トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2352件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2009年7月23日登城 さん
九城目
●2009年7月22日登城 KKK家族さん
島原城から車で約3時間152キロでした。スタンプは名護屋城博物館にあり、午後5時までなのでぎりぎり滑り込みでした。
名護屋城跡地はとても緑がきれいで気持ちがよかったです。

ようやく今日のノルマが終わったのでこれから宿泊先の平戸城に向かいます。
その前におなかもすいたし、名護屋城は呼子にあり、いかの有名な場所です。ガソリンスタンドでおすすめの店を聞くと、家族連れだと海中もみれる[まんぼう]を教えてくれました。ここはイカシュウマイ発祥の店で、とにかくおいしくいただきました。いかのてんぷらは絶品です。
●2009年7月22日登城 通行手形さん
【第38城目】
九州一周城めぐりの四城目。
平戸城から名護屋城へ。道中、唐津城を横目に名護屋城を目指しました。佐賀県立名護屋城博物館には閉館の15分前に到着(駐車場:無料)。閉館間際にも関わらず、受付の方はとても快く対応して下さいました。ありがとうございます。さすがに閉館間際、肝心の展示は足早で拝見したので無念でした。元寇と倭寇、考えさせられました。
ところで、諸先輩方が書かれている通り佐賀県は太っ腹ですね。入館料は無料(募金という形で芳志は募っておられました)でした。気持ちだけの志を置いておきました。
博物館閉館後、名護屋城跡へ。大手口から三ノ丸を通り抜け天守台に、さすが太閤さんが築いたと言うだけあります、広いです。また天守台跡からの眺めも抜群にいいです。さすが海に近いだけのことはあります。天守台跡からの夕日も良かったです。
しかし、各武将の陣跡まで見学することができず心残りの一言です。

【スタンプ状態】
○(名護屋城博物館受付にて)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。名護屋城陣跡タオル350円也。
●2009年7月17日登城 らるふさん
かなり石垣も崩れていますが、当時の雰囲気は十分に感じることが出来ます。
変に建物を復元するより、石垣等を修復、復元、保存されることを願ってやみません。
博物館も展示内容が充実していて、是非訪問してください。
桃山天下市のレストランは昼時は一杯でした。インターネット予約をお勧めします。
(インターネット予約で10%引きになりますので。)
●2009年7月12日登城 きよしえさん
52城目。
唐津城を登城した後に名護屋城博物館より登城。
天守台からの望む玄界灘の眺めは絶景。
石垣の一部と土塁しかないが、規模の大きさは圧倒。
帰りに呼子の加部島に行きイカを食べる。
●2009年6月28日登城 ひっこまっくさん
資料館が隣にあり、内装もキレイで分かりやすかったです。
名護屋城内も城跡ながら歩き甲斐があり、玄界灘を見渡す天守台からの眺めは最高でした。
●2009年6月26日登城 A.Mさん
佐賀城を後にして、電車で唐津へ。

名護屋城へ向かう前に、唐津城へ寄り道。
麓から天守まで斜めに動くエレベータに驚き!
お城もハイテク化が進んでますね。。。
100名城ではないですが、唐津城も眺めのよい素敵なお城でした。

唐津から名護屋城へは路線バスで小1時間ほど。
名護屋城へ向かうバスは数が少ないので、乗り遅れに注意!

