2332件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2013年11月9日登城 くろまめっちさん |
スタンプは名護屋城博物館の受付にあります。博物館は無料で入ることができ、大きな窓からは城跡を一望することができます。城跡は広大で、周辺地域には本陣跡などが散在しているので、すべてを回るには半日はかかりそうです。帰りは道の駅桃山天下市で、名物の甘夏ジュレを購入。 |
●2013年11月7日登城 いしさんさん |
博物館入場料無料!すごく綺麗でしたよ。 |
●2013年11月7日登城 タイズさん |
7城目 |
●2013年11月2日登城 アシウラさん |
七十四城目 ☆☆☆☆ まさに「秀吉の野望」の舞台。 思った以上に石垣が残っていた。 あたり一帯をもっと整備して欲しいと思いました。 この後唐津城へ行き、「呼子のイカ」を堪能! うまかった!!! |
●2013年10月30日登城 凜とパパさん |
日本百名城最終章 西海道攻めの旅 92城目 唐津と呼子に1日使い、翌日の朝に名護屋城へ。この日も快晴です。 スタンプは名護屋城博物館にて。駐車場とも無料です。 城跡の散策は100円の協力金。喜んで払いたくなる管理状態です。当時の政治的意図によって城跡が手つかずの状態で放置されたことは後世の城好きにはラッキーなことに違いありません。是非二の丸へ行ってください。本丸を見渡すことができます。 博物館と城跡で所要時間2時間。 伊万里へ寄ってから平戸へ向かいます。 |
●2013年10月29日登城 もとよしくんさん |
福岡城の後に、呼子のイカを食べることと併せてレンタカーで行きました。途中、唐津城を見たり、寄り道もできるので、アクセスの便に不安のある時は、レンタカーが一番だと思います。 城内はとても整備されていました。スタンプは博物館にあり、入場しなくても貸してもらえます。 |
●2013年10月27日登城 あかぬこさん |
49城目 |
●2013年10月26日登城 馬鹿琴さん |
例によって、クラブツーリズムさんの九州の名城めぐり、西九州7名城に参加、第四城。 平戸城から肥前名護屋城へ。 戦国後期オールスターキャストのドリームチームが結成できますよねえ、参陣武将達。 広くて数時間ではとても無理ですが、偲ぶ遺構としては門構え、石積みくらいでした。 後は、「太閤が睨みし海の霞かな」ですかねえ。 |
●2013年10月23日登城 英虎さん |
雨の中の登城。 所々、石垣が崩れていますが、変に修理していないところがイイ感じ。 天気が良ければ、もっとのんびりしたかったのに。残念 |
●2013年10月21日登城 なるちよさん |
呼子でいかをのんびり食べていたらバスの時間まで残り少なくなり、特別展も見たかったので全て回れず… 特別展が無いときは月曜休館なので御注意を |
●2013年10月19日登城 masayaさん |
本日2城目。平戸から車で2時間弱。 呼子でいかの刺身定食を食べてから登城。 いかはうまいわ、城は壮大で大感激。 |
●2013年10月19日登城 masayaさん |
本日2城目。平戸から車で2時間弱。 呼子でいかの刺身定食を食べてから登城。 いかはうまいわ、城は壮大で大感激。 |
●2013年10月16日登城 くぅさん |
5城目。 |
●2013年10月15日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 大手門跡より登城です、約40年前に訪れましたがその時は、整備されず石碑1本 のみだと思います、三の丸跡から二の丸跡へそして天守台跡へ、天守台より眺める 玄界灘と二の丸、遊撃丸の景色もお奨めです、名古屋城博物館でスタンプです。 最後に、近くのレストランのイカの生き造り最高です。 |
●2013年10月12日登城 viva la vidaさん |
48城目 |
●2013年10月12日登城 ぷーさん |
43城目 3年ぶり2回目 20周年記念企画展で「秀吉の宇宙 黄金、そして茶の湯」開催中 黄金の茶室を再現。頭では理解していたのですが、再現をみると改めて 狭い部屋だったと思い知らされます。 11月4日まで開催です。 |
●2013年10月6日登城 u53さん |
