2132件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2010年10月6日登城 anpanさん |
![]() 博物館で伝統工芸、朝鮮との関係、城の概要等を学習後、木下延俊陣跡を回り、登城坂より入城。東出丸手前で登城坂石垣(割石を用いた平らな積み方)と東出丸石垣(野面積み)の違いを観察。 その後、三ノ丸を経て、本丸へ行き、石垣の上を進み、南側と西側で古い石垣を見学し、天守台へ到着。ここからの玄界灘の眺望を堪能。更に、本丸北門から水手口、一般道を通り、ガイドブックに載っている山里口を検証。 暫くして、一般道の堀側を歩き、水手口へ戻り二ノ丸、遊撃丸から弾正丸へ。東出丸、弾正丸より見る諸大名陣跡図で、知らない大名も多く、改めて国内統一した秀吉の強大さを認識する。 帰りは黒澤監督の「乱」の撮影場所を見て、馬場を通り、登城坂より退城。 博物館も含めて所要約140分。 |
●2010年10月3日登城 國たろうさん |
百済との戦いは大変でした? |
●2010年10月2日登城 ローレルさん |
12:00に登城。とても大きな城でした。博物館で模型がありました。豊臣秀吉の力の大きさがわかり関心しました。スタンプはシャチハタでとても良好でした。ちょうどこの日は何かイベントがありとても込んでいました。 |
●2010年9月25日登城 おかてつさん |
福岡から唐津城を見学後、名護屋城へ。崩れた石垣の上から望む日本海の風景に兵どものの夢の跡を感じます。石垣に生えた草をとっている作業員の皆さんなど、保存にかける意気込みに感服しました。さらに佐賀県立の博物館は、名護屋城のことだけでなく九州と朝鮮半島との関係なども網羅した立派な展示内容で素晴らしかったです。佐賀県の株が上がりました。時化で呼子のイカは食べられずに残念…![]() ![]() ![]() |
●2010年9月24日登城 みくるさん |
3度目の登城。久しぶりに来たけれど、やはり規模も大きく、見応えのある名城です。 スタンプも敷地内の博物館に設置され、状態も良好でした。 |
●2010年9月24日登城 kuma2さん |
64城目。 城巡りツアー二日目。 佐賀駅前のホテルより、伊万里で焼き物を購入した後、名護屋城へ。 博物館受付でスタンプ押印し、館内を回覧後、名護屋城址へ向かう。 海沿いのため非常に風が強いが、天気もよく本丸跡からの眺望がすばらしい。 呼子でイカを食した後、次の目的地である平戸へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月24日登城 ホームズ?世さん |
14城目 |
●2010年9月23日登城 アゲハさん |
寒かったー |
●2010年9月23日登城 かなちんさん |
なんせバスの本数が少ない! 名護屋城博物館入口もしくは名護屋城址で降りるバスを下記サイトで探して乗りました。 http://qbus.jp/time/default.htm |
●2010年9月21日登城 yascanさん |
休日明けで資料館は休館でしたが、警備員の方にお願いしたら、スタンプを貸してくれました。資料館をみてから上るのがいいようです。 呼子の烏賊刺しは2000円〜ですが絶品ですので、是非、挑戦してみてください。唐津も数軒、生簀から提供する処があり、宿もあるので、飲みながら楽しめます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 まさたかさん |
35城目 |
●2010年9月18日登城 チャンプさん |
佐賀駅から唐津駅まで移動し、バスで名護屋城へ。 バスは、本数が少ないので、注意が必要です。 スタンプの置いてある名護屋城博物館は、17:00までなので、 それに間に合うためには、唐津駅発であれば、14:40発のバスが最終となります。 唐津からバスで40分程かかります。 名護屋城博物館の受付でスタンプが押せました。 その後、名護屋城跡を見学しました。 ![]() ![]() |
●2010年9月12日登城 kazzyyさん |
唐津に泊まって、朝8時過ぎの名護屋城へ向かうバスに乗りました。 博物館のオープンとともに、入場しスタンプを押しました。 その後、城址へ移動し大手口から本丸へ 天気が悪く、途中から大雨となりずぶぬれになりました・・・ 唐津駅へのバスの関係で、11時過ぎには帰りましたが 陣跡など見るなら、もっと時間が欲しい場所です。 天下人秀吉の威光を感じさせる大城郭でした。 |
●2010年9月10日登城 chrisさん |
遺構がよく残っていますね。 アクセスが大変ですけど。 |
●2010年9月8日登城 ワンゲルさん |
福岡空港から唐津まで普通電車で移動。そこからバスで行かなければならないのですが、バスがない… 名護屋城博物館に行くバスは一日5便くらいしかありません。結局途中の呼子までバスで行き、その先はタクシーで行くことに。 移動時間が1時間弱かかるため、博物館の見学は15分しか出来ませんでした。スタンプは博物館の受付でお借り出来ました。博物館の建物がやたら立派なのに無料なのはありがたいです。でも唐津からバス730+タクシー1180で往復で4000円近くかかるのだから、ある意味妥当なのかも。でも交通費高いっす。 ![]() ![]() |
