2860件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年3月18日登城 泰之伸さん |
30城目 石垣が美しく規模も大きいのにもったいない 鴻臚館跡を優先させすぎ ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月16日登城 土成★2周目さん |
対馬の金田城がすごい! 1300年もあんなに壮大な石垣が残っているとは。 |
●2012年3月15日登城 ちかぱぱさん |
![]() 九州出張のついでに 夕刻にざーっと見学 ★★★☆☆ |
●2012年3月11日登城 セプティーさん |
ANAとレンタカーで北九州7城巡りで来ました。この城は、黒田の殿様の城としては、想像していたよりもこじんまりしていますね。今回の城巡りの一番手です。![]() ![]() ![]() |
●2012年3月11日登城 課長さん |
37城目。詳細後日![]() ![]() ![]() |
●2012年3月10日登城 ヒロアキさん |
46城目 |
●2012年3月8日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
61城目 唐津から電車で大濠公園下車すぐ 先ずは福岡で1番人気の全国でも有名なパスタ屋がすぐ近所でしたが、 当日は店内改装の為に長期休業してました。 昔、王様も近侍に内緒でこっそり抜け出して食べにきたほどの店なのに、かなりガッカリです。 福岡城は敷地がかなり広いです、当時は天下の名城であったのが偲ばれます。 城内はたくさんの梅が咲いていてとても良い香りが充満してました。 敷地内の鴻臚館でスタンプゲッツ! 鴻臚館はなかなか興味深い施設ですよ。 |
●2012年3月7日登城 1002さん |
広かった。 |
●2012年3月7日登城 さちさん |
![]() わかり難いが裁判所前辺りお堀挟んだ歩道に公衆トイレっぽい白タイル壁に茶の扉。ここに福岡城の地下遺構。公開時にはガイドがおり、城の見取り図と共に説明がきけ、少しの遺構で残念なコンクリ補強だが、見る価値あり。 車は、護国神社の有料駐車場が広く、明治通りの渋滞を思えば、こちらの方が車の入出庫も多少楽かと。街中にある割に意外と広い城跡なので思ったよりも見学時間かかります。ちなみに城跡(舞鶴公園・大濠公園)も鴻臚館(9時〜17時、スタンプはココ)も地下遺構(土曜のみ10時〜17時)も無料。その分、福岡に来たら美味しいものを食べてってください(笑)。 |
●2012年3月6日登城 くろしおさん |
鴻臚館で押印 |
●2012年3月3日登城 じょにーさん |
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸 ⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野 一泊二日(二日目) ■名護屋10:30発 唐津観光後 福岡市内の渋滞を考慮して先に福岡空港へレンタカー戻し (唐津から約1時間で着) 地下鉄で、福岡空港から赤坂駅へ。 |
●2012年3月3日登城 じょにーさん |
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸 ⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野 一泊二日(二日目) ■名護屋10:30発 唐津観光後 福岡市内の渋滞を考慮して先に福岡空港へレンタカー戻し (唐津から約1時間で着) 地下鉄で、福岡空港から赤坂駅へ。 |
●2012年3月2日登城 プリンさん |
天守閣は、なかったのか、作って取り壊したのか?どちらかな?天守台の鉄製の階段撤去したほうが良いな。 |
●2012年2月20日登城 のっちさん |
