トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2352件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2008年7月5日登城 うみんちゅさん
築城当時は、大坂城に次ぐ規模を誇っていたという名護屋城。公式ガイドブック掲載の写真ではその規模は伝わりませんが、来てみてびっくり。ここまで縄張りがしっかり確認できるとは思ってもいませんでした。崩れた石垣さえも見応え充分で、景観の素晴らしいこの大規模城郭、大満足でした。気になるアクセスですが、事前に昭和バスのウェブサイトで時刻表を研究しておいたほうが良いでしょう。唐津駅から出発する便と、唐津駅から徒歩5-6分の場所にある大手口バスターミナルから出発する便がありますが、本数は少なく城郭は大きいので充分に時間をとって行動する必要がありますね。スタンプ場所への最寄りバス停は名護屋城博物館入口(目の前に道の駅があって、名物のイカ料理を出すレストランや土産物売場などがあります)で唐津駅から約40分。ここからスタンプのある博物館までは徒歩で約5分。博物館に城跡が隣接しています。そうそう、博物館の受付の方に親切に対応していただきました。感謝、感謝。
●2008年7月5日登城 しげぞうさん
西唐津駅からバスで移動。
佐賀城本丸御殿と同様に名護屋城博物館も無料なので、
城を見た後に再度入館して涼んでました。
天守跡から玄界灘を見下ろし天下人の気分。
●2008年7月5日登城 さん
4/100
母の運転で、父と旦那の4人で。
武骨な石垣。
●2008年6月14日登城 けいすけさん
見学時間:2時間。あの地にあの規模の城を築いたのは驚きです。石垣の多くが破却されていますが、それが逆にこの城の見所でもあります。名護屋まで足を伸ばしたなら、いかを食べましょう。美味!
●2008年6月8日登城 かずさん
広大な城
●2008年5月11日登城 じろーさんさん
名護屋城展示館で押印。スタンプの押印は無料です。
●2008年5月3日登城 はじめさん
伊万里から唐津、呼子と昭和バスを乗り継ぎ、呼子バス停から早足で歩くこと35分、名護屋城に到着しました(名護屋城博物館前行きは本数が少ない)。
城域はかなり広く、大手口から東出丸、三の丸、本丸、天守台、水の手郭、二の丸、搦手口どゆっくり見て回り、博物館を一回りすると、肝心の山里口や堀秀治陣屋跡にまで行く時間がなくなってしまいました。
いずれ呼子のイカ活造りを食いに行く時にでも、十分な時間を確保し、再訪したいと思います。
●2008年5月3日登城 茶太郎さん
38城目

九州旅行3日目。

朝一で、唐津大手口バスセンターから名護屋城博物館入口にて下車。バスの1日の本数は少ないのでバスで行かれる方は時刻表の確認をしたほうが良いです。

陣屋としてだけの城としては巨大です。しかし、島原の乱のあと一揆に使われないように徳川幕府が城跡を破壊したのは残念です。

スタンプは名護屋城博物館にて押印しました。

その後バスにて唐津駅へ戻りました。
●2008年5月2日登城 ケビンさん
11城目。

唐津から名護屋城の近くまでバスが出ていますが本数が少ないので、行きは呼子までバスで行きそこからタクシー、帰りは時間を合わせてバスにしました。

スタンプは資料館(無料)の入口で、受付の方に出してもらいました。
●2008年5月1日登城 又兵衛さん
1城目。家族で九州旅行に行った時に登城しました。記念すべき最初の城としてはマニアックですが、かなり自分好みでした。
天守閣がある城よりか何もない城跡のほうが好きなので…^^;
当時の秀吉の権力の大きさがそのまま凝縮されたような大規模な城下に、あらためて感嘆しました。
●2008年4月27日登城 凛太郎さん
初登城。
唐津よりバスで名護屋博物館へ。
北九州SUNQパス使用。
●2008年4月8日登城 かずさん
桜が咲いていてきれいでした。天守跡はかなり広く展望は良いですよ。
風は強烈に吹いてます
●2008年4月8日登城 ☆かずやさん
29城目
●2008年4月6日登城 kinkin23さん
桜がまだ開花中でしたので
大きい広場では花見をしている家族連れがいました。
環境保護代として100円支払います。
●2008年4月1日登城 旅暦さん
日付は適当。
実際に行ったのは2005年ごろ。

