トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2330件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年3月29日登城 ようくんさん
前日、唐津に宿泊したので朝7時55分唐津バスセンター発のバスにて名護屋城博物館前バス停に移動。
博物館開館まで時間があったので、先ず本丸めがけて登城。案内板が充実していて迷う事なく到着。見晴らしも良く桜も咲いていて、とても気分良かったです!
帰りは乗合ジャンボタクシーで呼子まで行きら呼子バスセンターから唐津に戻りました!
●2019年3月28日登城 ムーミンパパさん
いかに壮大な城郭であったかを実感できました。
徳川幕府による破却の跡があちらこちらで目にすることが出来ます。
石垣、礎石跡だけの城跡ですが本丸、天守台跡からの眺めは最高です。
また、併設されている「県立歴史博物館」も必見!
ここで名護屋城の歴史をおさらいした上で城郭を散策することをお薦めします。
出来れば、数日かけて名だたる戦国武将の陣屋跡を巡りたくなりました。
●2019年3月28日登城 ねこじろうさん
46城目

ここの資料館も無料。佐賀県は気前がいいですね。
説明文がちょっと朝鮮人寄りのコメントだったのが少し気になります。
城跡は広大な在りし日の様子を感じることが出来て、良かったです。
秀吉は本当に力があったんですね。
●2019年3月28日登城 ねこじろう2さん
46城目

ここの資料館も無料。佐賀県は気前がいいですね。
説明文がちょっと朝鮮人寄りのコメントだったのが少し気になります。
城跡は広大な在りし日の様子を感じることが出来て、良かったです。
秀吉は本当に力があったんですね。
●2019年3月27日登城 ゆーじ先生さん
 往時を偲ばせる巨大な城郭に感激!
●2019年3月24日登城 だいちゃんさん
76城目。続100名城と通算で118城目。
唐津城からレンタカーで30分。博物館を見学し、スタンプをゲット。寄付をすると、詳しいマップをもらえます。
広大な城跡です。1時間半くらいかけて回りました。破却された石垣が痛々しいです。
前田利家の陣跡を見て帰ります。
●2019年3月23日登城 旅人さん
広いお城でした。
●2019年3月23日登城 旅人?さん
久しぶりの城巡り。今回の予定は、名護屋城と平戸城と島原城。福岡空港からレンタカーで行きました。まずは名護屋城。建物は有りませんでしたが、しっかり整備されていました。桜もほんの少し咲き始めていました。天守台からは海も眺められ景色は良かった。すぐ近くの道の駅のレストランで、名物のイカの活造りを頂きました。美味しかった。
●2019年3月16日登城 ちゃっぴー1955さん
69城目。
名古屋から博多まで新幹線、博多でレンタカーを借りて佐賀、平戸旅行に出発。虹の松原の中で唐津バーガーの昼食を取る。唐津城に登城した後に名護屋城に向かう。博物館でタブレットを借りていざ名護屋城跡へ。タブレットのおかげで壮大な城の様子、詳しい説明も聴けて良かった。宿泊は国民宿舎波戸岬。呼子のイカが絶品でした。
●2019年3月15日登城 さんしろさん
名護屋城博物館の受付で寄付をすると「名護屋城跡と陣跡めぐり」という詳しいパンフレットを貰えます。
●2019年3月12日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
本日5城目。いい加減疲れました。
名護屋城は4回目。20年ぶりに上まで登りました。崩れた石垣がそのままってるのが良いですね。下手に修復しないで現状維持に努めるのもまた素晴らしい。
それにしてもでかい。周辺の大名の陣まで含めたらとんでもない大きさ。権力と富の集中ってのは凄いものだとあらためて感じました。
*イカは呼子ではなく唐津で食った方が旨いです。唐津城のメモ欄に記しました。
城満足度:★★★★★(満点)
●2019年3月10日登城 YS55さん
2019/03/10 訪問 唐津からバスで。あいにくの大雨で城内はあまり歩けず。
博物館の展示は充実していた。もう一度晴れの日に行きたい。
●2019年3月8日登城 Tecchinsanさん
今回の城巡り旅行で一番来たかったお城です。
秀吉の権力の大きさにただ圧倒されました。
●2019年3月7日登城 ひこにゃんさん
唐津城から大手門発のバスに乗車。
呼子以降は昼間はジャンボタクシーになります(200円)。バスの時刻検索ではジャンボタクシーはヒットしませんので、唐津駅か大手門バスセンターで時刻表を確認して下さいね。帰りは14時38分名護屋城博物館入り口発のジャンボタクシーて呼子まで行き、路線バスで唐津まで戻りました。

博物館は立派な建物でしかも無料。ハングル語の解説も多かったです。京都にある耳塚を思い出しました。豊臣家が滅んだ原因のひとつが朝鮮出兵ですが、これだけのことを独断でしかも成果もなくやっていればさもありなん、といった感じです。風が強くて吹き飛ばされそうになりました。
道の駅でイチゴを購入。美味しく頂きました。
●2019年3月3日登城 エダサンゴさん
雨が小降りになった時に駐車場 い車を置いて散策。

