2215件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2012年4月30日登城 ひょうごからさんかさん |
以前登城 |
●2012年4月29日登城 2(ryさん |
佐世保に宿泊して朝一に到着。一般道は空いてましたが遅い車に捕まると・・・。 資料館?は無料なのにとても豊富で感動しました。 下手な有料な場所も見習ってもらいたいほどです。 時間がなかったのでここもぷら〜っと回って関係のない唐津城へ出発 |
●2012年4月28日登城 司馬遼さん |
登城】17城目 【天候】快晴 【スタンプ】博物館受付にて、シャチハタ、良好 【駐車場】名護屋城博物館駐車場 【感想】待ちに待った5月連休。今回は、4泊5日で九州北部の六城を巡る旅で、名護屋城はその第一番目。6時間のドライブの後、呼子(烏賊の刺し身を堪能)経由到着。博物館では、秀吉の花押、朱印、豊臣印をゲット。予想外のお土産となった。博物館見学の後、大手口から登城。大変立派な石垣に迎えられ、期待が高まる。左右に石垣を見つつ本丸へ急ぐ。当日は快晴で壱岐、対馬も遠望出来た。天守台からの眺めは、各種案内書にある通り、大変素晴らしいもので、その昔、太閤始め、諸大名も眺めた景色。暫し、感激に浸る。今日は、波戸岬泊まり。好天で、玄界灘に沈む夕日も拝めそう。 |
●2012年4月28日登城 しばさん |
登城】17城目 【天候】快晴 【スタンプ】博物館受付にて、シャチハタ、良好 【駐車場】名護屋城博物館駐車場 【感想】待ちに待った5月連休。今回は、4泊5日で九州北部の六城を巡る旅で、名護屋城はその第一番目。6時間のドライブの後、呼子(烏賊の刺し身を堪能)経由到着。博物館では、秀吉の花押、朱印、豊臣印をゲット。予想外のお土産となった。博物館見学の後、大手口から登城。大変立派な石垣に迎えられ、期待が高まる。左右に石垣を見つつ本丸へ急ぐ。当日は快晴で壱岐、対馬も遠望出来た。天守台からの眺めは、各種案内書にある通り、大変素晴らしいもので、その昔、太閤始め、諸大名も眺めた景色。暫し、感激に浸る。今日は、波戸岬泊まり。好天で、玄界灘に沈む夕日も拝めそう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 HIRO&NONG-chanさん |
kyushu3 2nd visit 呼子のイカはおいしい。呼子でいただくからか? 石垣見てると、なんか豪快・豪壮! 秀吉の時代を感じる遺構ですね。呼子でイカを味わうのは2回目ですが、名護屋城??すぐ近くにあるとは知らなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 迦陵頻伽さん |
スタンプは近くの資料館でゲットしました。 |
●2012年4月19日登城 スルルさん |
89城目 雨が本降りになってしまったので短いコースにしました。 |
●2012年4月1日登城 symithさん |
a |
●2012年3月31日登城 けいさん |
77 |
●2012年3月31日登城 hkeiさん |
77 |
●2012年3月30日登城 ふみちんさん |
!! |
●2012年3月28日登城 ナラさん |
北九州8城の7城目。朝一番に唐津城を訪問後、9時前に名護屋城に着く。破壊された石垣、修理されずにいる石垣から武者の声が聞こえるようだった。天守跡から臨む海岸線を日本の名だたる武将たちが国防の一線に立った姿が浮かんだ。 |
●2012年3月23日登城 クロさん |
久しぶりの城廻!九州第一弾!まずは名護屋城!残念なことに雨。晴れていれば絶景!?スタンプは資料館にありました。 |
●2012年3月22日登城 へのいちさん |
九州? 平戸の道駅で買った丸ボーロを食べながら名護屋城へ 閑散としていました。 |
●2012年3月20日登城 Ryu-Heyさん |
61城目。 秀吉の壮大なスケールに感動。 |
●2012年3月20日登城 heeroさん |
