2355件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2013年2月8日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2013年2月3日登城 たつリンさん |
日本100名城27城目 初登城 |
●2013年1月29日登城 すいちゃんさん |
2城目(2022年3月24日に再登城)![]() ![]() ![]() |
●2013年1月23日登城 やまやまさん |
朝鮮出兵の本拠地となったため、立派な石垣があり 良かったです。博物館が工事中のため入れなかったので いつか見に行きたいですね。 気軽に行けない立地にあるのがネックですが... 2019.3.16見られなかった博物館を見るために再登城 はっきり言ってがっかりしました。 九州の経済に韓国の影響が強いのかもしれませんが、 説明文が韓国を考慮しすぎ!! 元寇は朝鮮の抵抗のおかげで日本が助かっただの 朝鮮軍は苦戦に陥っただの 主体が日本ではないです。 朝鮮に対し何度も不幸に陥れたという内容で、 締めにお互い歴史を正しく理解しと書いてあれば 余計見に来た韓国人も日本に対し高圧的な態度を取るでしょうね。 ここまで謙った文を書く人は本当に日本人なのか疑わしいですし 県立博物館ということから県が止めなければダメでしょう。 史跡は展示品は良いのに説明文で台無しでした。 このままならば博物館は二度と行かないしお勧めできないです。 |
●2013年1月22日登城 愛城家さん |
81城目![]() ![]() ![]() |
●2013年1月19日登城 春の夜の夢さん |
唐津から名護屋城へのバスが少ないため唐津駅の観光案内所に相談したところ、呼子行きのバスが多いのて呼子からタクシ−1100円で行くよう進められましたが、これが正解でした。帰りは名護屋城址から呼子まで歩きましたが下りが多く30分強で行けました。 予定外でしたが呼子のイカの刺身をいただき感激。 |
●2013年1月19日登城 toshi-10-04さん |
No14/100 (初登城)曇 博多駅からレンタカーを利用し2時間で到着。 名護屋城博物館でいただいたマップ「お手軽コース1時間(他にお急ぎコース30分・充実コース1時間50分)」で城内を散策しました。 天守閣跡から玄界灘を望むと(写真中)「大陸侵攻の拠点となった城」であることを認識することができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月12日登城 とある錬金術の登城目録さん |
唐津市に前泊し、朝バス(820円)にて名護屋城跡へ向かいました。名護屋城博物館が休館中なのは残念でしたが、スタンプはゲットできます。本丸周辺を見た後、山里口から台所丸を横目で見ながら太閤井戸を見学。その後、遊撃丸、水手曲輪、二の丸、搦め手口、馬場などを回りました。あっというまに2時間が過ぎました。。歩いて小道に入っていくと民家に入りそうになり、あわてて引き返したりしました。冬は木の葉も落ちていて石垣などが見やすく人も少なく比較的ゆっくり見学することができます。バスの本数が少ないため適当に切り上げて帰途につきました![]() ![]() ![]() |
●2013年1月8日登城 尾張の武士さん |
佐賀城から2時間走ってついたら、なんと博物館が工事中で車が進入禁止、え?あわてて受付の人に聞いたら博物館の入り口の風除室に館内電話があるからそれで係の人を呼び出して下さいと言われ、行ってみると自動扉を中から開けてくれてスタンプゲット★福岡市内までの帰り道夕日が綺麗だったな〜。 |
●2013年1月3日登城 デアゴさん |
81城目 平戸から車で2時間ほどで到着。 スタンプは休館中の博物館で。状態は良好。 城跡へは徒歩で直ぐの場所にあり、まずは規模の大きさに圧倒される。 積み直ししてある石垣もあるが、崩れている所が多くありました。 天守台からの眺めは最高でした。天守閣があればさらに遠くが望めそうです。 近くのホテルに宿泊しましたが、ここで食べたイカずくしの料理がおいしかった。 日本酒もすすみました。 翌日は、呼子の朝市と唐津城に立ち寄ってからレンタカーを返却し、電車で博多の街へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月1日登城 hazukingさん |
