2129件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2011年1月4日登城 susancさん |
風が強く寒かったが、面白かった。人の野望ってすごいなぁと思う。戦国大名がここにきて・・・一般の兵達はさぞ大変だったんだろう、と思うとため息がでた。 帰りはバスの時間に合わなかったので、泣く泣くタクシーを呼んだ。城近くのバス停から西唐津駅まで3500円。 |
●2010年12月25日登城 青薫さん |
呼子のいかは最高でした |
●2010年12月25日登城 SEVENさん |
【84城目】 大野城からの移動で、有料道路を使って車で1時間半ほどでした。 スタンプは名護屋城博物館で。受付にいうと出してもらえます。 この博物館、基本的には無料なので、非常にお徳です。 城跡に入るには清掃協力金の100円を払う必要があります。 建物などは残っていないのですが、 石垣などからいかに巨大な城だったのかがわかりました。 一応、陣跡もいくつか見学してきましたが、何しろ数が多いので、 全ては見ることができません。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月24日登城 里灯&佳央さん |
福岡からレンタカーで1時間半。 スタンプやや薄め。入城100円、資料館無料とリーズナブル。 |
●2010年12月23日登城 あきらっちさん |
名護屋城博物館でスタンプをゲット。博物館は入館無料ですよ。 |
●2010年12月23日登城 katsukingさん |
博物館内はとても充実しており見ごたえがあります。城建設時から朝鮮遠征時にかけて秀吉はいわゆる鬱病だったそうです。秀吉オールスターズって感じの凄い城です。周りは大名の陣屋だらけです。時間があればもっと見ていたかった・・・。 ☆交通手段:レンタカー ☆駐 車 場:名護屋城博物館入口(無料) ☆入場料 :100円(清掃料) ☆滞在時間:約120分 ☆スタンプ:博物館受付 |
●2010年12月19日登城 こし彦さん |
九州巡業二城目・・・思った以上に大きく結構、時間がかかった。博物館はそれなりの内容で無料とはありがたい。余裕を持ってまわりましょう。 |
●2010年12月16日登城 フッキーさん |
立派です。さすが秀吉! 100名城に入るまでは存在を知らなかったんですが、西日本では有名なんでしょうか? |
●2010年12月11日登城 しろめぐりんさん |
風の強い日でした。土曜日にもかかわらず人も少なくゆっくり散策できました。 |
●2010年12月10日登城 銀河鉄道777さん |
. |
●2010年12月3日登城 tsuccheeさん |
すごい規模の城跡。登場した日は強風で寒かった。 |
●2010年11月23日登城 ✩如水庵✩さん |
肥前名護屋城には、唐津市の虹ノ松原にドライブに行った際に、勢いで行ってきました。 さすがに11月下旬だったので、お昼のお弁当を広げて食べたのですが、少し肌寒かったです。 りっぱな展示館がありますので、スタンプはそこで押してもらえますし、名護屋城内では有料で抹茶サービスもあるようです。あと、近くに「桃山天下市」という道の駅みたいなものがありますので、産地直産の農作物などを買うこともできると思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月23日登城 やまみつさん |
福岡でレンタカーを借りて唐津城見た後訪問。お昼くらいに到着。 城跡に隣接する資料館は見所が多く、本丸跡へ行く前に事前必須。駐車場無料。 ここの縄張は巨大で石垣好きならば2時間は必要になる。さっと軽くみても40分くらい必要か。 すぐ近くに道の駅がある。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月22日登城 Rockzさん |
![]() 行ったのは月曜日でしたが、「名護屋城博物館」の守衛さんが通用門から入れてくれて、博物館内のスタンプを押させてくれました。感謝です。 まわりに朝鮮出兵時の諸大名の陣屋跡があるらしいですが、時間がなかったので断念しました。 |
●2010年11月21日登城 エクブラッドさん |
名護屋城 83城目 2010/11/21(Sun) 13:57-14:45 所要時間: 48分 スタンプメモ: 駐車場: 評価: 70点 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月21日登城 蒼い弾丸さん |
45城目 名護屋城博物館でスタンプ。この立派な博物館がなんと無料。 予想以上に広い城郭で、短期間にこの城を築いた秀吉の権力の大きさが実感できました。 時間があれば山里口や遊撃丸もおススメです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月21日登城 けいな・まな・まおさん |
