トップ > 城選択 > 福岡城

福岡城

みなさんの登城記録

2863件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2014年12月20日登城 あーちゃんさん
93城目!
●2014年12月19日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
97城目

城内のそこここに美しい石垣が残り、戦国を生きぬいた名将、
黒田如水・長政父子の築城にかけた情熱を感じました。

3つの天守台を誇り、かっては47基もの櫓が連なったという。
52万石にふさわしい壮大な城郭の面影が偲ばれました。

天守台が、柵と階段の修理工事のため立入禁止(小天守台は
可です)、また海鼠壁が美しく「黒田節」の旧母里太兵衛邸
長屋門が老朽化でその保存修理工事のためシートで覆われて
いました。何れも27年3月までとの事でしたが、楽しみにして
いただけに残念でした。

博多の後は、新幹線を途中下車して小倉に立寄りました。
小倉城は、百名城の番外ですが、12月に耐震補強工事を終え、
再開館しており、城内の一画にある松本清張記念館を一度
是非訪問したかったからです。

展示室2には、平成4年に清張が逝ったその時の形で、書斎、
書庫、応接室が東京・杉並区から生誕の地・小倉に移され
ガラス越しに見る事ができました。

この書斎からあの数々の名作が生まれたのです。清張が今も
ここで執筆活動を続けているようにも思え感動しました。
●2014年12月13日登城 ひまわりさん
φ(..)
●2014年12月10日登城 ウィリアムモリスさん
九州の名城巡りのツアー最後のお城。58城目
●2014年12月8日登城 くろちゃんさん
地下鉄に乗り、にわか雨降る
●2014年12月7日登城 サトムラちゃんさん
家の近く。これまでに50回以上行っている。月に2回くらいか。
●2014年12月6日登城 kabuさん
広いですねー。さすが大大名黒田家!
今年の大河ドラマの舞台を見たくて訪れました。
天守跡からは市内を一望できて良い眺めです。
●2014年12月3日登城 サザンクロスさん
38城目。北九州5城めぐり
雨上がりだったので、道中石段がものすごく滑ります!
くれぐれもご注意を!
大野城へ
●2014年12月1日登城 ぶりぞーさん
32城目
●2014年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2014年11月30日登城 bluebirdさん
曇りのち雨本日、登城してきました。
福岡城址跡には、遣新羅使、遣唐使の時代にあった鴻臚館の跡が含まれており、こちらもついでに見学しました。スタンプもあります。
鴻臚館跡に三の丸が建っていたそうです。
石塁と櫓を見ました。
お城を囲むお堀は、大きな堤と川とを利用していたそうで、お堀だった堤が今は大濠公園として市民に利用されています。大濠公園の大きな池の周りにはジョギングする人や犬の散歩、怪しい集まり(笑)などが見られ、スタバもあってオシャレなスポットです。
周辺には美味しいパティスリー(ジャックがオススメです)やレストランも多いです。
●2014年11月30日登城 Masahikoさん
福岡空港より福岡城へレンタカーにて移動。見学後、平戸城へ移動。100名城登城35番目。
●2014年11月28日登城 シロガスキーさん
鴻臚館にてスタンプ、大河ドラマ関連の福岡城むかし探訪館で見どころマップをいただく。二の丸から本丸へ、天守台からは市内を一望、黒田親子による城の規模の大きさを知る。天守台からはマップに従い多門櫓を経て下之橋御門へと抜ける。城の大堀が由来という公園を散策する。
●2014年11月26日登城 みちーづれさん
黒田官兵衛の城です。ただ残念ながら、福岡の空襲で大半を失い、40以上あった櫓のうち、現存するのは、南多聞櫓くらい!
南多聞櫓は 立派です
●2014年11月25日登城 Nagi助パパさん
福岡市の真ん中でこれほど残っているのはすごい
●2014年11月24日登城 ひまじんさん
中洲で一遊びしたあと、クールダウンもかねて福岡城まで徒歩で移動。大体30分くらいですかね
ちょうど敷地内で少年サッカーの試合をしており、1時間近く見てしまいました
如水隠居邸の近くにも立派な公園があり、大勢の子供が遊んでいました
福岡市は公共設備が良く整えられていてすみやすそうですね
●2014年11月24日登城 ニュー川崎さん
89城目
公園内はかなり広いので、最初にスタンプ設置場所の鴻臚館跡展示館で福岡城跡のパンフレットを入手した方がいいです。
●2014年11月24日登城 ジプシーおやじさん
うん
●2014年11月23日登城 腐れ儒者さん
スタンプの場所が少し解りにくかったです。
駐車場の位置によってはかなり時間を食うかも。
●2014年11月23日登城 kswtmさん
朝6時過ぎから前日に続き再度太宰府へ。その後福岡へ戻り福岡城へ。
赤坂駅の石垣は10時からということで見られず。
11時30分から春日で結婚式に出席。
●2014年11月23日登城 ひろくんさん
35城目、初登城。
南の丸多門櫓、伝潮見櫓などを見て回りました。
銀杏の木が見事に色づいていました。
●2014年11月22日登城 ピークハンターさん
第48城目。
「鴻臚館跡展示館」に一番近い駐車場があるのはわかっていたのですが、護国神社近くの駐車場のほうが空いていると思い止めたのですが、テニス場と球技場を迂回して行くためかなり時間がかかりました。全体を回るには結構な時間がかかりそうです。
「鴻臚館跡展示館」は立派な建物で内部は鴻臚館跡の発掘現場を保存して展示しておりました。「福岡城むかし探訪館」を見学後、大野城へ。
●2014年11月22日登城 つじやんさん
敷地が広大でビックリ。
●2014年11月22日登城 カズさん
5城目
●2014年11月22日登城 まめさん
スタンプは鴻臚館跡展示館にて
●2014年11月22日登城 まっきーさん
B社同窓会時に前乗り。
●2014年11月21日登城 もーやんさん
福岡空港でレンタカー借り、西九州名城めぐり出発。
福岡城むかし探訪館でスタンプを押しました。
●2014年11月21日登城 shigebon-10さん
黒田長政が築城しただけあって、いろいろと考えられていることがわかり、感動しました。出張の仕事前だっただけにゆっくり見ることができなくて残念でした。
●2014年11月20日登城 はこさん
九州城巡り初日
●2014年11月19日登城 ☆おとさん☆彡さん
後日、編集予定。
●2014年11月19日登城 ひでぴょんさん
34城目。
九州の要であり、天守閣があったとすれば威容を誇っていたに違いない!
●2014年11月16日登城 RNさん
53城目
●2014年11月16日登城 たかさん
三の丸や伝潮見櫓まで回ると、思ったより時間がかかった。
●2014年11月16日登城 ゆーせるさん
福岡市観光の一環で訪問。
●2014年11月15日登城 あけみさん
?007_石垣が素晴らしかった。
●2014年11月14日登城 三雲さん
福岡城バーチャル時空散歩というのに申し込んで見学してきました。なかなか面白かった
重文の多門櫓や城周りは廻ってくれないので、自分で見学してきました。
●2014年11月14日登城 2号機さん
2
●2014年11月12日登城 ハルカさん
二城目。
●2014年11月11日登城 のんぱぱさん
地下鉄赤坂駅からスタンプだけ、取りに…
もっとゆっくり見たかった!
●2014年11月9日登城 jetseterさん
城跡もう少しうまく整備して欲しいですね。