今は寂れ果てたここに数万人もの兵士が集まったのかと思うと
浪漫を感じずには居られない。
●2008年3月27日登城 古狸さん
レンタカーを借り 25年ぶりに運転を試みました。
城跡は、想像してたより高台にあり山城のような印象をうけました。
ここも、史料館は無料ですが 展示内容は充実しています。
当日、あいにく天気が悪く十分な見学ができませんでしたが、昼食(大和)でいただいた
「イカ活造り定食+いかシュウマイ」は絶品でした。価格も たらふく食べたわりには
割安でお得でした。またいきたいです。
ペーパードライバーで無事着けたので 次、平戸城を目指しま〜す。
(だってゴールドだから)
●2008年3月23日登城 戦国株さん
交通の便が悪いので、電車とバスで行く人は少ないようです。
縄張りが大きいので、全部見て廻ろうと思うとかなりの時間を要します。
博物館がすばらしいです。朝鮮出兵についてかなり勉強できます。
●2008年3月20日登城 あっきーさん
まわりには色々な武将の陣跡があるのですが、時間の関係でほとんどまわることができなかったのが残念です。
●2008年3月19日登城 KUROさん
バスの時間が合わずタクシーで30分3500円かけて登城しました。すばらしい城跡で資料館も無料なのに立派なものでした。もう少しバスの便がよければよかったと思います。
●2008年3月10日登城 晋作さん
閉まっていたがあけてもらってスタンプ押させてくれた。
●2008年2月24日登城 義蔵さん
二度目の訪問
小雪が待っていたので、博物館にてスタンプゲットのみ
博物館内のお城周辺模型に壮大なお城だったんだなと歓心いたしました。
記念に写真をと思いましたが、撮影禁止だった為、断念!
●2008年2月23日登城 ミッチーさん
名護屋城跡はやはり眺めが素晴らしいですが、この日は風が冷たく寒かったです。
隣接する博物館にて押印しました。
●2008年2月22日登城 いけやんさん
95城目
名護屋城博物館にてスタンプ獲得
まさしく秀吉の夢の跡
●2008年2月16日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
50城目。
早朝に到着したので、名護屋城博物館が開館する前に城跡に登城。寒風が吹き付けて寒かったです ( ^ ^ ;;
●2008年2月14日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年2月13日登城 papatiさん
城に近づくにつれ各大名の陣屋跡の看板や標識が目に付き、気分が盛り上がってきます。主殿跡は現在発掘調査で大きくブルーシートがひかれています。その脇を抜けて天主跡に上がると玄界灘を見渡せその展望は大変美しいです。
●2008年1月27日登城 やまげんさん
本日3城目。
県立名護屋城博物館で入口受付でスタンプをもらってから登城。
1時間30分かけて全体を回りました。
●2008年1月27日登城 けめりんさん
眺めが素晴らしかった、隣接する博物館(無料)でスタンプ。
●2008年1月20日登城 雪 月さん
運転の疲れと悪天候…時間も遅くなりゆっくり見られず…次回は晴れた日にゆっくり見学したいものです。とても広い敷地でした…建物が建ってた景は壮大ですばらしいものだったでしょうね。
●2008年1月13日登城 熟年俊ちゃんさん
今年初めての訪城となりました。スタンプのある名護屋城博物館は展示物も豊富で特別展以外は無料です。受付で言いますと丁寧に対応していただけました。9時から18時が入館時間で休館日は月曜です。
城跡の方は1年ほど前に訪れていますが,何度見ても素晴らしい城跡です。駐車場は無料で60台ほど可能です。ただし,清掃協力費が100円必要です(任意?)。
近くに「道の駅」があり,そこでのイカづくしは値段は少し張りますが舌鼓が打てます。
●2008年1月1日登城 月の輪殿さん
正月も開いてます。
駅から遠い。
近くの大名陣地も見て回りたい。
●2008年1月1日登城 月の輪殿2さん
正月も開いてます。
駅から遠い。
近くの大名陣地も見て回りたい。
●2007年12月28日登城 多聞さん
唐津城を攻めた後登城。まともに攻めると結構な時間がかかる。近くに立派な資料館もある。
●2007年12月24日登城 バックは青空さん
唐津城に登城してから向かったため夕方になってしまいました。閉門まで20分しかなくダッシュで天守台まで駆け上がったところ、そこはまさに100名情!玄界灘の最高のサンセットを見ることができました。 スタンプを押印する博物館は無料ですが、城跡を見るためには入場料が必要となります。でも絶対入場した方がいいですよ。

