トップ > 城選択 > 福岡城

福岡城

みなさんの登城記録

3034件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2011年1月11日登城 鬼の作左衛門さん
福岡在住時、出かけました。
●2011年1月10日登城 左近将監さん
福岡藩52万石の居城、福岡城。縄張りは軍師として名高い黒田官兵衛(あるいは嫡男で初代藩主・長政とも、はたまた親子合作とも)。古い絵図を見ると、城は南北を底辺に、東を頂点にした二等辺三角形をしており、かなり曲者な仕上がりになっています。道路網が未発達の昔は、軍勢が行軍できる街道などは限られており、おのずと敵の侵攻ルートは絞られてくるのだろうと思いますが、福岡城の場合、北側の博多湾からの侵入を基軸に設計されているようで、そのため城の北面に東西に伸びる長大な水堀を築いています。石垣も北側が強固な設えになっています。その上で、東側には城下町、西側には大堀(大濠)を配置しており、どちらかに回り込もうとする意欲を萎えさせています。反対の南面は、連結天守などの大型砲撃施設を集中させており、迂闊に近寄れば敵は弾幕の餌食です。よしんば本丸への侵入を許したとしても、南西部に独立性の高い南ノ丸が配置されており、万が一、本丸が落ちた時は、文字通りここが「最後の砦」として機能します。通常、本丸が敵に占拠されたら落城なわけですが、最悪の事態を想定して手を打っておく、という軍師ならではの発想が読み取れる気がします。
●2011年1月9日登城 花衣悠希さん
鴻臚館跡展示館でスタンプ押印。
スタンプは良好です。

思っていた以上に広かったです。石垣が立派。
城内に置かれていた看板のお城情報をまとめたリーフレットがあったらなあ、と思いました。
お城よりも鴻臚館に力を入れているようでした。
●2011年1月4日登城 ゆっきさん
北九州制覇の一人旅、最初の登城でした(34城目)。
福岡空港に着くと雨でした。雪でなくて良かったと、一人納得してレンタカーで向かいました。
南の丸多聞櫓、本丸、巨大な天守台、祈念櫓と見て、鴻臚館でスタンプゲット。
その後、下の橋大手門と伝潮見櫓を見に行き、約50分の駆け足見学でした。
南の丸多聞櫓は、姫路城西の丸の多聞櫓の一部のようでした。
天守台は巨大で、ここの天守があった姿を想像して、壮大な夢を見させてもらいました。
ただ、雨の中の登城だったので、寒いわ、ぬれるわ、足もとはぐちゃぐちゃだわで、
もう一度ゆっくり廻りに来たいです。
●2011年1月2日登城 susancさん
お正月ということで城内の資料館も閉館。カラスもたくさんいたり(トイレなどの整備はしっかりとされている。)して、敷地は広いが、あまり感動は無かった。
●2010年12月25日登城 青薫さん
福岡城自体はよくわからなかった
●2010年12月25日登城 katsukingさん
クリスマス登城でしたが、殆ど人はいませんでした。天守台は立派で、福岡が一望できます。鴻臚館は大宰府(大野城)と繋がりがあるので見ておくと良いと思います。黒田家の説明は殆どありませんでした。

☆交通手段:レンタカー
☆駐 車 場:公園東側付近コインパーキング(200円/h)
☆入場料 :無料
☆滞在時間:約60分
☆スタンプ:鴻臚館跡展示館受付
●2010年12月25日登城 SEVENさん
【85城目】
名護屋城から福岡城まで戻って、ここで一泊。初日は終了です。

スタンプは鴻臚館跡展示館で。
この展示館鴻臚館の発掘跡がそのまま保存されています。
受付にスタンプが置かれていましたが、中に人はいないようでした。
受付にパンフレットが置いてありましたが、
城の案内は少なく、どちらかというと鴻臚館に力をいれているようでした。

