トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2356件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2015年3月1日登城 城彩さん
72城目。佐賀城から1時間30分程度で着きました。ここでやっと雨もやみ傘なしで回ることができました。青空の下での本丸台跡からの玄界灘の眺望はさぞかし素晴しいと思われました(残念)。全体が想像以上に整備されていました。滞在時間は40分程度で本日の宿泊地(嬉野温泉)に向かいました。
●2015年3月1日登城 Amphiprionさん
唐津からバスで行くのが大変。
バスセンターの人に聞くと、切符をどう買えば良いか教えてくれる。
「路線が変わるから」と2枚切符を買うよう言われたが、
バスは乗り換える必要なし。知らずに降りてしまった。
もう少し教えてくれれば良かったのに。
現存する建物は何も無いが、遺構、資料館共に見応えあり。
関東から苦労して見に来た甲斐があったと思わせる。
●2015年2月28日登城 ハマのスプリンターさん
漸く40城目です。
下関への出張にかこつけ、遠く唐津・名護屋城まで足をのばしました。下関から電車とバスで4時間半と非常に遠かった。。。唐津バスセンターと名護屋城博物館間のバスは本数が少なく要注意です。
博物館は無料ですが100円とちょっとを寄付しマップを入手。スタンプは受付でお借りし、インクが少々多めです。展示や係員の対応が良く、もっとお金を取っても良いのでは?と思いました。名護屋城跡入口でも100円払い、いざ登城。と言っても、本丸や天守台などメインどころだけにしました。陣跡は途方もなく広いので、時間制限がありかつ徒歩では無理です。。。見学後、道の駅「桃山天下市」で、お隣の呼子名物「いか」が入っている「いかたこ焼き(?)」を食べました。
帰りは、電車に乗るまで若干時間があったので、100外の唐津城に立ち寄ってきました。それにしても唐津のゆるキャラ「唐ワンくん」て、ひこにゃんに似てませんか?
そして最後にもう一つ、100外の小倉城にも立ち寄って、帰路につきました。
●2015年2月28日登城 みこまるさん
巨大都市を想像しつつ、石垣巡り。
崩れた石垣が良いです。
●2015年2月28日登城 ざわさん
唐津でレンタカー朝借りて、まず呼子へ行き朝市を見ました。いかしゅうまい、うに、佐賀牛ステーキとか食べて、お城に出発しました。まず佐賀県立名護屋城博物館に行き、スタンプをゲット。寄付をして、パンフレットをもらい、館内を見学しました。受付の向かいに、スマホ・タブレット用のアプリ「肥前名護屋城の謎を解く」が紹介されていたのでダウンロードしました。結構大きなアプリなので、WiFiない場合は前もってダウンロードしたほうが良いです。時間によって、3コース選べます。一番短いコース(30分)を選択しましたが、もっと長いコースでもよかったです。クイズを解きながら城跡を巡りますす。GPSを使用しているので、正解の場所に近づくとメッセージが表示されます。結構楽しいです。帰りは、呼子でいかの生き作りを食べ、唐津城によって戻りました。
アプリぜひとも試してください。おすすめです。
●2015年2月28日登城 名古屋んさん
59城目
佐賀より唐津経由名護屋城跡へ
バス少なく大変でした
スタンプ良好
10分程で本丸跡へ
そこからの景色は良かった
●2015年2月22日登城 恵介さん
旅行二日目。朝より唐津城を見て、バスにて名護屋へ。今日も雨だった。見学後博多へ。
●2015年2月18日登城 h_n_a_fさん
9城目。
近くを通ることは何度かあったのに、初登城。
かなり破壊されたとはいえ、立派な石垣群でした。
城内には、茶室があり、有料でお茶をいただけます。
名護屋城博物館には、朝鮮半島との文化交流史に関する資料が充実しています。
2016/06/24記
●2015年2月18日登城 hnaf_goさん
9城目
全国の大名が集結した、大きな城跡
敷地内には、朝鮮半島との交流の歴史を伝える博物館、そして茶室もある
●2015年2月13日登城 ★わびさびわさび★さん
78城目
●2015年2月13日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
53城目
福岡空港からレンタカーで唐津城(1時間)経由
名護屋城博物館の手前から城を一周。(空港から約2時間)
城内はとても広い。(土産:特になし)
天候にも恵まれ、本丸からの景色は最高。
●2015年2月11日登城 ハト♪さん
8城目。
●2015年2月8日登城 とくべえさん
秀吉の気宇の広大さに圧倒されました・・・強風が吹いて見て回るのが一苦労でした。
呼子の方でイカの活き作りを食べて帰りました。
●2015年2月7日登城 ◎◎◎◎◎◎さん
名護屋城博物館に到着後、雨が本降りになってきたため、陣屋は巡れず。
●2015年2月7日登城 十文字槍さん
広すぎて車じゃないと大変ですね。
●2015年2月4日登城 サンマルコスさん
長崎・佐賀・福岡旅行の際に
●2015年2月1日登城 かかしさん
名護屋城博物館駐車場にとめて登城
●2015年2月1日登城 かかしさん
各大名屋敷跡の資料に見入ってました。
●2015年1月30日登城 かみかみdogさん
名護屋城博物館にてスタンプを入手
●2015年1月25日登城 もんたろうさん
朝9時頃に車で登城したら、駐車場に消防車がたくさん停まっていて、一瞬めっちゃ焦りました。文化財消火訓練だったそうです。
●2015年1月25日登城 ぎゃPPさん
AM10時に地元消防団の放水訓練のなか
42城目、登城しました。
●2015年1月24日登城 majeo2013さん
100城目 Congratulation!
