2866件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2009年3月14日登城 Seiryuさん |
★33城目。過去に4回登城。2011.12.30にも登城。 【アクセス】 市営地下鉄の大濠公園駅下車。赤坂駅方面へ通り沿いに歩き5分程、潮見櫓と下の橋大手門を発見。帰りは南二の丸から出て少々歩きけやき通りから博多駅行きのバスにて。 【見どころ】 2008年11月復元の下の橋大手門と潮見櫓、南二の丸の多聞櫓は必見。南二の丸は開門&閉門時間有り(9時〜17時だったか?)。祈念櫓はラグビー場から見ると表情有。 石垣群も素晴らしく、特に大天守台・小天守台・鉄御門・東御門が印象的でした。 福岡高等裁判所の虎口石垣・舞鶴中学校隣の石垣も含めて見学時間は4時間半でした。 【スタンプ】 鴻臚館の入口受付で職員に一言声掛け。外に面した受付は狭い為、中のテーブルで押印が良いかと。押印は良好でした。 2011年末再登城の際、掃除の男性に聞いたところ、年末年始の鴻臚館には警備員もいないため押印不可とのこと。 |
●2009年3月14日登城 jinさん |
48城目! 大濠公園には以前に行ったことがあったのに、何の印象も無かったので あまり期待はしていなかったのですが、さすがに52万石の居城というか、 規模の大きさが想像できました。 ただ、鴻臚館跡展示館のスタンプは逆さにSetされてましたのでご注意を! |
●2009年3月8日登城 まあささん |
5城目 |
●2009年3月6日登城 nql4649さん |
25城目 出張ついでに登城。鴻臚館にてスタンプゲット。 |
●2009年3月6日登城 ひろかずさん |
職場の同僚たちとの寝台特急「はやぶさ」さよなら乗車ツアーの行程にむりやりねじ込んで登城させていただきました。![]() ![]() ![]() |
●2009年2月28日登城 きよしえさん |
![]() 地下鉄大濠公園駅から徒歩で登城。 石垣が大きく大規模な城であったことを実感。 但し運動場が隣接しており風情がない。 平和台球場があったときよりは改善か。 帰りは元祖長浜屋でラーメンを食す。 |
●2009年2月20日登城 まのさん |
塀が高かったなぁ。 |
●2009年2月16日登城 けんけんさん |
一通り見回り、展示場へ。いまから大野城へ向かいます。 |
●2009年2月14日登城 A・Takeさん |
大天守への石階段はかなり段差のあるところがあり結構危なかったです。 かなりの敷地面積がありますが、半ば公園化されているせいかいまいち雰囲気を味わうことができませんでした。 スタンプ設置場所である鴻臚館の方はなかなかに楽しめました。 |
●2009年2月14日登城 ヘソsanさん |
階段がかなりの段差で・・・こけそうになりました。 |
●2009年2月14日登城 獅子丸城さん |
吉野ヶ里公園駅から博多駅まで行き、博多駅からはバスで福岡城に登城しました。櫓や門もあり、楽しめました。鴻臚館跡展示館もよかったです。 |
●2009年2月11日登城 はんぺいたさん |
周遊きっぷを利用した九州遠征。 寝台特急はやぶさで博多へ。市営地下鉄空港線赤坂駅から徒歩で登城。 埋門跡や多門櫓などを見学しましたが、平和台球場跡が一番印象的でした。 大濠公園駅から唐津へ向かいました。 ![]() ![]() |
●2009年2月7日登城 コメチンさん |
大天守台はすばらしい。でも石垣前の球技場とかなんとかならないのなあ |
●2009年2月6日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年1月30日登城 ほろさん |
博多から地下鉄で大濠公園で下車し、鴻ろ館まで徒歩10分少々。 しかし、なぜここが名城に選ばれたんだろう??? ここまで50城近く。最大級の疑問が生まれたお城でした。。。 |
●2009年1月25日登城 アドアドさん |
新門司港に上陸。しかしあいにくの大雪で高速道路が全線ストップ。しかたなく下道で福岡まで。(2時間) あたり一面雪で覆われてましたが、城跡には幾人かが写真撮影に。(雪の福岡城) 多門櫓が雪で厳粛な雰囲気を醸し出していました。天守跡、潮見櫓も雪に覆われて普段取れないようないい写真が撮れました。 今は亡き平和台球場跡地が発掘現場になっているようで、そこにコウロ館(漢字でない (;_:))跡地の立派な博物館が。 しかし園内巡回中の札があり、無人の管理室前にひもで繋がれたスタンプありました。 次の予定の大野城は、雪でノーマルタイヤでは厳しいと言われたので、急遽名護屋城に向かうことにしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月19日登城 カーネルさん |
