2357件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2015年10月3日登城 あっくんさん |
スタンプのみ |
●2015年9月27日登城 えきちゃんさん |
51城目 前日唐津泊で、朝一からバスで名護屋城に。名護屋城博物館のHPに分かりやすいバス時刻表があるのでそちらを参照しました。名護屋城博物館の展示も見ましたが、少し向こう側に変に配慮している部分が鼻につきました。元寇の前に朝鮮で起きた叛乱があったから、日本が助かったんだと言われている、とか(うろおぼえ) 名護屋城自体は広く、人も少ないのでゆっくり楽しめました。 |
●2015年9月26日登城 ふぃるさん |
53 |
●2015年9月26日登城 きくりんさん |
紋ちゃんの結婚式ついでに登城。 |
●2015年9月26日登城 kotonoさん |
唐津駅よりバスで向かいました。唐津駅大手前バスセンターより、呼子行きに乗車、システムがよくわからないが、終点呼子で一旦運賃を精算(750円)、そのまま同じバスで降りなくても可、名護屋城方面に向かい、名護屋城歴史博物館前で下車(240円)でした。 帰りは、そのまま唐津駅方面のバスに乗車できたので(830円)でした。聞いたところによると、系統によって違うとのこと。、 でもいづれにしても本数がものすごく少ないので、事前に調べることをお勧めします。 秀吉の城、巨大だったなぁ 本丸跡から見る景色絶景、本当にきれいでした。 ここから朝鮮に渡ったのかぁ・・・ スタンプ:歴史博物館にてゲット 良好 |
●2015年9月23日登城 iisyanさん |
81城目 13:20登城 九州攻め2番目の城です。3年ぶりでした。このような所にすごく大きな縄張り、さすが秀吉です。本丸だけではなく、二の丸や搦め手門までも行くとその大きさがもっと実感できます。前田利家の陣跡にも行きました。道の駅の隣にありますが、ただの雑木林でした。この日は唐津に泊まり呼子のいかを食べました。初めて見ましたが、本当によく透き通っていました。おいしかったです。 写真の一番左はスタンプ置き場の「名護屋城博物館」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 もふもふ あいちさん |
・88城目ヽ(`▽´)ノ |
●2015年9月23日登城 おぎさん |
初めて訪ねた時には雨ざんざん。しかもスタンプ帳を忘れたために日を改めて再訪した時にも雨ざんざん。偶然だとは思いつつも、私にとって名護屋城は「雨の降る」場所です。 |
●2015年9月22日登城 みしんさん |
良かった。 |
●2015年9月22日登城 tarorin60さん |
九州北部城巡りドライブ。 豊臣秀吉の強大な権力が感じられる城跡でした。とにかく城の壮大さは圧倒的で個人的には一番好きな城跡です。本丸跡からの眺望は玄界灘の絶景が広がっており、吹く風が最高に気持ちよかった。城好きにはぜひ行ってほしい所です。 呼子のイカ刺身もグーです。 |
●2015年9月21日登城 まごいちさん |
![]() 唐津からバス。 ただしバスの本数は少なく、時刻表の案内がわかりずらいので注意。 呼子の朝市と陣跡も巡りました。 |
●2015年9月21日登城 純米酒さん |
肥前名護屋城へのバスは唐津駅前からは少なく、唐津駅から北へ7分位歩いたところの大手口バスセンターから殆どの便が出ています。ややこしいことに、途中の呼子というところから乗り換えないと目的地へ行けない便もあって使いにくいです。幸い15:30発の直行便に乗れたので乗り換えせずに済みました。スタンプのある博物館へは歩いて5分程。少し面倒な道になってます… スタンプ押印後、さらっと展示物を眺めてすぐに天守台跡へ。とにかく時間が押していて急いでました…が、天守台についた途端、思わず溜息。しばし時間が止まりました。広大な天守台。眼下の玄界灘と島々…とんでもないところに来てしまったな。と感嘆していました。さて帰りのバス停は、車での観光客で賑わう道の駅桃山天下市のすぐ前。17:14発の唐津駅まで行くバスで名護屋を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 永遠の相模っ子さん |