●2015年1月20日登城 Kappa0924さん
壮大なスケールに当時を想像させられます
●2015年1月18日登城 Ku-taさん
城跡、博物館でかなりの時間を要しますのでスケジュールに余裕が必要。博物館の受付にてスタンプ出してもらえます。
●2015年1月18日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
いまでは田舎の港町に戦国時代、秀吉の号令のもとこの名護屋城に日本中の大名が集まったということがすごい。当時はすごく賑わっていたことが想像できる。名護屋城博物館は入館料は無料なのに内容はすごく充実している。時々興味のある内容の講演会も開催されているので、個人的には結構頻繁に訪れている。城跡もよく保存されているが町全体に各大名の陣跡が散在しているので町全体が要塞化しているような感じである。前田家や徳川家の陣跡にも行って見たがその規模はさすがにすごい。前田家の場合は虎口の石垣なども残っている。すべての大名の陣屋跡を訪ねて回るのは大変だがぜひ挑戦してみたい。本丸跡からは天気がよければ壱岐対馬の島々が広がり空気が澄んでいたであろう戦国時代であればもしかしたら朝鮮半島が見えたのかも・・・
●2015年1月18日登城 ひでぽんさん
10:26博多発西唐津行きに乗り唐津駅下車。駅の萬坊唐津駅店でゲソ天をテイクアウト後、5分ほど歩いて大手口バスセンターへ。昭和バス11:55発→12:40名護屋城址着。博物館から城址を挟んだ反対側(JAからつ名護屋支所近く)に停まります。
急な坂を登りきると本丸。風が強かったですが、天守台からの眺めは最高。大手門跡→三の丸→東出丸→大手口→博物館と散策。歴史博物館で受付の方に申し出るとシャチハタ式スタンプを出してもらえます。4城目!。強めに押したら滲んでしまいました。
博物館前バス停の帰りバスは13:28と15:45…と本数が少ないので、路線バス組は注意が必要です。その後、博多へ戻る途中で 元寇防塁に立ち寄りました。
●2015年1月17日登城 ふみともさん
スケールが大きい。
福岡空港から、福岡城経由で名護屋城へ。
●2015年1月13日登城 さん
33城目。
レンタカーで登城。九州8城巡りの5城目。名護屋城博物館は工事中でしたが、女性の職員の方が、スタンプ押捺だけでなく館内の見学もさせていただけました。
数か月で築いたとは思えない広大な縄張りの城で、天守台からは呼子大橋・玄界灘が一望でき、まさに「太閤が睨みし・・・」でした。
●2015年1月12日登城 さん
快晴
●2015年1月9日登城 みみさん
73城目。
詳細はまた後日。
●2015年1月9日登城 ミシュランさん
37城目。行きたかった城の1つにようやく登城。さすが、太閤・秀吉が築いただけのお城、広すぎます。それに、今回は行けなかったが周りに諸大名の「陣跡」が所狭しとあり(資料では、約130か所)、秀吉の権力が改めて知らされます。天守台から見渡す風景は絶景です。
・スタンプ設置場所:名護屋城博物館受付にあり、声を掛けると出してくださります。
シャチハタ式ですが、強く押すとにじんでしまうのでやや手加減してください。
・駐車場・博物館入場は無料。
写真右端は、博物館内にあったもので、印象的だったから1枚撮影しました。
●2015年1月2日登城 altdinoさん
48城目です。

福岡に帰省したついでに佐賀の名護屋城へ登城しました。
2時間弱で到着予定でしたが、初詣等の車も多く渋滞にも巻き込まれました。
スタンプは佐賀県立名護屋城博物館で押印しました。

佐賀県立名護屋城博物館は1月1日から開館していて駐車場も無料です。
名護屋城跡は思っていた以上に大規模で、各大名の陣屋も含めた全容を420年前に戻って観てみたい気持ちになりました。
●2015年1月2日登城 サワラ女王さん
4回目の訪問です。大変、広い城のようです。風景や石垣見事です。お城の周りには日本の有名武将100名以上の陣跡が有ります。一度は行く価値有りですね。秀吉は凄い城を作った物です。
●2014年12月29日登城 じゅうろくさん
平戸城から車で2時間ほどかかりました。
立派な博物館がありましたが休館日で入ることできず…