かなりの僻地にありますが、ここは来る価値アリでした!
建物はまったく残っていませんが、壮大な城壁にうっとり。
本丸跡まで登ると景色がとても綺麗でした☆
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆☆☆☆
●2009年6月14日登城 アモンさん
スタンプ捺印5城目で、2回目の訪問。
豊臣秀吉が、朝鮮出兵の基地として築城。出城的な簡易な城をイメージしてしまうが、累々と続く石垣、広々とした郭に驚く。
スタンプ設置場所の「名護屋城博物館」は、大掛かりな施設なのに入場無料で驚いた。史跡への入場に際して、清掃料100円が徴収される。
●2009年6月13日登城 どうでしょうふりーくさん
福岡へ前日移動し、朝早くからレンタカーで名護屋城へ。
豊臣秀吉がいただけあり、かなり大きな城でしたが石垣がくずれており
なんだかなーという感じでした。
特に他の武将の陣屋は草ぼうぼうでもう少し手入れをしていればと思いました。
(とはいれスタンプをもらったところも無料だったので文句は言えませんが・・・)
●2009年6月13日登城 kildareさん
唐津駅からレンタカーを使って約30分で到着。名護屋城博物館は無料ですが、展示資料・受付の応対は素晴らしかったです。
●2009年6月13日登城 マジでお城大好きです。さん
25城目
秀吉時代の武将たちが、当時はここにいたと思うと感激しました。
城跡も良かったです。
●2009年6月7日登城 どんぐり藩さん
18城達成。
●2009年6月6日登城 けんけんさん
平戸城からここ名護屋城にきました。博物館は無料でした。
●2009年6月6日登城 三六線人さん
凸8城目
天気が良かったら、もっと遠くの島まで見られたと思うので、それが残念でした。
有名な武将の陣跡がまわりにあって、当時は今の静かさとがうそのようににぎやかだったのだろうなぁ。
博物館の展示も興味深かったです。
受付のお姉さんに、僕が「(スタンプ集めの)最年少」と言われて、ちょっとうれしい・・・。
交通の便が悪いのが、難点です。
●2009年5月31日登城 はなりなさん
豊臣秀吉が朝鮮出兵する為の軍事拠点として築かせた城だけあって、城址にも博物館にも秀吉ゆかりの品や史跡などが多々あります。加藤清正に設計させたということから石垣をまじまじと見てしまいました。
天気がよかったので天主台跡から眺める景色の綺麗なこと!そしてそこから諸大名の陣跡を眺めることができ、しばし空想に耽ることができます(耽らなくてもいいけど)

博物館は新しく大きかったです。受付のお姉さんが2人いました。

その後呼子でイカを堪能。イカうまーい!
●2009年5月26日登城 外郎三昧さん
唐津からバスで行きました。公共機関を使うと結構時間を食う。バスの本数もけして多くはないし。資料館は立派でした。城跡自体も城割りされた雰囲気を保ちつつ整備されていて、好い状態で保存されていると思います。
●2009年5月24日登城 きたさんさん
博多交通センターからバスで唐津大手まで約1時間1000円。
そこからバスを乗り継ぎ、820円です。
バス停は、名護屋城博物館という名前ながら道の駅の前で降ろされます。

城域は広大。
天守閣跡からみる呼子大橋などの景色は絶景です。
●2009年5月24日登城 ギザ10さん
かなり歩き応えあり!
●2009年5月23日登城 こうくまさん
初登城。軍事上のためとはいえ、この場所にこれだけ大規模な城郭を築造させた豊臣政権は恐るべしです。石垣ほか城跡公園として非常に整備されており、たいへん見応えがあります。名護屋城博物館も無料施設の域を超えたすばらしい展示です。スタンプを押すためだけでなくしっかり見てください!
●2009年5月17日登城 ぴーすけさん
ふと思い立って、初登城。想像以上にでかい。ある意味日本の首都(秀吉がいて、政治的に主だった武将たちもみんないて…)だったわけで、佐賀が首都になるなんてもはやないだろう(失礼)

帰りは定番の呼子でイカ定食。
●2009年5月16日登城 せいちゃんさん
昨日は福岡城の後、唐津で会合。今日は朝からフリーで名護屋城と佐賀城を回り明日は吉野ヶ里。唐津からバス、本数が少なく3時間近くどうやって潰そうかと悩んでいたが全くの杞憂。博物館は無料が信じられない程、充実しており、地図を片手に隈なく歩いていると最後は時間切れ。波戸岬まで歩くコースもあったのに残念。陣跡も殆ど回れず心残りでした。
●2009年5月16日登城 Qちゃんさん
52城目
福岡からレンタカーで60分、名護屋城登城⇒佐賀県立名護屋城博物館でスタンプ印
道の駅、桃山天下市でイカ活き造り定食(2845円)をいただく…すごくおいしかった。
げその塩焼きは絶品ですよ。
●2009年5月7日登城 ひらんげさん
77城目、晴れ。
博多駅から地下鉄・JRで唐津駅まで行き唐津駅から徒歩で大手口バスセンターへ、波戸岬行きのバスで名護屋城博物館前で下車し徒歩にて登城。
本日博物館は休みでしたが警備員の方に博物館内に入れてもらいスタンプは無事押す事ができました。
スタンプは良好です。
●2009年5月6日登城 あらさん
博物館は無料で見応えがあります。
●2009年5月5日登城 1+2=さん
59城目。