カラスだらけの城跡に登って、巨大な天守閣跡へ。
南の丸多門櫓、祈念櫓と見て、大手門や伝潮見櫓まで見学。
●2010年12月24日登城 里灯&佳央さん
資料館でスタンプ。城名のところややかすれました。
黒田家の展示・説明は少ないです。
●2010年12月23日登城 あきらっちさん
鴻臚館跡展示館でスタンプをゲット。案内の地図なども少なく、非常にわかりづらいので注意しましょう。事前に場所を調べておいた方がよいかもしれません。
●2010年12月22日登城 辻昭夫さん
天主台や本丸・二の丸に壮大な石垣が残されており付近には大濠公園があり印象深い気がしました。
●2010年12月22日登城 明石ATさん
No85 福岡城へ日帰りで行ってきました。天守台のみが残っており幾分がっかりしました。
●2010年12月22日登城 明石ATさん
?85の福岡城へ57番目に登城しました。幾分がっかりしました。
●2010年12月20日登城 こし彦さん
九州巡業三城目・・・予想以上に大きな天守台だった。しかし、案内板などがとても貧弱、地図も非常にわかりずらい。鴻濾館の方が大切なのか・・・
●2010年12月19日登城 田中遊客さん
76城目
鴻臚館跡展示館にてスタンプ。
●2010年12月16日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
それは天気の悪いこと・・・
●2010年12月13日登城 Ryomaさん
 福岡城へは地下鉄大濠公園駅より徒歩10分ほどで行くことができます。今日は月曜日の雨だったため、貸切でした。祈念櫓、潮見櫓、多門櫓、鉄御門跡、石垣は見ごたえがありました。
●2010年12月12日登城 TaichiGOさん
『38城目』。

地下鉄大濠公園駅より徒歩での登城。10分程です。
城内は広く追手門、潮見櫓から本丸跡のある天守台に行くまでに見ることのできる石垣は見ごたえありました。天守台からの景色で堀の大きさに感動しました。

入城料 :無料。
スタンプ :良好(鴻臚館)
●2010年12月11日登城 紀州人さん
大野城を歩き回った後、天神経由で地下鉄赤坂駅から福岡城に登城。相当規模が大きかったことを窺わせる城域。多門櫓、祈念櫓、天守台を見て、帰りは地下鉄大濠公園駅から空港に向かった。今回の三泊四日の旅で8城に登城。合計95城となり、いよいよラストスパート。

2011.4.22再訪
名護屋城、平戸城を訪問するのに福岡空港から入ったので、福岡城にも再登城。時間はたっぷりあったので大濠公園も散策。天神の「割烹よし田」で鯛茶を食べ、福岡市博物館に金印を見に行った。博多駅前のビジネスホテルに宿泊。

2019.11.31再訪
続100の唐津城訪問時に再登城。三度目にして初めて天気が良かった。
●2010年12月4日登城 まるともさん
日が暮れる前に大急ぎでまわりました
●2010年12月1日登城 tsuccheeさん
九州攻略第一城目。
●2010年11月29日登城 ◎koha◎さん
満足度 ★★☆☆☆
福岡出張の際、皆より早めに出発し、登城
黒田52万石の縄張りは広く、歩き応えもあり。
広い石垣も充分楽しめました。
●2010年11月27日登城 Rushさん
9城目です!
久々の登城になりました。

福岡市内のホテルを8時前に出て城へ。
鴻臚館跡展示館の開館は9時でしたが、時間節約のため城内を廻りました。
公園内にある遺跡ということで、あまり期待はしていなかったのですが、意外と広い城内を廻るのに、結局、城を出たのは10時前となりました。
●2010年11月24日登城 やまみつさん
11月24日訪問
●2010年11月23日登城 Shinさん
JR西日本の日帰りフリーパスを使って初登城
お城にそれほど興味のない友人と同行したため
スタンプを押印しただけでじっくり見学できず残念でした。
近いうちに再訪を決意!
長浜ラーメンを食べて広島へ移動
●2010年11月23日登城 ゆうじさん
Shinさんと一緒に行きました、城壁だけだったので…
●2010年11月23日登城 エクブラッドさん
福岡城  89城目
2010/11/23(Tue)  15:13-16:05
所要時間:       52分
スタンプメモ:   鴻臚館跡展示館
駐車場:         公園東側付近コインパーキング(200円)
評価:           60点
●2010年11月23日登城 ツテさん
地下鉄赤坂駅から歩いていき、スタンプは鴻艪館跡展示館で押印しました。
●2010年11月22日登城 蒼い弾丸さん
49城目
福岡市美術館横の駐車場に車をとめ、城内の鴻臚館の受付でスタンプ。
城内のグランドやテニスコートなどがマイナスポイントですが、立派な石垣・鉄御門や埋門がある天守台など実戦的な縄張りだと感じられました。
●2010年11月22日登城 Rockzさん
67城目
城郭の中には平安時代の外交施設である、「鴻臚館」の遺構を保護する建物があります。スタンプはそこの受付に紐につながれてありました。
櫓等もありましたが、時間の都合で見ることができず。
●2010年11月21日登城 二郎三郎さん
出張で1週間滞在中の日曜日に登城。