其の23城 JR唐津駅より少し歩いて唐津大手口バス停へ。昭和バスで名護屋城博物館入口下車。 まずは博物館(無料)を見学。受付でスタンプGET。さすが県立博物館だけあって展示内容は申し分なし。 そのあとで、城跡散策へ。広大な敷地をのんびりとまわる。 天気もよく、いい運動になりました。 |
●2010年11月20日登城 ぎんらうむさん |
2010/11/20 |
●2010年11月20日登城 鎌倉又兵衛さん |
プライベート |
●2010年11月16日登城 浮世の桜さん |
【29城目】 約400年前に日本国内を統一した豊臣秀吉が、朝鮮半島、中国大陸へ出兵する為に 軍事拠点として西国大名に約5ヶ月足らずで主要部を築かせた(垣添城を改造した)城 当時は5層7重の天守が聳え立ち、雄壮な美観は大坂城と並び称された程 現在、天守は無く天守台や石垣が残るのみで城跡となっており、要所要所が破却されている 天守台より玄海を望む展望は素晴らしく、戦国大名達が見ていたであろう景観とダブらせ感慨に耽る 名護屋城の周囲約3km圏内には全国から参集した大名達の陣屋跡が約120ほど存在する スタンプは名護屋城博物館内の受付にて押印(入館・駐車場共に無料) この後、唐津市呼子町へ向かい、いか活き造りの店”河太郎”で名物のイカを食し帰途へ ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月15日登城 ぐんたまさん |
_ |
●2010年11月13日登城 ゴンタさん |
49城目、肥前国名護屋城。唐津から登城。 まずびっくりしたのは、その広大な敷地です。 全体を見て回るのに2時間掛かりました。 また展示方法も過度に補修するわけでもなく、 史実に忠実に再現していて好感が持てます。 1つ、疑問は二の丸と三の丸は逆ではと思いました。 スタンプは隣の博物館で良好。 博物館の展示も良くできています。 これで掃除料100円と募金のみとは佐賀県はすごい。 次に唐津城。 ![]() ![]() |
●2010年11月12日登城 とも君のお父さんさん |
全体は非常に大きな城です。 |
●2010年11月11日登城 玉助さん |
2010/11/11 |
●2010年11月7日登城 らくださん |
![]() スケールといい、遺構の具合といい、すばらしい。 秀吉をはじめ戦国の主要な大名たちが、ここからの景色を眺めたのだと思うと、さらに感動が深まる。 改めてきて、じっくりと散策したい城です。 もちろんイカは食べたけどね。 |
●2010年11月3日登城 どら猫さん |
73城目 |
●2010年10月24日登城 ふつかよいさん |
前夜唐津に宿泊。夕食に出たイカ刺しとイカの天ぷらうまかった。前夜はライトアップした唐津城も登城。 ホテルを朝早く出てレンタカーで呼子の朝市へ。この日はイカ祭りもやるようでしたが、土砂降りで歩く気がせず、港と呼子大橋を見て、名護屋城へ。しかしまだ土砂降りで、名護屋城博物館でじっくり見学、他の団体さんのガイド説明を聞くことに。それでも土砂降りの中、大手門付近の石垣を見て回りました。ここは機会があればもう一度来てみたいです。この後福岡城に向かう。 |
●2010年10月22日登城 真田の志さん |
平戸城から85km、名護屋城には16:55に到着。前もって博物館に電話し、スタンプを依頼。 係りの方が待っていてくれ、スタンプGET。城跡の見学も無料でOKサイン。大手口から、本丸跡に。何とか陽のあるうちに到達。太閤さんの碑を含め、記念スナップ。日本海の景色をみて感慨ひとしお。歴史を感じました。いいところです。暗くなって唐津城方面へへ。 次回は、各武将の陣跡めぐりを。 |
●2010年10月22日登城 ただのたびびとさん |
十二城目 |
●2010年10月18日登城 越前屋さん |
ここはいい城です。 名護屋城博物館にスタンプはあります。 職員は、気のきかない人で、ただスタンプというのではなく百名城スタンプと言わないとでてきません。 |
●2010年10月16日登城 伊賀もんさん |
快晴の中、朝から1時間ほど城址の中をウロウロしました。 また、博物館は立派で、係りの方も非常に親切にしていただきました。 |
●2010年10月16日登城 Melsさん |
31城 天気 : 晴れ 駐車場 : 佐賀県立名護屋城博物館入口【無料】 スタンプ: 佐賀県立名護屋城博物館受付 受付時間: 9:00〜17:00 入場料 : 佐賀県立名護屋城博物館は無料 登城には清掃料と称して¥100 感想 : 大手口から二の丸、遊撃丸、本丸 とても広大で、景色にも癒されます |
●2010年10月15日登城 ぴこまっしーさん |
53城目 メンバーの皆さんの感想通り、博物館で予備知識を頭に入れてから散策。 本丸から見る玄界灘は壮観! あいにく対馬は見えなかったが、壱岐は見えた。 この城郭、日本でも最大級じゃないの? よくぞまあ、急遽造ったものだ。 しかも、小田原後の有力大名が集結したんだから。 秀吉の「サミットカード」恐るべし。 唐津から車で向かったが、呼子との分岐点までに活イカの広告が多い。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月15日登城 アユとお城さん |
