2216件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2012年11月6日登城 紀州のとむさん |
★65城目 大野城、福岡城に続き本日3城目 駐車場は無料 周辺には当時の大名陣地もたくさんあり、見所満載です スタンプ設置所の博物館は来年の3月14日まで休館らしく、見ることができなかった…スタンプはインターホンで伝えると職員の方が入り口まで持って来てくれました。 2016年4月1日、2度目の登城 前回入れなかった博物館を見てみたくて行きました。 あの展示量で無料とは素晴らしい! 城跡を散策するさいに役立つタブレットもレンタルできる。サービス良すぎ! ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月5日登城 あんみつひめさん |
戦国の英雄達が一同に会した城なんだなと、胸の高まりを感じながら歩きました。 周囲には戦の為に集まった大名たちの陣屋が広範囲に置かれ、かなりの賑わいであったと推察できます。 壊れた石垣があちこちに見られ、時代の流れを感じると共に、巨大な石垣の石を見た時は、各大名達が凌ぎを削って普請した様子も想像できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月4日登城 長門さん |
![]() |
●2012年11月4日登城 yhさん |
4 |
●2012年11月3日登城 みかたく2さん |
2巡目35城目 唐津くんちのついでに行ってきました |
●2012年11月3日登城 takuさん |
本丸立つと、玄界灘が広がりとてもいい景色。石垣がかなり残り、各大名の陣所の案内もあり、史跡としても見ごたえがある。しかし交通アクセスが少し難あり、唐津から出るバスが少なく、流しのタクシーが捕まらなかった。 |
●2012年11月3日登城 こしたくさん |
2回目の登城。本丸立つと、玄界灘が広がりとてもいい景色。石垣がかなり残り、各大名の陣所の案内もあり、史跡としても見ごたえがある。しかし交通アクセスが少し難あり、唐津から出るバスが少なく、流しのタクシーが捕まらなかった |
●2012年11月3日登城 sen-katoさん |
九州ツアーの2日目。(前日は、福岡空港から大宰府、大野城をめぐったが、スタンプゲット出来ず。) 県立名護屋城博物館にてスタンプ押印後、登城。 その後、100名城ではないが、唐津城に立ち寄り、呼子で活きイカを堪能。 |
●2012年11月2日登城 Soraさん |
66城目。初登城。 まずは呼子でイカ刺しをいただき、その後登城してきました。 石垣のみですが大満足。資料館もとてもりっぱなものがたってます。ここは眺めも良いのでお城好きじゃなくても楽しめるかも。スタンプ良好でした。 |
●2012年10月31日登城 クッキーさん |
城址には石垣しかありませんでした。しかし、資料館は立派だったのに無料には驚きました。 |
●2012年10月28日登城 ぽよさん |
10/28にスタンプ 10/29に登城 詳細は後日記入 |
●2012年10月21日登城 MTさん |
88城目 受付にてスタンプゲット。 博物館をざっと見学、城跡からの景色も良さそうでしたが 急いで次へ移動。 途中、道の駅で置物用の焼物を購入、「唐津城」へここからの景色は 良かった〜(城へは有料エレベーターがあり助かりました、帰りは 階段で下りて来ましたけど)あと「旧唐津銀行」も見学。 |
●2012年10月19日登城 JUSAさん |
唐津駅からバスに揺られること約40分(840円?だったかな)で名護屋城跡。 まずはスタンプ、博物館立派でした。 名護屋城本丸跡はきれいに整備されていて、玄海灘がよく見えました 秀吉はここから朝鮮のほうを見ていたのかと思うと感慨深いものがあります 石垣は直しているものも多数あり、直し方を見れるのは貴重かも。 各武将の陣屋も見てみたかったのですが、広すぎるのと時間のためオミット。 駅から近ければ良いのですが。 |
●2012年10月17日登城 二郎三郎さん |
名護屋城博物館にてスタンプを押し、館内見学後登城。 大陸進出を夢見た秀吉の壮大な夢の残照を胸に想い描きながら周りました。 山里口の近くにある堀跡で偶然、カワセミを発見。自然も豊かでいいところでした。 |
●2012年10月11日登城 とみーさん |
規模の広い城。回りきれなかった。 |
●2012年10月10日登城 鬼の作左衛門さん |
呼子でイカ料理を堪能し食後の運動かねて登城しました。 |
●2012年10月8日登城 足かけ7年目さん |
58城目 随分前に一度行ったことがあり、今回は再訪。相変わらずここはいい。 |
●2012年10月7日登城 ふゆももさん |
4 ★★★★☆ |
