2214件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2016年5月28日登城 fulaiboさん |
億当選者がバンバン出ているという宝当島(唐津の港から船で10分)に行ってから、名護屋城址へ。 とにかく広大。 当時、大阪城に次ぐ大きさだったそう。 天守台からの玄界灘の景色が最高。陣跡巡りにまた行きたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月27日登城 久留里城さん |
43城目 |
●2016年5月25日登城 ももさん |
・福岡から電車で唐津駅へ、バス時間まで唐津城を見学。 大手口バスセンターから呼子経由で名護屋城博物館前で下車徒歩 にて城跡入口 ガイドマップを参考に広大な敷地を散策する。 天守台址からの眺めはいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月21日登城 かわいさん |
総会で寄りました |
●2016年5月15日登城 キルヒアイスさん |
登城。 佐賀県の100名城は立派に管理されている。 歴史博物館にはアート作品が展示されている。 城跡からの見晴らしは良好。 日本10景があるかは知らないが、そのくらいの絶景である。 |
●2016年5月15日登城 美笛さん |
よく整備されていて歩きやすかったです。 次回来るときは、バーチャル画像を見ながら歩きたいせす。 |
●2016年5月13日登城 まさみこさん |
福岡空港よりレンタカーにて。 呼子の「河太郎」でイカ刺定食をいただいた後(美味!),名護屋城へ。 まず名護屋城博物館でスタンプを押し(テーブルに歪みがあって綺麗に押せなかった…要注意です!),館内を見学した後,二の丸方面から本丸・天守台・大手口とまわって1時間ほど。 さすがの規模に圧倒されました。 また,景色も最高! この後,唐津城も見学し,福岡城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月8日登城 トシさん |
広いお城でした。博物館こみで3h回ってた。景色がきれい。 |
●2016年5月6日登城 こうじごんさん |
21 |
●2016年5月4日登城 OKDYさん |
■9泊10日九州ツーリング 6日目 62城目。 今日も天気は快晴。 広い。石垣が高い。立派過ぎ。 明がここまで攻めてくる心配もないだろうに、なぜ秀吉はここまで豪華かつ堅牢な城を作る必要があったのか? ここまで立派で維持協力金として100円払うだけ。 石垣の破壊が主に角に集中しているのがよく分かる。 博物館も遺物、模型の展示は見応えあり、必見。これで無料とは気前がいい。 これまた無料貸出しのタブレットによる再現CGも必見! これを見ながら城内を歩きまわれば当時の気分を味わえる。 名護屋城、3時間半いたがまだ足りなかった。 |
●2016年5月4日登城 ryuさん |
2016年5月に長崎、佐賀の旅。長崎の大村城、島原城、原城、平戸城、佐賀の唐津城、名護屋城を制覇。 |
●2016年5月4日登城 アッシーさん |
56城目 国特別史跡 平戸より移動。ナビのルート案内を最短コースにセットすると伊万里からはずいぶん曲がりくねったアップダウンの多い道を走った。かかった時間は一時間四十分ほどか。 名護屋城博物館の駐車場に車を入れ,タブレットを借りて城跡へ。城跡の建物などをCGで再現される優れものだが,初心者にとっては音声も流れてくれればと思うがそれは技術的に難しいのか? それでも,ずいぶん助かる。 本丸まで上がると360°の視界が開け気持ちがよい。当日はとても風が強く立っているだけで強風で体がふらつくほどだった。 本丸を後にして三の丸まで戻り,馬場を抜けて弾正丸の搦手口まで足を延ばしみた。 博物館の方も展示が充実しており,もっと時間をかけて見学したいところだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 つぅみさん |
![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 三日月とーちゃんさん |
73城目![]() ![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆68城目 石垣しか残ってませんが、さすが幻の巨城と 言われるだけあって、広いです☆ 布陣もオールスターキャストで凄すぎます‼︎ 徳川家康、伊達政宗、加藤清正、前田利家、黒田長政… 大河ドラマの主役級ばかり(笑) 今、流行りの真田幸村まで⁈ ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月3日登城 うっしーさん |
平戸より列車を乗り継ぎ唐津へ。そこから昭和バスで向う予定でしたが、ゴールデンウィーク中は呼子経由が運休していたため、違うルートで向う。約40分で830円くらいです。平戸では暴風雨のなかの登城でしたが、意外に早く雨雲が抜け、4時過ぎに名護屋城に到着したときは晴れ間も見えていました。天守より望む景色が広大で、各陣跡にも行きたい所でしたが、バスの時間と薄暗くなってきたため、断念した。 |