博多よりレンタカーで唐津城、名護屋城、佐賀城とまわりました。 秀吉が朝鮮出兵をめざし本営として築城したお城です、 一時的なものと思うのに石垣つくりはさすが秀吉と思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月11日登城 ぴんさん |
唐津城へ行き、呼子でイカを食べた後、名護城跡へ行きました。 名護城跡の中に博物館があり、無料で見てまわれました。 博物館の展示は見ごたえがあって良かったです。 |
●2010年10月11日登城 かくちゃんさん |
とっても立派な城跡&博物館です。 天守閣跡からの眺めは素晴らしい。 |
●2010年10月11日登城 崎っちょさん |
名護屋城、制覇。 |
●2010年10月11日登城 崎めぬのめぬのさん |
着いたら夕方だったので、スタンプのみ。また来よう。 |
●2010年10月10日登城 若旦那さん |
平戸10:30→天下一(海舟)12:00着 信号自体が少ないので、流れがよかったので早く到着。 インターネットのHPから予約していた(平日10%・休日5%引)ので、先に「いかの活け造り定食」を食べました。 これだけでこの地にきた価値があります。 名護屋城は広大で全然時間が足りず後ろ髪をひかれる思いで博多に向かいました。 車の流れが良ければ唐津城に立ち寄りたかったのですが、唐津市を抜ける道が渋滞で時間がおしてきたので断念しました。(車窓のみ) ★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 Acchuさん |
平戸城から車で2時間くらいで着いたと思います。 道中で昼ご飯をと思っていましたが、 結局唐津市内まで来てしまいました。 どうして唐津城ではなく名護屋城が百名城に選ばれたのかなと思っていましたが、 両方の城に登城して、ある程度納得できました。 名護屋城はスケールが大きかった。 ある意味、戦国オールスターズですからね。 スタンプは佐賀県立名護屋城博物館内の受付で借りられます。 入館料無料、名護屋城跡にも掃除代?で100円とリーズナブル。 確か、佐賀城もお気持ち(言い値)だったと思います。 佐賀ってとても親切なところだと思いました。 |
●2010年10月10日登城 天下布武+ さん |
23城目 今日4か所目の名護屋城で終了。秀吉の膨張はこれで終焉を迎えたか。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 あささん |
30年前行ったけど何もなかったな。 |
●2010年10月9日登城 あいざーさん |
52城目 九州出張の前泊後泊城攻めツアー?2城目 大宰府から博多経由でバス移動。 途中で唐津城に寄って城三昧。さらにバス移動で、やっと到着。 あいにくの天気で景観はいまいちでしたが広大さはさすが。 小田原でも参陣武将オールスターズを見て驚いたけど、改めて豊臣秀吉の凄さを認識。 スタンプは博物館で管理されているだけあって、状態良好。 |
●2010年10月7日登城 誠の旗さん |
51城目 |
●2010年10月7日登城 ろ〜まんさん |
天守台跡から見える玄界灘は超キレイ!![]() ![]() |
●2010年10月7日登城 サンヂカさん |
不調なレンタサイクルでつらかった |
●2010年10月6日登城 Markyさん |
福岡空港からレンタカーを借りて移動(途中唐津城にも登城) 石垣はところどころ崩れていますが かなり立派な城だということがわかりました。 |
●2010年10月6日登城 anpanさん |
![]() 博物館で伝統工芸、朝鮮との関係、城の概要等を学習後、木下延俊陣跡を回り、登城坂より入城。東出丸手前で登城坂石垣(割石を用いた平らな積み方)と東出丸石垣(野面積み)の違いを観察。 その後、三ノ丸を経て、本丸へ行き、石垣の上を進み、南側と西側で古い石垣を見学し、天守台へ到着。ここからの玄界灘の眺望を堪能。更に、本丸北門から水手口、一般道を通り、ガイドブックに載っている山里口を検証。 暫くして、一般道の堀側を歩き、水手口へ戻り二ノ丸、遊撃丸から弾正丸へ。東出丸、弾正丸より見る諸大名陣跡図で、知らない大名も多く、改めて国内統一した秀吉の強大さを認識する。 帰りは黒澤監督の「乱」の撮影場所を見て、馬場を通り、登城坂より退城。 博物館も含めて所要約140分。 |
●2010年10月3日登城 國たろうさん |
百済との戦いは大変でした? |
●2010年10月2日登城 ローレルさん |
12:00に登城。とても大きな城でした。博物館で模型がありました。豊臣秀吉の力の大きさがわかり関心しました。スタンプはシャチハタでとても良好でした。ちょうどこの日は何かイベントがありとても込んでいました。 |