トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2214件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2016年3月8日登城 こるまろさん
38城目。
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/37525935/
●2016年3月5日登城 年寄りの冷や水さん
唐津駅12時31分発の直通バスで行きました。先ず観光案内所で協力金100円を払ってガイドマップを貰い、その後博物館に行き、100円を払ってから話題のタブレットをお借りしました。このタブレットはよく出来ており、バーチャル画像の他にも謎解きなどのコースもあり、また自分がどこを歩いているかがすぐ表示され、方向音痴の自分にとって非常に助かりました。
城跡は一部工事中のため通行止めとなっていましたので、思うように廻れませんでした。
大手口から三ノ丸→二ノ丸→弾正丸→遊撃丸→水手曲輪→本丸北門(通行止め)→二ノ丸→本丸→天守台→水手口→広沢寺→山里口→博物館と廻りました。これで100分位です。
この後博物館を見学し、最後桃山天下市で今日のつまみにイカシュウマイを買って帰りました。
●2016年3月4日登城 どあら2006さん
九州2泊3日の2日目、他の城と違い規模の大きさに驚きました。博物館も立派です。
●2016年3月2日登城 王仁傑さん
登城
●2016年3月1日登城 えーたさん
福岡空条よりレンタカーにて、1時間40分。いかを食べに呼子へ。評判のイカはさすがに甘くて旨い。呼子からは車で5分位で、名護屋城博物館へ。辺りは歴史を刻んだ超有名武将の陣跡だらけ。看板を見るだけでも心高まります。博物館にてスタンプGet。立派な博物館なのに入場無料。ipadも無料貸し出し。専用アプリを事前にダウンロードしておけばスマホを持ちながらの城内散策をすると様々な仕掛けもあり、おすすめです。
●2016年2月29日登城 おがっぴさん
桃山天下市の「海舟」さんでいかの生け造り定食を頂いた後登城。博物館は休館でしたが、通用口に行きスタンプを押させてもらい、バーチャル名護屋城をダウンロードしたのに使いこなせないと訴えたら、係の方を呼んできて下さいました。結局デバイスもお借りして本当に親切にして頂き、感謝、感激です。バーチャル名護屋城は本当に凄いです。へたな再建するよりよっぽど臨場感があり楽しいです。是非とも借りて下さい。風が強くてパンフレットが飛ばされたりしましたが、今度もし来られる事があったらガイド付きツアーを楽しみたいと思います。後体力に余裕があれば陣跡巡りも。陣跡マップも是非貰ってきて下さい。自宅に帰ってからも見るだけで「これが本当の侍ジャパンやー」とウキウキしますよ。
●2016年2月21日登城 ふくろう男爵さん
49城目

約10年ぶりの登城。
壮大な石垣にも圧倒されるが、周辺に名立たる武将の陣屋跡があり、
戦国オールスターが揃ったような豪華さを感じられる。
●2016年2月21日登城 マサナオさん
登城
●2016年2月14日登城 真紀源氏さん
佐賀市から唐津線で唐津市到着7:53
観光タクシーで名護屋城まで
福岡空港発11:40
●2016年2月13日登城 甘夏さん
唐津大手口バスセンターからバスで。ここで呼子経由のバスが、呼子で運賃を精算してそのまま名護屋城博物館まで走る、と読んでいたので落ち着いて行けましたが、知らなかったら「呼子の後はどうしたらいいの?」と不安になったと思います。あまり親切な案内はなかったです。
名護屋城博物館は大きくてきれいで、無料とは信じられません。名護屋城跡も(随分と復元・整備がされたのでしょうが)あんなに大きな遺構が残っているということに感動しました。日本ってすごい。雨が降ったりやんだりで地面が濡れていて、2回も石の階段で滑って転びました。ご用心下さいませ。
帰りにバス停前の道の駅 桃山天下市でいかまんを買って食べました。
宿泊の拠点にした唐津は小さいけど風情があって便利で、気に入りました。本当は唐津城にも寄りたかったけど、時間がなくて断念。
次の目的地、佐賀へ。
●2016年2月11日登城 まろさん
52城目。
とても壮大な遺構が残っていて感動しました。
天守のあった高台からの眺めは最高でした。
博物館も無料なのに、充実していて良かったです。
●2016年2月11日登城 ●●淳之助●●さん
権力とは時には恐ろしいものだと実感させるお城でした。
●2016年2月10日登城 アースケさん
46城目