博多駅から地下鉄空港線で赤坂駅で下車し、鴻艪館跡展示館に行きスタンプを押す。
そこで初めて鴻艪館というのは、遣隋使、遣唐使の時代の迎賓館の遺跡だと知りました。

さて城跡ですが石垣や堀、当時から残っている多聞櫓や復元された下の手大手門や塩見櫓など見所がたくさんあります。
しかも今の時期は紅葉がすごく綺麗でした。

ただ多聞櫓の保存状態の悪さがやはり目に付きます。
土壁がはがれたところくらいは補修してほしいものです。
●2010年11月13日登城 なるちゃんさん
19城め(初登城)

熊本の出張時の休みに熊本⇒福岡(天神)の高速バス・スーパーノンストップひのくに号に乗り、天神から地下鉄で一駅目の赤坂で降りて徒歩で向かいました。

まずは上の橋御門から鴻臚館へ行き、入口でスタンプをゲット。スタンプは盗難防止のためか?ひもで繋がれていました。スタンプの状態は濃くて多少潰れてしまう感じでした。
鴻臚館内を見学した後、祈念櫓、多聞櫓とそれに続く二の丸南隅櫓を見て、本丸の天守台にも登りました。ここに天守は最初から作られなかったというのが定説らしいですが、実はあったという新説も出ているようです。

帰りは大手門を出て、母里太兵衛邸長屋門、潮見櫓等を見て、また地下鉄・赤坂方面へ歩き、地下にある福岡城の石垣も見学し、しばしおじさんの説明を受けました。
(この地下の石垣は土曜日しか公開していません)
●2010年11月13日登城 フッキーさん
黒田家のお城。近くの福岡市博物館では国宝金印がありますが、その博物館では如水より長政の方に注目しているのに驚き。
●2010年11月11日登城 Rachel☆さん
ブルさんと、めでたく20城目。

とにかく広大な城跡でした。
私は鉄御門跡の雰囲気が好きなのですが、本物は大正四年に崩れてしまっているのですね。…でも好き!
大天守台からの眺めは爽快で、福岡タワー・ヤフードームも良く見えました。
またノンビリ散策したいなぁ。
●2010年11月6日登城 ライトドラゴンさん
地下鉄赤坂駅から歩いていきました。途中、スタンプ設置場所の鴻臚館の方向を示す看板がいくつかあったので迷うことはありませんでした。スタンプの状態はやや濃かったです。鴻臚館の入口にあったパンフレットをもらい、福岡城跡をまわりましたが、思っていたよりは見所が多かったです。帰りは、大手門を出て大濠公園駅から地下鉄に乗りました。
●2010年11月6日登城 キャンディーズファンさん
天守閣が無い城郭は少しさびしい感じがしますね・・・。
それでも立派な石垣が多く残っていて当時を偲ばせます。
スタンプは歴史館(?)の受付に放置状態ですが印影は良好です。
●2010年11月6日登城 猛虎寅吉さん
17城目。
●2010年11月3日登城 けいな・まな・まおさん
其の21城
本日の日程:大野城&岩屋城→福岡城
約2年ぶりの登城。
地下鉄空港線 赤坂駅下車、徒歩にて。
鴻臚館にてスタンプGET。
下の橋御門、天守台石垣、多聞櫓などじっくり散策。
●2010年11月2日登城 どら猫さん
70城目
●2010年10月31日登城 むぎ@あわさん
27城目・・・初
地下鉄赤坂より徒歩
広い公園内に石垣、櫓が散らばっていて
鴻臚館でもらったパンフレットがないとわかりませんでした
●2010年10月29日登城 KATSさん
漸く10城目に到達しました。
講習会会場である天神から徒歩で大濠公園へ向かい,10〜15分程度で到着。
スタンプは,鴻臚館にあり,状態はまずまずです。
本丸跡や天守台等,見所は多いのですが,いかんせんもう少し整備・手入れをしたほうが良いのではないかなと思いました。
園内を1周して,帰路につきました。
●2010年10月29日登城 ハマのスプリンターさん
漸く10城目に到達しました。
社外講習会の会場である天神から徒歩で大濠公園へ向かい、10〜15分程で到着。スタンプは、鴻臚館にあり、状態はまずまずです。
本丸跡や天守台跡等、見所は多いのですが、いかんせんもう少し整備・手入れをしたほうがよいのではないかなと思いました。
園内を1周して、帰路につきました。
●2010年10月28日登城 おじさん
仕事中に訪問。

