トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2372件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月14日登城 🏯のびのびー🏰さん
【179城目】
唐津バスセンターからバスにて登城。
とにかく天候が最悪だったが、来館者はそこそこおみえになった。
行きも帰りもバスは閑散としているが、廃止されないことを祈るばかり。
●2025年6月13日登城 あっちさん
御城の建物はないです。
●2025年6月9日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】飛行機+レンタカー
【スタンプ状態】◎
設置場所は、佐賀県立名護屋城博物館。月曜日が失念していて、休館の表示に愕然としたが、守衛室でスタンプを押印させてくれてとても感謝だった。スタンプの状態は極めて良好だった。
【感想】
九州北西3城(唐津、名護屋、平戸)の2城目。建物はないが、とにかく壮大の一言で、中心部を一周するだけで結構時間を要した。当時は戦国大名オールスターがこの地に勢揃いだったことを思うと、秀吉のすごさを感じた。
●2025年5月29日登城 ふじみ野さん
80城目。
初めての九州だが、感動に浸る間もなく、福岡空港からレンタカーに乗って唐津城を経由して名護屋城へ。この城の石垣はかなり良く残っていて、かつ縄張りも大きい。秀吉の権力の大きさを改めて思い知らされた。近くに博物館があるが、ここも大きな建物で情報量もすごい。このときは、黄金の茶室が展示されていた。
●2025年5月20日登城 rockさん
大陸出兵基地に築かれた巨大な城と諸大名の陣
●2025年5月15日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
佐賀城をあとにして、名護屋城に向け北上。途中、呼子の烏賊の昼食をとり、名護屋城博物館に到着しスタンプ押印。博物館では、朝鮮半島との交流や戦闘の歴史を見学し、その後、長い石垣や大手口をめぐり、天守台や本丸など往時を偲んだ。
●2025年5月13日登城 闘将さん
築城者 豊臣秀吉  1592年
●2025年5月11日登城 カテキンさん
唐津バスターミナルから名護屋城博物館入口まで行き登城。本丸跡からの玄界灘、日本海が絶景。漁港に感動。名護屋城跡の近隣に豊臣秀吉の重臣達の城跡が多くあり、当時、日本の中心で在ることを想わせた。博物館では朝鮮と関わりが深い事を学ばせていただいた。
●2025年5月6日登城 てるさん
佐賀駅6:41発の電車で唐津駅へ。徒歩5分で唐津バスセンターから8:10発のバスで30分ぐらい。博物館前バス停で下車して、徒歩5分ほどで名護屋城に到着しました。名護屋城博物館は9:00開館ですが、3分前に入館したら、そのまま展示室へ入れてくれました。
博物館は黄金の茶室もそうですが、朝鮮出兵やその後の交流について、朝鮮側からの資料やパネルなどもあり中々興味深いです。しっかりみると1時間は必要です。これだけの充実度で無料というのが何より凄いです。このあと、博物館でタブレットを借りて「VR名護屋城」で当時の建物の様子を重ね見しながら城跡を巡りました。このタブレットも「無料」でした。
大手口から東出丸、三の丸、そして広大な本丸へ。天守台からは玄界灘が一望できます。水手口から船出口と通って遊撃丸に二の丸と巡って、大手口へ戻って1時間くらい。城郭としての遺構がこれだけのスケールで残っているのは凄いです。
帰りのバスは博物館12:41発。だいぶ時間があるので、比較的バスの本数が多い呼子まで3.3キロを歩くことに。途中の殿の浦入口のバス停で唐津行きに乗り継げました。
●2025年5月3日登城 くすださん
JR唐津駅からバスにて
●2025年5月1日登城 つぐさん
59城目 英、ミッチー、アユ
●2025年4月26日登城 夏みかんさん
80城目。
初めて玄界灘を見ました。壱岐島も含めてきれいな景色でした。築城の経緯はともかくとして、良い場所に城があったのですね。
行きは唐津バスセンターから乗って、帰りは西唐津でバスを降りました。
●2025年4月21日登城 pigpiroさん