●2016年5月2日登城 anbenさん |
しかしこの地名を平仮名だけ見ると完全に愛知県を想像しますが この朝鮮出兵の時の本拠地、歴史ある感じですよね もちろん櫓とかそんなものはとうにありませんが歴史を学んで 訪れるとほんとう感慨深いです、車はいりますね |
●2016年5月1日登城 洋梨さん |
唐津駅でレンタカーを借りて、車で40分くらいで名護屋城跡へ。 名護屋城博物館で無料で借りられるタブレットを借りて、登城。 櫓、門、土塀、御殿などの建物があった場所に行くとタブレットで当時の様子を見ることができ、2倍楽しめます。 特に横矢のかかった石垣が見ごたえがありました。 この日は唐津城にも行きました。 |
●2016年5月1日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2016年4月30日登城 jumboさん |
69城目 唐津駅からレンタカーで40分程度(一回道を間違えた)。 直前に道の駅がありました、 城内では石垣の崩れたところに目がいってしまった。 天守台での眺望はよいですね。 |
●2016年4月30日登城 のりたまんさん |
87 |
●2016年4月28日登城 結飛じったんさん |
名護屋城は、豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際し築かれた大がかりな城。一帯には全国大名の陣屋も築かれた。子供の頃は「朝鮮出兵」と習った記憶があるが、今はこの用語をあまり使わないのかも。 行ってみなければ分からないこの城跡の規模の大きさ。ここから出兵していたとは何とも感慨深いものが・・・ スタンプは県立名護屋城博物館に置いてあります。なんと入館料無料! ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月25日登城 クロちゃんさん |
豊臣秀吉の野望の城・・・。 陣跡の配置図を見る限り全国の大名がこの地に 結集したことがわかり感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月25日登城 ひでうしさん |
スタンプ設置所の名護屋城博物館は休館日でしたが、休館日は、管理(守衛室)の係の方からお借りして押すことができます。 |
●2016年4月23日登城 ★おとおさん |
以前に登城分を登録 |
●2016年4月23日登城 キンちゃんさん |
1城目 初登城は名だたる武将陣跡が集う名護屋城跡! 戦国武将の息遣いを感じる城跡です。 |
●2016年4月14日登城 源さん |
92城目 妻と2人で登城。 前日、平戸に泊まり早朝より平戸オランダ商館、平戸ザビエル記念教会、平戸城、伊万里「大川内山」を見学。遅めの昼食を呼子河太郎で「いか活き造り定食」を満喫。午後2時前に佐賀県立名護屋城博物館に到着。館内見学後、タブレット端末を借りて登城開始。 タブレット端末から当時の櫓、門、多門櫓、御殿、五層七階建ての天守などをCGで見ることが出来臨場感あふれる見学が出来た。秀吉がわずか5ヶ月で当時大阪城に次ぐ規模の名護屋城を建設したところに秀吉の権力の凄さを象徴している。天守台跡からは玄界灘を見渡せ素晴らしい眺望を楽しめる。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月12日登城 こ〜すけさん |
北九州旅行? 周囲の陣跡まで回ると、かなり時間がかかります。 スタンプは博物館きありますが、展示物も一見の価値はあります。無料なのでぜひ立ち寄ってみて下さい。 |
●2016年4月12日登城 べびさん |
44城目 |
●2016年4月11日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
月曜日で名護屋城博物館は休館だったが、博物館左側職員入口でスタンプゲット。 名護屋城天守は唐津城が築城される際転用されたと守衛さんが教えてくれた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月11日登城 lemonさん |
20城目 |
●2016年4月10日登城 りんさん |
名護屋城博物館にて押印 拝観時間 09:00 〜 17:00 拝観無料(特別展開催時を除く) 唐津駅近くのバスセンターからは呼子経由のほかに、2種類の循環バスでも行けるらしい。 ただし乗車賃は経由地によって異なる模様。 |
●2016年4月9日登城 Derinさん |
38城目 今年的清明連假, 安排了北九州自駕賞桜, 前兩天的花況很好 可惜 4/4 下了場大雨後, 花都被打落了...不過已經心滿意足了 花已經落光了, 剩下葉子, 但是天守閣遺址眺望海景很美. 曾經相當繁榮的據點, 如今只剩遺址供後人憑弔. ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月8日登城 ねこたれさん |
74城目 |
●2016年4月3日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