車でいったけれど、どこからは入ればよいのかが分からず、苦労した。
城址は広域に渡るが、城の中心部の石垣や縄張りは存在していた。

ただ、天守台の上に、鉄骨で展望台等を作っており、やや興醒めした。
無理に変なものを作らなくとも、そのままの状態で保存するほうが、文化財の価値としては高いのではなかろうか。
●2010年10月28日登城 とある錬金術の登城目録さん
 黒田長政にとっては、自らの業績の集大成、父如水にとっては野望の墓場の城でしょう。散策するにはよい所です。
●2010年10月24日登城 ふつかよいさん
鴻臚館近くの駐車場が満車で、ぐるりと回ったが分からず、元に戻ってきて相方を運転手にして、一人で城内へ。名護屋城で土砂降りの雨はやんでいます。急いでスタンプ、本丸、天守台付近を廻る。街の真ん中の城はどうしても運動場、公園になってしまいますね。風情が無いなぁ。この後大野城へ向かう。
●2010年10月23日登城 又兵衛さん
28城目。『YUIちゃんライヴ♪+ついでに城めぐり』ツアーの、2つ目にして最後となるお城は、黒田長政で有名な福岡城!
まずこの城、なんて言うかでかいっすね^^;なんでも、築城の際に黒田家再興の地である備前国福岡の地名をとって、元の地名である「福崎」を「福岡」と改めたとか。知らなかった…黒田家の入城がなければ『"福崎"出身のYUIちゃん♪』になってたんですね…。
ま、とにかく、太閤没〜関ヶ原勝利に大きく貢献した当時の黒田家の趨勢と財力を示す大きくてしっかりとした縄張りが印象的な城跡でした。立派!
で、そんな大きな敷地だけにスタンプ場所を探すのにもひと苦労。同じ敷地内にある鴻臚館というところにスタンプがあり、鴻臚館の入口から入らないとココには行けませんのでご注意下さい!(福岡城跡にある駐車場から入るとスタンプを押せる場所にいけません。)ちなみに、この鴻臚館ってのも無料で入れる資料館みたいのがあって、なかなか面白かったっす。福岡に来たら天神駅近くにあるシ○シ○というラーメン屋に行くことを忘れずに^^次回は奈良〜滋賀攻めの予定!
●2010年10月23日登城 真田の志さん
夕方、城址へ到着。スタンプ間に合わず。舞鶴公園に駐車し、天守跡のみ見学
翌朝、鴻櫨館でスタンプGET。城域は広大である。櫓、堀を見学。九州本土の城めぐり終了。9日間、走行2704km。
●2010年10月23日登城 古都弾上さん
スタンプのある鴻臚館跡に行くと表面に鴻臚館跡、裏面に福岡城跡の説明が記載されているパンフレットをいただけました。

下の橋御門の前にある「ふくおかファイナンシャルグループ本社ビル」の1階に「黒田二十四騎像」の人形があるとのことで行ってみたのですが、残念ながら土曜日は閉まっていました。また機会があれば行ってみたいと思います。
●2010年10月21日登城 kenta818さん
シニア空割とレンタカー北九州7城めぐりの最初、通算77城目。前夜天神の西鉄グランドホテルに泊まり、朝一番で登城、カミさんは公園内のぎんなん拾いで急遽別行動。
  受付の人と旧平和台球場の話から、旧西鉄ライオンズの稲尾、豊田、中西と話がはずみ、多聞櫓ほかを見る時間がなくなってしまった。このあと高速で熊本へ向かうが、太宰府ICの前後数キロの渋滞に巻き込まれた。
●2010年10月19日登城 まつにゃんさん
本当に大規模なお城です。
南丸多聞櫓など建物の遺構は少ないですが、
堅固な石垣に大藩の面影を感じることができます。
スタンプ保管場所の資料館でパンフレットをいただく
ことができます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。