22/100城目。 九州ツアー1日目。 朝9時に現地着。まずは博物館を鑑賞。誰もおらず独占状態。 大規模なジオラマや、石垣の遺構が展示されている。 続いて城跡を観賞。等間隔に壊された石垣が印象深い。 さすがに天下人の城だけあって規模が大きい。回り切るには時間がかかる。 ここを拠点に渡航していったのか、と思いを馳せるには十分な景色と遺構。 本丸からの眺望は絶景。だがこの日はあいにくの曇り、そして雨。。 雨の上がった合間に、道の駅で自転車を借りて陣跡を回った。 陣跡と言えどあなどるなかれ、規模が大きい。 結局、予定よりも随分長い間滞在する羽目になった。 道の駅、バス停、タクシーなどで、地元の方からいろんな話を聞けた。感謝。 |
●2012年3月18日登城 土成★2周目さん |
曇り |
●2012年3月18日登城 黒いごりらさん |
他の方も言われているように、とにかく交通の便が悪い!! 吉野ヶ里から昼頃向かったのですが結局名護屋城についたのは15時、 あまりじっくり見て回ることができず、見どころ満載なだけに残念でした。 天守台からの眺めは絶景で、秀吉の壮大な夢に思いを馳せることができました。 また、かなり破壊はされているものの巨大な城の規模も味わえました。 またの機会に時間をかけて各大名の陣跡もめぐってみたいと思いました。 かなり広範囲に点在してるので大変だと思いますが。 バイクなんかで回ったらいいかもしれませんね(私バイク持ってませんが)。 「〜跡」とされる箇所だけでなく、周辺の街を見ていると随所に石垣の跡 と思われるものが残っており、非常に興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月17日登城 泰之伸さん |
28城目 周囲の陣屋を訪れるため、ぜひレンタカーで ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月17日登城 ちかぱぱさん |
![]() 予想以上に遺構が残っており 見応えあり 朝鮮出兵に、あんな大規模なものを 作ってたんですね〜 ★★★★☆ |
●2012年3月17日登城 ザカくんさん |
88城目 |
●2012年3月16日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
56城目 交通:新幹線、バス(旅行会社のツアーを利用) 平戸よりバスで呼子へ移動し昼食。 昼食後バスで10分程度で名護屋城着。 宿泊先の唐津へ移動。 |
●2012年3月16日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年3月14日登城 kyousukeさん |
この景色太閤殿下や名のある武将も見たのかな?と思うと感動 資料館は、無料ですごく学べます。 城址の方は、100円です。 バスの本数少ないので注意!! |
●2012年3月13日登城 セプティーさん |
平戸城から向かう。入り江の続く岬を走る。まず、距離があるのでたまげた。それよりも、東京の人間には日本の原風景を見さして貰いました。城巡りもいいが、ここの景色は素晴らしい。次は原風景巡りをしたいものだ。![]() ![]() ![]() |
●2012年3月10日登城 課長さん |
34城目。 平戸城から車で2時間程で到着。 地元の石垣山一夜城になんとなく雰囲気が似ている。 同じ年代で東から西までこんな大きい城たちを短期間で作れるとは さすが豊臣秀吉だと思った。 ここの石垣は破城の際、角が破壊されており丸みを帯びていた。 本丸の南側は一旦作った城塁を拡張する為、旧石垣を埋めその外側に土盛をして さらに新石垣を築いていたようなのである。 その場所は分かりやすく整備されているので見所。 所要時間2時間程。城から見た玄界灘の景色は格別だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月8日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
60城目 唐津駅と唐津バスターミナル間は徒歩5分です。 名護屋城行きの直通バスは本数がとても少ないので、呼子行きのバスに乗って呼子に行きました。 呼子の朝市は日本三大朝市として有名で、イカの活き造りや一夜干し、魚ロッケで有名です。 魚ロッケはかなり美味い、10個食べました。 呼子から約3キロちょっと山道を登るので、タクシー(1100円)で名護屋城まで行きました。 名護屋城は想像以上の規模の縄張りで、往時は大坂城と変わらない規模の城だったそうです。 天守跡から玄海灘がワイドに一望出来ます、ここから遠く大陸を眺めていたのでしょうね。 しかしこの一帯に130もの城が陣を成して存在していたのには、 太閤秀吉の外国進出にかける本気度が伺い知ることができますよね。 時間があれば推し武将の陣跡を訪ねるのも良いでしょう。 スタンプは資料館にあります。 |
