2332件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2009年9月20日登城 TaichiGOさん |
『20城目』。 シルバーウィークに1000円高速を利用しての登城。 非常に広々してて、天気も良く素晴らしい眺めでどの方角からも絶景でした。 帰りに、呼子でイカの活造り(大和)を食べました。非常に美味しく2時間待った甲斐がありました。 入城料 :100円(清掃代) スタンプ :良好(係の女性の方が非常に親切に対応してくれました。) |
●2009年9月10日登城 タケヤンさん |
僅かに石垣の跡がある丘陵地形。朝鮮出兵の拠点として全国の大名が集結、なんとも秀吉の力の大きさかな! |
●2009年9月7日登城 マダオさん |
過去に行きましたが、広くて歩き疲れました。 |
●2009年9月6日登城 mitoっちさん |
十二城目。 2015年2月1日、再登城(新二十八城目)。 |
●2009年9月5日登城 ゆきおさん |
唐津駅からレンタカーで登城。名護屋城博物館の駐車場(無料)に車を止めて、歩いて周りました。博物館の中に名護屋城のマップが貼ってあったので、受付の人に「あのマップは置いてないんですか?」と聞いてみたら、コピーならありますと、出してくれました。コピーでも十分役に立ちましたが、カラーで見やすいマップなので、有料でもカラーにして欲しいなと思いました。 博物館は無料でしたが、いざ名護屋城に向かうと入口で清掃協力費?とやらで、100円取られました。十分見所があるので100円は安いです。(でも、ややこしいこと言わずに、入場料と言ってくれたほうが感じいいと思いますが。。。) 陣屋跡も何箇所か見て廻るつもりでしたが、車で廻ろうとしたのが失敗?歩行者向けの案内板を発見しましたが、どこかわかりませんでした。 |
●2009年9月2日登城 daisyさん |
西北九州訪問2城目です。 大野城から車で移動しました。 途中まで高速道路が整備されていますが、約2時間かけ到着。 名護屋城博物館にて基礎知識を蓄え、スタンプを押印し、登城しました。 遠く対馬を望むことのできる天守台からの眺望は素晴らしいですね。 お昼時だったので呼子の活イカの姿造りをいただきたかったのですが、 天候不良で休漁のため、残念ながら味わえませんでした。 この後、平戸城に向かいました。 |
●2009年8月30日登城 緑茶派さん |
76城目、九州一周の旅3城目。 西唐津駅から折りたたみ自転車で海を眺めながら名護屋城へ。 結構アップダウンがあって大変でした。 名護屋城博物館はこの内容で無料というのはオドロキです。 城跡はやはりすばらしい。 石垣は若干積み直しているようで、本来はもっと徹底的に破壊されたようです。 その後は呼子へ行ってお約束のイカの活け造り。 海舟で「いか活き造り定食」が2835円也。 刺身を食べた後はゲソを天ぷらにしてもらいました。 少し高かったが食べてよかったよかったとその時までは思っていましたが・・・ その後に寄った唐津城のそばにも海舟があってそこは同じメニューが2000円でした・・・ いつもその値段かはわかりませんが。 唐津城は模擬とはいえ大変立派な天守台にこれまた大きな天守が建っています。 海に近いこともあって遠くから眺めると見ごたえがありました。 |
●2009年8月30日登城 カーネルさん |
98城目 唐津駅から北にある唐津バスセンターの大手口へ徒歩5分くらいで移動 そこから昭和バスで名護屋城博物館前まで40分820円。時間もお金もかかります 博物館は近代的で見やすいです。20分くらいいました 城跡は、三の丸から二の丸へ移動し、本丸に行こうとしたら行き止まりで三の丸に戻ってから本丸です。本丸はまだまだ改修工事で変わりそうな感じです。45分くらいいて、その後に食べた呼子のイカ活け作りは最高でした その後は唐津城へ。ここは唐津城とセットでくるべきところだと思いました |
●2009年8月26日登城 buzzさん |
近くの資料館と併せて登城。 天守台跡に立ち北の海を眺めると中々感慨深いものがあります。 |
●2009年8月22日登城 雅乙さん |
6城目 見晴らし最高です。太閤気分を味わいました。清掃費として100円支払ってきました。 100名城以外にも色々スタンプがありますので、別ノートでも用意して行った方がいいかも。 |
●2009年8月21日登城 でこのかみさん |
