2132件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2014年11月13日登城 ハルカさん |
三城目。唐津駅より車で30分弱。バスで行く場合は本数が少ないので事前に時間を調べておいた方がよい。 |
●2014年11月12日登城 すずぴょんさん |
豊臣家の権力を感じる広大な城址。本丸の広さに度肝を抜かれました。玄界灘の眺めも秀逸。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月12日登城 すずぴょんさん |
豊臣秀吉が朝鮮出兵の最前線基地として築城。巨大な城郭であるが残念ながら建物は残ってない。 |
●2014年11月8日登城 jetseterさん |
名護屋城博物館で無料タブレットを借りて展示解説を見る事が出来ます。 お勧め。 膨大な各陣屋跡を整備するのは大変かと思いますが、もう少し何とかして欲しいですね。 |
●2014年11月8日登城 しげしげさん |
破城のあとも、沢山ありますが、歩いてみると太閤の城として、築かれた縄張りが楽しい城です。 |
●2014年11月3日登城 ラビさん |
50城目。 資料館は無料とは思えない充実ぶり。 名護屋城は、天主台からの景色も素晴らしい。 タイムマシンがあったら、天守閣と勢ぞろいの大名を見てみたい、と思わせる素晴らしさ。 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
唐津からバス乗り継いで |
●2014年11月1日登城 みどり2巡目さん |
唐津で前泊し、大手口バスセンター7:41発のバスで向かいました。雨の中、天守台〜山里口〜搦手口の充実コースを散策。 この日は名護屋城→福岡城と巡り、天神に宿泊し、翌日に大野城を巡りました。 |
●2014年11月1日登城 ゆずきちさん |
9城目 |
●2014年10月26日登城 あーちゃんさん |
90城目! |
●2014年10月20日登城 バネさん |
58城目 |
●2014年10月20日登城 えりっくさん |
26城目 |
●2014年10月19日登城 tarkeyさん |
登城27城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年10月18日登城 Ikuoさん |
34城 あとは大分府内城で九州完了 |
●2014年10月18日登城 ノリノリさん |
16城目 |
●2014年10月16日登城 あーさんさん |
50城目![]() ![]() |
●2014年10月15日登城 ザビエルみっちさん |
最初の登城。受付の方が平戸への近道を教えてくれました。カーナビに出ない地元の方の道でかなり短縮できました。ありがとう。 |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
唐津城と一緒に行きました。 |
●2014年10月11日登城 しゃむさん |
34城目。 肥前名護屋城。突貫工事ですが大規模の城郭でした。 各所に石垣等の破却の跡を見ることができる。整備等も良好。 また天守台から見る景色は素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 ナンバースリーさん |
94城目 スーパー台風(19号)接近のため止むを得ず、旅程を短縮し「名護屋城」のみに。 まずは、大手から本丸まで行き、その後は、博物館HPの「名護屋城跡探訪マップ」を片手に隅々まで周ります。 なお、博物館には当該マップはありませんでした。ただ、二階の展示室前には「名護屋城跡ガイドマップ(要寄付金)」があり、こちらの方が優れものでしたので、入手し活用させていただきました。 築城に際しては、僅か5ヶ月の突貫工事だったそうですが、小田原包囲戦時のノウハウも活用されているせいでしょうか、全体的に「石垣山城」と似た雰囲気を感じました。 破却された石垣は、痛々しかったですが、遺構は良好に整備・保存されており、また、スケールは、流石は「天下人秀吉」の城です。 周回後は「掘秀治 陣跡」へ。狭い道ですが、上まで車で行けます。陣跡から見る夕焼けは、台風接近のせいで真っ赤でした… 博物館では「肥前名護屋城と「天下人」秀吉の城(2009年特別企画展図録)」を購入しました。『30年以上におよぶ名護屋城の発掘調査・保存整備事業の成果も紹介』とあり、内容は結構な「お宝」でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 ひろおみさん |
後で。 |
●2014年10月7日登城 yamayamaさん |
城巡りツアーで訪問、九州10城をまとめて訪問。 |
●2014年10月6日登城 リッヒ〜さん |