<57城目!>名護屋城(佐賀県唐津市) 初登城(2015年9月21日) スタンプの状態:良好(佐賀県立名護屋城博物館) 移動手段:電車、バス(唐津駅からバス,「名護屋城博物館入口」下車、唐津市内に宿泊) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2015、福岡・佐賀・長崎編(4日目) 前日の佐賀城から続いての登城するのは豊臣秀吉公が朝鮮出兵のために築いた名護屋城である。本城の周囲には全国の大名が集まり、「京をもしのぐ」賑わいであったという。普請も加藤清正公を始め、九州の大名を動員した割普請により短期間で完成させた天下人が成せる業である。 本城には現在、建物は無いが当時を石垣が物語っている。歩くと分かるが大きなお城だと実感する。本城を中心とした半径3km圏内に陣を張っており、徒歩だと限界がある。今回は佐賀県立名護屋城博物館の学芸員さんの車で堀秀治公の陣屋まで連れて行ってもらった。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます。ただしアクセスが悪いため、車が便利であると思われる。帰りに呼子の烏賊を堪能し、この旅行最後の平戸城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 はまよこさん |
72城目♪ 天守台跡からの眺望は素晴らしく、 壱岐島も見えました!!(^^)/ ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 フーテンタイガーさん |
60城目 |
●2015年9月20日登城 サトムラちゃんさん |
No.20 やっと佐賀県の4つを完了できました。 ここは、20年以上前に来たことがあったけど、当時はこんなに整備されていなかったように記憶しています。地元の方々の熱意でここまでできたのでしょう! |
●2015年9月20日登城 ミロさん |
朝一に出た |
●2015年9月19日登城 コスミレさん |
#072 仕事を終えて新幹線で博多駅へ。駅前のコンフォートホテル泊含め全行程3泊。九州内のJRは二日市駅から諫早駅までの往復乗車券と新幹線のみ利用。8:24博多駅より地下鉄空港線で西唐津駅。何にもない。唐津へ行けばよかったです。バス停は道路を渡り左手少しいった所です。9:30呼子線バス10:54名護屋城博物館前着。いか一夜干しの独特な写真を撮り、徒歩5分の見晴らしの良い博物館で見学、タブレットを借りて登城しました。石垣などは状態が悪いですが、タブレットのおかげで昔の姿がありありとわかり、楽しかったです。最高の天気で天守趾からの玄界灘が美しかったです。好きなお城ベスト5のひとつになりました。12:44発13:19着のバスで唐津へ行き、旧唐津銀行本店を見学。時間がなくて唐津城址へはいきませんでした。13:47発JR唐津線で15:00着佐賀駅へ。 |
●2015年9月17日登城 nonnkioyajiさん |
吉野ヶ里から約2時間肥前名護屋城に着く隣接の名護屋城博物館でスタンプゲット、ここは、見ごたえのある立派な施設だがうれしいことに無料である解説のイヤホーンレコーダーも無料ここに来たらぜひ借りて勉強してください。 隣りの名護屋城本丸跡へ向かう協力金100円支払う天主台跡へ向かう晩年の秀吉の力を見せつけるかのような巨大な城跡だ秀吉もここから朝鮮出兵の船を見送ったと思うと感慨にふける。 |
●2015年9月16日登城 すちゃらかさん |
88/100 ツアー2日目2か所目 あいにくの天気でさらに時間も限られていたので、 天守台の付近を散策したのみ。 スタンプ状態は良好。また行ってみたい。 |
●2015年9月15日登城 かんぱっちさん |
89城目。 |
●2015年9月14日登城 yaz1965さん |
後ほど再編集 |
●2015年9月12日登城 忠左衛門さん |
