2356件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年11月5日登城 ゆうたろうさん |
ここは楽しかったです。 博物館で必ずi padを借りてください。 バーチャルのお城を歩きながら体験できます。 |
●2016年11月4日登城 たむさんJJさん |
16:55に到着。 ギリギリでスタンプ押して、石垣を見学。 巨大な野面積みがあちこちにあります。 道の駅で車中泊しながら旅を続けてますが 目の前が道の駅と ス−パ−、コンビニで最高の立地条件でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 とっきーさん |
61城目! |
●2016年11月1日登城 ヤマトさん |
博物館が立派 |
●2016年10月28日登城 ファラーさん |
真田丸よろしく、タイムリーな訪問です しかし、予想に反して城の規模は広大。交差点の名称から「伊達政宗陣跡」とは参りました。 創建当時の大阪城も相当な規模だったようですが、秀吉時代のラストということで、大阪城にも劣らないものだったことがよくわかりました。 実際には広すぎてすべて回れず、本丸跡までのショートコースでした。その本丸に天守が建っていたと思うと、こりゃ迫力満点だったでしょう。 それにしても、佐賀名護屋城博物館。これが無料で入館できるとはどういうことでしょう?きれいだし、展示品も館内の設備もなかなかだし。少しお金を取って、研究とか建物や城跡の整備費用に充ててもよいような気もしました。 |
●2016年10月24日登城 zenさん |
![]() |
●2016年10月24日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2016年10月22日登城 エイミーさん |
72城目 |
●2016年10月22日登城 たまじさん |
唐津からバスで名護屋城へ。 とにかく広大な城跡です。 雨のため、タブレット貸し出し中止なのが残念でした。 名護屋城博物館も無料とは思えないほどでした。 帰りのバスの少なさに絶望しましたが(2時間待ち)、 道の駅の観光案内所の方に 「ジャンボタクシー」なる乗合タクシーにて 呼子経由で帰れることを教えて頂き、唐津駅に戻れました。 大変親切に教えていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
●2016年10月21日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
JRの『秋の乗り放題パス』を利用して九州のお城を巡りました。 西唐津駅から昭和バスに乗り名護屋城博物館入口BSに8:16に着きました。 先に名護屋城跡を見学して、名護屋城博物館に行きました。 午前9時営業開始でしたが10分くらい前に玄関に行くと、ドアが開きました。 受付の女性に『100名城のスタンプをもらいに来た』というと快く出していただきました。お陰で9:06発のバスに間に合いました。 バスの本数が極端に少ない所ですので大変助かりました。 計画では3時間のところ時間の節約になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月21日登城 くまいぬさんさん |
博物館無料!は素晴らしい! 1城 |
●2016年10月19日登城 まれさん |
曇り空の中唐津バスターミナルから呼子へ。呼子からの連絡バスには時間があったので徒歩で名護屋城へ向かった。 名護屋城の博物館は無料なので見学しつつ、募金でもらえるガイドマップをもらって万全。ついでに博物館裏の木下延俊陣跡も回った。結構な広さでいくつかの陣跡も回ったころには疲れてしまった。 豊臣秀保陣跡は一度整備されたようだが、今ではすっかり草ぼうぼうで入口への舗装路の段階で蜘蛛の巣だらけ。最近誰も来ていないのだな、と思ったところ。木を残しておけばここまで草も生えなかったろうに。 |
●2016年10月18日登城 みけさん |
088 |
●2016年10月16日登城 ticktackticktackさん |
三十七城目 僅か8ヶ月で完成させたとは思えない程たくさんの石垣が残っていた。 博物館で借りたVRを見ながら場内をめぐる見学のスタイルはとても面白いと思った。 |
●2016年10月13日登城 とうもろこしろさん |
九州城めぐりの旅2日目。 前日は呼子泊。活きいか 美味しかったです。 本日1城目です。なぜか名護屋城の裏側の駐車場に行ってしまい、まず本丸に登ってしまいました。本丸から見える景色に感動し、各地の大名のお屋敷があったことを思うと、本当に凄いお城だったと想像します。 その後、資料館があるのを思いだし資料館へ。こちらが正しいルートでした。資料館は無料で入れました。展示物も多く楽しかったです。 |
