2354件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2012年7月22日登城 鶴ヶ島さん |
休みを利用して九州にきました。名護屋城は思っていたより立派で博物館も充実していました。 |
●2012年7月21日登城 わたさん |
74城目。 初訪です。 夜勤明けでスカイマークの福岡便に乗ってレンタカーでこちらへ。 来るまでは何で唐津城じゃないのって思っていました。 昼ちょっと前に到着。 城跡としては海の眺めがよく、ちょっと細かめの石垣が沢山あるところでした。 しかし、付近には歴史に残る諸大名の陣屋跡があり、秀吉がどれだけ本気だったか垣間見えます。 スタンプは名護屋城博物館にありました。 状態は良好。 入場は無料ですが、文禄・慶長の役である朝鮮出兵について歴史的背景が資料として展示してあり面白かったです。 ちょっと自虐史観的なのは気になりますが。 この後、ロケみつの通過ポイントで秀吉も流されてたという「ツイタ鼻」を見て呼子でイカを食べて行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月18日登城 MINI太さん |
64/100城目。 6泊6日の九州一周ツアー第5日目。 平戸城から移動。 玄海さんにてイカの活き造りをいただいてから、名護屋城博物館に移動してスタンプ押印。良好。館内も名護屋城の模型や資料等があって、事前に勉強するにはもってこい。 大手口→東出丸→三の丸→本丸→天守台→水手口→二の丸→遊撃丸→馬場と2時間程度使って回る。 破却の跡がそこかしこで見られるが、石垣を見ながら曲輪の跡を歩けば、往時の規模を想像できる十分な遺構。とにかく広いしスケールがでかい。さすが、豊臣秀吉の最盛期といったところ。 天守台から見る玄界灘の大パノラマも天気が良いのも相まって、非常に素晴らしいものであった。 少し離れた堀秀治陣跡も散策。人は一人も出会わなかったが、遺構としては非常に良く残っており、広さも十分にあるため、折からの暑さがなければもっとゆっくりと見たかったところ。 全体的に見どころが多く、名護屋城周辺は時期を変えてもう一度訪れたいと思った。 |
●2012年7月15日登城 瓦斯サポさん |
アウェイ:サガン鳥栖戦+北九州の城制圧ツアー2日目 前日は「平成24年九州北部豪雨」の影響をモロに受けたが、この日は快晴。 福岡に宿泊し、早朝から山笠を見てからバスにて唐津へ。 駅前でレンタカーを借り、唐津城へ。 100名城では無いが、立派な石垣(復元工事中)と復元天守からの壮大な眺めを見て、選ばれるべき城だよなぁ…と思いました。 唐津城から車で約50分〜60分で名護屋城。 名護屋城博物館の駐車場に泊め、まずは博物館へ(なんと入館無料!!)。 中でスタンプを押し、充実の展示内容に満足。 城跡は清掃費として100円取られますが、100円でも安いぐらい立派な跡地でした。 ココに大阪城並みの天守を持った城と、戦国時代オールスターズの陣跡があったのを想像するだけでワクワクしました。 遠かったけど素晴らしかった! 名護屋城を後にして平戸城へ |
●2012年7月12日登城 カラ元気さん |
城郭跡へ向かう途中の大名屋敷の多さに仰天した。最盛期には、京都をしのぐと言われただけあって、その遺構も多い。本丸跡から見る玄界灘は圧巻ですが、崩れた石垣を見ると 秀吉の描いた壮大な夢の崩壊を見ているようだ。 ![]() ![]() |
●2012年7月8日登城 タナケンさん |
登城 |
●2012年7月7日登城 としちゃん0822さん |
alone |
●2012年7月6日登城 河ちゃんさん |
広いです。あまりに広いです。親切な方が多かったです。陣地跡もと考えると広すぎます。 |
●2012年7月4日登城 ヤマシロさん |
巨大が一言の城郭、海の展望がよい。 |
●2012年7月1日登城 kumasoさん |