74城目 レンタカー利用での北部九州100名城巡り2日目。博多から高速・一般道を経由し約1時間半で到着。まずは9時オープンの博物館に入館(無料・スタンプはここの受付)。見学後、大手門跡の入り口から入城(維持協力金100円)。 博物館で貸してくれるiPadを持っての城歩きが絶対のお薦め。 自分がいる地点をリアルタイムに縄張り図上に示してくれる機能も便利ですが、最大の目玉は「バーチャル名護屋城」。徹底的な城割りが行われた名護屋城の往時の姿が、今いる場所の視点で甦ります。これはスゴい! 崩された石垣ばかりが各所に目立つ大規模な城跡ですが、芝生(?)敷きの広々とした曲輪群が水平線に囲まれた感覚は、むしろ晴れ晴れとしていて(天気は曇でしたが)、個人的には、悲惨さや悲壮さを感じませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 shin ichiさん |
JR唐津駅からバス。 入園料100円ながら、管理がよく行き届いていてとても回りやすかったです。 石垣がとても素晴らしく、見応えのある城跡でした。 バスの本数が少ないので、バスが多く出ている呼子までタクシーで行き(約1000円)、イカの活作りを堪能し、唐津駅までバスで戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 サッカー親爺さん |
サッカーの応援で福岡市を訪問、足を延ばして名護屋へ。 |
●2015年9月8日登城 白メガネさん |
中国九州城めぐり5城目。福岡から車で移動。博物館は広い駐車場あり。城跡は綺麗に整備されていて、手入れが行き届いている。歩き回ると、その雄大さがよく分かった。秀吉が朝鮮出兵の際に拠点とした場所であり、全国の有名大名の陣所跡などがあり、戦国ファンにはたまらないです。あまり関係ないですが、行きの道中でカーナビが、「伊達政宗陣跡を右です」と言った時には思わずニンマリ。博物館も充実しており、楽しめた。個人的に、好きな城でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月7日登城 どらたつさん |
後日 |
●2015年9月6日登城 redstarさん |
●2015年9月4日登城 SA1951さん |
![]() |
●2015年8月27日登城 hideさんさん |
ついで登城記54城目、名護屋城。福岡出張のついでに行きました。豊臣秀吉や黒田官兵衛の朝鮮出兵など歴史上とても有名なお城ですが、とにかく行きづらい城跡でやっと登城できました。こちらも安土城同様天守も何も残っていないですが、そのスケールや歴史的背景、玄界灘を望むその風景に大満足です。スタンプのある博物館もびっくりするほど立派ですし今はタブレットを無料で貸してくれてお城の再現映像をバーチャル3Dで見ることができるのもお勧めです。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月24日登城 さくらちなさん |
休日で博物館にも入れず。波戸岬のサザエのつぼ焼き売店必ず立ち寄るべし。 |
●2015年8月20日登城 摂津守さん |
『85城目』 平戸から下道(しかないですが・・・)で2時間強。多少ガスってましたが、ようやく晴れました。ただ、広大な敷地を回るには、この日射しが逆につらい。三の丸→本丸→二の丸→遊撃丸→山里丸と見て、往事の建物がもしも残っていたら・・・と思いを馳せました。最後は名護屋城博物館で押印(印影は良好。)。帰りに呼子で活イカを食べ、唐津城にも寄って、佐賀市へ戻りました。 個人的には、石垣が見事でした。 |
●2015年8月19日登城 たかぽんさん |
遠かった |
●2015年8月19日登城 しゅがーさん |
39番目 |
●2015年8月18日登城 猫キックさん |
24城目 |
●2015年8月16日登城 ak★☆さん |
86城目。 |
●2015年8月16日登城 しんちゃんさん |
38城目 バーチャル名護屋城(スマートツール)は素晴らしい。 夏休みで子供たちにも大人気でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月15日登城 信安さん |
呼子 イカ 生簀料理美味しかった |
●2015年8月15日登城 亀夫婦さん |
