トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2331件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2011年6月10日登城 12tensyuさん
19城目
その後、唐津城へ
●2011年6月4日登城 のりえっとさん
62城め。
佐賀城から車で向かい、2時間くらいかかってようやく着きました。
石垣くらいしかないのかなーと思っていましたが、
かなり立派な石垣や陣屋跡などがありました。
天守跡までのぼってみると、海がとーってもきれい。
本当に来てよかったと思いました。
朝鮮までひとつかみな気がしちゃいます。
じっくり見たら結構時間がかかりますが、1時間かけずに帰ってきました。
●2011年6月4日登城 ひろさん
豊臣秀吉は本当は何を望んでいたのか?なんて思える城
●2011年5月29日登城 ちゃあさん
 
●2011年5月29日登城 城スタンパーさん
九州の名城1日目その2。雨は降り続き名護屋城では最悪。天守台からは何も見えません。30年前の訪問時の記憶をたどりつつ見物を終えて次の目的地へ出発。
●2011年5月22日登城 Shinさん
吉野ヶ里から移動。心配された雨も上がりほぼ貸切状態の城跡を散策
広くて今どこにいるのかわからず迷ってしまう。本丸からの眺望は
晴れていたら最高やったことでしょう!その後で博物館へ行きましたが
ここでもらったパンフの方がわかりやすく先に寄っていればと・・・
博物館の展示も興味深い内容でした。
●2011年5月21日登城 うめきちさん
唐津駅から一気に名護屋城博物館行きを待たずにまず呼子行きに乗り、呼子バス乗り場からタクシーで名護屋城博物館へ。帰りも同じ経路で唐津まで戻る。ちなみに、呼子バス乗り場から博物館までは行き1180円で、帰りは1100円でした。スタンプは博物館でゲット。周囲を散策する。眺めは最高。呼子でバスまでの時間を利用して、名物のイカ活け造りを堪能いたしました。
●2011年5月21日登城 えぐりんさん
平戸城から走ること2時間ちょっと。
近代的な歴史資料館は古代から現代へとコンパクト。また資料館の裏手には木下延俊の陣跡があります。他に誰もいず怖い。雉発見!そして、佐賀県記念硬貨500円と名護屋城跡ならび陣跡というパンフレットを入手し、次は陣跡巡り。
近くの道の駅桃山天下市の観光案内所で陣跡の回り方をレクチャーして頂き、電動アシストを借りる。陣跡めぐりをしているほかの方を見かけず、私だけで山道が多く、1人で怖かったです。アップダウンが激しいので、電動アシストで正解。
ほとんどが個人所有の山で、目の前に陣跡がありましたよ〜と言った案内だけの中で、
堀秀治の陣跡があり登ると、遠く海が見え能楽堂跡もあり、当時を思うと洒落た感じ。
途中、野イチゴをたくさん発見、休憩する。美味しい〜。
そして、電動アシストを返し、車で呼子大橋の手前にある屏風絵が描かれた加藤嘉明
の陣跡へ登る。屏風絵と比べながら、お城の跡地に歴史資料館が。そこかしこの山々に名将の陣地があったかと思うと、感慨深いものがありました。
ここは、お勧めです。
●2011年5月17日登城 ずいかくさん
 2度目の訪城です。
 この城は太閤秀吉の築いた城の一つで、雄大な規模があります。石垣は島原の乱の後に、一揆に利用されないよう各所で破却されていますが、転がる巨石を見るのも一興でした。各大名の陣跡を巡るハイキングコースも整備されているようで、次回訪れる時はゆっくりとハイキングをしたいと思いました。

 駐車場は、城の南に無料駐車城があります。

 スタンプは隣接する佐賀県名護屋城博物館受付に置かれ、良好でした。
●2011年5月11日登城 鋼の13世さん
朝鮮出兵の拠点。広大の城郭。回りきれない。。
●2011年5月4日登城 kentarohmaさん
【62城目】
唐津城から転戦。