●2010年9月3日登城 TAOさん |
呼子でイカをたべました。 |
●2010年9月2日登城 みっちさん |
波戸岬に泊まってじっくり見学。とても広い、とにかく暑い。 |
●2010年8月26日登城 Ryuさん |
西唐津駅からバスで往復しました。駅にはコインロッカーはなく、荷物は駅で預かっていただきましたが、いつも預かっていただけるかどうかはわかりません。無人の時間帯もあるようです。 城跡は、さすが太閤が築城した巨城で天守台からの眺めも最高です。呼子はイカが美味しいところで、近くの道の駅で楽しみましたが、またゆっくり行きたいと思います。 |
●2010年8月23日登城 まさこのみさん |
九州には冬にもっかい来るべし |
●2010年8月21日登城 デュランダルさん |
SUNQパス 唐津駅より 予想通り遠い。 資料館は無料だが、見ごたえはある。 豊臣秀吉の権力の大きさを再確認させられた。 |
●2010年8月21日登城 yuki-amiさん |
素晴らしい城跡です!! |
●2010年8月13日登城 白豚さん |
昭和バスに乗って名護屋城博物館入口まで行き、そこから坂道を少し登って博物館へ。 早速博物館でスタンプを押し、名護屋城散策に向かいました。 散策に向かったのが博物館閉館後であったため、清掃領(100円)は取られませんでした。 1時間半程見て回りましたが、広すぎて見きれませんでした。 |
●2010年8月13日登城 まさっぴさん |
豊臣の壮大な城がお隣の県にあったなんて・・・ 博物館のジオラマ必見です!(無料) 城郭はとにかく広い! 歩いて見ながら1時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月12日登城 simaさん |
石垣が素晴らしい |
●2010年8月12日登城 しんさん |
日々、発掘調査によって広がる城。周辺の陣屋跡もあわせてどうぞ^^ |
●2010年8月12日登城 ヤッチンさん |
朝鮮出兵当時の陣立ての資料を見て想像するとわくわくします。ロマンです。 |
●2010年8月12日登城 高梁川さん |
呼子で、名物イカの活け造りを食べ美味しかった。秀吉の造営で立派。 |
●2010年8月12日登城 高梁川さん |
山城で広い。 |
●2010年8月10日登城 かず&まりさん |
8/10 登城 |
●2010年8月10日登城 いなちゃんさん |
登城36城目。 島原→佐賀→吉野ケ里と見てからだったため到着が16:15となってしまったため、 博物館と城跡を見学。 スタンプは博物館にてゲット。 博物館は天守の模型等あり、当時の広さをうかがえることができます。 本丸からの眺めは絶景でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月9日登城 芋00さん |
さすがにでかい! 博物館が月曜日で休みだった! 今度は休みでない時にいってみたい |
●2010年8月8日登城 ジョーカーさん |
博物館内での説明に時間を忘れて聞き入ってしまいました。 |
●2010年8月2日登城 katsuraさん |
すごかった! |
●2010年7月30日登城 kenta818さん |
越後の者が九州を攻めるには航空便とレンタカーの組み合わせしかない。かなりの費用を覚悟せねばならぬが、超割安で一挙に北辺・南方の6城を実現。(名護屋城・平戸城・ 島原城・人吉城・鹿児島城・飫肥城) つまりシニア空割(片道12千円)とバジェットのお得プラン(プリウス禁煙、7/30福岡空港借り、8/1熊本空港返し)でなんと500円、そして30,31日はETC1000円も利用。 前夜福岡のホテルに泊まり、8時空港発、都市高速を利用し1時間半で名護屋城着 このところの猛暑、もう32度、各武将の陣跡も見たかったがこの暑さ、本丸跡から方向だけ確かめ退散、平戸へ向かう。スタンプは博物館で。冷房が効いていてしばらく休ませてもらった。敷地一帯の広大なことは充分感じた。それにしても秀吉という男、なかなかの者−茶室まで作らせているとは。どっかの将軍様よりずっと上をいっているのでないか。 |
●2010年7月28日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2010年7月28日登城 azamyさん |
先日の平戸から、電車で唐津へ移動し、唐津へ宿泊後、唐津の大手前バスセンターから名護屋城をめざす。 朝のバスセンターは無人で、掲示されている案内も不十分であったため不安の中バスを待ちました。 定刻どおり8:00のバスに乗り8:40頃博物館停留所に到着しました。 ざっと、城跡を見学し、9:00の開館に合わせ博物館でスタンプ。 9:09のバスにて帰路へ 次は福岡城へ |
●2010年7月27日登城 しずかさん |