007名護屋城 強者どもが夢の跡、まさに名護屋城跡は感じさせてくれる。当時、大阪城に次ぐ​大きな城を築き上げた時の秀吉の権勢は凄かった。天下統一後、と​ち狂った秀吉がこの二回に渡る朝鮮派兵、これが一つの原因で戦場​で奮闘した豊臣恩顧の福島正則、加藤清正、黒田長政らと後方支援​した石田三成の対立になった。 名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた城で、1592(文禄元)年の開戦から秀吉の死で諸大名が撤退てったいするまで、7年の間大陸侵攻の拠点となりました。城の面積は約17ヘクタールにおよび、当時では大坂城に次ぐ規模を誇りました。 周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える人々が集いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月30日登城 ZAKさん |
むしろ呼子のイカがうまい。城は想像しにくかった |
●2012年6月17日登城 五番館さん |
大阪より名門大洋フェリーにて九州新門司に入り、そこから約3時間で到着。すごく大きな整備された公園になっていました。スタンプの状態も良く博物館も大きくきれいです。 |
●2012年6月17日登城 mercuryさん |
薩摩藩陣跡があります。![]() ![]() |
●2012年6月10日登城 シュウさん |
受付のおねーさんが気が利いてて気さくでかわいいです はんこもきれい |
●2012年6月9日登城 NGTHRAKさん |
名護屋城 |
●2012年6月3日登城 pigletさん |
登城91城目です。 秀吉が大陸へ夢を馳せた城、ロマンを感じますね。 破却された石垣が、時の流れを感じさせてくれます。 次回は、レンタルサイクルで武将の陣所を廻ってみたいです。 ★★★★★ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-997.html ![]() ![]() |
●2012年6月2日登城 一心斎さん |
24城目の登城です。名護屋城跡です。 秀吉が大陸への夢を馳せた巨大な陣城。 陣城の常識を超えた高石垣や陣跡が残る。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月2日登城 t_yさん |
42 |
●2012年6月2日登城 ひろっぴーさん |
1城目。スタンプを置いてある場所が分からなくて困った。 |
●2012年6月2日登城 ぶひぞうさん |
2度目。歴史を感じれる。 |
●2012年5月27日登城 bowyzさん |
64 |
●2012年5月26日登城 kokoroさん |
ちょっと足を延ばして伊達政宗の陣跡も見てきました |
●2012年5月26日登城 いずみんさん |
2度目の登城。 曇りだったけど、天気が良ければ見晴らしがよく気持ちよかっただろうな。。。 |
●2012年5月23日登城 モリノクマさん |
規模が大きい!博物館も中々楽しめる。 ただし、バスの本数が少ない。 |
●2012年5月21日登城 かなちゃんさん |
100城目の登城です。足かけ5年での制覇ですが、長い様でも有り、あっと言う間の5年でもありました。メンバーの皆さまの情報は大変参考になり、大いに利用させてもらいました、有り難う御座いました。 名護屋城博物館は月曜日が休みですが、事前に問い合わせ(0955―82―4905)をしたところ守衛さん(玄関脇の通用口を入った所)がスタンプの対応をしてくれました。ご参考に!。 天下を統一した秀吉が朝鮮出兵の拠点の為、短期間で築城した城にしてはスケールが大き過ぎます!!!。建物の遺構は有りませんがそこ、ここに残っている石垣が城の壮大さを表しています。 天守跡からは、斜張橋の呼子大橋をはじめとした、玄海灘のパノラマが見事でした。時間も押していましたので家康の陣跡だけでもと、探しましたが見つからず残念でした。 ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 じょうすけさん |
tonikakuhiroi,hirosugi |
●2012年5月5日登城 ななさん |
晴天のGW、バイクで登城しました。駐車場無料、清掃協力金100円、スタンプは資料館(入館無料)の受付にて。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ひょうひょうさん |
