トップ > 城選択 > 福岡城

福岡城

みなさんの登城記録

2866件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2010年3月27日登城 たいが丸・きょうぶんさん
18城目。福岡城さくらまつりが行われており、のんびり花見をしながら見て回りました。鴻臚館跡でスタンプを押しました。資料が丁寧でよかったです。
●2010年3月27日登城 イチロ〜さん
花見シーズンでごった返していました。
史跡というより憩いの場という感じでしたが、ものすごく賑わっていました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-04-03-2
●2010年3月26日登城 Hな山男さん
18キップの旅 桜満開でした。
●2010年3月26日登城 柴戸栗之介さん
夕方、中州から歩いて訪問。

福岡城は我々中年には「ライオンズ平和台球場」。
球場を壊してみたら古代遺跡発見!
という事件の跡地「鴻臚館跡展示館」でスタンプ押印。

福岡城に天守はあったという説が有力になっているらしい。

大都市中心部の公園なので非日常性に乏しく残念。
●2010年3月26日登城 岩屋の苔さん
石垣が見事。
街中に位置するものの、駐車場に困ることはありません。

福岡市民としては福岡城跡というより舞鶴公園の名で認識しているので、場所を尋ねるときは「舞鶴公園はどこですか?」と聞いたほうがいいかもしれません。
●2010年3月26日登城 Hな山男さん
18きっぷ 桜満開
●2010年3月24日登城 モンタさん
(76/100)
朝一で地下鉄で行きました。
平和台球場の下に平安時代の遺跡があったなんて驚きでした。
スタンプは、鴻ろう館で押しました。
石垣はかなり立派でした。
桜が咲いていてきれいでした。
雨も何とかもちました。
ここで時間をとられすぎて、後の予定がくるっちゃいました
●2010年3月23日登城 ななさん
高速道路をひと走りして登城。ちょうど桜祭りの最中でかなりの人出でした。桜もちょうど見ごろ、城郭も素晴らしく、場内の鴻盧館跡展示館も無料で見れてとてもお得でした。
●2010年3月22日登城 ぷぴじろうさん
津和野。萩。そして福岡と、18切符で回りました。
●2010年3月21日登城 きむちさん
★★20城目★★
福岡旅行1日目に登城。
昔は、球場があったそうで、現在も運動公園みたいになっています。
訪れた日はちょうど、さくら祭りが開催されていて、無料でガイド付きのお城巡りをすることができました。また、南丸多聞櫓と祈念櫓の中にも入ることができてラッキーでした。
天守台の石垣は、複雑な造りで、堅固な感じです。
本丸は、満開の桜に囲まれてお花見をしている人達でいっぱいでした。
以前移築された櫓を城内に移築するために解体して、現在、部材が保管されているそうなので、今後新たに櫓が復活する可能性もありそうです。
スタンプは鴻盧館跡展示館で。
この鴻盧館跡展示館も発掘現場がそのまま展示されていて、面白かったです。
結構、広い範囲でお城の遺構があるので、ちょっと疲れました。

【見所】
南丸多聞櫓、潮見櫓、天守台、祈念櫓

【情報】
移 動:地下鉄「博多駅」〜「赤坂駅」下車〜徒歩
特産品:博多ラーメン、鶏卵そうめん(菓子)
●2010年3月21日登城 ★やまっちさん
桜の花が咲き始めたこの日、花見客の間を縫って登城しました。スタンプ設置場所の鴻臚館跡を探すのにかなり周囲を歩きまわり苦労しました。こんな大都会の真ん中でほとんど建物が残っていないのがなんとも残念。
●2010年3月20日登城 すずさん
三重を23時出発、8時30分に到着しました。その間私が運転したのは、2時間弱。ずう〜と主人の運転で。。。
城の駐車場2時間300円でした。
花見の準備で天主台まで行けませんでした。
●2010年3月14日登城 こいけさん
我が地元。でも訪れたのは今回が初めてです。広大な敷地内に石垣やら、櫓やら、見ごたえ十分です。桜の季節はとくにすばらしく、ちょうど桜の時期に催される『さくらまつり』には、櫓内が一般公開されます。
●2010年3月14日登城 さん
天守閣が残っていないのが残念ですが、黒田氏の勢力を今に伝える遺構だと思います。福岡博多は大陸からの文化が色濃く伝わっている地として、戦国時代以前の史料も多く、鴻臚館展示館の内部は充実していました。
●2010年3月5日登城 ギャラクシーさん
あまり、印象が残っていません。
●2010年2月27日登城 とまちさん
城全体の規模がとても大きく、天守台の大きさにも圧倒されました。
現存遺構はだいぶ風化してきているので、少し修復しないとちょっと心配です。
●2010年2月26日登城 メンフィスさん
雨の中の登城。