75城目 地下鉄赤坂駅2番出口から左折して大通り沿いにあります 帰りは9:40の電車に乗りたかったので、公園が広いという皆様の情報を信じ 7:10に散策開始しました 石垣は立派ですね。確かに公園は広いです。天守付近は充実していますが、 少し離れると公園内に案内板が少ないため、少し迷いました。天守跡に近づくにつれ これでもか、と門があり幾重にもそびえる石垣に迫力を感じました 誤算は9時にならないと多聞櫓へ通じる中庭への門も開かないことです 結局2時間ちょっと滞在しましたが、隅から隅まで歩いてたらあっという間でした |
●2009年1月17日登城 ぽち郎さん |
近くでサッカーをする声が聞こえる中で見学。想像以上に石垣が多い。天守台葉立派だけど鉄製階段が外付けされていて趣に欠けている。 |
●2009年1月10日登城 徹太郎さん |
スタンプは鴻臚館で押しました。 駐車場は舞鶴公園の有料駐車場を利用しました。 雪が舞う中での登城となり寒かったです。福岡市博物館に行き、倭奴国王印を見てきましたが実物はとても小さかったです。 |
●2009年1月1日登城 さとうとしおさん |
母のみ。 |
●2008年12月28日登城 よねさん |
スタンプを押しただけで済ませました |
●2008年12月28日登城 あいすんさん |
![]() |
●2008年12月28日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2008年12月27日登城 スズコウさん |
前日の夜に福岡に着き、登城しました。 年末年始の間に九州13城を制覇する予定です。 ここで九州版の名城たんけんGET! |
●2008年12月25日登城 オシロダイスキさん |
昨日も鴻臚館に行きましたが時間切れで閉館してましたので押印だけしてもらい、翌朝ホテルから一番で鴻臚館に行きました。入館は無料ですが、コイン駐車場200円でした。 鴻臚館の係りの人は昨日来た事を覚えていてくれて色々説明をしてくれました。鴻臚館は古代の迎賓館であったこと。中大兄皇子がはじめた白村江の戦いを無駄なことだと力説していました。 面白かったのは古代の迎賓館のトイレは籌木と呼ばれる細い円筒木で尻を拭ったということで実物が展示されています。この後金印(漢の倭の・・)の話が出てついでに見に行くこととした。福岡市博物館にありました。その後海ノ中道を通って金印公園まで行きました。玄界灘をはじめて見ました。 |
●2008年12月21日登城 まっしぶさん |
☆第20城☆ 「福岡城」へは新幹線と地下鉄を乗り継いで行きました。 地下鉄の大濠公園駅が近いです。 当日は雨・・・。テンションは下がりましたが石垣など良く整備され楽しめました。 本丸跡からは福岡タワーやヤフードームが望めます。 福岡の中心にこうした史跡があることに驚きました。 また、大濠公園が福岡城の掘の一部だと初めて知りました。 帰り際に潮見櫓を見学。 非常に立派な造りでした。 スタンプは、鴻臚館の受付で押印できます。 私が訪問した時は、受付の方は不在でスタンプが玄関横の受付の外に出してありました。 鴻臚館では発見の経緯や発掘より得られた資料が多く展示されており、興味深い。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月20日登城 マリノス君さん |
![]() ・既に4時をまわっていたので、まずはスタンプをと思い、鴻ろ館跡展示館に行こうとしましたが、地図や案内図をよく確認しなかったため、右往左往してしまい5時ぎりぎりにやっとの思いで到着。ところが4時30分で入館受付が終わっており、窓口がクローズしていました・・・。しかし、受付窓口内にはまだ職員の方がおり、何とかスタンプをゲットできました。 ・その後、城内の石垣や多聞櫓を見学しました。さすがに黒田氏のお城だけに当時はかなり大きな城郭であったことが偲ばれます。 ・登城するときは時間の余裕をもって、きちんと位置関係を確認してからと、反省です。 ・今晩は博多駅前のホテルに宿泊し、夕食は中洲屋台を満喫しました。 |
●2008年12月19日登城 しげぞうさん |
大濠公園駅から徒歩。 重文の多聞櫓や天守台など見所は多いです。 しかし石垣の真横にテニスコートなんかあったりして微妙。 まあ基本観光地ではなく公園ですのでいたしかたなしか。 公園だけに住人いますし・・・。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月8日登城 simoさん |
54城目![]() ![]() ![]() |
●2008年12月7日登城 ゆうさん |
85城目 |
●2008年12月3日登城 ぽよさん |
今回はスタンプのみでした。 登城は2007/4/8にしています。 |
●2008年12月2日登城 ひらんげさん |