●2014年12月29日登城 takumiさん
85城目。
唐津駅前でレンタカーを借りて、名護屋城まで約40分。
当日は年末休業期間で、無料の博物館が休みであったが、裏の守衛所にてスタンプがあり、押すことができました。
今度行く時は博物館も見たい。
城跡の見所は石垣だが、天守台から望む眺望も絶景。
●2014年12月28日登城 ゆうすけさん
【名護屋城】
交通:佐賀からレンタカー約90分
料金:100円
所要時間:散策で約80分
感想:意外に整備されており歩きやすい。
   本丸に巨大な石碑がある。

【名護屋城博物館】
交通:駐車場から5分
料金:無料
所要時間:約60分
感想:整備されておりきれい。
   比較的広い休憩所がある。
●2014年12月28日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年12月27日登城 れもんさん
名護屋城博物館でスタンプ回収、展示品の城下町の模型が印象的でした。
天守台から見る海の景色が良かったです。
城の回りに有名武将たちの陣跡がありました。
時間がなくて行ってないですけど……
●2014年12月27日登城 JoeNo35さん
登城
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月20日登城 yohiさん
100名城巡りを始めて1年ですが、これで35城目です。3年で制覇する計画なのでまあ順調と言えます。古湯温泉に泊まり、呼子でイカ尽くしの昼食を取ってから登城しました。思っていたよりはるかに大きな城ですね。これを5カ月で造らせたことといい、2度も朝鮮出兵したことといい、つくづく豊臣秀吉の晩年は酷いものだったと思います。スタンプの置いてある名護屋城博物館は佐賀県立みたいですがこれは料金を取るべきでしょう(人件費もかかっているわけですし)。石垣の感じが福岡城と似ているように感じましたがひょっとしたら黒田官兵衛が指揮を取ったという情報による先入観によるものかもしれません。2014年の城巡りはこれにて終了です。
●2014年12月16日登城 マキドさん
強風で飛ばされそうになりました。
●2014年12月14日登城 しゅうさん
唐津で宿泊し、翌朝に呼子経由で名護屋城まで行きました(バスで1000円ぐらい)。
良く整備されていて見学しやすいお城でした。
隣接している名護屋城博物館は無料とは思えないくらい大きくて綺麗でしたが、
展示が若干偏向しているように感じました(他国への配慮でしょうか。。。)
最後で残念な気持ちになるお城でした。
スタンプは名護屋城博物館で。
状態は良好でした。
●2014年12月14日登城 まーちゃんのさん
時間が早いので先に本丸跡などに行ってから博物館へ。受付の職員の実に愛想のない対応でせっかくの100名城達成感が全くなくなってしまった。城域が非常に広い。顔が冷たくなるほど風が吹いていた。各武将の陣跡は数カ所ほどしか行けなかった。100名城達成記念として呼子、旅館金丸のイカづくしコースを注文し食し翌朝朝市を見て朝市界隈唯一の食堂でアラカブの味噌汁定食を食べた。
●2014年12月14日登城 むらゆきさん
15城目。
●2014年12月14日登城 かつさん
14
●2014年12月14日登城 oshiroggさん
博物館が立派でした。
●2014年12月13日登城 べーやんさん
平戸城から車で2時間ほどで到着。天候は回復して良かった。とても広いお城ですね。各武将の陣屋を回りたかったですが、あまり時間もないので次回に。周辺を1日かけて廻りたいですね。
●2014年12月9日登城 ウィリアムモリスさん
ひっそりと堂々と石垣が君臨している様で、天主ではなく天守とあったので、近世の城?幕府方だよという意味合いで自分の城を守る為に城を壊したとか。九州の名城巡りのツアーにて
●2014年12月4日登城 サザンクロスさん
前日、唐津で一泊。朝、唐津城(100外)に立ち寄った後、
名護屋城へ。
えらく広い敷地で綺麗に整備されており、感じがよかった
天守台からの眺めも最高だった。
42城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。