想像以上に広かった。 スタンプは博物館に有。 その博物館では開館20周年記念企画展『秀吉の宇宙(黄金、そして茶の湯)』開催中だったので、見てきた。常設展示も見ごたえあり。 名護屋城跡も広い。今回はとりあえず本丸、天守台へ向かう。 本丸発掘調査のため、工事されていたけど、天守台跡は行く価値あり。 見晴らし最高。三の丸、二の丸、全部まわりたかったけど、時間が足りない。 広いし、跡地としてはとても良かった。 |
●2013年10月2日登城 ニシンさん |
佐賀県最後の城でした。 素晴らしい資料館もあり、これだけ力を入れている都道府県は見てません。 |
●2013年9月30日登城 maybeさん |
唐津からバスを乗り継ぎ名護屋城博物館前まで。月曜日でしたが博物館は開いていてスタンプがもらえました。雨だったのと帰りの飛行機が欠航になったので早く帰りたかったんですがバスが2時間に1本くらいしかないので道の駅でイカの活造り定食を食べて帰りました。 |
●2013年9月29日登城 ちゃららさん |
31城目 遠かったです。地下鉄空港線でそのまま西唐津まで行きました。西唐津から名護屋城博物館入口までバスです。バス停は目の前道路の向かい側です。博物館入口の一つ前の停留所が名護屋城跡でした。運転手さんに「博物館入口は次ですよ」と言われないと、降りそうになります。なにしろ「名護屋城城址」という大きな石碑もあるし、石垣も・・・。博物館は坂の上、雨が降っていたので足場が悪く登城諦め、バスの都合があったのでイカも諦めました。宿題です。2016/9/16再訪。しっかり歩いてきました。諸大名の陣屋跡が広範囲に広がっていて「ここも?!」と、驚くほどです。 |
●2013年9月29日登城 こっしーさん |
18番目。訪問は2回目。 唐津大手口バスセンターから呼子経由波戸崎国民宿舎ゆき。 1回目は2012年4月7日、桜がちょうど満開で天気も良く(写真参照)、秀吉の無茶振りを偲べる訪問だった。バスも呼子経由で直通。 一方今回は雨、時間もなかったので博物館にも入場せずスタンプだけで退散。バスは呼子で打ち切り、乗り換えなので運賃は実質値上げか?(SUNQパスを使用したため意識しなかった) 呼子のバス待合所に観光案内所があり、タクシーを呼んでもらえます。 |
●2013年9月27日登城 Kazuさん |
福岡城の後に電車で名護屋城跡まで向かったが、唐津駅まで1時間以上、駅から名護屋城博物館入口まで40分ぐらいかかり、非常に遠く感じられた。博物館は開場20周年記念企画展として「秀吉の宇宙」を催していた。黄金の茶の湯の部屋を京都市のものを展示してあった。名護屋城は朝鮮半島、中国大陸へ向けて出兵するための軍事拠点だが、陣跡も含めて壮大な史跡だ。秀吉の思いを感じつつ、次は佐賀城に向けて唐津駅に戻った。 |
●2013年9月27日登城 Tanikazuさん |
10番目の登城です。福岡城の後、電車で名護屋城跡まで向かいましたが、唐津駅まで1時間以上かかったうえ、駅から名護屋城博物館入口までバスで40分かかりました。非常に遠く感じられました。百名城巡りは、車です。博物館は開場20周年記念企画展として「秀吉の宇宙」が催されていました。黄金の茶の湯の部屋が京都市より取り寄せて展示されていました。名護屋城は朝鮮半島、中国大陸に向けての出兵のための軍事拠点であったが、陣跡も含めて壮大な史跡でした。秀吉の思いを感じつつ、次は佐賀城に向けて唐津駅に戻りました。 |
●2013年9月25日登城 メルセデスマルゼンさん |
いやはや驚いた。以前とは打って変わって立派に整備されているではないか。各大名の陣屋跡が130ヶ所も在っては短時間の旅程ではとても無理だと断念し、佐賀県立名護屋城博物館のみに絞って見学しました。 |
●2013年9月23日登城 あまりゅうさん |
朝5時に神奈川の自宅を出て、午後1時ごろ到着。九州はまだ暑かったです。 最寄のバス停を降り、まず向かったのが県立名護屋城博物館。城全容の屏風とジオラマは圧巻です。 いよいよ城内へ。落ちた石垣が至る所に目立ちます。江戸時代に城機能を消すために石垣を意図的に壊したそうです。本丸・天守台跡からは玄海が一望できます。自分も含めてお目当てはここ。家族連れで賑わっていました。それ以外は人もまばらで、更にスタンプの柄にもなっている山里口には誰もいませんでした。 名護屋城ならではの陣跡めぐりは、道の駅のすぐ裏の前田利家の陣跡に行ってみました。石垣の虎口がきれいな形で残ってました。 |
