3022件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年11月5日登城 お猿サンの城歩きさん |
地下鉄・赤坂駅から徒歩で 大河ドラマの影響で混んでると思ったがそうでも無くゆっくり見る事が出来た。鴻臚館跡展示館も面白かった。 |
●2014年11月3日登城 ラビさん |
51城目。 天守閣はあったと思う。 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
駅からタクシー |
●2014年11月3日登城 うっしーさん |
佐賀・福岡遠征2日目。黒田官兵衛関連ののぼりが多かったです |
●2014年11月2日登城 ゆずきちさん |
10城目 |
●2014年11月1日登城 みどり2巡目さん |
地下に眠る石垣が赤坂駅から向かうと通り道にあります。土日のみの公開ですが、日程が合えば是非オススメです。無料です。「福岡城むかし探訪館」でスタンプお借りしました。 この日は名護屋城→福岡城と巡り、天神に宿泊し、翌日に大野城を巡りました。 |
●2014年11月1日登城 うたちんさん |
当日はラグビーの試合と重なったらしく、駐車場に入るのに30分ほど待ちました。 車で来城の際は少し歩いても第2駐車場あたりに入れるのがお勧め。 犬はOKでした。 |
●2014年10月31日登城 由宇さん |
開館時間ギリギリの入館にも関わらず、施設の方か丁寧に解説してくれて、とても勉強になりました。 |
●2014年10月27日登城 tomoさん |
. |
●2014年10月25日登城 maikoさん |
4城目 |
●2014年10月21日登城 まーくんさん |
85 福岡城 空港から大濠公園下車。お堀と石垣中心に見て廻る。 その後、玄界灘を西に向かい元寇防塁も見学。志賀島泊。 |
●2014年10月20日登城 ぴーさん |
天守はきっとあった! |
●2014年10月19日登城 綱手さん |
博多に転勤してきて4年目。舞鶴公園や大濠公園はよく来てたけど、初めての登城。石垣のみかと思いきや門や櫓跡、天守台からの眺望も最高。もっと早くに来とけばよかった。![]() ![]() ![]() |
●2014年10月19日登城 あつしさん |
兵庫県在住なんで、官兵衛、長政、感じようと行きました。近くにあるお墓にも行きたかったのですが、時間切れでした。福岡は、行きやすいのでまたじっくり行くつもりです。 |
●2014年10月18日登城 mgsknさん |
古代の遺跡と隣接していて興味深い立地でした。 |
●2014年10月17日登城 ザビエルみっちさん |
黒田官兵衛関連で期待度は大きかったが掃除等整備されていない。他の自治体ならこことぞばかりに仕掛けてくるのに福岡は観光客は要らないか?経済効果はないか?いなかもんはモツタイナイと思ってしまう。今の福岡の繁栄は黒田のおかげと思う、感謝。 |
●2014年10月16日登城 あーさんさん |
九州城巡り 1日目 新門司 6時発 46城目 メンバーさんの助言を参考に 舞鶴公園第1駐車場を探して 正解でした。 ![]() ![]() |
●2014年10月14日登城 ムサコさん |
10城目。 団体旅行で福岡を訪れる都度、単独行動して見学していたので、今回は3度目の登城となります。 大野城からレンタカーで移動、城近くで乗り捨てて徒歩で向かいました。 一通り見た城なので、いつのまにかできた「福岡城むかし探訪館」でスタンプを取得し、祈念櫓・天守台などをさーっと見学しました。以前来た時よりもパネル表示が増えて見学しやすくなっています。前に来た時は大天守・中天守・小天守、と言われてもどこがどうなっているのか全く分からなかったが、今は復元予想図もあるので、イメージしやすいですね。以前は「中天守」って何?と思いましたが、渡櫓の様ですね。 暗くなる前に城を後にし、ホテルに向かい今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
小倉城と一緒に行きました。 |
●2014年10月12日登城 登城筋肉痛さん |