32城目 平戸城にレンタカーで登城した後、レンタカーで一路呼子へ!! 名物のイカの活き造りを堪能した後に名護屋城へ向かいます!! ここは城跡ですが、非常に公園が綺麗に整備されています! そして公園内は広いです。 天守台跡から見る玄界灘の景色は素晴らしく大変感動しました!!! 平日に行ったこともあって人も居なくて最高の景観でした^^ スタンプは名護屋城博物館にあります。 行ったのは月曜日で休館日でしたが、職員の方がいらっしゃったのでなんとか押せました! 良かったです。 登城する日は注意が必要です!! そしてスタンプの状態は良好です。 |
●2014年10月5日登城 雲水さん |
85城目 平戸城から車で約1時間30分で到着。幸い台風は佐賀地方を掠めたようでしたが、海は荒れていました。 秀吉が朝鮮出兵時に築いた城で、その雄大さは垣間見られた感はあります。 城解体後の木材等で唐津城を築造したそうですが、残念ながら時間がなく登城できませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月1日登城 としさん |
縄張りいい |
●2014年10月1日登城 TMさん |
1 |
●2014年9月26日登城 花衣悠希さん |
城めぐりツアーで行ってきました。 すごく広いお城で見ごたえありました! |
●2014年9月26日登城 walkman108さん |
49城目 吉野ヶ里に続き登城 スタンプは名護屋城博物館(入場無料)、シャチハタで押印良好 ここも広大な史跡で建物は何もないが、石垣や陣跡を見るとこの辺地に短期間で建てた 権力者(秀吉)の凄さが想像できる。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月26日登城 いっちゃんさん |
93城目![]() ![]() |
●2014年9月26日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
84城目 秀吉の朝鮮出兵における軍事拠点。 戦国大名140名が集結、大名の布陣図をみるとまるで戦国 大名オールスターのキャンプ地のようでした。 名護屋城手前、車で5分程の交差点名も伊達正宗陣跡交差点 となっていました。 秀吉の逝去とともに、朝鮮出兵が終結すると名護屋城は 無用の城になり、わずか7年で歴史から姿を消しました。 今は、破壊された石垣群が累々と残り、草むした石垣が歴史を 語っていました。 天守台跡に立つと、玄海灘の絶景が眼下に広がっていました。 前方遥か朝鮮半島に繋がり、晴れた日には壱岐の島影が 見えるという。壱岐も遠望できる眺望は素晴らしいでした。 秀吉も日夜、この風景を目にしていたのです。 本丸跡に建つ「太閤が 睨みし海の 霞かな 月斗」の句碑を 眺めていると、この城が天下人・秀吉の夢の跡である事を一層強く 感じました。 朝鮮出兵は結局大失敗、しかもこの名護屋城在城中に、大名の 武断派と文治派の対立はもはや修復出来ない所まできました。 この城は、豊臣政権崩壊の序曲が始まった城でもあるのです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月26日登城 うつやんさん |
また行こう。![]() ![]() |
●2014年9月24日登城 atsutake55さん |
スタンプ8城目 |
●2014年9月23日登城 KDさん |
名護屋城博物館受付でスタンプ、良好。 さすがは特別史跡。あわせて陣城めぐりも行いたい。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2297.html ![]() ![]() |
●2014年9月23日登城 クーパーさん |
4日目第1城登城 |
●2014年9月20日登城 (自称)ヤレば出来る子さん |
![]() |
●2014年9月20日登城 えむほしさん |
博多からレンタカーで移動 天気が芳しくなかったので城址は諦めスタンプのみに |
●2014年9月20日登城 なかやんさん |
![]() 資料館も無料 |
●2014年9月19日登城 +YOLOY+さん |
法事で長崎に帰ることになり 道中お城に寄れれば九州で初の登城ということで 博多からレンタカーで唐津の名護屋城へ。 大河ドラマ「軍師官兵衛」にもこの名護屋城跡 朝鮮出兵の陣を敷いた武将の名と数を見れば 老いたりとはいえ豊公の権勢の凄さがわかります。 登城記とは違いますが2000客以上有田焼のカップから 好きなのを選び珈琲が飲める「有田ギャラリー」も凄い! ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 和尚777さん |
