トップ > 城選択 > 名護屋城

名護屋城

みなさんの登城記録

2332件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月12日登城 デニーロさん
九州遠征
唐津城の跡にレンタカーで回る
建物はなく山城だけだが
本丸跡からの眺めは壮大
秀吉も眺めたであろう玄界灘の島々
●2024年12月28日登城 城城くんさん
唐津駅からバスで登城。バスは本数注意。
海を見渡せる広大な立地で、朝鮮出兵の拠点となったことが偲ばれる作りだった。
●2024年12月26日登城 ころくさん
想像以上でした、また来たい!
博物館の受付の方が、元気に挨拶されていました。
いいですねー。
●2024年12月26日登城 藤田城さん
登城
●2024年12月14日登城 ひーぼのさん
唐津駅で車を借り、約30分で辿り着く
隣接したところに博物館もあり、朝鮮出兵に関する展示がある(入場無料)
スタンプはこちらに

名護屋城の観光案内所で協力金100円を払えばマップや資料がもらえる
海を望める天守台まで10分もかからずに行ける
1時間もあれば隅々まで見られそう
●2024年12月11日登城 じっちゃんさん
唐津駅近くのホテルから大手口バスセンターまで歩き、昭和バスの朝6時30分発波戸岬国民宿舎行きに乗りました。7時24分、終点近くの名護屋城博物館前で降ります。料金は960円。全国共通交通系ICカードが使えます。
12月の西九州の地は、やっと陽が昇ったばかりです。
バス停から徒歩3分程で名護屋城博物館前の広場に着きます。
スタンプのある博物館は9時開館。入口の左手に守衛室があり、時間外であればここでスタンプを出していただけます。帰り9時6分発のバスに乗りたい私は、博物館に寄る余裕がないため、守衛室で押印させていただきました。
大手から東出丸、山里丸、水手曲輪、三の丸から本丸へ。本丸の天守台から見る多くの武将たちの陣跡。起伏にとんだ地形は陣を構えるのに最適な場所であることが実感できます。本丸を降りて幅の広い馬道を通って二の丸、弾正丸へ。弾正丸の搦手口から戻って行きました。
総石垣づくりの巨大城郭の名残が今でも十分に堪能できました。
平日早朝の7時半から9時までの間、小鳥のさえずりだけが聞こえる静けさ。誰ひとりとも会わない独り占めの城巡りでした。
●2024年12月7日登城 茶坊さん
レンタカーで「名護屋城博物館」で見学後、名護屋城跡へ。
築城当時、日本で大坂城に次いで2番目の広さとの事「広い」
2時間滞在後、平戸城へ向かう
●2024年12月5日登城 きしみつさん
県立名護屋城博物館内にスタンプあり(入場無料)
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月23日登城 ち●むさん
名護屋城 80/100
1泊2日で佐賀県百名城3城を巡る計画。
せっかくなので呼子大橋近くの海中レストランでイカ活造りを食べたいと思い、バス路線を調べる。JR西唐津駅から直行のバスはなく、バスを降りてから寂しい山道(?)を15分歩くのが不安で、今回は家族も同行していることからJR唐津駅からタクシー利用。約30分でレストランに到着(約5500円)。駐車場は九州各地のナンバーの車で満車だった。1時間弱並んでイカを堪能。
「呼子大橋」バス停から路線バス(この時間帯はジャンボタクシーで運行)で2分の「伊達政宗陣跡」で下車し歩く。途中の名護屋大橋からの眺めは最高だった。徒歩20分で「名護屋城博物館」に到着。入場は無料。受付カウンターでスタンプ。
全国の諸大名が130以上の陣屋を築き20万人以上が集まったとのこと、感心した。
徒歩5分の「名護屋城博物館入口」バス停(道の駅の向かい側)からJR西唐津駅へ。佐賀に向かう。
●2024年11月18日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2024年11月17日登城 おおけんさん
【スタンプラリー:55城目】
●2024年11月12日登城 とさのおとこさん
11/10の「福岡マラソン2024」参加に伴う城攻めの最終。
前夜泊まった、唐津より路線バスにて名護屋城へ約1時間。名護屋城へ近づくと、あちこちに参陣した大名達の陣屋跡。バス停の名前にもなっている。一挙に秀吉の世に戻ったようです。
地元のボランティアガイドさんに案内をお願いして、丁寧な説明を受けました。
壮大な建物が並んでいたようですが、島原の乱の後、原城のようにキリシタンに利用されるのを恐れた幕府によって徹底的に破壊されて、石垣などを残すのみ。広大な敷地から当時の偉容を偲ぶ。
圧巻は天守台より眺める玄界灘。遙か彼方が対馬そして朝鮮半島。「太閤が睨みし海の霞かな」
●2024年11月7日登城 水曜どうでしょうさん
博物館でスタンプを押印。
秀吉の朝鮮出兵の為につくられた名護屋城ですが、石垣しか残っていません。
ちょうど黄金の茶室が見れたのは良かったです。
●2024年11月6日登城 よねりんさん
レンタカーで唐津より移動。博物館でスタンプ押印。
ここは石垣しか残っていない城跡。原城で反乱軍に廃城が利用されたので、同じようなことが起こらないよう石垣もかなり崩されてます。名護屋城以外にも大名の陣跡が残ってます。こんなところに大きな町を作ったってのもすごいです。だいたい1時間半くらいで博物館と城跡を巡りました。
●2024年10月31日登城 シュさん
登城
●2024年10月30日登城 播磨の小六さん
唐津(大手口)バスセンターからバスに乗って行きました。【唐津駅から歩いても10分以内】
名護屋城址博物館前で下車、坂道を歩いて登ります。途中に階段有りますが、車いす用の通路有ります。
博物館内では12/1まで黄金の茶室が公開されています。【無料】館内でビデオが放映されているので、見ると良いです。

