登城 べじさん |
巻之十五。 駅からの近さが魅力的。 資料館では佐竹氏の文書も見学できる。 |
●2018年3月31日登城 こじろうさん |
20/100 |
●2018年3月24日登城 Peilinさん |
歩いて、駅から大手門跡は5分くらいかかります。一人行くでもそこで記念写真ができる。写真用のスタンド台があります。 |
●2018年3月18日登城 KAZUさん |
54城目は秋田の久保田城です。朝一番で羽田から秋田にひとっ飛び。 日曜日ですが、午前中はまだ人がまばら。 まずは佐竹資料館でスタンプをゲット! 冬季のため櫓にも入れず外観だけで終了。 |
●2018年3月18日登城 みみさん |
羽田空港から秋田へ朝一で到着。主人と一緒に久保田城へ。 人もあまりいませんでした。お天気も良くそんなに寒くなかったです。お昼は稲庭うどんを食べに行きました。 |
●2018年3月14日登城 はとタモさん |
【55城目】 秋田への日帰り出張。新幹線に乗る前に立ち寄り。千秋公園というだけあって、公園施設としていい環境である。曇天の中2度目の登城。思ったより寒くない。御隅櫓と呼ばれる建物は冬季休業中。佐竹史料館も休館しており、スタンプは中で展示替え作業?をしていた親切なお姉さんに頼んで中に入れてもらいゲット。公園内に人も少なく、出張ついでとはいえ、来る時期を間違えた感。帰りの新幹線も東京まで4時間。かなり疲れた。 |
●2018年2月7日登城 關李九氏さん |
20180207 |
●2018年1月9日登城 ばししさん |
雪の秋田。 この城からラリースタート。 |
●2018年1月8日登城 プイマンさん |
10城目 |
●2018年1月7日登城 papillonさん |
特に見所なし もともと天守も石垣もない城だったようで、遺構らしいものはほぼないです 御隅櫓も見るからに鉄筋コンクリートという感じですし・・ これだけのために秋田に来るという消化試合感がなんとも |
●2018年1月7日登城 てつさん |
83城目、秋田駅から徒歩で10分ぐらいでした。資料館でスタンプを押して、城内を散策して駅に戻ると1時間ぐらいでした。 |
●2018年1月1日登城 LEEさん |
登城 |
●2018年1月1日登城 370222さん |
登録 |
●2017年12月22日登城 まなとの夢さん |
夜行バスに乗って新宿から一路秋田へ。駅がとってもきれいで、待合室もよかったです。 |
●2017年12月18日登城 朧月さん |
33城目 |
●2017年12月10日登城 桃太郎さん |
駅から徒歩10分位のところ スタンプの場所は、ららは冬の間(12月〜3月)は、佐竹資料館のみになります、 |
●2017年12月7日登城 すしたろーさん |
確認を怠ったせいで御隅櫓に入れず。 |
●2017年11月23日登城 のぶちょさん |
紅葉がきれいでした |
●2017年11月23日登城 TAKA1970さん |
秋田駅から歩いて10〜15分。今は千秋公園となっていて、二の丸の辺りは沢山のランナーが走るコースになってました。 百名城のスタンプは佐竹史料館(入場料100円)、隅櫓(入場料100円)にあります。 ちょっとしか丘を登るような感じで、一番高い所にある隅櫓からは秋田市街地を一望する事ができます。 後、見所は表門と御物頭御番所といった所。 一時間程度で一通り回れると思います。 |
●2017年11月22日登城 satoさん |
広い公園になっており、駅からの近いので行きやすかったです。 |
●2017年11月19日登城 とくべえさん |
吹雪で殆ど見て回れなかった。 |
●2017年11月16日登城 ちろるんさん |
土塁がよく遺る佐竹氏のお城。雪が降ったり日が差したりの変な天気。紅葉を見ている時に日が差したのが印象的。 |
●2017年11月5日登城 ●●淳之助●●さん |
城内に駐車できました。新玉川温泉を出たときは雪でした。久保田城に着いたら晴れました。 |
●2017年11月4日登城 うさりんごさん |