●2012年3月5日登城 ぺんたさん |
ひでよし |
●2012年3月3日登城 じょにーさん |
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸 ⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野 一泊二日(二日目) ■佐賀駅前ホテルよりレンタカーにて移動 7:45発9:15着。 思ったより広かったです。 スタンプは、博物館受付で (9時〜17時) |
●2012年3月3日登城 じょにーさん |
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸 ⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野 一泊二日(二日目) ■佐賀駅前ホテルよりレンタカーにて移動 7:45発9:15着。 思ったより広かったです。 スタンプは、博物館受付で (9時〜17時) |
●2012年2月25日登城 うめ太郎さん |
10城目。 ようやく二桁^^ 戦国時代やお城にハマる前に行ったので、改めてよく見ようと思いました。 が、朝から曇り空。 最初に城址を見ればよかったのでしょうが、最初に博物館を見学、そしてスタンプ押印。 武将の陣地(屋敷?)跡の地図に感動して時間がかかってしまいました^^; おかげで、城址を見ようとした時に雨が降り出し、途中であきらめました(泣) 武将の陣地跡廻りもしたいと思っているので、改めてリベンジしようと思います。 波戸岬で食べたイカは美味しかった^^ |
●2012年2月19日登城 かわうそさん |
入場料:博物館は無料、城趾見学に100円 駐車場:無料 博物館で探訪マップがもらえます。 モデルコースが記載されていますが、現在工事中のところがあり、 その通りには回れないようです。 城域、特に本丸跡がべらぼうに広いです。 本丸は天守台跡からは海岸線を一望でき、まさに朝鮮半島との最前線。 絶景です。 山里口、上山里丸等、城の外の一般道に接している部分は、 駐車場から車で出て左折、そのまま城沿い進むと駐車スペースもあり見学できます。 本丸、天守台、船手口、遊撃丸等、マップの中央よりした部分を先に見学し、 後から車で道路沿いの史跡を見学するのが効率良さそうです。 探訪マップには陣跡のだいたいの位置が記載されています。 実際行ってみましたが、まったくわかりませんでしたorz 陣跡を見学しようと考えている方は、現在復元されている陣跡について、 ネットで場所と内容を確認してからにした方がいいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月19日登城 やまちんさん |
レンタカーで。途中大雪。 今度は、時間があれば陣跡廻ってみたい。 博物館は無料だけど立派。 |
●2012年2月12日登城 monjuさん |
とにかく空が広い やや遅い時間だったので資料館まで見れなかったのが残念だった。 また見に行きたいです。 |
●2012年2月12日登城 茶太郎2ndさん |
49城目 佐賀城の翌日に登城しました。 |
●2012年2月9日登城 a13030さん |
北九州城めぐりの旅三日目。 想像以上の規模に驚きでした。説明板も良く整備されていてとても解りやすかったです。また崩れた石垣がそのままになっており、よりリアルで私には良かったです。 陣屋に名を連ねる武将の名前を見ただけで胸が躍りました。 |
●2012年1月28日登城 こうしゅう・あらたさん |
福岡空港からレンタカーで向かいました(約1時間30分)。 規模が壮大で、想像をはるかに超えており、また、天守閣跡からは玄界灘を望め、秀吉は、中国進出を本腰を入れて考えていたのだと改めて実感しました。 次回は、陣屋跡を歩くなどして、この大きさを体感したいと思いました。 |