86城目 佐賀県は3回目、名護屋城は初訪問です。 平戸から途中、浜野浦の棚田等も見ながらレンタカーで2時間程走って呼子に到着し、1泊してから朝一で登城しました。 大手口→東出丸→三ノ丸→本丸→天守台→三ノ丸→馬場→ニノ丸→遊撃丸→弾正丸→搦手口の順で見学。秀吉の朝鮮出兵のため5ヶ月弱で築かれた城ですが、広い敷地に破壊されながらも石垣がよく残っており、その壮大さに驚きました。又、本丸からの玄界灘の景色も大変素晴らしく、最近職場が修羅場っていて疲れていた私は、ずっと眺めていたい気分になりました。 隣の博物館も見学して2時間半で次の佐賀城へ向かいましたが、この日3城訪問する予定でなければ、もっとゆっくり見たいお城でした。 ちなみに、名護屋城の本丸大手門は後に仙台城へ移築されたと言われており、昭和20年の空襲で焼失しましたが、子供の頃仙台に住んでいた父は「とても立派だった」と話していました。 宿泊した旅館はお城から車で5分程の所で、夕食の呼子名物イカ活き造り等が美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ポルチーさん |
○ |
●2012年5月4日登城 清水タケシさん |
【アクセス】 唐津駅からタクシー。 【滞在時間】 ?時間。 【スタンプ】 名護屋城博物館。 シャチハタタイプ。 黒色。 【感想・備考】 本来は唐津駅からバスで行くはずでしたが、 体調不良によりタクシーで行きました。 しかしこれが功を奏した! タクシーの運転手が唐津の歴史を研究している方で 唐津や名護屋城の歴史を詳しく説明してくださりました。 |
●2012年5月4日登城 まるさんさん |
73城目 |
●2012年5月4日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2012年5月3日登城 メインツアーさん |
100名城27城目。初登城。本日3城目。博多から唐津、バスを乗り継いで呼子へ。バスの本数はほどほどですが名護屋城博物館行きが少なすぎます。呼子からタクシーで1100円でした。ついたのが閉館17:00よりさらにあとの18:00過ぎでしたが、名護屋城博物館は守衛さんがいる間は押せるようでスタンプを無料でゲットしました。電話で確認した方がいいと思いますが・・夕方ではありましたが、GWなのに人は全然いませんでした。城の規模は壮大ですが、石垣は破壊され散乱しているところもあり、廃墟の印象があります。日本海側の石組は立派ですが後ろは雑で勾配がない積み方の印象を受けました。もっとも、向こうから立派に見えれはいいのでいいのでしょうが^^;本丸は広く、はるか遠くまで見渡せ眺めはよかったです。バス停は博物館からやや離れているのでご注意を。 10段階評価:交通難度 8 難攻度 5 縄張 6 石垣 5 建物 1 城下 1 総合 ★★☆☆☆ 累計遠征費用 +3000円(タクシー含) 約173000円 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月2日登城 孝雄さん |
81城目 九州周遊 4日目(嬉野温泉⇒平戸城⇒名護屋城⇒唐津) |
●2012年5月1日登城 かぷおさん |
23城目 まず博物館を見学。 お城周辺のジオラマをはじめ、展示物は質・量ともに素晴らしい内容でした。 これで無料とは驚きの一言。 日韓友好のための補助金が出ているかもしれませんが、 名護屋城を活かして広く知ってもらう取り組みは独自性があって面白いと感じました。 お城では偶然にも説明中の係員の方を発見。 破却された石垣や陣跡の説明を一緒に聞かせてただきました。 が、途中で雨が降ってきて短縮版に。。。 その後、陣跡を見つけたいと移動。 雨の中、前田利家の陣跡を探しましたが、 看板のみでどのように辿り着けるのかわからず、あきらめてしまいました。。。 ただ印象的な交差点があり、それだけパチリ。 この日は贅沢にも近くのお宿に宿泊し、いかをはじめ海鮮三昧で大満足でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月30日登城 seashowさん |
82 この日は朝から雨模様。特に風がきつくてしんどかった。 壊されながらもあれだけの遺構が残っているのは立派です。城内全てを廻っても2時間かからなかったです。 山里口の石垣は立派でした。ただ、登っても行き止まりで残念でした。。 陣屋関係は予習して天気のいい日にリベンジしたいですね。 |