第59城目! 角館に訪れたあとに向かいました。 紅葉がとてもキレイ〜!唯一現存している建物からのもみじは幻想的でした。 復元された櫓は、当時はなかった展望台付き☆ 博物館でした。 偶然お会いした観光ガイドの方がちょっと説明してくれて、いろいろわかったことも。 このあと、リゾートしらかみに乗って青森に向かいました! |
●2017年11月4日登城 けんしんさん |
弘前より奥羽本線にて南下し、秋田駅から徒歩で向かいました。雨が降っていて見辛かったですが、表門と紅葉のコラボは見事でした。その後、佐竹義尭像を見てから櫓に向かいました。櫓内のエレベーターは便利な反面、雰囲気が壊れるので少し複雑です。スタンプは櫓で押印。インクが少なく一部掠れてしまいました。 |
●2017年11月3日登城 ユウ城さん |
法事前に |
●2017年11月3日登城 まほろばりょうさん |
クラブツーリズム東北4名城1泊2日ツアーで。 1日目、盛岡城・久保田城 2日目、弘前城・根城 |
●2017年11月3日登城 しげお&なおこさん |
盛岡城から久保田城へ。 復元された表門は紅葉との景色がきれいでした。 その横にある現存の番所は自由に中に入ることができます。 櫓はビルで、何となく違和感がありました。 |
●2017年11月3日登城 ユウキン@@さん |
法事で秋田に 紅葉🍁城キレイ🏯でした |
●2017年11月3日登城 美笛さん |
可愛い櫓でした。 |
●2017年11月2日登城 Nakayanさん |
9 |
●2017年11月1日登城 泡盛さん |
本日、久保田城跡に行きました天候も良く気持ちい風が吹きとても清々しい気分でした。 |
●2017年10月24日登城 たむさんJJさん |
復元された表門に見とれて、その隣にある 番所(唯一の現存建物)をいとも簡単に スル−してしまいました。帰宅後気付くという、、、。 |
●2017年10月24日登城 ハルカさん |
佐竹資料館にスタンプあり。 |
●2017年10月21日登城 信濃前司さん |
79城目 夜行バスで秋田駅到着後に徒歩で移動 水掘の大きさにも驚いたが、各門跡の虎口や土塁も残っているのが良かった。 久保田城見学後は角館に移動した。 |
●2017年10月14日登城 あかしだこさん |
千秋公園として整備され多くの人が訪れていた。 |
●2017年10月14日登城 yaguchi776さん |
千秋公園の近くでオクトーバーフェストやってました。 |
●2017年10月8日登城 しんちゃんさん |
91城目 |
●2017年10月7日登城 Katz(カッツ)さん |
クルマは図書館の駐車場に置かさせてもらいました、櫓は本来二重櫓を三重四階階に変更したRCです、外観だけでも忠実な方が良かったのでは私は思います |
●2017年10月2日登城 へむねこさん |
57 |
●2017年9月28日登城 ぬまぞうさん |
門や櫓など所々お城らしさがあります。 写真スポットが限られているとも言えるかもしれません。 お堀が最も城跡と思わせてくれます。 近くにビジネスホテルを予約し、 秋田駅のあきたくらすで新政を呑み、 近くの店できりたんぽ鍋と比内地鶏を食べ、 楽し美味しい時間を過ごしました。 しかし、水戸からいきなりこの地へ来た佐竹さん その思いを櫓から見た景色と共に想像してみました。 |
●2017年9月23日登城 甘夏さん |
一泊二日で北東北4城巡り。移動時間の都合で早足で見ました。 佐竹資料館で家臣団の旗印をズラッと書いた資料の展示があり、小さな武士団の寄せ集めがそれぞれの印を掲げて戦をしたんだなあ、とそれが一番心に残りました。敵か味方か、メモを見て区別しながら殺し合いって大変です。 一体どれだけ土塁が崩れたんだ?と思うほど土塁崩れ・補修の申請書が多かった。当時からお城の維持には苦労が多かったようです。 佐竹資料館がちょっと物足りなくて、御隅櫓は復原だしもういいや、と思いスルー。ここで読んだ他の方の登城メモで映像が見れると知って、先に櫓に行けば良かったです。 駅からの往復を含めて1時間40分ぐらいでした。櫓スルーで時間ができて、ゆっくりランチできたのは良かった。次の目的地、弘前へ。 |