約十年ぶりの再登城でした。
前行った時よりかなり整備されていると感じました。
本丸の記念碑付近はまだ発掘調査中らしくブルーシートが敷いてありましたが、天守台には行けます。

今回は初めて諸大名の陣跡にも行って見ました。
ネットとかで整備されているように見えた堀秀治陣跡と豊臣秀保陣跡です。
でも両方とももう草ぼうぼうでした;

スタンプは若干薄いですが強めに押せば問題ないでしょう。
●2009年5月5日登城 もこちゃんさん
30城目。
●2009年5月4日登城 徹太郎さん
スタンプは名護屋城博物館にて押印。
入館料は無料ですが、展示物は充実しています。
城内は広く、雨も降っていたので全部みることができませんでした。
●2009年5月3日登城 ガンバさん
83城目
10時40分に唐津駅に着きそこから歩いて3分ほどの大手口バスセンターへ。
次のバスが来るまで1時間半あったので先に唐津城に寄ってから名護屋城に向かいました。
波戸岬行きのバスに乗り名護屋城博物館で下車(820円)して徒歩3分で到着。
雨が降りそうでしたので先に城跡を見て回りました。天守台からの眺めが良かったです。
博物館は主に日本と朝鮮半島との関わり合いの歴史の展示でした。
入館料は無料ですが100円を寄付してしおりをもらって帰りました。
●2009年5月3日登城 尾張の良太さん
 唐津駅からレンタカーで登城。35年前に訪問したときに比べ素晴らしく整備されていた。博物館展示内容は名護屋城展示以外・・・。城跡から玄界灘を眺めるが、残念ながら天候不良。受付のお嬢様方には親切にしていただき感謝します。
●2009年5月2日登城 ムロ11さん
57城目
●2009年4月30日登城 まさひこさん
名護屋城のことをよく知らず、あまり期待していなかったので、その広大さに圧倒されました。城跡を全部見て回るのは小一時間かかります。
あと資料館は無料の割りにきれいで、本格的な展示が見られます。
受付もかわいいです。
●2009年4月30日登城 つばくろうさん
景色がきれいでした。
●2009年4月29日登城 道産子さん
17城目
●2009年4月29日登城 土成さん
73城目。
福岡城→(唐津城)→名護屋城→平戸城→
●2009年4月11日登城 武士道さん
54押目
ETC1000円の恩恵を受け、初の佐賀上陸!虹の松原→唐津城と攻略し、いよいよ朝鮮出兵で有名な名護屋城に!着いたのは正午前で日差しもかなりきつくなったが、めげずに名護屋城博物館へ。スタンプの状態はよし!!博物館の説明のビデオを見た後、2階の展示品を見る。結構充実していて興味深い。博物館を出た後は名護屋城跡へ。天気がよいので、ハイキング感覚でつつじや桜などの花を見ながら史跡を見学でき、満足した。天守台からの眺めも良し!城を出た後に食べた呼子のイカを使ったイカ丼がうまかったなあ。
●2009年4月10日登城 ぶぶちゃんさん
広大な縄張りで石垣がものすごい迫力であった。
●2009年4月4日登城 くらのすけさん
34城目。佐賀駅近くのビジネスホテルから車で登城、城内の駐車場に駐車。この日は朝から弱い雨が降っており、雨のせいか城内はほとんど人がいませんでした。名護屋城博物館は近代的な綺麗な建物で展示内容もすばらしく気持ちよく見学させていただきました。しかも無料、強制的に入場料を取られるのと自分の意思で寄付金を置いてくるのでは気分が違います。佐賀城の本丸歴史館も無料でしたし、展示内容もすばらしいこともあり、佐賀県はすばらしいところであるという印象を残しました。しかしこの城は広大ですね、当時の秀吉の権力というものを感じました。朝鮮出兵のために築いた城であり、参集した全国の大名の陣屋の配置図等を見るにつけ、晩年の秀吉はあまり良い政治はしていないと思いますね。