城址の中は広大でしたが、人っ子一人見当たらず、寂しい限りでした・・・。

スタンプは鴻ロ館跡資料館で押しましたが、そこでも私一人で寂しい限りでした。

天守台の広さには驚きましたが、それ以外に特に観るべきものはありません。
●2010年2月26日登城 satoshiさん
石垣の規模、なかなかです☆
あとはラーメンですね♪
●2010年2月25日登城 北山レッズさん
今回の旅に最後のお城です。
ここも規模の大きなお城です。
街中から近いので良い公園になっています。
●2010年2月21日登城 晋作さん
運動公園になってました。
●2010年2月18日登城 とらふぐさん
41城目
●2010年2月17日登城 よねしまさん
朝一番の新幹線で九州上陸。
今回は3日休みをもらったので、近畿よりは暖かいであろう九州まで遠征することに。

ところが期待は裏切られ、おそろしく寒い!震えながら、地下鉄を乗り継ぎ鴻濾館跡で
スタンプゲット。無料なのに受付があり、ストーブがついていたが人はいなかった。

梅が咲き始めていて、心和みました。
中国語、韓国語をよく耳にした。福岡はアジア系の人が多いんですなあ。
●2010年2月15日登城 高梁川さん
小じんまりとした、城址だ
●2010年2月15日登城 高梁川さん
潮見櫓がきれいだった。
●2010年2月15日登城 1さん
1
●2010年2月13日登城 上田武蔵守さん
2回目の登城。前回は石垣だけのイメージしかなかったが、意外に櫓など遺構が残っている。翌日、本丸表門が移築されている黒田家菩提寺の崇福寺に行った。
●2010年2月7日登城 Mr.サムライさん
平和台球場跡地の裏にある鴻濾館にて押印。9時の開館と同時に行きました。
●2010年2月7日登城 コニーさん
☆19城目
●石垣だけでこれと言った建造物はありませんでしたが、
 タイミングよく梅の見ごろでした。
 ここで、今回の福岡、佐賀、長崎、2日間7城ツアーは終了です。
 大宰府天満宮も行き走行距離560キロの旅でした。
●2010年2月6日登城 KAILさん
地下鉄赤坂駅より鴻濾館へ
無料です。スタンプは良好です。

大濠公園も少し見学。
梅園もあって見ごろでした。
●2010年2月5日登城 とも君のお父さんさん
裁判所に行くついでに行きました。う〜ん。
●2010年1月30日登城 STIさん
九州で最大規模の城ということで天守が確認されていないのが残念ですが、
きっとここに立派な天守閣があったんだろうと思わせるものが石垣の見事さから感じられました。現在は競技場など公園となっているようですが、多聞櫓など点在していてなかなか見所はあったと思います。
●2010年1月27日登城 もっとさん
71
●2010年1月27日登城 ブルベアさん
2城目
●2010年1月24日登城 のりちゃんさん
思ったより敷地の広さに驚いた。スタンプは試し押しはうまくいったのに、スタンプ帳は城の名前がみえなかった;;下に本等を敷いたほうがいいかも
●2010年1月17日登城 啓〜ちゃんさん
29城目 早めに切り上げ、岩国城へ!
●2010年1月16日登城 バルカンの速射砲さん
13城目