97城目。晴れ。 新潟の城マニアと朝方に唐津城を見学し、そのあと念願の初登城を行いました。酷暑で頭がクラクラしました。 ご存じのように秀吉による朝鮮出兵ため日本における拠点として築かれ、華夷秩序に挑んだ秀吉の野望を象徴する城です。縄張りは、本丸を中心に郭が渦巻き状に配置された三段の渦郭式。石垣があちこちで崩れていましたが、再利用できなくするために江戸時代初期に破却されたからのようです。天守台から玄界灘を眺めたときは、見晴らしの良いこの場所に天守閣を築きたくなるわなと納得しました。登城まで知りませんでしたが、築城後に本丸が拡張されていたのですね。秀吉の居館のあった山里丸の折れを多用した虎口も印象に残りました。城に加えて、木下秀俊、徳川家康、堀秀治、それから豊臣秀保の陣屋跡も回りました。いずれ韓国に点在する倭城にも行きたいです。イカの活け作り定食も美味でした。 スタンプは薄めでしたが、まずまず良好でした。 |
●2009年8月21日登城 あらひこさん |
近くで食べた呼子のいかがおいしかった。 |
●2009年8月20日登城 汐華さん |
87城目。ナビに従って行くと船手口?の方に着いてしまった。 が、アブが車の周りに集まってきて車から出られず。 しかたがないので博物館の方へ。それが正解。 博物館でスタンプを押して見学。その後登城。 天守台からの眺めも良いし、埋められた石垣や壊された石垣なども良かったし、 わかりやすい案内、草刈などもきちんとされている。 今回、九州最後の城にして一番好きな城跡かも。 ちなみに呼子のイカは食べていない。 いかにも観光地といった風情が趣味ではないので。 まだ木曜日なので下道を通って帰るのだが…何度か死にそうになった。 |
●2009年8月19日登城 ラスカルズさん |
昨日までの長崎めぐりを終えて佐賀へ。 博物館はすごく立派でした。 呼子のいか丼が最高に美味しかったです。 |
●2009年8月16日登城 くっちんさん |
名護屋城博物館でスタンプ。 博物館の展示をじっくり見た後、寄付してしおりをもらう。 受付で城跡の地図をもらい散策。 博物館も城跡も想像以上にすばらしかったです。 名護屋城陣跡タオルを買って島原城へ。 |
●2009年8月16日登城 くろおっさんさん |
21城目。時間がないのでスタンプを押し少し石垣を見たのみ。名護屋城博物館にて押せます。名護屋城がそんなに大きな城だとは思っていませんでした。勉強不足…。 |
●2009年8月10日登城 CRZたかさん |
87 |
●2009年8月8日登城 わるいねこたんさん |
立派な資料館でした!秀吉ゆかりのスタンプ(?)が多数あり、専用台紙まで準備されてました。凄いです♪ |
●2009年8月7日登城 よんふぁんさん |
53城目、自身9年ぶり2度目の登城です。 15時30分唐津バスセンター発16時過ぎ名護屋城博物館前着のバスで移動しました。 すでに一回見たことがあるから見学はとばしていこう、と思いましたが、 さすがに9年の年月は長く、リニューアルした部分もあり、所々で 足を留めつつの見学となりました。 スタンプは問題ありません。 |
●2009年8月7日登城 YASUBOUさん |
78城目。佐世保での仕事が終わり身軽になったので、帰京せずにレンタカーを借りて一気の攻略を目指す。気温は35度を超え猛暑日。徒歩&電車では体力がとても持たなさそう。佐世保から1時間半ほどで伊万里〜唐津を経由して名護屋城へ移動。スタンプは入館無料の博物館にて押印。1時間ほど城跡を散策してからこの日の予定の佐賀〜吉野ヶ里を目指す。城の周囲に無数にある名だたる武将の陣屋あと地も見たかったが、あまりの暑さのため断念。 |
●2009年8月7日登城 dougenさん |
五拾四城目 平戸城から、たびら平戸口駅行きの路線バスにのり、松浦鉄道たびら平戸口駅へ。 松浦鉄道に乗り、終点伊万里駅でJR筑肥線に乗換え、唐津駅へ。 唐津から名護屋城へのバスがほとんど無いので、レンタカーにて名護屋城に登城。 恥ずかしながら、名護屋城は、朝鮮出兵のための砦程度のものかと思っていましたが、 大阪城にも匹敵するほどの居城だったようで、かなり広かったです。 また、東松浦半島一体に名だたる武将の陣跡が点在していました。 建物自体は残っていませんでしたが、石垣や異様に広い曲輪は残っており、かなり楽しめました。 折角、レンタカーを借りたので、帰りに唐津城に寄り道して登城して来ました。 入城料:無料(協力金100円(任意)) スタンプ台メモ(2009.8.7現在) 名護屋城博物館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 写真1:大手口櫓台跡/写真2:二の丸石垣/写真3:城址の石碑 |
●2009年8月1日登城 koniさん |