●2012年10月7日登城 ひろりさん |
名護屋城博物館にて。![]() ![]() ![]() |
●2012年10月6日登城 かぴさん |
大きさにびっくり。陣跡をもう少し整備してあるといいな。![]() ![]() ![]() |
●2012年10月5日登城 Boriさん |
晴れの登城 博物館が素晴しい |
●2012年9月23日登城 chikojさん |
入場無料 |
●2012年9月23日登城 chikojさん |
入場無料 |
●2012年9月22日登城 あきよしさん |
11城目 吉野ヶ里から、自家用車でアクセス。 2時間程度だった気がします。 名護屋城博物館にて、スタンプ押印。 こちらの係員の方も親切でした。 城址は広大で、ざっと見ても1時間程度はかかりました。 当時の権力者の力を感じることはできましたが、何故かあまり心に残りませんでした。 私は、あまり秀吉が好きではないのだな、とあらためて感じました。 特に、権力に任せて無益な文禄・慶長の役を起こしたことは、秀吉を嫌いになった一因であり、その前線基地である名護屋城跡に立ち、無情な気持ちにおそわれました。 |
●2012年9月14日登城 ちゃんビーさん |
念願の名護屋城を訪問。 想像していた以上に昔のまま現存していました。 これほど戦国の英雄たちが一堂に会した城はないと思います。 重みが有りますね。 歴史博物館も隣接しており、朝鮮出兵関連を中心にとても見応えが有ります。 |
●2012年9月12日登城 大阪の火消しさん |
佐賀・長崎の道の駅ツアーで登城しました。 |
●2012年9月8日登城 kojizmさん |
第40城 呼子からも近く観光と一緒にめぐりました。 |
●2012年9月8日登城 あさみんさん |
★第30城目☆ 福岡・佐賀旅行の際に立ち寄りました。呼子と近かったです♪ |
●2012年9月7日登城 Misa Misaさん |
3回目の登城です。陣跡を回るととても1日でわ回れず、、、 太閤井戸を探すのには苦労しました。(^O^) ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月6日登城 じろのりさん |
なんともまあスケールの大きいお城ですこと。 |
●2012年9月5日登城 宿ちゃんさん |
念願の初登城。22個目のスタンプ。移動中、大雨になりどうなるかと思いましたが お城に着くと嘘のようにいい天気になりほっとしました(^-^) 蜂がたくさんいて怖かったけどお城跡も景色も最高でした(^-^) 帰りに唐津城を見ながら呼子のいか料理を堪能しました(^o^) 佐賀県もクリアし九州制覇まで福岡県のあと2城となりました。 ![]() ![]() |
●2012年9月4日登城 ひめ★★★★さん |
h |
●2012年9月4日登城 はるるさん |
本丸、石垣 |
●2012年9月2日登城 ゆっくさん |
唐津駅でレンタカーを借りて、いざ名護屋城へ。 入口の博物館(無料)にて捺印。 天守台址へは、歩いて20分位かな。城跡内へは100円でした。 当時、大阪城に匹敵する規模の城で、20万人が住み、 京都より栄えていたとか。 とにかく、景色が良いです。秀吉凄いとしみじみ思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月26日登城 owari_758さん |
唐津から名護屋城に行くバスは少なかったので、本数の多い呼子までバスで行き、「スクラム呼子」という観光案内所で電動自転車を借りてから訪れました。 |
●2012年8月25日登城 さちさん |
すばらしい!こんなにいい感じに残ってるのに、無料!こんな面白い城跡あるんだから、佐賀県、もっとPRしてくれればよかったのに!百名城めぐり始めなかったら、こういうのがあるの、知らないままでした!近くの道の駅もなんとなく面白いソフトクリームやいかの定食、でっかいさざえが売ってたりして、よかったです。 |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 まう!さん |
第72城目! 車で博物館に到着、が、休館日! 職員さん専用通用口にて、スタンプをお願いしたところ、快諾。 ありがとうございました。 秀吉が波乱の生涯を閉じる直前までは賑わったのでしょう。感慨深く登城。 頂上からは見晴らしもよく爽快。今度は博物館も行きたいな。 by1号 唐津で焼き物を物色した後名護屋へ。 往時はさぞや賑わっていたであろうこと、遺構からも想像できます。 博物館の休館日は残念でした。 by2号 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月20日登城 あいすんさん |