名護屋城の周辺を散策、かなりの数の大名陣屋があったという。城の石垣からも想像できるが、かなり壮大な城だっただろうと思う。行程の関係で月曜日に当たり、博物館に入れず警備室でスタンプだけだったのが残念。
●2025年4月17日登城 なすぱぱさん
石垣が残っている城趾です。かなり大きなお城であったことがわかりました。
となりにあった博物館は、無料で、見どころもえりめした。特に黄金の茶室は、見事です。
●2025年4月1日登城 がみがみさん
唐津城から徒歩10分の所にある大手口バスターミナルからバスで55分、名護屋城博物館入口で下車。5分位で博物館に到着。入場料は無料です。スタンプと御城印と城カードを頂く。しばし館内を見学、展示物は非常に充実しています。特に復元された秀吉が愛用した「黄金の茶室」は必見の価値あり。これだけの展示内容で無料とは驚きです。そこから城跡へ、案内所で協力金100円を払いガイドマップを頂き入城。非常に整備されており案内板も分かりやすく散策しやすい。遺構としては本丸、二の丸、陣跡や高石垣に囲まれた曲輪が残っていて当時の城の壮大さが偲ばれます。城跡の保存状況や地域の名護屋城に対する熱意、取組みは今まで行った城跡の中で上位にあげられます。
●2025年3月31日登城 ●●シャカマッキー●●さん
マジでとにかくデカい。まさに戦国のオールスターが集まった感じです。施設でVRと説明してくれるキットを借りました。それで見るとこんなに大きい天守があったのかと改めて感動します。
●2025年3月29日登城 シュウヘイさん
思ったより広範囲に石垣(崩れてるけど)が残っていて、本丸からの海の眺望もよかった
●2025年3月22日登城 ちゃきさん
ちょうど博物館がリニューアルした当日だったらしく、佐賀県知事とかがきていた。
天守跡の散歩もしたかったが博物館までがまずそこそこ坂がありスーツケースでの移動が困難だったのでスタンプだけ押して断念。。
ただバスの車窓からの景色がずっと海沿いなのでそれはよかった。
佐賀の人たちはかなりここが推しの模様で茶会のイベントもここでやっているらしい。
次は唐津城へ向かう。
●2025年3月21日登城 ぴーかるさん
【百名城77城目】
<駐車場他>名護屋城駐車場無料あり。
<交通手段>車

<見所>織豊期の高石垣群
<感想>2泊3日西九州旅2日目2城目。大手口跡から東出丸跡⇒三の丸⇒馬場跡⇒二の丸跡⇒遊撃丸跡⇒水手曲輪跡⇒本丸跡・天守台⇒本丸大手門跡⇒弾正丸跡⇒ため池の脇を通り戻って、博物館にてスタンプ押印と御城印購入、木下延俊陣跡の順で巡りました。城跡あるあるで、櫓台や危険箇所等は立入り禁止になっている場所がある城跡が多い中で名護屋城は立入り禁止ゾーンがほぼ無く、また柵が無いのがすごい。大手門櫓台や三の丸櫓台、遊撃丸の石垣の上に登り、曲輪の縁から下の石垣を見たりして堪能しました。北側にある山里丸周辺を痛恨の見落とし、時間の関係で大名の陣城跡が行けなかったのが残念だったが、織豊期石垣の日本最大規模、壮大さに圧倒されました。

<満足度>★★★★★
<写真左>天守台
<写真中>二の丸跡石垣
<写真右>弾正丸跡石垣

<グルメ>今回の旅のメインの1つでもある「萬坊」にて、いか三昧コースを食べました。
●2025年3月8日登城 hokuto350さん
49城目
唐津城からレンタカーで移動。博物館でスタンプを押した後、本丸跡まで登りました。海が見え展望が良かったです。この後福岡空港に戻る。
●2025年2月27日登城 Scott@cr1さん
11城目。
西唐津駅からバス。諸大名の陣があちこちにあるが、車がないと無理。
●2025年2月23日登城 くまこさん
25城目
●2025年2月14日登城 たくわんさん
86城目.佐賀市内を7時半にでて,9時に名護屋城博物館の駐車場に到着,石垣を右手に見ながら博物館に向かい入館.残念ながら常設展は閉鎖中でしたが.スタンプを押して御城印を買い,企画展の日本列島と朝鮮半島の交流を見ました.とにかく広い城なので,時間の都合,天守跡までの往復にしましたが,石垣や門の跡などをはっきりとみることができました.天守跡からは玄海灘と呼子大橋を見下ろす絶景でした.140名を超える武将たちが一致団結して集結した陣跡はこの城のすごさを感じさせてくれます.