2012年2月20日 再訪 以前見られなかったところを中心に。観光案内所でお城の地図はありますか?と伺うと「福岡城散策マップ」を奥の棚から出してくれました。一昨年はなかったので感激。こちらでは報告済みだったんですね。 地図を見ながら、伝潮見櫓、多聞櫓、大天守跡(展望台)、鴻臚館発掘現場等回りました。梅は咲き始め。前日の雪で多少ぬかるんでいました。石垣はテニスコートの壁なんかに使われていますが立派ですね。以前草ぼうぼうだった鴻臚館跡に少し入れるようになっていたのと、平日のみプチ発掘資料館?が見学できます。鴻臚館跡の整備本格化と新聞に書かれていたので今後に期待。 ☆2城目☆2010年9月1日 初登城 地下鉄赤坂駅より裁判所の脇を通り、鴻臚館へ。暑くて一周して退散。 時間がなかったので、早足で天守台を目指しましたが、数日の差で工事中により入れず。園内地図などがあまりなく、距離感をつかめず、とてもわかりにくかったです。お堀の蓮の花がきれいでした。 |
●2012年2月17日登城 かわうそさん |
鴻臚館:無料 駐車場:300円(2時間) お城散策には「福岡城散策マップ」は必須です。 http://fukuokajokorokan.info/report.php?details=on&no=181 観光案内所か、地下鉄の駅でもらえるようです。 鴻臚館でも配布していますが、基本くれません。 お願いすると在庫確認しますと行って奥から出してきます。 発行元が郵送対応しているので、あらかじめ手に入れてもいいかもしれません。 下の橋大手門の方の伝潮見櫓が立派ですし、上の橋大手門の方も 調査が進んでおり、平和台球場跡も鴻臚館の発掘が進行しているので、 本丸周辺だけでなく、全体を見学されることをおすすめします。 本丸だけなら1時間かかりません、全体を回っても2時間あればあまります。 私は見られませんでしたが、土曜日限定公開の石垣もあるようです。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/chuoku/kikaku/charm-kankou/ch-jouhouhassin/019_2.html ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月13日登城 monjuさん |
大堀がでかーい 石垣が残っています |
●2012年2月13日登城 茶太郎2ndさん |
50城目 名護屋城の翌日、2泊3日の旅行の最終日に登城しました。 |
●2012年2月11日登城 Sayakaさん |
18城目! |
●2012年2月9日登城 a13030さん |
北九州城めぐりの旅最後の城。 雪が舞う中、梅園の梅が咲き始め春の近いことを感じました。 |
●2012年2月8日登城 tetsuyaさん |
judas priestのライブに行った翌日に |
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん |
サークル旅行で立ち寄る |
●2012年2月1日登城 仙石人さん |
平和台球場跡地・大濠公園・総合グランドなど現在では 市民の憩いの場となってますが、黒田如水・長政親子が本拠とした居城 九州の中でも上位の石高をほこってました。 |
●2012年1月25日登城 クークーさん |
突然 雪がちらつきました。 本丸の石垣が印象に残ります。 |
●2012年1月25日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2012年1月22日登城 ジェイクの弟さん |
せっかく朝早起きして行ったのにあいにくの小雨で写真はいまいちでした。しかし石垣がとても立派で圧倒されました。 おまけの写真は前日に食べたもつ鍋です。とっても美味しいですよ! ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月21日登城 れいさん |
佐賀から福岡に戻ってきて、時間を気にしながら回りました。 レンタカーしたため、場所もナビ通りでばっちりでした。 |
●2012年1月12日登城 qwertyさん |
出張の合間に駆け足で訪れました。 |
●2012年1月12日登城 大王さん |
お住みになっている方がいました。番犬付き。 HKT48,LinQ遠征時 |
●2012年1月10日登城 番頭さん |
博多出張の朝、訪問してきました。15年ぶり2回目でした。 |
●2012年1月9日登城 てーとくさん |
博多で途中下車をして福岡城へ行って来ました。 福岡城跡と言うよりも鴻臚館跡って言う感じがしました。 当時の面影はありませんでしたね… |
●2012年1月9日登城 武装戦線さん |
85城目 |