長崎・平戸から車で2時間ほどかな山道すいすい と登城。 城跡で庭園は広く小綺麗な感じ! 資料館は耐震工事中でほぼ立ち入り禁止状態。 入り口まで行くと閉まってましたが、 電話があり内線して鍵開けてくれて スタンプ押印できました! 諦めて帰ろうかとしてましたが、 一応行ってみるもんです! |
●2013年1月1日登城 がくでんさん |
博物館が休んでいるのは残念でした。 石垣が残っていて歴史を感じます。 スタンプは博物館で内線を通じて押すことができます。 状態は良かったです。 |
●2012年12月27日登城 しなのなさん |
初登城。 博物館は耐震工事で休館。でもスタンプは快く対応してくださいました。 縄張図もありました。 名護屋城の一部しか回れませんでした。 陣跡も回りたかったです。 |
●2012年12月25日登城 秋月さん |
とにかく大きい。 歩き回ると2時間はかかります。たぶん… 陣屋には行きませんでした。 清掃費?か何かで100円寄付をお願いされます。 でも実際に見るだけで、100円以上の価値は悠にあります。 一部斜面が崩れていて、通行不可になっている場所があります。 大変危険なので、ご注意ください。 |
●2012年12月24日登城 チョウジさん |
城? |
●2012年12月23日登城 九神 均さん |
流石に大阪城に次ぐ大きさの天守閣があったと言われるだけはあり、規模はかなり大きい。 立地的に岬の根本に位置し、海の眺望も最高! 見ごたえのある石垣が並ぶ。 しかしこの日は雪がパラつく寒さな上、海から吹く強風で凍えそうだった… しかも耐震工事のため名護屋城博物館は3月まで休館… スタンプはもらえたから良かったけど、こんな遠くまで来てもらえなかったら悲惨だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月22日登城 羊飼いさん |
14城目。 車で下道2時間ちょい。 ナビがないとけっこう辛いかも。 公園内は清掃協力費で100円支払います。 名護屋城タオルとか買ってしまいました(530円くらい) |
●2012年12月22日登城 アジサシさん |
31城目 広い。 諸大名の陣跡は、とてもじゃないけど回りきれないので諦めました。 名護屋城だけでも、散策には充分な広さです。 博物館は休館中でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月18日登城 roseさん |
二度目、博物館もいきたかったけど、耐震工事で休館は残念です。 |
●2012年12月16日登城 浪速のノッポさん |
通算39城目(九州地区5城目) 佐賀県名城巡りツアーで攻略開始。ここは約400年前、豊臣秀吉が朝鮮へ出兵するための拠点として気付いた城です。今は何も残っていらす、石垣だけですが、秀吉が築いた城なので、当時はさぞ立派な天守や本丸御殿だったと想像できます。いわゆる「つわものどもが夢の跡」というところでしょう。 大手口から入城し、大手門跡、東出丸、三の丸、本丸等約1時間程かけて回りました。だた、残念なのは博物館が工事中だったので、参考資料を見ることが出来ませんでした。 この後、100名城ではないが、唐津城へ回り、佐賀城へ向かいました。 スタンプは、郭物間浦口でゲット。出来栄えは上々。 |
●2012年12月16日登城 ゆあやはるさん |
87城目 電車で唐津へ 唐津からバスで名護屋博物館前へ ただ、現在博物館は休館中… 博物館入り口の内線電話前に「100名城スタンプの方はここに…」との指示通りにダイヤルし、おいちゃんが扉を開けてくれてスタンプゲット。 100円払って入る城跡と言うか陣跡は石垣こそちょっとあるものの、完全に公園と言うか丘と言うか… 見所はあまり見当たらなかった。 |
●2012年12月14日登城 前座名人さん |
バスの時間があり、 ゆっくりできなかったのが残念。帰りのバスに乗り込むと同時に雨! |
●2012年12月8日登城 ちゅうちゃんさん |
秀吉の晩年の愚かさ、哀れさを感じる |
●2012年12月6日登城 shouseiさん |
![]() 秀吉が朝鮮出兵に建てられた城にしてはとても広大な城にびっくりした。 夕方なので雪がちらついてきた。 |
●2012年12月6日登城 男児子さん |