●2025年2月13日登城 REDさん
平戸城から車で移動。結構なロングドライブになる。国立博物館の駐車場に停め、博物館受付でスタンプを押す。
敷地は思っていたほど大きくはなく、散策の延長で遺構を楽しむことができる。所々に残る石垣は立派。そして天守跡もきれいに残る。
ここから遥か朝鮮半島を臨んだかつての大名や兵士たちは、何を思っていたのか…
●2025年2月11日登城 とっくん★さん
66城目!
●2025年2月8日登城 アベリアさん
154城目
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月30日登城 たかぼーさん
石垣の立派さや規模の巨大さからも、往時の威容が想像できた。
周辺にある陣跡も見ごたえがあった。
●2025年1月19日登城 みにぃさん
レンタカーで攻城。秀吉の権力を感じられる城です。
●2025年1月12日登城 デニーロさん
九州遠征
唐津城の跡にレンタカーで回る
建物はなく山城だけだが
本丸跡からの眺めは壮大
秀吉も眺めたであろう玄界灘の島々
●2024年12月28日登城 城城くんさん
唐津駅からバスで登城。バスは本数注意。
海を見渡せる広大な立地で、朝鮮出兵の拠点となったことが偲ばれる作りだった。
●2024年12月26日登城 ころくさん
想像以上でした、また来たい!
博物館の受付の方が、元気に挨拶されていました。
いいですねー。
●2024年12月26日登城 藤田城さん
登城
●2024年12月14日登城 ひーぼのさん
唐津駅で車を借り、約30分で辿り着く
隣接したところに博物館もあり、朝鮮出兵に関する展示がある(入場無料)
スタンプはこちらに

名護屋城の観光案内所で協力金100円を払えばマップや資料がもらえる
海を望める天守台まで10分もかからずに行ける
1時間もあれば隅々まで見られそう
●2024年12月11日登城 じっちゃんさん
唐津駅近くのホテルから大手口バスセンターまで歩き、昭和バスの朝6時30分発波戸岬国民宿舎行きに乗りました。7時24分、終点近くの名護屋城博物館前で降ります。料金は960円。全国共通交通系ICカードが使えます。
12月の西九州の地は、やっと陽が昇ったばかりです。
バス停から徒歩3分程で名護屋城博物館前の広場に着きます。
スタンプのある博物館は9時開館。入口の左手に守衛室があり、時間外であればここでスタンプを出していただけます。帰り9時6分発のバスに乗りたい私は、博物館に寄る余裕がないため、守衛室で押印させていただきました。
大手から東出丸、山里丸、水手曲輪、三の丸から本丸へ。本丸の天守台から見る多くの武将たちの陣跡。起伏にとんだ地形は陣を構えるのに最適な場所であることが実感できます。本丸を降りて幅の広い馬道を通って二の丸、弾正丸へ。弾正丸の搦手口から戻って行きました。
総石垣づくりの巨大城郭の名残が今でも十分に堪能できました。
平日早朝の7時半から9時までの間、小鳥のさえずりだけが聞こえる静けさ。誰ひとりとも会わない独り占めの城巡りでした。
●2024年12月8日登城 中本ゆうさん
海が見えて景色よい。
石垣は破壊命令あったので、ほとんどないけど、良かった
●2024年12月7日登城 茶坊さん
レンタカーで「名護屋城博物館」で見学後、名護屋城跡へ。
築城当時、日本で大坂城に次いで2番目の広さとの事「広い」
2時間滞在後、平戸城へ向かう
●2024年12月5日登城 きしみつさん
県立名護屋城博物館内にスタンプあり(入場無料)
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月23日登城 ち●むさん
名護屋城 80/100
1泊2日で佐賀県百名城3城を巡る計画。