地下鉄空港線の赤坂駅と大濠公園駅の中間にあります。 赤坂駅から向かうと、まず鴻臚館の発掘作業地(平和台球場跡)に到着します。 鴻臚館展示館にてスタンプ捺印。気持ち力を入れる感じできれいに写ります。 鴻臚館展示館は出土した鴻臚館遺跡の上に建てられていて、遺跡(一部復元)を近くで見学出来るようになっています。 福岡城よりかなり昔の遺跡ですが、見ごたえあって楽しめました。 残っている建物は少ないですが、櫓や門の跡が多いこと。 大天守台からは博多の街が360度見渡せます。遠くにヤフオクドームも見えます。 平和台球場記念プレートの近くに、地下に眠る石垣が。 土日のみ公開とのことで、最後に見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月12日登城 nyanyanncoさん |
地図上で便利なところにある印象であったが、スタンプの位置はある程度登る必要がある。私は少し迷ったので結構大変だった。 |
●2014年10月11日登城 しゃむさん |
35城目。 大城郭であり、天守台からの眺めも良かったです。 しかし他の都市の城に比べて観光化されてないように感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 まれさん |
予備知識なしで訪問。石垣くらいなもんかな、と思ったら多聞櫓とか移築門とか残っていたので当たりであった。 道路の地下に眠る石垣も確認した。 スタンプは福岡城むかし探訪館で押した。 |
●2014年10月11日登城 ひろおみさん |
後で。 |
●2014年10月10日登城 群咲さん |
大濠公園も見所 スタンプ未回収 |
●2014年10月8日登城 yamayamaさん |
九州城巡りのツアーで訪問、このあと新幹線で帰宅へ。平和台球場がここにあったとは知らなかった。 |
●2014年10月6日登城 雲水さん |
86城目 大河ドラマ「軍師官兵衛」で盛り上がるなか、福岡城へ。 大濠公園にある福岡城の天守台まで登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月1日登城 hkeiさん |
85 |
●2014年9月29日登城 hydecanueさん |
*![]() ![]() ![]() |
●2014年9月29日登城 ちーたこさん |
![]() 鴻臚館の窓口の方が記念にと四葉のクローバーを下さいました。 パウチして栞にしました。ありがとうございます。 |
●2014年9月28日登城 ぶりちゃんさん |
なんども行ったことある公園だったが天守台は初めて。何とか館の発掘調査大展開中。 |
●2014年9月26日登城 kobkazuさん |
え |
●2014年9月23日登城 クーパーさん |
5日目第4城登城 |
●2014年9月23日登城 atsutake55さん |
スタンプ4城目 |
●2014年9月21日登城 KDさん |
福岡城むかし探訪館でスタンプ。良好だが久々だったので長押ししすぎて滲む。 石高の大きさに比例してのさすがの近世城郭。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2242.html ![]() ![]() |
●2014年9月21日登城 +YOLOY+さん |
古代の迎賓館である鴻臚館を見てから けっこう厳しい石段を上ります。 天守台は残るが天守が建てられた事実が はっきりしないという謎がいいですね。 見晴らしと立派な櫓が印象的。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月21日登城 たっちゃんさん |
第十三城目。歴史感大。 |
●2014年9月20日登城 えむほしさん |
公園内にカラスが大量にいてちょっと怖かった・・・ |
●2014年9月18日登城 tosiboさん |
黒田家の居城 大河ドラマ「黒田勘兵衛」の影響で街は勘兵衛一色で観光客も多かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 ナンバースリーさん |
93城目 早朝から「下ノ橋御門(大手門)」「(伝)潮見櫓」から登城開始。一周目は「松木坂門」「表御門」「鉄御門」を経て「大天守」へ直登。その後、事前に用意してきたマップを片手に、要所をぐ〜るぐ〜る見学して周りました。毎度のことですが、近世城郭は広いですね… やはり「鉄砲櫓」の印象が強かった。「天守櫓・大天守台」側に目をやると、「御武具櫓門」へと続いていく屈折した通路を見下ろすことになりますが…噂どおりの秀逸さ。しかも「裏御門」「水ノ手御門」「桐木坂御門」「水の手御門」方面にも睨みを利かす絶妙の配置。 「鴻臚館跡展示館」のスタンプは枠が欠けています。キツメに押せばギリギリ許容範囲ではありましたが、近くの「福岡城むかし探訪館」にもスタンプがありましたので、要チェックです。 最後は、大濠公園を散策して締めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月14日登城 えぬさん |