61城目 6年ぶり2度目の登城 平戸から呼子まで行き、そこでイカを食べました。これがうまい! 刺身のあとに、残りをゲソにしてくれました。 名護屋は主に破城の跡を観察しました。 石垣の隅がやられていますね・・。 |
●2009年8月1日登城 たこだんごさん |
青春18切符で行く旅。2009夏第二弾!の二城目。 ここから波戸岬まで10万人以上住んでたらしい・・・ 秀吉公の権力のすごさに、今更脱帽。。。 上杉景勝、直江兼続の陣には旗が海風によってはためいてました。 岬の先っぽに海中公園ありますが・・・入館したら後悔すると思います。。。(涙) 勿論、博物館も良かったし、城跡は隅々まで周り、天然記念物の広沢寺のソテツも行きました。今回は西唐津から往復バスに乗りました。 18切符しか使わないのが大原則なんですが、花火大会に間に合うため苦渋の選択。 おかげで、なんとか間に合いました。 |
●2009年8月1日登城 いっし〜さん |
呼子の近くで資料館を見にいきました。秀吉が朝鮮に挑戦した城を見れて良かったです。 |
●2009年8月1日登城 まことゆきさん |
呼子の近くで資料館を見にいきました。秀吉が朝鮮に挑戦した城を見れて良かったです。 |
●2009年8月1日登城 Rebirthさん |
48番目 |
●2009年8月1日登城 いっしいさん |
秀吉の姿を思い浮かべつつ。帰りに呼子のイカを食べたかった… |
●2009年7月29日登城 りさこさん |
観光案内所で清掃料をはらい、中へ。。どこに誰の陣があったのかという案内板はありましたが、範囲が広すぎて、名護屋城址のみ見物しました。ここからの眺めも絶景絶景。でも、なにやら工事(発掘?)をしていて、ビニールシートやら機材やらがあって、ちょっとがっかりしました。。お昼は呼子で烏賊三昧。定年後は、呼子に住むか。。九州2城目! |
●2009年7月23日登城 なおぽんさん |
感動した!! |
●2009年7月23日登城 なおぽんさん |
感動しました。今まで見た中でもかなり印象が強いです |
●2009年7月23日登城 尚さん |
九城目 |
●2009年7月22日登城 KKK家族さん |
島原城から車で約3時間152キロでした。スタンプは名護屋城博物館にあり、午後5時までなのでぎりぎり滑り込みでした。 名護屋城跡地はとても緑がきれいで気持ちがよかったです。 ようやく今日のノルマが終わったのでこれから宿泊先の平戸城に向かいます。 その前におなかもすいたし、名護屋城は呼子にあり、いかの有名な場所です。ガソリンスタンドでおすすめの店を聞くと、家族連れだと海中もみれる[まんぼう]を教えてくれました。ここはイカシュウマイ発祥の店で、とにかくおいしくいただきました。いかのてんぷらは絶品です。 |
●2009年7月22日登城 通行手形さん |
【第38城目】 九州一周城めぐりの四城目。 平戸城から名護屋城へ。道中、唐津城を横目に名護屋城を目指しました。佐賀県立名護屋城博物館には閉館の15分前に到着(駐車場:無料)。閉館間際にも関わらず、受付の方はとても快く対応して下さいました。ありがとうございます。さすがに閉館間際、肝心の展示は足早で拝見したので無念でした。元寇と倭寇、考えさせられました。 ところで、諸先輩方が書かれている通り佐賀県は太っ腹ですね。入館料は無料(募金という形で芳志は募っておられました)でした。気持ちだけの志を置いておきました。 博物館閉館後、名護屋城跡へ。大手口から三ノ丸を通り抜け天守台に、さすが太閤さんが築いたと言うだけあります、広いです。また天守台跡からの眺めも抜群にいいです。さすが海に近いだけのことはあります。天守台跡からの夕日も良かったです。 しかし、各武将の陣跡まで見学することができず心残りの一言です。 【スタンプ状態】 ○(名護屋城博物館受付にて) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。名護屋城陣跡タオル350円也。 |
●2009年7月17日登城 らるふさん |
かなり石垣も崩れていますが、当時の雰囲気は十分に感じることが出来ます。 変に建物を復元するより、石垣等を修復、復元、保存されることを願ってやみません。 博物館も展示内容が充実していて、是非訪問してください。 桃山天下市のレストランは昼時は一杯でした。インターネット予約をお勧めします。 (インターネット予約で10%引きになりますので。) |
●2009年7月12日登城 きよしえさん |
52城目。 唐津城を登城した後に名護屋城博物館より登城。 天守台からの望む玄界灘の眺めは絶景。 石垣の一部と土塁しかないが、規模の大きさは圧倒。 帰りに呼子の加部島に行きイカを食べる。 |
●2009年6月28日登城 ひっこまっくさん |
資料館が隣にあり、内装もキレイで分かりやすかったです。 名護屋城内も城跡ながら歩き甲斐があり、玄界灘を見渡す天守台からの眺めは最高でした。 |
●2009年6月26日登城 A.Mさん |
佐賀城を後にして、電車で唐津へ。 名護屋城へ向かう前に、唐津城へ寄り道。 麓から天守まで斜めに動くエレベータに驚き! お城もハイテク化が進んでますね。。。 100名城ではないですが、唐津城も眺めのよい素敵なお城でした。 唐津から名護屋城へは路線バスで小1時間ほど。 名護屋城へ向かうバスは数が少ないので、乗り遅れに注意! かなりの僻地にありますが、ここは来る価値アリでした! 建物はまったく残っていませんが、壮大な城壁にうっとり。 本丸跡まで登ると景色がとても綺麗でした☆ |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆ |
●2009年6月14日登城 アモンさん |
スタンプ捺印5城目で、2回目の訪問。 豊臣秀吉が、朝鮮出兵の基地として築城。出城的な簡易な城をイメージしてしまうが、累々と続く石垣、広々とした郭に驚く。 スタンプ設置場所の「名護屋城博物館」は、大掛かりな施設なのに入場無料で驚いた。史跡への入場に際して、清掃料100円が徴収される。 |
●2009年6月13日登城 どうでしょうふりーくさん |
福岡へ前日移動し、朝早くからレンタカーで名護屋城へ。 豊臣秀吉がいただけあり、かなり大きな城でしたが石垣がくずれており なんだかなーという感じでした。 特に他の武将の陣屋は草ぼうぼうでもう少し手入れをしていればと思いました。 (とはいれスタンプをもらったところも無料だったので文句は言えませんが・・・) |
●2009年6月13日登城 kildareさん |
唐津駅からレンタカーを使って約30分で到着。名護屋城博物館は無料ですが、展示資料・受付の応対は素晴らしかったです。 |
●2009年6月13日登城 マジでお城大好きです。さん |
25城目 秀吉時代の武将たちが、当時はここにいたと思うと感激しました。 城跡も良かったです。 |
●2009年6月7日登城 どんぐり藩さん |
18城達成。 |
●2009年6月6日登城 けんけんさん |
平戸城からここ名護屋城にきました。博物館は無料でした。 |
●2009年6月6日登城 三六線人さん |
凸8城目 天気が良かったら、もっと遠くの島まで見られたと思うので、それが残念でした。 有名な武将の陣跡がまわりにあって、当時は今の静かさとがうそのようににぎやかだったのだろうなぁ。 博物館の展示も興味深かったです。 受付のお姉さんに、僕が「(スタンプ集めの)最年少」と言われて、ちょっとうれしい・・・。 交通の便が悪いのが、難点です。 |
●2009年5月31日登城 はなりなさん |
豊臣秀吉が朝鮮出兵する為の軍事拠点として築かせた城だけあって、城址にも博物館にも秀吉ゆかりの品や史跡などが多々あります。加藤清正に設計させたということから石垣をまじまじと見てしまいました。 天気がよかったので天主台跡から眺める景色の綺麗なこと!そしてそこから諸大名の陣跡を眺めることができ、しばし空想に耽ることができます(耽らなくてもいいけど) 博物館は新しく大きかったです。受付のお姉さんが2人いました。 その後呼子でイカを堪能。イカうまーい! |
●2009年5月26日登城 外郎三昧さん |
唐津からバスで行きました。公共機関を使うと結構時間を食う。バスの本数もけして多くはないし。資料館は立派でした。城跡自体も城割りされた雰囲気を保ちつつ整備されていて、好い状態で保存されていると思います。 |
●2009年5月24日登城 きたさんさん |
博多交通センターからバスで唐津大手まで約1時間1000円。 そこからバスを乗り継ぎ、820円です。 バス停は、名護屋城博物館という名前ながら道の駅の前で降ろされます。 城域は広大。 天守閣跡からみる呼子大橋などの景色は絶景です。 |
●2009年5月24日登城 ギザ10さん |
かなり歩き応えあり! |
●2009年5月23日登城 こうくまさん |
初登城。軍事上のためとはいえ、この場所にこれだけ大規模な城郭を築造させた豊臣政権は恐るべしです。石垣ほか城跡公園として非常に整備されており、たいへん見応えがあります。名護屋城博物館も無料施設の域を超えたすばらしい展示です。スタンプを押すためだけでなくしっかり見てください! |