名護屋城から朝鮮半島方面を眺めると、朝鮮出兵の思いが伝わってくるような気がします。豊臣秀吉の権力がいかに大きかったかわかる。名古屋から名護屋城に一番来たかったお城であった。![]() ![]() ![]() |
●2012年12月1日登城 ならだまさん |
多くの方が言われるように博物館は入れませんが、入り口の内線電話を掛けると職員が出て来てスタンプを押させてくれます(^^) 強風でカメラの三脚が倒れ、更に運悪くそこだけ直径30センチ大の石があり、デジカメ故障してしまいました(T_T) 強風注意です・・・ |
●2012年11月27日登城 volvoさん |
資料館は改修中で玄関の電話でスタンプをお願いしました。各陣城を見て回ったら1日では足りませんね。 |
●2012年11月27日登城 だんじりくんさん |
遺構を発掘し、かなり復元されている。 スケールの大きさが良く分かる。 天守を復元したら、素晴らしいだろうな〜 |
●2012年11月26日登城 しーやんさん |
天守台からの一望は必見。 |
●2012年11月25日登城 旅人さん |
94城目 手元に09年12月20日付けの名護屋城博物館入館記念スタンプがあり(同行した家内が捺印)、3年振りの登城。同博物館は展示室天井の耐震工事のため、来年3月14日まで休館ですが、入口から電話すれば、係員が出てこられ、百名城スタンプをお借りできます。名護屋城自体は協力金100円。当日はお天気にも恵まれ、本丸天守あとからの眺望は抜群。 百名城の登城の目処がついて以降、本年9月から月平均10城ずつ既登城の城の再訪を行い、94城のスタンプを取得しましたが、どういうわけか、馴染みが深い6城が残りました。これからは、成行きにまかせ、自然体でスタンプ収集を行いたいと思います。スタンプ未取得の二条城がある京都は、私も家内も学生時代を過ごした懐かしい場所で、今も、ほぼ毎年、春の花見と秋の紅葉見物に訪れており、来年春には自動的に行くことになると思います。同じく弘前城は二条城ほどではないにしろ、花見とねぷた等の機会に7−8回は登城しており、いずれまた行くことになると思われます。一城一城を楽しみながら、百名城スタンプの収集を完了したいと考えます。 |
●2012年11月24日登城 MITSUさん |
![]() ちょうど私の住居のお隣の県から来られた方がおられ暫く旅の話を楽しむ。 城跡は広いです。受付を過ぎた左手の池の前に散策コースのモデル表示されているので、時間にあったコースを頭にいれていざ出発。 要所要所で景色を見ながら朝鮮出兵時に思いを馳せました。 |
●2012年11月24日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2012年11月19日登城 やまとやさん |
本丸から海、入り江を見ていると、秀吉もこの風景越しに朝鮮での戦況を案じていたのかなぁ?等と考えてしまいます。他の城址にも増して「つわものどもが夢の跡」を感じてしまいます。同様の目的で築かれた石垣山城以上に感じます。 諸将の陣跡も整備されると良いですね。 |
●2012年11月18日登城 てっちゃんさん |
資料館が臨時休館していて、裏口でスタンプもらいました。 呼子のイカがおいしかった。 |
●2012年11月18日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第73城目。スタンプ設置所の博物館は来年の3月14日まで休館ということで見られませんでした。![]() ![]() ![]() |
●2012年11月18日登城 芦屋のボンボンさん |
北部九州制覇5城目。通算57城目。 平戸から国道203号線で約2時間。昼過ぎに到着したが、な、何と名護屋城 博物館が臨時休業。スタンプどうしようと思ってうろうろしていたら、 事務所は開いていることが分かり、事務所でスタンプゲット。ほっ! それから名護屋城址を2時間位徘徊。往時を偲ばせる遺構も多くまずは、 満足。好天のため、遠く壱岐・対馬が望見できました。観光客も思ったより 少なかった。その後呼子へいって美味しいいかを食したが、車のため、 ビールはなし。帰りは唐津城に立ち寄り、虹の松原を通って出発地の佐賀へ 無事帰還。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月17日登城 赤柴の小春さん |