61城目。 佐賀城から名護屋城へ。 まずは、資料館でスタンプ。 資料館へは時間の都合で入らず、名護屋城跡へ。 名護屋城の本丸が再建されるらしい。 楽しみです。 昼を過ぎたので昼食を取りに、呼子へ。 大渋滞でした。遊覧船待ちの車らしい。 2時頃昼食にありつく。烏賊のお造りを堪能しました。 その後の予定では、大野城と福岡城も巡ることになっていたが、断念。 次回に持ち越し。 九州制覇ならず。 |
●2015年8月15日登城 ブレービーさん |
名護屋城 |
●2015年8月15日登城 つちなりさん |
100分の46 浪花の事も夢のまた夢 早朝平戸を発ち名護屋城目指し一路唐津へ。かなり破却されているため、あまり遺構はないのですが、発掘調査が進んで登城用に整備されていたので助かりました。山頂の本丸、天守台跡から港町を眼下に一望できます。往時の天守閣はバーチャル映像でみる事ができます。城郭を囲むように朝鮮出兵に備え大名が陣屋を構えていたようで、配置図を見ると徳川、黒田、上杉、島津、毛利…と正に戦国オールジャパン状態ですね(笑)城址を発ち佐賀城に向かっていると反対車線に車の大行列ができていました。どれだけ名護屋城を目指しているかは分かりませんが、とにかく早く行って正解でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月14日登城 けんさん |
夏休みを利用しての九州の百名城めぐり、今回の旅で最も楽しみだったのが名護屋城。言わずと知れた太閤秀吉の「唐入り」の前線基地で、一時期ではあるが日本の政治・軍事の中心となった場所。今回は家族旅行を兼ねて車での登城。 予想していたことではあるが、まず驚くのはそのスケールの壮大さ。前線に諸将や兵を送り出すだけならば、ここまでの規模と機能を備えたものでなくてもとも思うが、これが往時の太閤の権勢か。大手口から東出丸、三の丸、本丸を経由して天守臺跡へ。この天守臺跡からの眺めがまた格別。往時には五層の天守がそびえたとのことだが、さらに素晴らしい眺望だったに違いない。崩れた石垣を見ながら、馬場跡から二の丸、弾正丸、搦手口を経て名護屋城博物館。昼食時には呼子港付近でイカを堪能、期待に違わぬ大いに満足の一日。 写真は、大手口から見た東出丸跡、天守臺跡からの眺望、築城時と崩壊後の石垣の状態が一望できる馬場跡。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月14日登城 ぽんたろうさん |
夏休みを利用して、連れのもの三人と登城。今までいった城の中でも最大級の城。天守閣や本丸御殿がなかったが、池などがあり「きれいだな」と思える城だった。名護屋城で、一番心に残ったのは、二の丸から本丸に、迷って行方不明となった連れ二人が攻め上ってきたことである。つまり、本丸には三の丸からしか行けないのにもかかわらず、二の丸からがけを登ってきたのである。なんていう城で、眺めは最高である。 注:がけを上らないようにしましょう。 と張り紙がほしい。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月14日登城 ご苦労さん |
すごい!全国の大名達が集まった町ができていたとは!想像するだけでわくわくする! 隣接している博物館職員によると、今の城跡は秀吉時代のもので、現在、家康時代の発掘を始めたらしい。。 |
●2015年8月14日登城 たけちゃんさん |
13城目。 こんなところに。こんなお城があったんだ! タブレットを借りてバーチャル名護屋城を見ながら回りました。 唐津に泊まって、唐津城にも行って、イカも食べました。 |
●2015年8月12日登城 スマイルライダーさん |
九州攻め7城目。 海外遠征、朝鮮出兵の前線基地となったお城。 全国から集まった大名が集まり、一大城下町となった。 陣跡巡りをすると、名立たる大名の名前が次々に出てくる。 壮大な賑わいを見せた城下であったろうと推測する。 印影は良好。 |
●2015年8月11日登城 よっくんさん |
立派な石垣が威圧感があった お城を復元すればあの程度の駐車場では間に合わないぐらい人が来るのに… 高速が通っていないのは残念。ただ見に行く価値はあると思う |
●2015年8月10日登城 goriririateさん |
登城41城目 初の九州旅行 |
●2015年8月9日登城 hkyaさん |
![]() |
●2015年8月9日登城 おかもちさん |
博物館が素晴らしい |