広大な面積を誇る城で、とても気持ち良かったです。
石垣の崩れ具合も最高でした。
また、博物館で無料で貸していただけるアイパッドのガイドも
とてもよかったです。
●2016年2月6日登城 内田 悟さん
着いたのは夕方
●2016年1月31日登城 もっさん
95城目。唐津城と呼子朝市を見学したあと、訪れました。遺構が広すぎるので全部見るのは大変です。
●2016年1月20日登城 風雲児さん
スタンプは名護屋城博物館で押印。
他の方も書かれていますが、名護屋城博物館でタブレットを
借りて回ることがオススメです。
●2016年1月20日登城 国盗りひろくんさん
iPad貸してくれて廻りながら名護屋城を見るのは、斬新でよかった
●2016年1月12日登城 アロハさん
【9城目】
 北部九州攻めの5城目。
 佐賀城から厳木多久道路を利用し約90分、博物館駐車場に到着。移動中の車内でおにぎり等の昼食。博物館は休館日で見学用タブレットを借りることができず残念。博物館通用門のスタッフに声かけして、スタンプ。観光案内所で100円の協力金を支払い登城。平日で博物館休館のためか、貸切状態で散策できた。周辺に参集した名だたる武将陣屋の多さから、当時の賑やかさを思い浮かべた。約45分滞在。次回は、博物館とタブレットを楽しみたい。
 福岡空港までの帰路、唐津城登城。天守閣耐震補強工事中で、5階の展望所が無料解放されていた。その後、糸島市福吉漁港の牡蠣小屋に寄る。1000円で牡蠣10個は激安だ。炭300円も。運転がなければ、ビール片手に楽しみたいところ。レンタカーを返却して、空港ラウンジで焼酎「赤鶴」等を楽しみながら、フライトまでの時間をすごした。
 今回の北部九州攻めは、福岡県と佐賀県の5城。1泊の行程では、あと3回は九州攻めをしないとかなぁ。
●2016年1月10日登城 naoさん
現地に近づくにつれ武将の名前が!信号名も!朝鮮出兵時の陣跡めぐりがとてもよかった。駐車場・スタンプ押印場所の博物館無料で良心的。博物館で100円でパンフガイドマップ買えます。
●2016年1月10日登城 はちごろうさん
とても整備された施設と城址でした。
●2016年1月5日登城 Minsunさん
石垣が素晴らしい
●2016年1月3日登城 はなこまるさん
24登城目
●2016年1月1日登城 ひろくんさん
3rdシーズンのスタート
69城目、3年ぶり2回目の登城
唐津駅よりレンタカーにて。
先に博物館でタブレットを借りて、
大手口→東出丸→三ノ丸→本丸→二ノ丸→遊撃丸と回りました。
みなさん、タブレットを持って回っていました。
帰りは呼子のイカをおいしくいただきました。
●2015年12月28日登城 にゃんこさん
58城目
●2015年12月27日登城 D&Cハンターさん
石垣が予想以上に残っていて得した気分でした。みなさんのアドバイスどおり無料タブレットを借りましたが、これが大正解。ポイントに来るたびちょっとした感動です。「うまいなぁ」と思いましたが、この出来なら有料でもいいのに。ここは歴史上の意味はいろいろ考え方があるとは思いますが、史跡としての価値は十分です。ぜひ多くの人に訪れていただきたいです。
●2015年12月27日登城 ごんべえさん
後程
●2015年12月27日登城 クンボさん
【33城目】

想像以上の縄張りの規模と石垣の高さに驚いた。石垣の四隅が壊されているのが他の城跡とは違い面白いと思った。城周りの石垣が民家の外構になっている所もあり、私的には素敵だった。3Dで当時のお城の様子が分かるタブレットをお借りして散策できとても楽しかったが、歩きすぎて体力が奪われてヘトヘトになってしまった。
●2015年12月26日登城 内池備後守さん
福岡から車で約1時間半。
博物館でタブレットを借りてまわりましたが、CGで建物が再現されて、面白かったです。
近くの大和で前回に続きいかの活き造り定食を食べました。
●2015年12月26日登城 shigebon-10さん
実際の渡航前の名護屋城一帯は人馬ですごかったでしょうね。
●2015年12月25日登城 尾張名古屋の山春さん
壮大な城跡、雄大な日本海の眺め、県立博物館の充実ぶり等々、どれをとっても一流の百名城でした。
●2015年12月25日登城 ぐりんさん
38城め
ここもかなり行きにくいのですいていた。
資料館けっこう見ごたえがありました。
朝鮮出兵のために、全国の大名が集まったとのことで(信長協奏曲効果で知っている人多かったし)、
当時は馬や徒歩でしょーと思うと、すごい。
●2015年12月18日登城 ねこあいさん
唐津からバスを利用しました。本数が少ないので行きも帰りも調べた方が良いです。呼子経由の場合は、呼子で一旦精算し、同じバスが波戸岬行きになるようです。
名護屋城跡はとても広かったです。スタンプは博物館受付で押しました。博物館は無料ですが、名護屋城跡は100円払いました。無料の端末を借りバーチャル名護屋城を楽しみました。寄付すると陣屋跡マップを貰えます。
●2015年12月12日登城 カズさん
62城目
●2015年12月12日登城 Vmanさん
城跡は良いのだが
相変わらず、歴史館の展示物の説明がウソばかり
半島向けに捏造歴史を平然と書いている
●2015年12月11日登城 モリプーさん
65城目。
●2015年12月8日登城 ぷりんすさん
2度目の登城で初スタンプ。以前昼過ぎについて博物館見てたら城見ている時間がなく残念だった。今回も時間切れでしたが素晴らしい城だと思います。とくに夕方の景色は絶品です。
●2015年12月8日登城 ピクシーまあくんさん
朝一のバスで呼子に行き、さらにバスで名護屋城へ。お昼は呼子のイカを食べ、平戸口のカプセルホテルまで大移動。
●2015年12月5日登城 しかのしーちゃんさん
70/100
●2015年12月5日登城 つっこさん
名護屋城制覇。
バーチャルアプリおすすめです。
●2015年11月29日登城 マサキさん
6城目
●2015年11月22日登城 犬岡山さん
あらためて来たいお城です
●2015年11月21日登城 みちるさん
87城目
二泊三日福岡・佐賀お城巡り3城目。
佐賀城からレンタカーで移動。
受付で押印後、iPadを借りて登城。
バーチャル名護屋城面白かったです。