博物館とは別にガイドが待機する小屋があるので、ガイドをお願いしました。【100円+100円】
建物は無く、石垣のみですが、各大名の陣屋跡も眺められ、良くもこんな所に作ったなあと言う感じです。一国一城令により石垣の一部は崩され、建物の資材は唐津城の建築に使われたようです。
●2024年10月30日登城 ハドロンさん
JR西唐津駅からバスで「名護屋城博物館」に向かいましたが、バスの本数が少ないのと駅前には何もないので要注意です。
●2024年10月30日登城 ともおさん
朝イチで入館。
●2024年10月22日登城 本Jさん
大雨&雷の中の登城でした
●2024年10月17日登城 どどんぱさん
77城目

スタンプ、御城印、城カードともに名護屋城博物館(入館無料)
名護屋城跡観光案内所にも通常御城印あり
協力金100円(任意)で地図頂きました

駐車場無料
●2024年10月17日登城 MKYHさん
149城目。4泊5日のレンタカーでの旅。1日目3城目。ガイドさんとの約束を1時間ずらしたので余裕を持って無料の佐賀県立名護屋城博物館を見学。立派です。佐賀県、金あるなあ。この日長崎で飲んでいた時に隣の人が、電力と取引のある方で、「佐賀には原発があるから」とのこと。本当がどうか知りませんが納得した。我々にとってはちゃんとしたものを見せていただければありがたい。ガイドさん100円(これも安い)と一緒に登城。黒田親子が築城に関わっていて、遊び心もあちこちにある。この後福岡城を作るのだか福岡城はすごい訳だ。城自体、朝鮮への最前基地で攻められそうもないから秀吉の自宅兼戦国大名との交友の場ですね。聚楽第もこんな感じなのかなあと思った。天守跡は風が強く秀吉も当初ここに居住してたらしいが、風が強いからということで下の方に移ったらしい。
博物館にある、どこにどの武将が配置されてたかを見ると、戦国大名オールスターてすね。
黒田はこれを作って、最初の文禄の役の際は日本軍で、一番奥まで攻めていた。お疲れ様です。
●2024年10月16日登城 ラムダさん
75城目

早朝宿泊地の博多から佐賀、名護屋城跡へ
バスを降りてすぐ前田利家陣跡を見学。

まず名護屋城博物館でスタンプとパンフレットをGETし
攻城開始スタンプの状態は良好

大手口前井戸⇒正面石垣⇒太閤道⇒大手口櫓台⇒東出丸⇒東出丸櫓台⇒
水手口⇒水手郭⇒三の丸門跡⇒三の丸⇒中央櫓台⇒井戸跡⇒南東櫓台⇒
南西櫓門跡⇒二の丸⇒本丸大手門跡⇒本丸跡⇒旧石垣⇒新石垣⇒
本丸多聞櫓跡⇒本丸南西隅櫓跡⇒天守台跡と見学

広大な敷地、大きく堅固で適度な荒廃感がある石垣、
整備された礎石類など、どれをとっても秀逸だった。

名古屋城跡見学後、バス到着まで時間が許す限り名護屋城博物館を見学。
博物館の中も展示品の質、量共に豊富で黄金の茶室など見ごたえがあった。

敷地が広く徳川陣跡や伊達政宗陣跡等も見学したかったのだが
時間が足りず見学できなかったのが残念。
バスの到着を待って次の目的地唐津へ。
LV.75
●2024年10月14日登城 アキヒサさん
最初博物館をじっくり見て、秀吉の黄金の茶室も見学。その後城跡へ。見学ガイドをお願いして石垣、陣屋、歴史などを説明してもらいました。
●2024年10月13日登城 negibouzuさん
平戸城からの移動。規模の大きな城跡。さすが天下人の城。ここも店主跡からの眺めが素晴らしい。スタンプは博物館入口。城跡見学に100円。駐車場は無料。
●2024年10月1日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、秀吉が全国の大名に朝鮮出兵の為に集めた城跡、ガイドさんに説明を聞く。
●2024年9月22日登城 きなこさん
佐賀県立名護屋城博物館でスタンプ
●2024年9月20日登城 ひろっぺさん
旅行
●2024年9月20日登城 ドンクライさん
唐津城から車で移動。
慶長文禄の役で全国の大名が集った場所ということもあるし、土木工事の達人、秀吉の威光を示すかのような超巨大な城址でした。
信長の野望ともコラボしてたり、佐賀県本当に頑張ってるんだな。