☆76城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、3日目。 この日は皆さんの投稿を参考に、前日に唐津に宿泊してレンタカーで行動しました。 唐津駅から35分ほどで、名護屋城につきました。まずは名護屋城博物館で予備知識を入れます。 朝鮮出兵に関する歴史が良くわかりました、佐賀城もそうですが、こちらも入館料が無料です。満足したのでその分を寄付させていただきました。 名護屋城は清掃料と言う名目で100円徴収されます。 石垣のすごさに圧倒され、雄大な景色に心癒されました。 次は平戸へ向かいます。 ![]() ![]() |
●2010年7月24日登城 kyck1988さん |
81城目 |
●2010年7月18日登城 でらちんさん |
38城目。 レンタカーで唐津城と虹ノ松原、唐津くんちの曳山展示場を見学し名護屋城跡へ。 唐津からは30分ちょっとぐらいで着きます。 名護屋城博物館でスタンプGET、駐車場は無料です。 博物館、結構充実しています。 城址では清掃協力金だかを払います。よく整備された城址です。 大手口から馬場を通り二の丸、遊撃丸、本丸、三の丸、車で山里口と廻りました。 のんびり散策して1時間30分くらいでした。 こんなところにこれほどの巨大な城を作るとは・・・天下人の威光ってすごいなあ。 最後にどこか陣跡ということで案内所の方に勧められた堀秀治陣跡行ってきました。 陣跡というよりこちらも城跡といってもいいような。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 たかやん&くみさん |
2010年登城。 |
●2010年7月17日登城 ボースンさん |
流石、太閤、よくぞこんな辺鄙な所に、これだけ大規模な城を築いたものと驚きました。 それだけに、兵どもの夢の跡、訪れた時間帯が夕刻だったせか侘しさもひとしをでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月10日登城 はちこさん |
唐津城から名護屋城へ。 博物館は立派です。色々な展示がありました。(スタンプは博物館にあります) 城跡の方は思っていたより広いです。さすが秀吉の権力と・・・ 時間がなかったため、ゆっくりできなかったのが残念です。 |
●2010年7月9日登城 九兵衛さん |
SUNQパス(北部九州)を利用して博多駅から唐津の高速バス、 唐津から路線バスで名護屋城博物館前まで。 唐津⇔名護屋城間の路線バスが少なく、博多駅からの移動では少々無理ありました。 帰りが遅くなってしまう為、滞在時間30分で博物館だけ見学して帰りました。 |
●2010年6月26日登城 *上赤坂*さん |
ともすると矮小化される豊臣秀吉の朝鮮出兵ですが、ここからフェリペ二世に対抗して、東アジアからインド方面までの征服を思い描いていたのかと思うと、感慨深いものがありました。 立派な自虐的資料館は不要に感じました。代わりに天守だけでも再建して欲しいものです。 空想の亀甲船が実在の安宅船と並んで展示されていたのは滑稽でしたが、このような亀甲船が実存したかのような錯覚を与える弊害が危惧されました。 ![]() ![]() |
●2010年6月24日登城 ぺんとさん |
![]() 3泊4日にて。 本日2城目。 唐津駅から昭和バスで名護屋城博物館まで約50分。820円。 そこからバス進行方向に進み、右手の階段を登った所に博物館はあります。 見学料は無料。スタンプはここで押印。 城跡を見学するには、100円かかります。 見応え充分です。 |
●2010年6月20日登城 おじさん |
念願の九州の名護屋城。 広大な縄張りと、石垣が崩れてゴロゴロと転がっている景色は圧巻であった。 かなりの距離を歩き、いい運動になった。 天守台からは海が見渡せ、往時の情景が偲ばれる。 博物館は、受付にきれいで愛想のよいお姉さんが居り、場違いな感じがした。 展示物や説明等もしっかりしており、非常に満足のいくものであった。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月20日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ 見事な石垣でした。あまり観光地化しないで欲しい。 |
●2010年6月19日登城 まるともさん |
博物館で100円を箱にいれたのですが、案内所でも清掃協力費ということで払うはめに。展示物は充実していました。城に向かう途中で寄った七ツ釜の遊覧船がおすすめ。私たち二人きりでしたが船をだしてもらえ貸しきり状態でした。1000円です。車で行かれる方には良いと思います。 |
●2010年6月12日登城 まいしこさん |
豊臣秀吉の強大な勢力と財力を思い知らされた城跡でした。 カラスが多くてチョイ怖かったな。 駐車場も、資料館も無料です。 清掃費にご協力くださいってことで、 有志で100円を箱に入れるシステムでした。 |
●2010年6月12日登城 RSV4さん |
呼子 |