博物館は建物も展示も立派。
城跡も広大で、石垣がたくさん残っている。
諸大名の陣屋まで含めると、相当な広さで街ができていたのだと感じさせられる。
黄砂の影響か、遠い島々は見られなかったが、諸大名の名前を見つつ、思いを馳せることで十分楽しめた。
●2011年5月4日登城 *ゴルフR*さん
9城目。
大分から福岡経由で名護屋城へ移動。
すでに14時、30分ほど城跡を散策。
スタンプはシャチハタ、ゴム、インク良好でした。
●2011年5月3日登城 ももりんごさん
GWに行ってきました
●2011年5月3日登城 ファラオさん
朝鮮出兵時、要のお城になった。
ここに日本の戦国大名が集まっていたとは・・・
●2011年5月1日登城 ひーちゃんさん
82城目。博多を出発し、行きに唐津城も見学。唐津駅から昭和バス、12:16発に乗車し、13:02名護屋城博物館入口で下車。博物館は無料なのにあまりに立派であったので、寄付してきました。博物館前から城跡に入るには清掃協力金として100円必要です(他の入り口から入城の場合は不明)。遺構は広大ですが、本丸までならすぐに上がれます。
●2011年5月1日登城 たまたまさん
58城目

2011_05_01 初登城(スタンプ押印) 移動手段:レンタカー

駐車場:佐賀県立名護屋城博物館
利家、家康陣跡は行けたが、他行けなかったのでまたリベンジしたい。
●2011年5月1日登城 矢沢水吉さん
67城目。博多に泊まり移動。付近は呼子のイカの看板だらけだった。9時ちょうどに博物館に着いたので1番乗りかと思いきや、5番目くらいで残念。館内は無料で見学出来、充実してます。城跡は石垣が思っていたより多く残っていて、当時の盛況ぶりが目に浮かびます。秀吉の栄華の跡ですね。佐賀県制覇。
●2011年5月1日登城 馬牛さん
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。今回の10城目は名護屋城です。この城についての知識は、1)名古屋城とは別の城である。2)豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点にした城である。3)天守や櫓は残っていないお城である。ぐらいでしかなく、あまり期待せずに登城しました。しかし、これまで登城したお城の中で一番良かったです。お城は、その地方を治める武将が地位と権力を守るために存在するのに対し、名護屋城は、朝鮮半島、中国大陸に向かって建てられています。晩年の秀吉は、天下を取った後、道楽で朝鮮出兵を企てたと思っていましたが、この城に登城して、秀吉が本気で海外に目を向けていたことを感じました。小高い丘にある名護屋城跡から玄海灘を望むと朝鮮半島がすぐそこにあるように思えてきます。石垣の上から寝転んで海を見ていると、広い城跡に吹く5月の風がさわやかでした。
●2011年5月1日登城 am(あむ)さん
兵どもが夢の跡
松尾芭蕉では無いですけど、そんな言葉が似合うお城。
当時あの大阪城程の規模があったと言われる名護屋城。
なかなかに素敵な城でした。
破却された石垣。本丸から朝鮮の方向を見るとかなり感慨深くなります。
朝鮮出兵で全国の武将が集まっただけに、周辺には有名武将の陣跡があります。
今回は徒歩でしたので、前田利家・徳川家康・木下延俊の陣跡しか回れませんでした。
名護屋城博物館が隣接していますが、入場料が無料というのも嬉しい。
佐賀城と言い、佐賀の株が上がりっぱなしです。
唐津駅からはかなり離れていて、移動手段がバスしかないのが痛い。
しかも便があまりない。行くには注意が必要ですね!
●2011年5月1日登城 ながのあつしさん
佐賀の実家でいった。
2016年8月 2回目
●2011年4月30日登城 のりわんさん
47城目
名護屋城博物館にてスタンプGET
入館料及び駐車場は無料でした♪
本丸からの景色が素晴らしかったです。
石垣も素敵でした。
●2011年4月30日登城 wakaさん
55/100城目。
中国、九州城巡りの旅2日目。
平戸城から移動してまず道の駅でいか丼を食べてから登城しました。
みなさんのおっしゃるとおり博物館が無料でこれだけの展示物がみられるなら大満足です。
本丸周りを軽く周っても30分以上はかかります。他にも各大名の陣跡を巡ろうとすると1日はかかりますね。
今回は時間がなかったので陣跡は周りませんでしたが次回は時間をかけて周りたいです。
●2011年4月30日登城 さすらいの旅人さん
6城目。…2011GW・九州北部・中国地方7日間の旅(2日目)
【訪問回数】初訪問
【移動手段】ツイタ鼻(加部島の北端)から車で約20分
【スタンプ】名護屋城博物館の受付