●2013年9月22日登城 ロドリゲスさん |
●38城目 ●唐津バスセンターから呼子経由で名護屋城博物館入口まで行く。 (1時間弱、運賃は1,000円弱 1日数本しか無いので注意!!) ●佐賀県立名護屋城博物館でスタンプGet♪♪ (入館料500円) ●11月4日(月・祝)まで企画展「秀吉の宇宙 〜黄金、そして 茶の湯〜」開催中 立派な茶道具や資料が展示されており、黄金の茶室が再現されています!! 行くなら「今でしょ!!」 ●城跡は入口の観光案内所で「清掃運営協力費」という名目で100円徴収される。 素直に入場料って名乗れば良いのに・・・ ●ガイドは無料(要予約0955−82−5774)らしい。 ●建物は一つもなく、石垣は壊された跡があるが、壊しきれていない状態。 ●天守台跡は眺望良し♪♪心地よい風が吹いていました♪♪ この地から我がご先祖様が唐入りしたのかと思うと感慨深い。 ●近隣の道の駅桃山天下市で美味しい魚介類が食べられる。 (時間が無くて残念。) ●唐津観光(唐津城、曳山会館、旧高取邸など)と絡めて1日コースで回るのが良いかも。 |
●2013年9月21日登城 cliffordさん |
79城め。福岡空港から車で約1時間半(駐車場無料)、県立名護屋城博物館(企画展あり500円)にてスタンプ、良好。お手軽コース(1時間)に多少の寄り道、大手口、東出丸、三ノ丸、本丸、天守台、馬場、二ノ丸など。しかし、広い、崩れた石垣が残っていれば凄いだろうなと思った。★★ |
●2013年9月14日登城 深爪王子さん |
広い範囲にわたる石垣に、当時の名護屋城の規模の大きさを想像し驚かされた。 |
●2013年9月14日登城 ボンビーファミリーさん |
朝鮮出兵のために、全国から集まったと思うとすごいと、思います。 |
●2013年9月13日登城 続*越中「井波城」さん |
太閤秀吉の夢のあと 肥前名護屋城 朝鮮を攻めていた 実質7年のみ栄えた まさに「兵どもが夢のあと」 朝鮮出兵も失敗に終わり 豊臣政権を圧迫した文禄・慶長の役 陣城として築かれた名護屋城は こうして幕を閉じたが 天下人の夢をのせた城だけに あまりにも広大すぎる |
●2013年9月13日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★☆ ルート:バスでの行き方はWEBで調べても分かりにくいですね。唐津バスセンター(屋内)から「名護屋城博物館入口」へ直通の便に乗るか、唐津バスセンター→「呼子」で乗り換え「呼子」→「名護屋城博物館入口」の2つのルートがあります。後者は乗り換えと案内がありますが、降車する必要はなく実質直通でした。車掌に聞きましょう。いずれにせよ本数は少ないので、事前に要チェック。面倒くさい人は車で行きましょう。 所要時間:バス停toバス停で2h程度 スタンプ:名護屋城博物館 受付のお姉さんにいうと出してくれました コメント:まず、無駄に豪華な博物館にびっくり。佐賀県のどこにそんなお金が・・・ 天守閣はありませんが、スケールがあり、遺構も多く、ある程度の整備もされており城址として楽しいです。百名城かくあるべし。 |
●2013年9月12日登城 bonさん |
徒歩で各陣地跡も周ってみたけど、普通に民家や田畑になってた。 |
●2013年9月11日登城 原田 雅貴さん |
景色最高。 からのイカ。 |
●2013年9月1日登城 かんべえさん |
晴れ。唐津からバスで向かう。唐津も唐津城や宝当神社など見所たくさん。名護屋城跡は石垣や曲輪跡などが残り歩いて見れるが、各武将の陣営跡は広域にわたるので諦めた。スタンプは城跡付近の博物館で捺印。良好だった。 |
●2013年8月31日登城 がらっぱさん |
ごん |
●2013年8月30日登城 エクリプスさん |
43城目。 大雨でしたが、なんとか呼子からタクシーで行ってきました。 博物館の方がとても親切でした。ありがとうございました!! |
●2013年8月28日登城 ふかまるさん |
こちらもアクセスに難あり。 このような地に安土桃山期を代表する名城が築かれたことに驚いた。 清掃費100円に協力するとパンフレットを貰える。 建物は残っていないが、広大な敷地から太閤殿下の強大な力を感じることが出来る。 隣接する博物館も入場無料で、かなり充実している。 人も少なく、城跡散策には最適。 |