●2012年4月30日登城 やっさんさん |
![]() 同僚宅に宿泊させてもらって、2日目のプランを考えているうち、当初は予定外だった名護屋城へも行くことに。 出発時は雨だったのでどうしようか悩みましたが、回復に向かいそうだとのことで強行。 結果、到着したら雨はやんでました。ラッキーです。 名護屋城は想像していたよりも遥かに広く、豊臣秀吉の権力が感じられました。 また、本丸跡からの眺めは絶景!予想以上に楽しめたお城でした。 ただし、標高がやや高い上、海が近いからか市街地よりも気温は低かったです。 |
●2012年4月30日登城 はりけんさん |
今回初登城です。生憎の雨の中散策してきました。天主跡に上がるところにロープがしてあり立入禁止になっていました。所々石垣跡などが壊れていて工事中でした。駐車場は無料でスタンプは資料館の入口にありました。次回は晴れていて工事が終わった跡に再度訪れたいと思います。 |
●2012年4月30日登城 ひょうごからさんかさん |
以前登城 |
●2012年4月29日登城 2(ryさん |
佐世保に宿泊して朝一に到着。一般道は空いてましたが遅い車に捕まると・・・。 資料館?は無料なのにとても豊富で感動しました。 下手な有料な場所も見習ってもらいたいほどです。 時間がなかったのでここもぷら〜っと回って関係のない唐津城へ出発 |
●2012年4月28日登城 司馬遼さん |
登城】17城目 【天候】快晴 【スタンプ】博物館受付にて、シャチハタ、良好 【駐車場】名護屋城博物館駐車場 【感想】待ちに待った5月連休。今回は、4泊5日で九州北部の六城を巡る旅で、名護屋城はその第一番目。6時間のドライブの後、呼子(烏賊の刺し身を堪能)経由到着。博物館では、秀吉の花押、朱印、豊臣印をゲット。予想外のお土産となった。博物館見学の後、大手口から登城。大変立派な石垣に迎えられ、期待が高まる。左右に石垣を見つつ本丸へ急ぐ。当日は快晴で壱岐、対馬も遠望出来た。天守台からの眺めは、各種案内書にある通り、大変素晴らしいもので、その昔、太閤始め、諸大名も眺めた景色。暫し、感激に浸る。今日は、波戸岬泊まり。好天で、玄界灘に沈む夕日も拝めそう。 |
●2012年4月28日登城 しばさん |
登城】17城目 【天候】快晴 【スタンプ】博物館受付にて、シャチハタ、良好 【駐車場】名護屋城博物館駐車場 【感想】待ちに待った5月連休。今回は、4泊5日で九州北部の六城を巡る旅で、名護屋城はその第一番目。6時間のドライブの後、呼子(烏賊の刺し身を堪能)経由到着。博物館では、秀吉の花押、朱印、豊臣印をゲット。予想外のお土産となった。博物館見学の後、大手口から登城。大変立派な石垣に迎えられ、期待が高まる。左右に石垣を見つつ本丸へ急ぐ。当日は快晴で壱岐、対馬も遠望出来た。天守台からの眺めは、各種案内書にある通り、大変素晴らしいもので、その昔、太閤始め、諸大名も眺めた景色。暫し、感激に浸る。今日は、波戸岬泊まり。好天で、玄界灘に沈む夕日も拝めそう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 HIRO&NONG-chanさん |
kyushu3 2nd visit 呼子のイカはおいしい。呼子でいただくからか? 石垣見てると、なんか豪快・豪壮! 秀吉の時代を感じる遺構ですね。呼子でイカを味わうのは2回目ですが、名護屋城??すぐ近くにあるとは知らなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 迦陵頻伽さん |
スタンプは近くの資料館でゲットしました。 |
●2012年4月19日登城 スルルさん |
89城目 雨が本降りになってしまったので短いコースにしました。 |
●2012年4月1日登城 symithさん |
a |
●2012年3月31日登城 けいさん |
77 |
●2012年3月31日登城 hkeiさん |
77 |
●2012年3月30日登城 ふみちんさん |
!! |
●2012年3月28日登城 ナラさん |
北九州8城の7城目。朝一番に唐津城を訪問後、9時前に名護屋城に着く。破壊された石垣、修理されずにいる石垣から武者の声が聞こえるようだった。天守跡から臨む海岸線を日本の名だたる武将たちが国防の一線に立った姿が浮かんだ。 |