辺鄙な所なのに規模が大きい。

回りの大名の陣屋の多さにも圧倒される。
●2019年3月3日登城 fwnxさん
バス旅 5城目 秀吉が大陸出兵の拠点とする為の陣城。
山里口から整備され、三ノ丸から本丸までをあるきました。高石垣が続き
本格的な戦い城であったことに驚きました。
●2019年3月2日登城 Alexarayさん
2019年3月2日 母の誕生日。 DEAN FUJIOKA福岡ライブに際し登城
●2019年3月2日登城 Alexaray2さん
塗りつぶしのため再登録
●2019年3月2日登城 Kizuki Wangさん
36個目
●2019年3月1日登城 ラガービールさん
82城目。
●2019年2月23日登城 剣豪将軍さん
【虚無感・・・】★★
西唐津駅からバスで到着。帰りはジャンボタクシー(乗合)で。
●2019年2月17日登城 げんぷーさん
登城30城目!<初登城>
向かう途中に見える有名武将の陣跡の看板の並びだけでも大興奮必至です!(^^)!
誰かの陣もぜひ見てみたい、と思いましたが、本丸エリア(広い!)と博物館を回るだけで時間切れでした...無念。
自分の登城直後に御城印も出たようなので、再攻略せねば!!
●2019年2月16日登城 Reisenderさん
day1:水城→day2:久留米城・基肄城→day3:唐津城・名護屋城・平戸城と3日で6城登城。結構ハードな移動でした。
●2019年2月11日登城 たかはむ★そうたさん
84/100 168/200
●2019年2月10日登城 政虎さん
天守台から壱岐が見えて綺麗だった
●2019年2月9日登城 カマキりんさん
73城目。
設備、VRもとてもよかったです。
次回、また行きたくなりました。
●2019年2月9日登城 ゆっきーさん
石垣が結構残ってた。博物館が立派。しかも無料
●2019年2月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年1月22日登城 やすくんさん
98城目

名護屋城
唐津城を跡にし車で約30分
名護屋城博物館に到着
入場無料でさらに展示解説タブレットまでもが無料

沢山勉強になりました。
その後城跡へ
立派な石垣!一部崩落あり。
やはり景色は絶景ですね!