●2012年1月9日登城 おきさん |
8番 |
●2012年1月7日登城 kajiさん |
好き度:★★★ 1/6〜7日と2日間かけて6城を巡る今回の旅、最後は福岡城。 西鉄福岡駅から歩いて20分位だったかと思います。この時点で かなり歩き疲れていたので、しんどかったです。 石垣はなかなか 素晴らしかったです。 ただ、なかなか天守台までたどり着けず、 ここでもまたかなり歩かされました。 まぁお城ですから、簡単に 天守にたどりつけない造りになっているんでしょうね。 さて、これで93城。 残り7城。 あとひといきです。 |
●2012年1月7日登城 切磋琢磨さん |
平成24年1月7日(土)8時34分 天守台 晴 現存する遺構は少ないが、かつて総数47の櫓があったとされ、大天守・中天守・小天守連結の天守台構造になっている等、相当な偉容の面影を連想させる。「天守が建造されたのか否か」という謎も興味深い。天守台から海岸方向を望めば、城域のスケールの大きさ体感できる。 |
●2012年1月4日登城 ノンちゃんさん |
大野城より続けて訪城。 天神に戻ってきてバタバタと訪れる。 ここも何度か来ているが、城としての印象は薄い。 平和台球場や平和台陸上競技場の印象が強い。 スタンプのみゲットしてすぐに立ち去る。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月27日登城 くろさん |
59城目。 熊本から途中、久留米に立ち寄った後、福岡へ。 所々に門などの遺構が残っています。 結構広いので歩くの疲れた。 |
●2011年12月27日登城 クロろんさん |
59 |
●2011年12月26日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2011年12月25日登城 ゴーゴートミーさん |
街中の大濠公園内にあってとても行きやすい城。ただしスタンプ設置所の鴻臚館跡展示館はまずタクシーの運転手は理解できないと思います。しょうがないので適当に下ろしてもらったら広い大濠公園の反対側でした笑。城跡も思った以上に広く当時のスケールの大きさに思いを馳せることができました。天守台からは福岡の街並みを見ることができてよかったのですが、風は強いです!冬に訪れたこともあり寒かったのですが、本場の水炊きを食べてあったまりました。 |
●2011年12月23日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 上の橋から登城し、鴻臚館跡と展示館を見学。展示館受付窓口でスタンプポン(窓口据え付けスタンプの鎖にインクが付着していてスタンプ帳が汚れる。鎖を拭くが受付のおやじは知らんぷり。さらに書き込みにあった福岡城散策マップをお願いするも、答えは「そんなものはない」。) 一旦上の橋から城外へ出て、下の橋大手門から再登城。伝潮見櫓、黒田如水隠居地跡、名島門、切妻造の屋根が目を引く南丸多聞櫓、追廻門跡等を見てまわり本丸へ。本丸の石垣群は見応えありです。 本丸御殿跡を通って祈念櫓を見学し下城。 この日は福岡市内に宿営し、もつ鍋を初体験。 |
●2011年12月23日登城 だって★まんさん |
鴻臚館跡は良い |
●2011年12月18日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第34城目】 今日はお城よりも○ザイルライヴが気になって仕方なかった。 平和台陸上競技場の駐車場(無料)へ置きました。黒田長政が築城したお城で、天守台、櫓門、櫓、石垣、土塁、曲輪、堀が遺構として存在します。天守台からは福岡市内が一望できます。 鴻臚館の展示館でスタンプゲット!! 福岡城散策マップはわかりやすいのでオススメです。 道はさんだ大濠公園も歩くといいです。大きな湖?池?で真ん中に橋がかかっています。周りはジョギングコースにもなっていていました。 |
●2011年12月17日登城 うめ太郎さん |