長崎佐賀3日目。 唐船城→名護屋城→各陣跡→唐津城→小城陣屋→佐賀城→吉野ヶ里遺跡。 本丸で1時間少々と各陣跡の合計で4時間近くかかった。 本丸よりも山里口側の石垣の方がすばらしいと思う。 各陣跡は分かりにくい。配布の資料に信号の名前や目印を入れて欲しいのと 方位をいれてくれればナビで入力しやすいので是非希望。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 ウッキーさん |
登録中 |
●2014年9月15日登城 えぬさん |
広大。 天守位置より、日本海と朝鮮を望む。 もっと遺構が残っていたならと、残念。 大陸侵攻をを企てた壮大な軍事拠点のスケールと、その構想への実行力には、ほんとうに驚かされる。 |
●2014年9月14日登城 ケンパさん |
41 |
●2014年9月13日登城 Solarisさん |
36城目 |
●2014年9月13日登城 tigers_twさん |
通算33城目。 言わずと知れた秀吉の唐入り前線基地です。いっさい「守る」ことを念頭に置いていないのですから、通常の城づくりの常識からははずれた特異な軍事施設です。たとえば通常は最も気を遣って防御の工夫をするべき虎口(曲輪への出入口)が実に開放的です。 また、天守は玄界灘に向かってこれ見よがしに建てられていたようです。ここに五重七階の巨大な天守が建っていたのかと想像するだけで、ぞくぞくします。 要するに、これから海を渡って厳しい戦いに臨む諸将を鼓舞し、また傷ついて戻ってきた者を癒すための施設だったのでしょう。 城址に隣接する「佐賀県立名護屋城博物館」は、歴史的事実、常識からは乖離した「秀吉は耄碌した加害者、朝鮮は可哀そう」というゆがめられた史観に彩られた博物館(?)です。この博物館内の解説の「どこがヘンか?」を探して歩くツアーは歴史の勉強になるかもしれません。韓国からの観光客や学者におもねっているのかもわかりませんが、双方で正しい歴史教育をしない限り、永久に真の理解はできないでしょう。 写真左はまっすぐに伸びる開放的な大手口。写真右は玄界灘を望む天守台跡地。 ![]() ![]() |
●2014年9月11日登城 馬賊さん |
各大名館跡も含めると、非常に広大な範囲が史跡です。 機会があれば、泊まり込みで見学したいです。 インクの濃さは適切でした。 |
●2014年9月9日登城 ぱにぃさん |
六十四城目 福岡城から大濠公園10:30の西唐津行き電車で11:32に唐津駅着。 唐津駅からタクシーを使い、駆け足で唐津城を見学しその後、12:35のバスで名護屋へ向かいました。 タクシーの運転手さんが、名護屋は交通の便が悪く、唐津からタクシーを使った場合、往復は1万円くらいかかるといっていました。バスなら830円ですが、良い時間のバスががないです。 呼子で乗り換えをするバスもありますが、自分は大手口バスセンター12:35-13:10名護屋城博物館入口で向かい、帰りは名護屋城博物館入口16:19-16:54大手口バスセンター17:00-18:16博多バスターミナルで博多まで戻ってきました。バスで博多まで戻るのは乗り換えが楽でよいです。 見学範囲はとても広いので、各大名の陣屋跡まで回ると3時間では回りきれないかもしれません。 自分は名護屋城見学に時間が掛かり、博物館含め3時間ほぼ使いきり、陣屋は回れませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月6日登城 XかずXさん |
唐津駅からバスで名護屋城址だったかな?下車です。 唐津駅の観光案内所で訪ねるとOKです! バスで下車した所に市場があり、イカ食べれます。 スタンプは、博物館内です。 館内無料でした。 |
●2014年9月5日登城 れんくんですさん |
このお城が朝鮮と明を攻めた際に築城したものか、規模がでかいと感じました。短期間での築城であったため、相当な人工が必要だったでしょう。五重七階の天守はさぞかし、周りを驚かせたことと思います。諸大名の戦闘時の配置図を見ても秀吉の権力の大きさを想像できました。本丸から海を眺めて遥か遠くに半島があるんだなと。お城の位置を今まで福岡と勘違いしていました。正しくは、佐賀県でした。隣接した名護屋城博物館も必見ですよ。 |
●2014年8月31日登城 じいさん |
2度目の登城です。 本丸、天守台は気持ちが良かったです。 見学可能な陣跡を巡ろうかと思いましたが、いくつか巡ったところで断念しました。 |
●2014年8月30日登城 まちゃおさん |
第74城目。これだけの資料館が無料とはありがたや。本丸後で朝鮮半島側に向かい、当時の武将の気持ちを想像してました。最寄りの道の駅のイカ定食、昨日の天候不良が原因か?一杯もあがってないらしく、食べられなかった。涙 |