九州2城目、福岡城からの移動です。2時間程度かかります。 秀吉が築いた城、一部の石垣しか残っていませんが、ここから朝鮮へ出兵して行ったかと思うと感無量です。 名護屋城博物館にてスタンプゲット、良好です。博物館は改装のため閉館してますが言えば出してくれます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月16日登城 Ryomaさん |
名護屋城へは、唐津駅よりバスで約40分の名護屋城博物館下車、徒歩約5分で行けます。バスはあまりないのです。私は、帰路は呼子からバスに乗り、唐津に向かいました。名護屋城から呼子のバス亭までは、徒歩約1時間です。 各大名の陣屋跡からは、当時の力関係、信頼度など色々なことが読み取れてました。博物館もとても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月6日登城 紀州のとむさん |
★65城目 大野城、福岡城に続き本日3城目 駐車場は無料 周辺には当時の大名陣地もたくさんあり、見所満載です スタンプ設置所の博物館は来年の3月14日まで休館らしく、見ることができなかった…スタンプはインターホンで伝えると職員の方が入り口まで持って来てくれました。 2016年4月1日、2度目の登城 前回入れなかった博物館を見てみたくて行きました。 あの展示量で無料とは素晴らしい! 城跡を散策するさいに役立つタブレットもレンタルできる。サービス良すぎ! ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月5日登城 あんみつひめさん |
戦国の英雄達が一同に会した城なんだなと、胸の高まりを感じながら歩きました。 周囲には戦の為に集まった大名たちの陣屋が広範囲に置かれ、かなりの賑わいであったと推察できます。 壊れた石垣があちこちに見られ、時代の流れを感じると共に、巨大な石垣の石を見た時は、各大名達が凌ぎを削って普請した様子も想像できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月4日登城 長門さん |
![]() |
●2012年11月4日登城 yhさん |
4 |
●2012年11月3日登城 みかたく2さん |
2巡目35城目 唐津くんちのついでに行ってきました |
●2012年11月3日登城 takuさん |
本丸立つと、玄界灘が広がりとてもいい景色。石垣がかなり残り、各大名の陣所の案内もあり、史跡としても見ごたえがある。しかし交通アクセスが少し難あり、唐津から出るバスが少なく、流しのタクシーが捕まらなかった。 |
●2012年11月3日登城 こしたくさん |
2回目の登城。本丸立つと、玄界灘が広がりとてもいい景色。石垣がかなり残り、各大名の陣所の案内もあり、史跡としても見ごたえがある。しかし交通アクセスが少し難あり、唐津から出るバスが少なく、流しのタクシーが捕まらなかった |
●2012年11月3日登城 sen-katoさん |
九州ツアーの2日目。(前日は、福岡空港から大宰府、大野城をめぐったが、スタンプゲット出来ず。) 県立名護屋城博物館にてスタンプ押印後、登城。 その後、100名城ではないが、唐津城に立ち寄り、呼子で活きイカを堪能。 |
●2012年11月2日登城 Soraさん |
66城目。初登城。 まずは呼子でイカ刺しをいただき、その後登城してきました。 石垣のみですが大満足。資料館もとてもりっぱなものがたってます。ここは眺めも良いのでお城好きじゃなくても楽しめるかも。スタンプ良好でした。 |
●2012年10月31日登城 クッキーさん |
城址には石垣しかありませんでした。しかし、資料館は立派だったのに無料には驚きました。 |
●2012年10月28日登城 ぽよさん |
10/28にスタンプ 10/29に登城 詳細は後日記入 |
●2012年10月21日登城 MTさん |
88城目 受付にてスタンプゲット。 博物館をざっと見学、城跡からの景色も良さそうでしたが 急いで次へ移動。 途中、道の駅で置物用の焼物を購入、「唐津城」へここからの景色は 良かった〜(城へは有料エレベーターがあり助かりました、帰りは 階段で下りて来ましたけど)あと「旧唐津銀行」も見学。 |