●2012年1月20日登城 れいさん |
めちゃめちゃ風が強かったですが、晴れてよかったです。 玄界灘を見つめ、朝鮮出兵に思いを馳せました。 周辺の武将陣跡にも行きたかったですが、私有地が多いと聞き、 諦めました・・・。 |
●2012年1月9日登城 武装戦線さん |
86城目 |
●2012年1月7日登城 4643さん |
61城目![]() ![]() |
●2012年1月6日登城 よっしさん |
79城目。スタンプは博物館の受付にある。シャチハタ式。城跡は清掃代100円を支払って見学。石垣が残っており立派。島原の乱以降で破却された部分などは歴史を感じさせる。天主台のあったところは大変眺めが良い。玄界灘が一望できる。 |
●2012年1月6日登城 kajiさん |
好き度:★★★★ 唐津よりレンタカーを借りて、約30分ほどで名護屋城到着。 本丸跡から観る景色はすばらしかったです。 私は1時間ほど 歩いてまわり次に行きましたが、もう一度、今度はゆっくり 時間をかけて訪れたいなと思いました。 |
●2012年1月3日登城 ノンちゃんさん |
ここからハプニングの連続。 吉野ヶ里での遅れを取り戻そうとして佐賀駅より唐津行きの路線バスに乗る。 唐津市内に入り、標識で名護屋城跡まで2.6kmという表示が目に入り、急遽バスより 降りる。 通りがかりの人に尋ねると車でも40分ぐらい必要とのこと。 何のことはない。「名護屋城まで26km」の表示だった。 26kmもあるのに表示なんかするなあああああっ!!!! 歩ける訳ないやんっ。 また途中駅のJRに乗り唐津駅へ。 16時前に着く。 そこから呼子まで路線バス、約40分。 呼子よりタクシーで、16時45分に着く。 博物館の人は17時閉門ですのでと言って人の後ろをうろうろ。 そんなに出て行って欲しいいんかよっ! 思いっきり、目一杯17時まで居てやった。 でも本丸跡から見る玄界灘はすばらしいものであった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月2日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2012年1月1日登城 Seiryuさん |
★94城目。2度目の登城。 【アクセス】 6:26博多駅(市営地下鉄&筑肥線)⇒7:47唐津駅(徒歩)⇒8:00大手口バスセンター(昭和バス)⇒8:39名護屋城博物館入口のルートにて。 帰りも15:48名護屋城博物館入口からバスにて帰りました。 呼子バス停⇒名護屋城まで徒歩も可能ですが、登り降りがありそうです。 【見どころ】 9時〜10時半まで名護屋城博物館(ジオラマが圧巻)で勉強&博物館裏の木下延俊陣跡を見学。100円返戻式のコインロッカーで荷物を預けました。 大手口⇒東出丸⇒三の丸⇒本丸⇒三の丸⇒馬場⇒弾正丸⇒搦手口⇒弾正丸⇒二の丸⇒遊撃丸⇒船出口⇒山里丸・山里口のルートで10:30〜13:30までの3時間見学。城跡もさることながら解説版・案内表示が充実していた。 13:30〜15:30までは徒歩にて堀秀治陣跡と豊臣秀保陣跡を主に見学。特に堀秀治陣跡は整備済で必見。正月休みで桃山天下市でのレンタサイクルが無く、陣跡めぐり(変形)Bコースを4キロ強を歩いたか。 【スタンプ】 1/1〜3も開館の名護屋城博物館の受付職員に一言。押印状態良好。 |
●2011年12月30日登城 爆弾オヤジさん |
この城は最高にいいど‼ |
●2011年12月27日登城 ぶるっほさん |
資料館の自虐史観にうんざり。 |
●2011年12月23日登城 だって★まんさん |
いか食った |
●2011年12月23日登城 イチロ〜さん |
城と陣跡を歩いて回ると結構なボリュームになります。 唐津駅からのバスが日に2,3本ぐらいしかないのがネック・・・ http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2011-12-24 |
●2011年12月23日登城 じょにーでっぷぅさん |
【42城目】 2回目の登城!ここに立つと、いろいろ考えちゃいますね。 陣屋跡に名を連ねる大名のそうそうたるや。ジャイアンツの選手みたいw 石垣の崩れ具合が、いい感じです。 ![]() ![]() ![]() |