●2016年10月12日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2016年10月12日登城 きくさんさん |
あとで |
●2016年10月12日登城 きりんさん |
前日呼子に泊まり名護屋城博物館前に8:44に着くバスで訪れる。 バスを降りたところの観光案内所ではコインロッカーはなかったがご親切にも荷物をあずかってくれて、お蔭で見軽になれた。 博物館には開館の9時少し前についたが建物はもう開いていて、ソファで名護屋城についてのビデオを見る。 タグレット端末は用紙に氏名などを書き、免許証・保険証などの身分証明書を見せて借りた。このCGはホントに画期的! 水平に持つとマップで、垂直にすると推定された建物群が画面に出て、ついつい面白くて城内くまなく歩いてしまった。 端末は現在は55あるそうで、来場者が多くはない地方だから出来ることかもしれないが、破壊につながりかねない建物の再築への誘惑を絶つ手段になるかもしれない。 因みに呼子では清力さんに泊まった。私のような一人宿泊を受け入れてくれて、食事(部屋食)も絶品だった。 |
●2016年10月10日登城 とんちゃんさん |
クネクネとした東シナ海か日本海沿いの山道をつたって、やっと辿りついて登城。 朝鮮出兵の拠点。海に面して居城の城跡がある。当時の大名の縄張りの跡が偲ばれる。 |
●2016年10月9日登城 いくちゃんさん |
陣跡も回ろうと思えば、1日はかかります。 今回は陣跡に回れなかったので、次回訪れた時に必ず。 |
●2016年10月8日登城 takaoさん |
![]() |
●2016年10月5日登城 しっぺいさん |
行くのは大変ですが、行くだけの価値がある城跡です。 |
●2016年10月2日登城 コーズさん |
早朝から名護屋城へ。何かイベントがあるのか、ステージのようなものを早朝から作っておられました。邪魔にならないように、立派な石垣群を堪能しました。 |
●2016年9月28日登城 ちのっち2さん |
82城目 |
●2016年9月27日登城 信濃前司さん |
68城目 九州八城巡りの四日目 西鉄バスセンターから唐津までバスで移動し、唐津バスセンターから呼子経由で名護屋へ移動 まず真田昌幸陣跡を見学のため、城跡のバス停では下りず、別のバス停で下車して見学後に徒歩で城跡へ移動 城跡は石垣や縄張がよく残っているので、じっくり見学したい。また石垣が崩れている部分もあるので、そこも見学したいところだ。 城跡見学後は呼子に戻り、町の散策と烏賊料理を楽しんだ ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月26日登城 なみさん |
博多駅でレンタカーを借り名護屋城、平戸城を目指します。 名護屋城までは2時間ほど。 立ち寄ったおばちゃんたちが烏賊や栄螺を焼いてくれる小屋で食べた栄螺のつぼ焼きがめっちゃくちゃ美味しくてまた食べに行きたい。 |
●2016年9月22日登城 湘南ボウイさん |
博多から呼子経由して登城しました。 呼子ではイカ活を食しました。 名護屋城スタンプは博物館でゲット。 皆さんのレポからタブレットを無料レンタルしてから登城しました。 タブレットのおかげで城跡系の新たな魅力みたいなものを感じました。 確かに無料は凄いです! 名護屋城が現存したら絢爛豪華だったと思わせてくれます。 とても楽しかったです! |
●2016年9月19日登城 どびんさん |
唐津からレンタカーで名護屋城まで。1時間かからなかったくらい。 あいにくの雨でしたが、さぞかし壮大な城であろう事を感じさせる広さ。 博物館も中々立派な建物でした。 |
●2016年9月17日登城 紫熊大好きさん |
2/100 登城2回目。前回は事前のリサーチ不足から山里口近辺を見学していなっかたので、今回は山里口、山里丸の辺りを中心に見学しました。よく整備され見応えのある遺構だと思います。 名護屋城の後、堀秀治陣屋跡を見学しました。まだ暑い時期ということもあり草ぼうぼうで苦労しましたが、かなり広い遺構で当時に思いを馳せながろ回りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月10日登城 たつさん |
89城目(H28:8) 呼子のイカを食したのち登城。 博物館で話を聞き、iPadを借り散策。 これで九州制覇なるも、また必ず来たい城の1つである。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月10日登城 はるかダルさん |
2回目の登城でスタンプゲット。 |
●2016年9月7日登城 アルバさん |
29城目 |
●2016年9月4日登城 baseballer.2.3.49さん |
長崎&佐賀旅行 |