近くの交差点の名前も伊達政宗や前田利家の陣所跡などとなっており、いかに広かったか、というのがよく分かる。

一通りの城址を見た後は、黄金の茶室などもある名護屋城博物館へ。
ここも入場無料なんだけど、維持費とかいったいどうなってんの?って思うくらいの巨大かつ立派な施設。展示品も多いし。
そして慶長・文禄の役の前哨基地だったこの場所が、日韓交流センターにもなっているというのも歴史の奥深さを感じさせる。
●2024年9月18日登城 yacchi41さん
918
●2024年9月15日登城 いーぽん父さん
城巡り2日目は名護屋城に登城。
車は、歴史資料館の駐車場(無料)に停めました。
スタンプは、歴史資料館で押し、そこを見学後、城跡を見学。
今日も昨日同様に暑くて汗をダラダラかきながら見学してきました。
名護屋城は、実際に行って初めてそのスケールの大きさが実感できると思うので、まだ行ってない方は、実際に足を運んで欲しいです。
●2024年9月13日登城 ヒロPapyさん
太田門食堂のちゃんぽんがおいしかった
●2024年9月11日登城 ただっちさん
91城目。
広大な縄張りに多くの見どころ。次に見学予定の福岡城をあきらめ、じっくり攻城しました。
博物館とは真反対側となりますが、山里丸は必見です。
天守台からは対馬が展望できました。
●2024年9月8日登城 ラッシー3897さん
・山里口も見学
・名護屋城博物館でスタンプ、御城印、御城印帳ゲット
●2024年9月5日登城 いとけんさん
交通のつなぎが悪すぎる
●2024年9月3日登城 クロコさんさん
近くでイカ食べました。美味しかった。
●2024年9月2日登城 LEVOさん
83城目
●2024年9月2日登城 ●Katsuyuki●さん
??
●2024年8月26日登城 ふぁるさん
なんと、博物館は休館日でしたが(そういえば月曜日でした)、通用口でスタンプを押してもらえました。
●2024年8月12日登城 なかやまんさん
唐津からレンタカーで約30分の距離にあります。名護屋城博物館では、名護屋城の歴史、文禄の役、慶長の役について詳しく説明がされています。日本の安宅船と朝鮮の亀甲船が比較展示されており、これでは日本の船は沈められてもおかしくない感じを受けました。戦国時代の名だたる武将が、この名護屋城に全員集合しているんですね。城自体は広大なので、本丸と天守台だけ見てきました。さすがに朝鮮半島は見えませんが、対馬が少し見えました。博物館からは徒歩で片道15分ぐらいです。
●2024年8月12日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
無料の専用駐車場に停めました。
●2024年8月11日登城 リンダさん
100
●2024年8月11日登城 うっちーさん
唐津城から20キロ程度離れた位置にあるので、唐津城の次に立ち寄りました。
資料館はとても立派でしたが、中に入ると日韓交流センターとののぼりがありました。
展示内容については大変不満で、朝鮮目線での説明が多く朝鮮の歴史博物館かと思える程で
正直気持ち悪かったです。ファンタジーと思えるような事も事実ように書かれており、全長5メートル程の亀甲船の展示があり、これが秀吉軍を破ったなどと、まるで事実かのような断定した説明がありました。
必ずと言っていいほど、他の展示品についても朝鮮目線での説明がされており、
やや気持ち悪かったです。
事実とそうで無い部分は分けて説明して欲しいものです。
費用掛けている割には、韓国の言われるままの説明書きにしたと言う印象で
残念な施設と言う印象です。
●2024年8月9日登城 columboさん
天下統一した秀吉が。朝鮮侵略の拠点とした場所だけに、規模もすごいし、この半島全体に大名の屋敷をつくらせて。とんでもない物を作ったことがよくわかりました。天守台跡から見渡す海、秀吉はここで朝鮮や明を眺めて侵略を考えていたと思いをはせました。大名の屋敷跡を1日かけて回りたかったです。資料館も、朝鮮の方々のことも考えられて作られていることに感動しました。しかも無料でした。びっくり。
●2024年8月6日登城 一万歩さん
登城する。その後、呼子でイカ刺しを食べる。
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月31日登城 美作守さん
●2024年7月28日登城 駿骨さん
なんと立派な資料館なんでしょう。
ただただ感嘆しました。
●2024年7月23日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の89城目
●2024年7月19日登城 SH787さん
尚代

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。