せっかくなので呼子大橋近くの海中レストランでイカ活造りを食べたいと思い、バス路線を調べる。JR西唐津駅から直行のバスはなく、バスを降りてから寂しい山道(?)を15分歩くのが不安で、今回は家族も同行していることからJR唐津駅からタクシー利用。約30分でレストランに到着(約5500円)。駐車場は九州各地のナンバーの車で満車だった。1時間弱並んでイカを堪能。
「呼子大橋」バス停から路線バス(この時間帯はジャンボタクシーで運行)で2分の「伊達政宗陣跡」で下車し歩く。途中の名護屋大橋からの眺めは最高だった。徒歩20分で「名護屋城博物館」に到着。入場は無料。受付カウンターでスタンプ。
全国の諸大名が130以上の陣屋を築き20万人以上が集まったとのこと、感心した。
徒歩5分の「名護屋城博物館入口」バス停(道の駅の向かい側)からJR西唐津駅へ。佐賀に向かう。
●2024年11月18日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2024年11月17日登城 おおけんさん
【スタンプラリー:55城目】
●2024年11月12日登城 とさのおとこさん
11/10の「福岡マラソン2024」参加に伴う城攻めの最終。
前夜泊まった、唐津より路線バスにて名護屋城へ約1時間。名護屋城へ近づくと、あちこちに参陣した大名達の陣屋跡。バス停の名前にもなっている。一挙に秀吉の世に戻ったようです。
地元のボランティアガイドさんに案内をお願いして、丁寧な説明を受けました。
壮大な建物が並んでいたようですが、島原の乱の後、原城のようにキリシタンに利用されるのを恐れた幕府によって徹底的に破壊されて、石垣などを残すのみ。広大な敷地から当時の偉容を偲ぶ。
圧巻は天守台より眺める玄界灘。遙か彼方が対馬そして朝鮮半島。「太閤が睨みし海の霞かな」
●2024年11月7日登城 水曜どうでしょうさん
博物館でスタンプを押印。
秀吉の朝鮮出兵の為につくられた名護屋城ですが、石垣しか残っていません。
ちょうど黄金の茶室が見れたのは良かったです。
●2024年11月6日登城 よねりんさん
レンタカーで唐津より移動。博物館でスタンプ押印。
ここは石垣しか残っていない城跡。原城で反乱軍に廃城が利用されたので、同じようなことが起こらないよう石垣もかなり崩されてます。名護屋城以外にも大名の陣跡が残ってます。こんなところに大きな町を作ったってのもすごいです。だいたい1時間半くらいで博物館と城跡を巡りました。
●2024年10月31日登城 シュさん
登城
●2024年10月30日登城 播磨の小六さん
唐津(大手口)バスセンターからバスに乗って行きました。【唐津駅から歩いても10分以内】
名護屋城址博物館前で下車、坂道を歩いて登ります。途中に階段有りますが、車いす用の通路有ります。
博物館内では12/1まで黄金の茶室が公開されています。【無料】館内でビデオが放映されているので、見ると良いです。

博物館とは別にガイドが待機する小屋があるので、ガイドをお願いしました。【100円+100円】
建物は無く、石垣のみですが、各大名の陣屋跡も眺められ、良くもこんな所に作ったなあと言う感じです。一国一城令により石垣の一部は崩され、建物の資材は唐津城の建築に使われたようです。
●2024年10月30日登城 ハドロンさん
JR西唐津駅からバスで「名護屋城博物館」に向かいましたが、バスの本数が少ないのと駅前には何もないので要注意です。
●2024年10月30日登城 ともおさん
朝イチで入館。
●2024年10月22日登城 本Jさん
大雨&雷の中の登城でした

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。