 九州を訪れる機会に恵まれたので、中津城・小倉城と城を巡り訪問。
 石垣が良く残されていることにも驚いたが、平和台球場がこの場所にあった
 ことにも驚いた。

 眺めの良い天守台で暫く和む。
 それにしても城跡をグラウンドやテニスコートにここまで整備してしまうのは
 何だかとても寂しい限りである。
●2010年1月16日登城 マサラッピさん
九州で初めてのスタンプ。
●2010年1月12日登城 masa. kさん
寒い日に登城した。
一日遅れてれば、雪となってた福岡・・・
南の丸多聞櫓を見忘れるほどの寒さだった。
●2010年1月11日登城 よっしさん
56城目。朝8時過ぎには福岡城跡に付き、本丸天守台に登る。石垣群は立派。二の丸跡を経て鴻ろ館へ。開館の10分前であったが、スタンプをお借りして。無地目的達成。開館は9時とのこと。シャチハタ式。状態良好。
●2010年1月10日登城 ばんちゃんさん
良かった
●2010年1月8日登城 とんびさん
平和台球場跡地。無料です。
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2009年12月29日登城 こうくまさん
すでに5.6回目の登城です。今回はスタンプ捺印(実際には年末にて捺印できず)、デジカメでの初の撮影を目的に来城。バチバチ撮影しまくりました!
最初に訪れたのは確か中学2年頃だったでしょうか。もっとも城に熱かった(今でもそこそこ熱いですが・・・)ころの事ですので、この地に立つとその時の思い出が湧き上がります。それにしても、下之橋大手の復元、祈念櫓の移築、そして平和台球場の閉園?と城内の変化は時の移りゆきを感じさせます。
そんな中、熊本城と同様に朝鮮の晋州城にアイデアを得たとされる、あの主郭部の石垣のすばらしさは全く変わっていません。また、外周を廻ると石垣の博物館と呼ばれる金沢城に負けず劣らず、様々な積み方・時代の石垣が見られ、西の石垣の博物館(ちょっと言い過ぎかも・・・)といった感じです。見応え十分でした!
今回は以前来訪した移築建造物の建つ崇福寺(山門、旧本丸表門他)へは残念ながら訪れることができませんでしたが、次回来訪のお題「スタンプ押し!」とともに、次回への課題としたいと思います。
●2009年12月26日登城 盛之助さん
42城目

3泊4日青春18切符の旅。
始発で広島を出発。昼頃に到着。

こうろ館跡の展示を見学後、天守台などを見学。
石垣は思いのほか残ってましたが、敷地のほとんどがグランド等に
転用されていました。

その後吉野ヶ里へ移動。
●2009年12月26日登城 ととろさん
黒田長政の城で、多門櫓が有名な城です。城の中はすでに公園になっており、桜の時期は見事だろうなと想像できるくらい桜の花が植えられていました。
城郭もとても立派なものでした。当時は結構大きな城だったことが想像できます。
●2009年12月13日登城 たかしさん
石垣が残るだけでまぁまぁでした
●2009年12月13日登城 じゃいさん
雨天で足場悪い
●2009年12月1日登城 つっちーさん
第79城
北九州城巡りの旅、2日目3城目。天守台など石垣は見事なのですが、階段や手摺り等人工物がやたら目につきます。史跡を保存することの難しさはあるのでしょうが、一考の余地はなかったのかなと思います。テニスコートの横壁が石垣というのも許せない気になりました。城巡りを重ねていると、粗探しをしているようで純粋に城そのものを楽しめなくなってきているみたいです。今回、下の橋大手門付近を見落としているので、再訪して福岡城の良さをもっと発見できたらと思います。
<アクセス>名護屋城跡(レンタカー 西九州道・都市高速経由)舞鶴公園駐車場
<スタンプ押印場所>鴻臚館跡展示館受付(9:00〜17:00 12/29〜1/3休)
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印)
●2009年12月1日登城 のりえっとさん
25城め。
●2009年11月29日登城 TAKUさん
 以前何度か行っているが、鴻ろ館の展示館でスタンプを押す。そこで福岡城の
資料をもらう。城跡は大天守、中天守、小天守の3つの天守跡があるのは珍しい

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次のページ

名城選択ページへ。