満足し次なる目的地に。
途中で呼子のイカを食す。
本当に美味しい!でも高い!(笑)
●2019年1月22日登城 けいたろうさん
家族旅行
●2019年1月14日登城 まめろんさん
呼子で念願のイカ活き造りのお昼ご飯を食べてからの登城。
博物館で歴史をしっかり勉強してから城跡へ。
天守台からの景色はすごく綺麗
●2019年1月12日登城 おみけんさん
佐賀駅前から朝レンタカーを借りて、まずは1.5時間で呼子へ、昼の混雑前にイカの活き造り定食で腹ごしらえし、10分程度走って名護屋城へ。
まずはお勉強で名護屋城博物館を見学しましたが、施設、展示、映像がとても充実してるのに無料ということでビックリ。感謝の気持ちで心ばかりの寄附をしました。
その後、城跡に。広大で立派な城跡に時間も押せ押せになってしまい、その後の唐津城もあった為、後ろ髪引かれる思いで次に向かいました。
全国の有力大名が一同に会した築城半年、実用7年という巨城は大変感慨深いものでした。
●2019年1月9日登城 氏政の野望さん
佐賀城攻略後、佐賀駅からJR唐津線に乗り、唐津駅へ、そこで1泊。
唐津駅から少し外れた「唐津バスセンター」から昭和バスにて「名護屋城博物館前」で下車しました。注意点は、その路線系統によっては、呼子でジャンボタクシー乗り換えるパターンもあるので注意。
名護屋城は城跡はかなり広大。そして絶景が広がっているため、長居することになるでしょう。
さらに博物館も有り、ここもそれなりにボリューム有ります。
ここでも注意点がありまして、バスで攻略ならバスの本数が少ないので、予め乗車する時間を決めておいた方がいいです。因みに私は早足で博物館込みで90分かかりました。
●2019年1月8日登城 studyさん
かなか広く、風も強く、とにかく寒い。
観光受付で「お急ぎ経路」と「じっくり経路」を記載したメモをくれる。
これを参考に攻城。効率的に周れたと思う。
●2019年1月4日登城 チロさん
第67城登城。
●2019年1月3日登城 たいし23さん
43城目 天候快晴
2019年今日から博多駅前でレンタカーを借りて2泊3日の
福岡、佐賀、長崎の100名城めぐりをスタートです。
最初は博多駅前から約2時間半で佐賀名護屋城博物館に到着。
早速今年最初のスタンプを受付横で押す。
スタンプ状態は良好ですが、インク量が少し多かったので
文字滲みに注意。(私は試し押ししたので大丈夫だった)
博物館内は無料なのが良心的。
本州の城と違い外来者の影響が大きいのが良く分かる内容である。
博物館前は名護屋城跡になっていて一連の動作で行ける所が有り難い。
玄界灘をバックに記念碑をパチリ・・・最高!!
●2019年1月3日登城 道鬼斎さん
33城目
唐津城から車で向かい名護屋城前の駐車場に駐車
名護屋城博物館でスタンプを押印
博物館は無料ですが資料、展示物が多く見応えがあります
その後は名護屋城跡を本丸まで散策し宿泊地の松浦へ向かいました
明日は平戸城へ向かいます
●2019年1月2日登城 メロデスさん
78城目
大分から唐津へ移動。翌日、名護屋城へ。
まずは博物館へ。展示は結構充実している。
裏に出て木下延俊陣跡を見学し、大手口へ。
東出丸から三ノ丸へ。三ノ丸は木々がありやや鬱蒼とした雰囲気。
伝馬場を通り、二ノ丸へ。伝馬場にも櫓台があり不思議な感じ。
二ノ丸はかなり広く、建物跡の展示もある。
この城の石垣は、ほぼ全てに渡り破却の跡があるのが印象的。
ここでカメラのSDメモリ容量が満タンになるハプニング。
携帯での撮影に切り替える。遊撃丸、水手曲輪経由で、本丸へ。
本丸もかなり広い。天守台含め周囲の見晴らしは最高。
多門櫓跡、御殿跡、埋められた石垣などが見られる。
水手口に降り、太閤井戸、山里口、山里丸などを見学。
山里口は虎口が復元され見所の一つ。
舟手口から二ノ丸に戻り、弾正丸、搦手口で城を後にする。
その後、陣跡巡りを開始。これが結構大変。
陣跡地図でおおよその位置は分かるが、掲示がない事が多い。
予定していた見学可能な陣跡12カ所の内8ヵ所のみで時間オーバー。
また機会があれば、再挑戦したい。
●2019年1月2日登城 ガマガエルのけんとさん
思っていたよりずいぶん広くて驚きました。石垣が素晴らしかった。
博物館が立派でした。
●2019年1月2日登城 ちぇっきーさん
名護屋城博物館でスタンプ押す。
城の入り口まで行ったが、本丸までは行かなかった。石垣だけでも壮大さを感じた。
●2019年1月1日登城 青空ペダルさん
新年二個目。
陣城でこんなのつくるなんて…
●2019年1月1日登城 たださん
2018-2019年末年始九州西部城めぐり
●2018年12月28日登城 悠刊亭駒輔さん
雪降ってて寒かった!
バスで行きましたが、大変でした。
でも、呼子の朝市行けてよかった。
あんなに石垣残ってるんだなあ。
●2018年12月27日登城 AKAHANAさん
快晴でした。
●2018年12月27日登城 ダイゴロウさん
VRを使っての城見学は画期的ですね
●2018年12月27日登城 akisanさん
74/100
2018年登城数:28
●2018年12月24日登城 のぶちょさん
バスが1日5便しかなく、公共交通機関だのみの人には行きにくい場所です。
●2018年12月22日登城 ダーリンこしょっけさん
福岡市から車で一般道路を走り1時間半ほどで名護屋城博物館に到着しました。スタンプは博物館に入り右手の受付でゲットしました。博物館の入館料は無料で、城跡探訪マップや博物館の案内資料なども入手できますが、設置されている募金箱に寄付をすると金額によらず陣跡めぐりのパンフレットもいただけます。行程の時間が迫っており、残念ながら城跡や陣跡をじっくり回る時間がなかったのが心残りですが、見事な石垣からは豊臣秀吉の号令により全国から参集した諸大名たちに築かれた城や陣屋のスケールの大きさが偲ばれました。
●2018年12月18日登城 山駒八郎さん
唐津大手口バスセンターから、11:54発
12:40頃、名護屋城博物館へ到着。
バス車中から、チラチラと石垣が見え、想像してたモノと別格。
とりあえず、博物館でiPadを借りて館内を見て回る。
大陸とのやり取りが散見し、場所柄そりゃそうだと感心。
館内一巡後、地図を貰って外へ。
30分コースと1時間コースがあり、外周も含めた特別コースへ。
石垣は圧巻です。巨大な敷地、縄張もはっきり。
整備されているので非常に綺麗。
外用のiPadで、VR,ARなど楽しめました。
天守台はさすがに風が強く寒かったですが、
天候も悪くなく、2時間くらい徘徊していましたが、
陣跡まではいきませんでした。
先端の北条氏盛陣跡まで歩いたら30分くらいは掛かるそうです。
帰りは道の駅 桃山天下市から呼子までジャンボタクシー200,
呼子から西唐津まで700でした。
バスは本数が少ないので気を付けないと帰れなくなります。
●2018年12月15日登城 カヲルさん
ここの近くのイカ専門店いつ行ってもうまい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。