4城目。 まずは大濠公園を目指しましたが、古いカーナビに惑わされ駐車場がわからず右往左往。 ようやく着いて、まずは看板を見て知識を吸収。 石垣見ながら登城しました。 かなり広く、天守台から鴻臚館に行く途中で道を間違えました^^; 鴻臚館に着くと早速スタンプを押しました。 職員の方と談笑しているお客さんが100名城のスタンプ台紙を持っていて親近感^^ 鴻臚館では奈良時代などの古い時代の展示物が…。 当時のトイレ事情など学べて、現代の発展に思わず感謝。 あまり、興味のない時代の展示物だったので、軽く見て大野城跡に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月15日登城 むらゆきさん |
1城目。 地下鉄で。 |
●2011年12月12日登城 もっちいさん |
大野城から移動。ここは街中なので気が楽!でもさすがにくたびれていたせいか、現存の多聞櫓などを見逃しました。ちょっとびっくりしたのは平和台球場跡地が遺跡だったってこと。西鉄ライオンズったらそんなとこで試合してたのねっ!あとは熊本城並みの敷地や、40以上もあったであろう櫓郡。想像するとすごいお城だったんですね!なのに石垣がテニスコートの壁になっていたり、福岡県は史跡を大事にする気があるの? |
●2011年12月11日登城 あかしおパパさん |
福岡入りしてからこの日ソフトバンクホークスのパレードだと知りました。よって、混雑に巻き込まれないように早めに出発。 まずは堀の周りを散歩して、鴻臚館跡へ。展示館にてスタンプ。内部には発掘現場が保存されていて結構興奮したのですが、館外の遺跡が平面表示されているところでは、地元の人がドッグランみたいに犬と走り回っていたり、当日競技場で行われていたラグビーの試合の出場者が練習をしていたりして、遺跡のイメージが台無しでした。 福岡城ですが、天守はないものの、祈念櫓、伝潮見櫓、多門櫓などの現存建物はすばらしかったです。また、天守台も複雑な構造をしていて見ごたえがありました。天守があったかどうかは議論があるようですが、あったとしたらすばらしいものだったでしょう。 ひととおり見たところ、周りが騒がしくなったので、人の流れについて走っていくと、なんとホークスの選手たちがバスに乗り換えるところに遭遇。秋山監督の姿をばっちり見ることができてラッキーでした。そのあと美術館に行ったら、国宝の金印が特別展示されており、これもラッキーでした。疲れましたが、充実の3日間の九州の旅でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月10日登城 みつまるさん |
まずはスタンプの設置場所、鴻臚館展示室を目指す。 鴻臚館到着。受付で簡単にアンケートのようなものを記入し、中に入ると、発掘した地面がむき出しで、そのまま往時の史跡を見物できる。女性ボランティア(小柄な方)の無料案内をお願いした。 スタンプを押印し、福岡城の散策地図をもらった。地図はなかなか優れもので、お陰であとの見学がやり易かった。言えばくれるようだが、普段は奥にしまってあるようだ。 天守台へと登る。見晴らしは上々。しかし、閑散としている。熊本城(翌日訪問)と大きな差だ。 見物の最後は多聞櫓。鴻臚館のガイドさんからは下からの眺めを奨められた。 |
●2011年12月7日登城 いがのすけさん |
後ほど編集 |
●2011年12月5日登城 たかさん |
敷地は広いです。 スタンプは、高裁、旧平和台球場の方向にある鴻臚館跡展示館の入口にあります。 |
●2011年12月4日登城 デアゴさん |
71城目 前日に現地へ入り、天神の楽天地という人気店でもつ鍋を食べて繁華街を散策し〆は中州のラーメンで充電完了。 翌朝、天神から地下鉄で1駅の赤坂で降りて鴻臚館を目指します。 当日はマラソン大会があり、選手が準備をしていましたが、それよりも自衛隊の真新しい相当な数のトラックが隊列を組んで並んでおり防衛費の無駄遣いを心配しました。 スタンプは鴻臚館の展示館にて押印。シャチハタ式で状態は良好。 展示は無料との事で中に入ると興味深い展示物が多く、途中でボランティアガイドさんが こられてクイズを交えて分かり易く解説をして下さいました。 その後隣にあるメインの福岡城へ。ここは天守台が立派、縄張りも考え抜かれていて築城のセンスが伺えます。 今後分かってくると思いますが天守閣はあっとと信じたいです。 テニスコートの側面が石垣になっており苦笑してしました。 カメラを忘れたので又登城することになりそうです。 2013.01.05 多聞櫓、堀石垣の展示施設等を回った。むかし探訪館という新しい施設が出来ていました。 ![]() ![]() ![]() |