75城目、曇り。 太宰府展示館よりバス→西鉄都府楼駅から電車→西鉄福岡駅から徒歩→地下鉄天神駅→地下鉄赤坂駅より徒歩にて登城。 東側にぽつんと二層櫓があり、大きい天守台、西側に長い多門櫓がありました。 天守台の南側などは全然手入れされていない感じがしました。 スタンプは鴻臚館にて、すこし薄いです。 |
●2008年11月24日登城 雪 月さん |
雨… |
●2008年11月22日登城 オジサンさん |
思ったより立派な城郭でしたスタンプの状態も◎ |
●2008年11月21日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】フェリー・自家用車 【過去登城】無し 【感想】九州遠征の最後。博多は何度か来たことがあったけど、福岡城ははじめてだった。けっこう中心地にあるのと、敷地の広さにビックリ。櫓や石垣がきれいに整備されていた。人はぜんぜんいなかった。2008年は30城制覇。 ★★★ |
●2008年11月17日登城 あやさん |
初めてのスタンプでした!! |
●2008年11月15日登城 いりさん |
福岡空港から空港線ですぐ。赤坂駅から緑の多い方向に歩きました。土曜日だけ地下に保存されている石垣が10時から17時まで見れるようになってます。基本的に施設は全部無料でした。古代の迎賓館後の方が興味深かったです。 二回目は三月に友達と。前回は天守閣までのぼらなかったのです。やっぱり上ると満足します。大天守。 |
●2008年11月6日登城 ただかつさん |
公園だった。 |
●2008年11月4日登城 シュウさん |
スタンプは綺麗。 |
●2008年11月1日登城 土成女子きんさん |
石垣、櫓等が素晴らしい。今でこそ公園の中の城だが、昔は相当規模の大きな城だったということがうかがい知ることができる。切妻屋根の二層櫓も珍しい。そして多門櫓が長い。多門櫓周辺があまり整備されていないものの、そのうち整備されるだろう。 |
●2008年11月1日登城 koedoさん |
鴻臚館跡展示館でスタンプを押す |
●2008年10月31日登城 らるふさん |
鴻臚館跡展示館でスタンプを押しました。大野城もそうですが、福岡城もあまり有名なスポットではありませんでした。福岡は鎌倉時代以前の史跡が多いと感じました。 |
●2008年10月23日登城 CHIKAさん |
14城目 護国神社方面から登城。 多門櫓がお出迎えしてくれました。 天守台跡に登ると、福岡市内が一望できます。 福岡タワー、ヤフードーム、日本一の観覧車スカイドリームフクオカ… 城内は、山の中ではあるまいし、もう少し整備されていてもいいのではと思うほど寂しい感じです。 城の復元のような大掛かりなものでなくても、パンフレットを作成するとか、 見学者が少しでも来てよかった思える工夫はできると思います。 天守台跡を越えて、スタンプのある鴻臚館跡展示館へ。 福岡城に比べて力を入れているのがよくわかります。 スタンプをお借りしましたが、係のおじさまがじっと見ているので テンパってしまい、蓋を付けたまま力いっぱいスタンプ帳に押印し、 笑われてしまいました^_^; スタンプはちょっと薄め。 力いっぱい押してくっきり押印できました。 |
●2008年10月20日登城 DODONPAさん |
少しずつ整備されてきているようですが、子どもの頃は平和台球場ぐらいしか印象がありませんでした。今改めて思えば、石垣だけのままでもいいような気がしますが・・・。 |
●2008年10月11日登城 たくみさん |
城内は広くて、スタンプの場所がわかりにくかったです。 天守台からヤフードームや福岡タワーが見えました。 |
●2008年10月11日登城 湊都一家さん |
初登城。この秋の九州旅行にて空港から直行して来ました。 汐見櫓などが工事中であり、城内以外に広くスタンプ設置場所も分かり辛いかも・・・ |
●2008年9月28日登城 かずさんぐさん |
鴻臚館の展示室は良かったです。 鉄御門跡の石垣も独特な感じでよかったです。 |
●2008年9月23日登城 としさん |
2泊3日九州の旅、最終日6城目です。 名護屋城を夕方にでて、福岡までクルマで移動、中心部のホテルに宿泊。 夜は、名物もつ鍋を食べました(*^_^*) 福岡城は舞鶴公園・大濠公園となっていて、 運動施設とかもあって公園という雰囲気が強いです。 石垣とかジロジロ見て写真とっている方がむしろ不自然なような。。(^_^;) 後輩が福岡行った時には、「福岡城なんてないよ」と地元の方に言われたそうな(笑) それはともかく、残っている石垣の規模や、城域はかなり巨大な部類で、 見ごたえは満点です。(城自体の案内は少ないように思いました。) 福岡市博物館にも立ち寄りました。 ここは近代的な建物で資料もとても充実、 古代に中国から持ち帰った金印も展示してあり、一見の価値アリです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 kero38さん |
29城目 |