前日夜に車で岐阜県→佐賀県への大移動を敢行。早朝に呼子朝市でイカを堪能した後、加部島の北端にあるツイタ鼻の絶景を観てから名護屋城に到着。
まずは立派な博物館(入場料無料)でゲット。博物館内部はみなさんが書かれているように広く内容も充実しています。その後、城跡へ入場(清掃料として100円)。広大な敷地で本丸跡まで辿り着くのに10-15分ぐらい掛かりました。石垣も多く残されています。今回時間がなく博物館合わせて2時間弱しか滞在できなかったのですが、機会があれば再度、半日ぐらいかけてじっくり時間を掛けて訪問したい場所です。
●2011年4月26日登城 ムネスンさん
34城目
福岡市内から車で2時間ほどで着きました。
城跡には遺跡調査で作業している人が何人もいました。
●2011年4月23日登城 紀州人さん
福岡から筑肥線(地下鉄空港線が乗り入れ)の快速で唐津へ。10:16のバスで名護屋城博物館入口で下車。博物館はかなり立派で驚いた。城跡は思ったより遺構が良く残っており、大阪城並みの巨城であったことがよくわかる。近くの道の駅でいかの活き造りを食したあと13:28分のバスで唐津に戻り、唐津城に登城。天守からの眺めが素晴らしかった。唐津から伊万里線、松浦鉄道を乗り継いでたびら平戸口で下車。タクシーで平戸のビジネスホテルに向かった。
●2011年4月22日登城 hiroさん
唐津駅から昭和バスで、820円。
交通の便が悪く、11時ごろに到着し、帰りのバスは15時48分。
時間つぶしに困りました。

スタンプは良好。
天気が悪かったのが残念。
●2011年4月17日登城 ゆたさん
65城目
広大な縄張り、参陣した諸将の人数、名前をみると
当時の豊臣家の権勢が分かります。

散策する前に博物館で「名護屋城探訪マップ」を入手しておくと
効率よく回れます。

名護屋城博物館はきれいだし、展示物も充実しているので
有料にしたほうがいいんじゃないかなあ
●2011年4月2日登城 Aliさん
9城目。
こんな広大な城がわずか7年ほどでお役御免とは・・ もったいない。
名護屋城の博物館がとても綺麗で資料もたくさん展示してありました。
本当に入場料払わなくていいの!?というくらい。

ここを見学した後に、名護屋城の解体資材が使われたという唐津城も見に行きました。

スタンプは博物館受付で。状態はとても良好でした。
●2011年3月27日登城 富士山さん
ところどころ石垣が崩れているけれど壮大な城。朝鮮出兵の目的のために作られた城とは思えない広さ。県立名護屋城博物館を見た後に名護屋城を回れば陣跡など理解できる。景色も素晴らしい。その後に食べた呼子のいか料理も美味しい。
●2011年3月21日登城 松風☆RETURNさん
★35城目