●2016年9月3日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より29城目。 肥前城巡りの2城目に唐津城登城後、今回の城巡り締めにて登城。 入場料:100円(清掃協力金)佐賀県立名護屋城博物館・駐車場は無料。 城跡の周辺には各大名の陣屋跡もあり、まさに戦国大名オールスター。 名護屋城そのものは広大な縄張りに太閤秀吉の力の大きさを感じた。 名護屋城博物館では無料でタブレット端末を貸出があり、再現CGを 見ながら名護屋城跡を散策できる「バーチャル名護屋城」を体験。 無料では申し訳ないくらいの充実ぶりで、感動。 今回もなかなかの満足のいく城巡りであった。 唐津城にも登城したが、唐津城は100名城ではないため、 廃城となった名護屋城の遺材を利用し築城された経緯もあり付記。 入場料:410円(内容の割には高い)駐車場も有料(時間制) 舞鶴橋からの眺めは絵になりとても綺麗だが、内容はイマイチ。 登城用のエレベーターがあり、他の城巡りにてプチ登山経験者の自分には 不要であったが、記念としてエレベーターに乗ってみた。 斜めに上昇するのは何とも不思議な感覚だった。下城時は徒歩。 売店のオッチャンが不愛想。(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月2日登城 空こうじさん |
呼子の河太郎でイカの活造りを食べた、美味しく量も多くとても良かった。名護屋城では雨が降っていたがとてつもなく広くおどろいた。(☆3つ) |
●2016年9月2日登城 空こうじ2さん |
呼子の河太郎でイカの活造りを食べた、美味しく量も多くとても良かった。名護屋城では雨が降っていたがとてつもなく広くおどろいた。(☆3つ) |
●2016年9月1日登城 セリカさん |
9月吉日。 歴史センターと城の入り口で、寄付という形で二重払いさせられた。(ちょっと、ハメられた感がある。半分は確かに自己責任。) 城自体は、大きい。当時、大阪城に次ぐ広さだったようで。 城自体は、崩壊したものも含めて、良い感じで現物展示している。 |
●2016年8月27日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2016年8月27日登城 絢八幡ピコ虎さん |
51城目 九州復興割 天下人秀吉の築いた壮大な城跡に 父が珍しく高評価 ロケーションがいいとのこと 城の縄張りもよく残されている。 その日は別府鉄輪温泉まで 移動し宿泊した。 |
●2016年8月26日登城 かずおさん |
博物館は無料とは思えないほどの充実ぶりでした。 雲行きが怪しくなってきたので、ゆっくりできなかったのが残念。 |
●2016年8月25日登城 ISF444さん |
以前に来たことがあるが、時間が無かったのでさらっとみて終わってしまったので 今回はじっくりと。周りの諸大名の陣屋跡も巡ろうとすると半日以上はかかりそう。 石垣だけが残り程よい廃城感がいいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月24日登城 えみこ丸さん |
武雄温泉に宿泊し、登城。みなさんが書かれていた通り、博物館でタブレットを借りて登城。当時の城の様子がわかって、イメージしやすかった。 |
●2016年8月23日登城 安国寺AKさん |
ここにたくさんの武将たちが…! |
●2016年8月21日登城 すーさんさん |
スタンプが置いてある箱もの施設は立派でした。 |
●2016年8月19日登城 さいばーぼぶさん |
82城目 九州ふっこう割で行く長崎の旅 初日 長崎空港からレンタカーで名護屋城に行きました。 名護屋城博物館で情報収集した後、名護屋城跡に向かいました。 本丸跡までは10分ほどで到着。緩やかな坂なので難なくたどり着きました。 かなり広大なお城なので、全部は廻れませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月19日登城 BUGTIさん |
暑い中でしたが、大手口→東出丸→三の丸→馬場→搦手口→二の丸→水手郭→本丸→天守台跡→水手郭→山里口と一通り回りました。石垣が破却されてはいるものの、当時の規模の大きさに感心しました。天守台跡からの眺めは格別です。 |
●2016年8月19日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
文禄慶長の役における豊臣軍の前線基地。 今は遺跡ちっくな場所ですが、最盛期は大名衆の陣屋で周辺が埋め尽くされていたとか(。・ㅂ・。) |
●2016年8月19日登城 ゆうさん |
78城目。博物館は無料とは思えないほど展示資料が多く、充実していた。城内には櫓や天守は無いが石垣が多く残っており、また、広大でスケールが違うことが分かった。 |
●2016年8月18日登城 けんさおさん |
48城目 |
●2016年8月18日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
66番目 |