●2013年8月27日登城 ヤマサンさん |
バスで唐津バスセンターから呼子経由で名護屋城博物館前へ。バスは呼子で乗り継ぎと表記されてますが、同じバスです。ただ、料金はいったん唐津→呼子まで払って、別に呼子から名護屋城までの料金を払わなければなりません。 城跡…本丸からは玄界灘がキレイに見えました!唐入りを目論んだ秀吉の、野望の一端を垣間見えた気がしました。 昼食は隣接する道の駅の「海舟」でイカの活き造りを堪能。ゲソをてんぷらにしてもらいましたが、もうこれがサイコー!思わず昼間からビールでした。 |
●2013年8月20日登城 はなみずきさん |
博多でレンタカーを借りて、名護屋城へ向かいました。 すぐさま、名護屋城博物館でスタンプをゲット。そのまま、屋外展示となっている木下延俊の陣屋、常設館と見学しましたが、それなりに充実していたように思います。 ロビーでビデオを見ながら、しばらく休憩した後、大手口から登りはじめました。 三ノ丸から馬場を経由して、弾正丸から搦手口、二ノ丸を回って、遊撃丸へ至りました。 遊撃丸からは、天守台を仰ぎ見る事ができますが、現在、水手口は工事中で、来た道を引き返さなくては本丸へ登れません。 この炎天下、引き返す体力はなく、そのまま強行突破し、なんとか本丸北口へ出ることができました。 本丸は広く、中央に東郷元帥が書いた碑が立っています。 天守台からは、武将たちの陣屋跡が一望でき、天下人になった気分で、当時の様子を想像する事ができました。 その後、広沢寺に車を停めて、山里曲郭、台所丸を回りましたが、想像していた以上のスケールに圧倒されてしまいました。 日が暮れるまで、陣屋跡を回りましたが、すべて見て回るのはとても無理でした。 |
●2013年8月18日登城 むひさん |
九州二泊三日 その? |
●2013年8月18日登城 あまのさん |
登城しました。 |
●2013年8月16日登城 038さん |
登城番不明 |
●2013年8月15日登城 豊後の耕助さん |
一区切りの10城目 |
●2013年8月15日登城 もーりーさん |
登城19城目。再登城平成27年7月25日。天気も良く景色は最高に良かったです。 |
●2013年8月14日登城 DENVERさん |
スタンプは名護屋城博物館にてゲット。博物館を見学後、名護屋城内を散策。本丸からは海が眺められました。 |
●2013年8月14日登城 くろさん |
平戸城より車で2時間ほどです。駐車場は無料です。 スタンプは名護屋城博物館で押せます。博物館は無料です。 名護屋城跡を見るには清掃運営協力費として100円必要です。 かなり広いので時間がかかります。 |
●2013年8月14日登城 ピノさん |
☆24城目☆ |
●2013年8月13日登城 あきらさん |
正直、名護屋城跡をなめてました。 素晴らしい石垣、豊富な資料でとても堪能できました。 スタンプは名護屋城博物館の受付にあり状態は良好でした。 帰りに下の道の駅でイカの活け造り定食を食べました。 チョットお高いですが、美味しかったです。 あまり時間がないので平戸城に向け出発です。 |
●2013年8月12日登城 城 秀臣さん |
博多からレンタカーで。博物館は休館だったのが残念。小学校の遠足でいった以来だったのですが、思った以上に遺構が残っており感動。(^_^)/ |
●2013年8月11日登城 とばつびしゃもんさん |
前日に神代城、鍋島陣屋、玖島城を落とし、波戸岬の国民宿舎に宿営。 いくつかの陣跡を経由して、名護屋城博物館駐車場へ車をとめてまずは博物館へ。受付でスタンプポン(良好)。 館内(入館無料)はとてもきれいで興味深い展示資料が並んでいる。事前勉強を終え、名護屋城跡ガイドマップを手に登城開始(観光案内所で協力金100円)。 大手門跡を入り、東出丸から三の丸へ進み、南西櫓台の鏡石を確認。本丸へ入り多聞櫓跡など見て天守台へ。秀吉も見たであろう海をしばし眺め、北門跡から出る。 水手口、船手口を通り、二の丸、遊撃丸、水手曲輪、弾正丸を見て搦手口へ進む。伝馬場南面の石垣をはじめ、あちこちで見られる規則的に破壊された石垣はまるで芸術作品。 駐車場へもどり、車で山里口と台所丸、太閤井戸へ。(太閤井戸への道は細いのでご注意。) 呼子でイカを食べ、九州統一の陣から帰国。 100名城制覇まであと5つ! |