この日は唐津に宿泊しました。
●2015年11月21日登城 akirayさん
本日1城目。通算84城目。

昨日のうちに吉野ヶ里から車にて移動1時間半強で呼子に到着。イカを食しました。
朝一から名護屋城へ。ここも駐車場無料、入館料無料(城址見学には100円払いました。)さすが!
博物館へ一番乗り。そして2Fの展示室を見学。
そのとき借りたタブレットがすごく重かったので、自分のiPadを使えるか聞くと、使えるとのこと。
アプリダウンロードしてQRコードを読ませたらバッチリ!
名護屋城のARはなかなかよくできてて面白い。最高によかったです。城址がこんなに楽しいとは・・・・
所要時間は最低2時間は見ておきましょう。
●2015年11月19日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪11城目 名護屋城(平山城)≫
難易度:★★★☆☆ 所要時間:45分程度

福岡 - 唐津間を快走し、名護屋城へ。後の予定も詰まっているので呼子のイカは断念・・・これはかなりショック。ここもあまりのんびりとはしていられず、結果的に速足で30分程かけて廻ることとなりました。

この城に関しては、事前に学んでおいて良かったです。誰もが耳にしたことのあるような戦国の武将たちがかつて朝鮮出兵時に陣を築いた、ということで妄想が膨らみます。今でこそ広大な跡地かもしれませんが、天守台から望む玄界灘と島々は見応えがありました。福岡城に続き、またもや足を止められる思いです。
スタンプは入口のそばにある博物館の受付で。城も博物館も、外国からの観光客にもわかるような案内が施されており、ここの隠れた人気ぶりが伺えます。

午後2時前に出発し、休まずに1時間半ほどかけて次の平戸城へ。道中、伊万里市から平戸市へ向かう国道204号のそばに自動車専用道路が。もう少ししたら、開通しアクセスが良くなるのかもしれません。
●2015年11月16日登城 又左衛門さん
某旅行会社 日本百名城ツアー 2日目
●2015年11月7日登城 新十朗さん
壮大な城跡でした。天気が良ければもっとよかったなと思いました。
●2015年11月2日登城 midukiさん
興味がない時代だったので、石垣見学とスタンプゲットで早々に次へ向かいました。
●2015年11月1日登城 爺婆キャンパーさん
九州くるま旅PART?(日本の歴史と自然の再発見)にて九州を回って来ました。
●2015年11月1日登城 ぷれみおさん
天守閣跡に登頂。景色が大変よかった
●2015年10月31日登城 もりのくまおさん
64城目。

太閤の唐入りの拠点となった大城。
破却されたので、城跡らしいものは残っていないのではと誤った先入観を持って
登城したので、いい方向に予想が外れて感慨深い城でした。

城そのものは思ったほど大きくはなかったですが、当時は各大名が
陣を周囲に築いていたので、全体としての城郭・都市としての規模は大阪以上だったかも
しれないと感じました。

スタンプは名護屋城博物館で。良好です。
城を巡る前に、ぜひ博物館でタブレットを借りてください(無料)。
GPSとCGを融合して、巡りながら往時の様子がタブレット内で再現されます。
単に城を巡るだけじゃなくて、当時の様子を体感できるので、
楽しさが倍になります。画期的。

お金かかっているのに無料貸し出しというのが、実にすごい施策だと思います。
入城に際して、城の保全のため、一人100円を求められますが、全然安いです。
これは他の城でも真似をしてほしいです。
天守が残っているからとか、立地が特徴的とかに頼って、似たり寄ったりな箱モノを
作るのではなく、こういう独自の発想で観光客を誘致すべきだと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。