福岡市立博物館もよかったです。
●2014年11月9日登城 恵介さん
九州旅行三日目、博多駅より地下鉄で向かう。小規模ながら軍師官兵衛展がやってた。
博多駅にてモツ鍋を食べ、帰路へ。
●2014年11月9日登城 まーちゃんのさん
広大な広さのため伝・潮見櫓側から順々に見ていき大天守跡を見た。石垣公開日でしたので見てきました。スタンプは鴻臚館展示館にて。鴻臚館展示館も一度是非行ってみてください。無料です。
●2014年11月6日登城 govindaさん
正直城よりも、同じ場所に鴻臚館なる外交施設があったことに興味を引かれました。
太古の昔から外国と交流してたんですねぇ。
いや教科書で習ったことはあるのですが。
●2014年11月6日登城 hideさんさん
ついで登城記、35城目。小倉出張、西日本国際福祉機器展の出展前に訪問。過去に2度来たことがあったが3度目の正直でスタンプゲット。黒田官兵衛人気で以前より盛り上がってますね。
●2014年11月5日登城 お猿サンの城歩きさん
地下鉄・赤坂駅から徒歩で 大河ドラマの影響で混んでると思ったがそうでも無くゆっくり見る事が出来た。鴻臚館跡展示館も面白かった。
●2014年11月3日登城 ラビさん
51城目。
天守閣はあったと思う。
●2014年11月3日登城 ライカさん
駅からタクシー
●2014年11月3日登城 うっしーさん
佐賀・福岡遠征2日目。黒田官兵衛関連ののぼりが多かったです
●2014年11月2日登城 ゆずきちさん
10城目
●2014年11月1日登城 みどり2巡目さん
地下に眠る石垣が赤坂駅から向かうと通り道にあります。土日のみの公開ですが、日程が合えば是非オススメです。無料です。「福岡城むかし探訪館」でスタンプお借りしました。
この日は名護屋城→福岡城と巡り、天神に宿泊し、翌日に大野城を巡りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次のページ

名城選択ページへ。