![]() 青春18きっぷ利用なので、ちょっと遠回りでしたが宇美駅を10:46に出て、佐賀をまわって西唐津駅に14:52着という長い電車移動を選択。(というのも、以前押し間違えて取りこぼしていた佐賀城のスタンプをゲットしたかったので。佐賀駅12:48着で13:38発という待ち時間では、バスを使ってギリギリでした。) 15:35に西唐津駅前を出るバスに乗り、16:05博物館入り口に到着。760円。月曜日で休館ということは分かっていたので、裏の受付でスタンプゲット。 城跡へは100円の募金?が必要です。受付のお姉さんに、「一人で熱中症にでもなったら危ないから、帰りには必ず声をかけるように」と言っていただきました。ご心配をおかけしてすみません>< というわけで、誰もいない城跡では遥か見渡せる絶景や立派な石垣を独占することができました。天気も良く、最高の気分でした。 お姉さんの忠告をしっかりと聞き、17:08に博物館入り口を出発するバスで退散しました。近くに点在する戦国武将の陣跡には行けなかったので、また来たいです。 |
●2012年8月17日登城 らとさん |
【52城目】 呼子までバスで移動。昼食後、再びバスで博物館前まで。 前方の交差点を直進し、右側の階段から上がって行くと博物館に到着、受付でスタンプをゲット。 博物館内を見学し、マップをもらって二の丸へ。建造物こそ残っていないものの、石垣を見ると壮大なスケールであったことを感じさせてくれます。 本丸跡は、丸石を敷き詰め、整備された景観となっていました。奥に進んで眼下に広がる玄海の眺めは、残念ながら霞がかかっていたこともあり、海の青さやはるか遠くの島々までは見ることはできませんでした。帰路は、馬場、搦手口を通って戻りました。馬場のあたりの石垣も中々、見応えがあります。帰りのバスの時間まで結構あったのですが、何気なく反対側のバス停の時刻表を見ると、30分ほど早く呼子と反対回りの唐津駅行きバスがあることがわかり、そちら経由で戻りました。 往路も唐津駅の観光案内で名護屋城行きのバスの事を尋ねると、バス会社のHPの時刻表で調べていた時刻より前に、駅から5分ほどのバスセンタから発車することがわかったという事もあったので、バスで行かれる方は、観光案内でもう一度確認することをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月16日登城 まなつの夢さん |
初めて行ったのは大学生の時。城跡からみる海をみて感動したような…。 |
●2012年8月16日登城 まなとの夢さん |
初めて行ったのは大学生の時。城跡からみる海をみて感動したような…。2回目は家族で来訪。呼子でイカを食べた後。 |
●2012年8月15日登城 たっくさん |
前日の夜に唐津で一泊し朝唐津バスセンターから路線バスで名古屋城跡バス停まで40分位。9時前に到着しましたのでまずは城跡を見学しそのあとに資料館で見学。資料館の入館料は無料。自分が思う目玉はこの舞台の中心となった文禄・慶長の役や韓国併合〜終戦までの中学日本の歴史の教科書と韓国の歴史の教科書の読み比べが出来るという所をみて欲しいですね。 |
●2012年8月15日登城 25馬力さん |
石垣立派 |
●2012年8月14日登城 ゴルゴンさん |
登城89城目! 九州の城5城目はここ「名護屋城」へ、ここはあの秀吉が朝鮮出兵のための拠点として築かれた巨城で当時、金箔瓦を使用した五重天守が建てられた、そして城の周囲には戦のために集まった大名達の陣屋がおかれ一時は「京をもしのぐ」賑わいであったという。 と、資料に書いてあります、こんな城があったとは知らなかった。 しかもその陣屋跡には、そうそうたる名前が連なると皆がいう、たしかに戦国武将に詳しくない自分でも一度や二度は聞いたことがある名前がズラリと並ぶ。 もしこの世にタイムマシーンなる物ができたなら、真っ先に行って見てみたい場所です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月14日登城 マッキーさん |
![]() 陣跡もじっくりと見てみたいと思いました。 再登城:2015年09月05日 |
●2012年8月13日登城 とっ☆とう☆とさん |
博物館は月曜休館ですがスタンプは押せるとの先人の情報でゲット。石垣はあちこち壊されていましたが石垣の量、敷地の大きさには驚かされます。 |
●2012年8月12日登城 こんちゃさん |
名護屋城博物館にてスタンプゲット 状態は良好 暑い中城跡を巡りました |
●2012年8月12日登城 くろさん |
67城目。 広範囲にわたり石垣が現存・補修されていました。 本丸からの眺めも最高です。 |
●2012年8月12日登城 yosiさん |
父と車で 幼少期にきたことがある 博物館良し ここでお昼 |