バスが到着したのが16時50分。 博物館でぎりぎりスタンプはゲットできたが、時間切れで館内の見学はもうできない。 城跡に入れるのも17時までなので、城内の見学の方はどうするのだろうと思っていると、団体客の強みか、遅くなることが連絡済みだったようで「本日終了」の柵の横から登城させてもらえた。 しかし、噂のタブレットは博物館での受付が16時までのため借りることができず、楽しみにしていたのに残念。 陣跡にも行きたかったが城跡からは離れており、全く時間が足りず、心残りの多い登城となった。 |
●2016年4月3日登城 ハッシーさん |
後日記入します。 |
●2016年3月30日登城 のりさん |
博物館でスタンプ押印後、本丸・天守台などを見学しました。 日本中の大名を集めたことは驚きですが、明らかに失政ですね。 |
●2016年3月28日登城 TOM_ATAさん |
壮大な城址でした |
●2016年3月28日登城 スパカツさん |
69城目 平戸8時発R204経由9時半無料駐車場着。 博物館は月曜で休館日勿論例のすぐれ物は借りられず、スタンプは職員玄関でゲット。 観光案内所でパンフレットとオススメ散策コースの資料を頂き大手口→登場坂→東出丸→三の丸→本丸大手門→本丸→天守台→馬場と周り戻る。次は百名城ではないが唐津城を経由して島原城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 かわまくさん |
後日記載 |
●2016年3月25日登城 りりぃさん |
35城目 玄界灘が見渡たせる台地の上にどっしりとした石垣、土塁が残っています。 天守台も立派です。 各武将の陣地も巡りたかったですが、時間の関係であきらめました。 博物館は無料ですが、なかなか見ごたえがありますね。 スタンプは受付で、状態良好でした。 |
●2016年3月23日登城 鬼灯さん |
西唐津駅から出てすぐ反対車線(屋根がない方のバス停から)昭和バス呼子行きで30分弱、呼子で降りて(700円)結局同じバスで波戸岬行きで名護屋城博物館まで(240円)。 博物館に先に行き、無料タブレット借りつつ廻りました。タブレットレンタル時に身分証明書が必要です。城跡入口にて100円でパンフレットもらえます。整備されてて楽しいので、ゆっくり満喫するには2時間くらい必要かもしれません。タブレットで塀とか屋敷を見ると、昔はすごかったんだなぁとなんだか淋しい気分になりました。 スタンプは博物館受付にてお借りしました。シャチハタタイプ、状態良好。 |
●2016年3月23日登城 takさん |
西唐津からバス、呼子でバス代払って降りてまたバスに乗るシステムです、名護屋城博物館前で降りてモタモタしてたら道の駅の観光案内所のおばちゃんがパンフ持ってきてくれて道教えてくれた、ありがとう感謝です。すごい立派な博物館です、展示の内容も充実してて楽しかったです、ジオラマと船、一応携帯にダウンロードして行ったんですけどよくわからなかった、iPadは感動しますので是非お借りすることをお勧めします、この際免許証とか身分証明が必要です、石垣に白い猫がいてびっくりした、一回りしたつもりですけどすごい広いのでとても時間がかかります、二時間くらいあっという間でした、残念ながらイカさし食べれずいかまんじゅうチンしてもらってバスで食べた、その後唐津からバスで唐津城行った、翌日神社仏閣周りながら小倉城行きました、結局4日で5城(うち百名城2城)行けました、九州4回目にして制覇残りあと4城になりました![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 ともやさん |
53城目 名護屋城は全く未知のお城だったが、忘れられない旅となった。 まずは圧巻のスケール。 戦国オールスターズの陣跡。 本丸から望む玄界灘。 そして、なんといっても名護屋城博物館での多くの資料。 文禄・慶長の役という出来事について、「世界の中の日本」について、今一度勉強せねば。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 tetuさん |
33城目 |
●2016年3月16日登城 こぐさん |
博物館が立派でした |
●2016年3月16日登城 下道塾塾長さん |
本当にここから攻め入ったんですね.それが事実だからすごい. |
●2016年3月13日登城 かなぴょんさん |
想像したより広大で、なかなかな良かった |
●2016年3月12日登城 tooさん |
85城目。九州遠征北西回り5城攻め4城目。平戸城より。レンタカーにて約2時間で到着。名護屋城博物館入口受付にてスタンプゲット。名護屋城なめてました、巨大城郭と120以上の大名屋敷、まさしく朝鮮出兵の拠点、秀吉のの本気度が伝わって来ます、時間の有る方はタブレットを借りてじっくり散策しましょう。名護屋城博物館の展示物も見どころ満載です。次は大野城へ。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月9日登城 ヤスヒさん |
![]() でも、城跡はすごい規模で感動! 行って良かったー。 |