●2009年3月29日登城 jinさん
52城目!
唐津バスセンターから、バスで名護屋城博物館まで約40分くらいでしょうか?
9時から無料とは思えない立派な博物館を見学して、スタンプGetです。
少々、K国に配慮したような説明が気になりますが、場所柄でしょうか。
その後、気持ちだけ寄付をして、名護屋城跡へ。
基本的には石垣の一部と土塁しかありませんが、規模の大きさは圧倒されます。
ちょうど、桜が満開で、いい気分で散策し、天守台からの玄界灘、壱岐/対馬の
眺めを堪能しました。
●2009年3月27日登城 ◆あかとんぼ◆さん
87
●2009年3月27日登城 ◆はごろも◆さん
87
●2009年3月21日登城 かしおさん
49
●2009年3月14日登城 nql4649さん
26城目
本日は、博多からレンタカーにて九州地区残り4城(名護屋、佐賀、吉野ヶ里、大野)を巡ります。天守台跡からの玄界灘の眺めは良かったです。
●2009年3月8日登城 akkiichanさん
「SUNQパス」で周回
●2009年3月6日登城 ひろかずさん
職場の同僚たちとの寝台特急「はやぶさ」さよなら乗車ツアーの行程にむりやりねじ込んで登城させていただきました。
博物館の閉館時刻が迫る中、福岡城からレンタカーで登城。
他の旅行参加メンバーの希望もあり、小浜温泉の宿に向かうため博物館以外はじっくりと見ることができず残念・・・
●2009年2月17日登城 まつにゃんさん
バスの本数が少ないため、レンタカーにて登城することにしました。
博物館の展示は非常に充実していて出土した金箔瓦などを見てスタンプを押させて
いただきました。
お城そのものは広大で郭すべて巡ると相当時間がかかると思います。
本丸は発掘調査中でビニールシートで覆われていましたが、天守台近くの
「太閤が睨みし・・・」の句碑から望む玄界灘の眺めは絶景でした。
●2009年2月11日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使った九州遠征。
唐津城を見学後、唐津大手口から昭和バスに乗り、名護屋城博物館入口で下車。
博物館の展示物がとてもすばらしかったです。
翌日城跡と陣跡を見学しました。天主台跡からの景色がきれいでした。
唐津まで戻り平戸へ移動。
●2009年1月25日登城 アドアドさん
 福岡城から下道で向かいました。途中 唐津でいかの刺身を堪能し、唐津城にも寄りました。
 各武将の陣跡が半島の至る所にありました。名護屋城跡地には、とてつもなく立派な博物館がそびえ立っていました。しかし、来館者は少なかったです。
 そのあと城内を探索したのですが、さすが天下の軍を一か所に集めただけあって、規模が大きかったです。
 
●2009年1月24日登城 アムロさん
かなり立派な博物館に、スタンプがありました。 スタンプも良好でした。
名護屋城もきれいに保存されていました。呼子も近いので、魚介類堪能してください。
●2009年1月11日登城 まろさん
広大で各種様々な石垣が残されているお城でした。
当時の太閤秀吉の力の大きさを知る事ができます。
なんと言っても天守閣からの360度パノラマ展望は圧巻です!

スタンプは名護屋城博物館受付にあり、状態良好です。
受付の方もとても親切でした。

名護屋城近く、城山トンネル先に「玄海のカキ焼」というお店があり、炭焼きで焼いた牡蠣を食べる事ができます。牡蠣は冬季限定(11月〜2月)ですが、新鮮でぷりぷりしていてかなり美味しかったです。牡蠣1キロ500円。炭代200円でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。