3泊4日の北九州の旅、3日目。
唐津城を見た後、大手口バス停から40分(820円)、博物館前で下車。
雨は一時、やんでいました。

石垣が残っており、城跡は広かったです。
山里口に時間がなく行けなかったのが、残念でしたが…

スタンプは博物館で!
ここも交通の便が悪いので下調べが必要です。

近くの道の駅で食べた「ウニいか丼」、ボリュームありましたがおいしかった。
●2011年3月20日登城 nagiさん
大雨で博物館に寄ったのみ。
●2011年3月20日登城 石垣が好きさん
74城目
●2011年3月19日登城 HARURUさん
九州シリーズ第一弾。
早朝8時、清掃協力金100円を納め城内散策。
広大な敷地、素晴らしい眺め、陣跡の武将の豪華さ、戦国武将大終結!
秀吉の朝鮮への本気度とこれだけの武将を辺境の地へと動かす秀吉の力を再認識させられました。
博物館の展示物も見応え十分で、これで無料という佐賀県に感心させられました。
●2011年3月13日登城 闇菊さん
名護屋城
●2011年3月13日登城 闇菊さん
秀吉の造営だけあって、規模が大きく見ごたえがある。
●2011年3月2日登城 s.wさん
名護屋城博物館で押印。博物館の見学料は無料。歩きがいがあります。
●2011年2月26日登城 TあんどTさん
平戸城から名護屋城へ。名護屋城博物館が閉まる5時を気にしながら平戸を3時に出発。地道の移動で何とか4時過ぎに到着。無料でりっぱな博物館を見学後、城跡へ。これが石垣だけですが立派の一言につきます。城の広大さ、秀吉の権力の大きさに驚きました。諸大名の陣屋を含めると京の賑わいに勝るも大げさな表現でないと思いました。しかし、その栄華も瞬く間のこと。人生の後半戦を戦う者として、感慨深いものがありました。
●2011年2月25日登城 めりめさん
猛々しくて好きです。
●2011年2月17日登城 39Aさん
見事なお城、さすが太閤の城。
伊達政宗陣跡にも寄りましたが、小山と崖でしたね(笑)
●2011年2月12日登城 エンドロールさん
スタンプが押せる資料館には無料で入れます。
5時には閉まりますのでお早めに。
●2011年2月10日登城 きろうさん
88城目ゲット!
大野城からの移動で本日3つ目のお城です。
大宰府ICから福岡都市高速に乗り、西九州自動車道などを乗り継ぎ順調に予定通りに移動できました。平日ということもあり、ここもかなり空いています。隣接する県立名護屋城博物館が無料で見学できます。ここで、スタンプゲットです。
城内は、入口で清掃協力費として100円収めると入れます。
私は大手口から入りましたが、所々に石垣を確認できます。ただ、スタンプのデザインとなった場所には行き着くことができませんでした。(たぶん、山里口だと思うのですが・・・)時間があれば無料ガイドに頼むと良いのかもしれません。本丸からの眺めはグッドです。
入館料0円、清掃協力金100円、駐車場0円
●2011年2月10日登城 白石啓貴さん
●2011年2月6日登城 takaさん
朝から唐津城に登城 呼子の海中レストランでイカを堪能し名護屋城へ
唐津から呼子まで日中だと言うのに暴走族?のバイク集団が至る所で爆音を鳴らしながら走っていました(さほどマナーは悪くはありませんでしたが)
名護屋城博物館でスタンプを押印し見学 これで無料とは驚きです
記念に募金をししおりを頂戴しました

16時30分ごろ名護屋城址へ
入り口で清掃協力金を支払い城内へ 17時をまわっても駐車場も閉まりませんのでゆっくりと見学してくださいねと窓口の女性 唐津城といい名護屋城といい佐賀の人は良い人が多いなと家族と話しながら天守跡へ
想像以上の石垣に感激しながら向かった天守・・・そこから見た風景に感動しました

今回は時間の関係で陣屋跡を見学することが出来なくて残念でしたが、次回はもっとゆっくりと時間をつくりまた訪れたい城の一つになりました。
●2011年2月5日登城 雨男さん
86城目

崩された石垣を横目に本丸、遊撃丸、弾正丸などを見て廻りましたが規模の大きな城で予想以上に時間がかかりました。短期間のうちにこれほどの城を築かせた秀吉の権力の大きさを実感させられました。
●2011年1月30日登城 ライトドラゴンさん
唐津大手口バス停から、バスで40分ほどで名護屋城博物館入口バス停に到着しました。スタンプは名護屋城博物館で押し、状態は良好でした。展示は、入場無料の割にはとても充実していました。募金をした人を対象に名護屋城のしおりがあり、好きなものを1つ選べました。名護屋城跡の石垣は、他の百名城とはまた違った雰囲気がよかったです。本丸や天主跡から見る景色もなかなかよかったです。
●2011年1月30日登城 しんくんパパさん
52城目 
本日最後になる名護屋城。無料の博物館で募金をし、スタンプゲット。清掃協力金100円を支払い、小雪舞う城跡を見学しました。佐賀市内へ向かいますがだんだん激しい雪になり、道路は真っ白です。
●2011年1月29日登城 Rascalさん
無料の資料館はなかなか見応えがありました。先を急いでいた為ゆっくり見ることが出来ませんでしたが、立派な石垣が印象的でした。スタンプの状態も良好でした。
●2011年1月26日登城 fukaqさん
遠く辺鄙なところにあるので行くのがたいへんでした。
石垣は破壊されていますが多く残っており、巨大で壮麗な城であったことがしのばれます。
博物館も楽しめました。
●2011年1月18日登城 むじさん
ここも広い!
結構大きな博物館が無料なことに驚きました。
展示は陣の絵図が印象的ですね。

少しだけ陣跡巡りをしましたが、細い道もあり車だときついです。
自転車がいいかなあ。。。
●2011年1月12日登城 ナベさん
2011年1月12日 登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。