●近く天守閣を有する城郭               唐津城
●2007年12月22日登城 平八郎さん
建物は全く無いのに意外と見所も多く、100名城に選ばれたことにも納得。結構な荒れ果て様に、荒城の月の歌が頭を駆け巡りました。唐津市内から車で約30分。結構陸の孤島とも言えるかも。無料の博物館は見所満載。あと、近くの波多岬の海中展望塔はオススメです。近くにある天下楽市で食べられるイカの活け造りはぜひとも賞味しましょう!
●2007年12月21日登城 まさTさん
【20城目】雨
100名城ではありませんが唐津城を観て(天守から観る海がきれい)から城と駅の途中にあるバスターミナルよりバスで約40分、遠すぎます。
バス停そばにある道の駅の観光案内所で案内書をもらい博物館へ向かいました。
博物館はお金をかけた大きい立派な建物であの場所にはもったいない(笑)。
博物館でスタンプをもらい館内を見学後、いよいよ城内を散策。
すばらしいの一言。
特に本丸からの景色や無造作に崩れた石垣などは興奮しました。
行くのは大変でしたが、行った価値はありました。
●2007年12月6日登城 ドラゴン・ロケットさん
029阿つ焼。
●2007年12月1日登城 こんさん
●2007年11月24日登城 赤備えさん
バスツアー観光客の大群でにぎわっていました。
●2007年11月12日登城 evoreiさん
地元ですから…
●2007年10月6日登城 おにっちさん
博物館無料、登城(清掃費)100円。予想以上に、石垣と海の青さが素晴らしい。
●2007年10月5日登城 カイさん
んもう壮大な石垣が素晴らしいです…!!
全部をぐるっと回って2時間くらいぶらぶらしました。
状態はそう綺麗に残ってる訳じゃないんですけど、当時のことを考えると胸が熱くなります(笑)

城だけじゃなくて周りの大名陣跡も回りたいところですが、整備されてないところも多いです。
ヤブです、ヤブ(笑)
一部整備された陣跡もありますので、そこを中心に回るといいと思います。
交差点の名前「伊達政宗陣跡」が忘れられません(ぇ

行くのには車がないとちょっときついかなー。
●2007年9月29日登城 しげさん
駅から遠いうえにバスが少ないのでよく時刻表を確認してったほうがいいかも。
陣所跡まで回ると一日ではとても回れないかも
●2007年9月24日登城 おイタ兄さん
ここに来るのは3度目です!
呼子でイカでも食べたいな〜!
※74城目
●2007年9月16日登城 三郎さん
【10城目】名護屋城博物館を見学したあとに散策
戦国末期に名だたる武将がこの地に集まったことを思うと
感慨も一入です。
この後、佐賀城を見学することとしていましたが、
呼子のイカの誘惑に負けて、イカを食べて帰ることとしました。
●2007年9月7日登城 Ryujiさん
【002城目】
石垣マニアには涙ものの城跡。
山里丸や太閤井戸等、本丸から少し離れた場所にも見所いっぱい。
●2007年8月31日登城 井戸及び石垣職人さん
北岸に対馬・壱岐が眺望でき、石垣が見応えあり。
11tの巨石・工具の残った石垣などの見どころあります。
●2007年8月22日登城 電車小僧さん
韓国からの団体客にちょうど出くわしてしまい、カメラのシャッターを3回も押してしまいました・・・。天守閣跡からの景色は最高でした。
●2007年8月18日登城 てっさん
眺望が◎でした♪
●2007年8月15日登城 のぶたんさん
8城目。諸大名の陣跡等、当時のスケールがうかがえる。博物館の入場料が安いのも良い。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。