石垣や白壁は、夕日に映える。 |
●2014年9月14日登城 伊予守じゅんさん |
博多駅からタクシーに乗って約15分で到着です。 天守台など立派な石垣が残っていました。 中でも天守台へ直結する鉄御門跡は入口が狭く堅固な印象で気に入った。 が、現在は門跡の石段に木製階段が設置され景観を損ねているようで残念。 時間の都合上 櫓の見学が出来なかったので再訪します。桜の季節が良いね。 所要時間 20分 スタンプは鴻臚館跡展示館で ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月13日登城 のりゅさん |
67城目 |
●2014年9月13日登城 anbenさん |
![]() 朝夜行バスでついた時間が7時だったので長浜ラーメンを 朝いちでいただいてから歩いて向かいました。 赤坂駅で降りれば両方まわれます。 ちょうどよい気候で朝の散歩にはちょうどよく8時からぐるっと お城を回りました。黒田長政の築城なのでかんべえの旗も ちらほら 展示館は9時前でしたがあいていたので お邪魔しました。入り口ではんこをオスも 壊れていました。 なので試し押しを すればよかったと後悔 痛恨の二度押し 展示館も含め無料なのでいいですね。 2時間ぐらいはゆっくりできるかな。 |
●2014年9月13日登城 かみかみdogさん |
* |
●2014年9月13日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2014年9月11日登城 Solarisさん |
33城目 |
●2014年9月11日登城 tigers_twさん |
通算29城目。 福岡城をめぐっては、天守は建てられたことはあったのか、もともとなかったのか、について学者先生の間でも未だに統一見解がありません。従来の定説では「黒田長政はじめ歴代の藩主は幕府に遠慮して最初から一貫して天守を建てなかった。」ということになっていましたが、近年、細川幽斎が「長政は幕府に遠慮して天守を壊すと言っている。」という書簡を残していることが発見され、実は短い期間天守は建てられていたのではないか、という疑問が出てきました。そんな基本的なところで意見が分かれているなんて、面白いですね。 もうひとつ、福岡城内には鴻臚館(こうろかん)という忘れてはならない大事な史跡があります。福岡城の時代を遡ること約1000年の7世紀、鴻臚館は外交の拠点として、渡来した外交団の受け入れ窓口や遣唐使の出発地点としての役割を果たしてきました。発掘された当時の遺跡が部分的に復元され、遺跡の上に「鴻臚館展示館」という施設が建てられて見学できるようになってます。実に見ごたえのある史跡です。 写真左は現存の南の丸多門櫓、写真右は鴻臚館展示館の内部です。 ![]() ![]() |
●2014年9月10日登城 ミシュランさん |
29城目。出張ついでに登城。地下鉄 赤坂駅を降りて裁判所の横を通り抜けて福岡城へ。 まずは、鴻臚館跡展示館受付前に置いてあるスタンプをゲット(シャチハタ式で色合いは良好ですが、押し過ぎには注意です)。展示館の中は、鴻臚館の跡がそのまま残されており、一通り見るだけでも楽しめました。鴻臚館跡を後にして福岡城の中に入ると、とにかく広かったですし、御門の数も多くて全部の門を見きれなかったです。それでも、天守台に上がると福岡市内がパノラマ式で360度見渡せれますので中々見応えありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月9日登城 ぱにぃさん |
六十三城目 福岡空港から地下鉄で大濠公園下車すぐです。 ここは近く、駅からすぐです。 見学ルートとしては反対周りをしてしまった気がします。 福岡城見学は赤坂⇒大濠公園のほうがスムーズかもしれません。 見所は多聞櫓です。城の周りを回ると多聞櫓が下から見上げれるます。 なかなか赴きのある風景です。 多聞櫓は春の福岡さくら祭りの期間の土日に特別公開されるときがあるらしいので、今度はそのタイミングで見学したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |