3003件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年1月2日登城 ガマガエルのけんとさん |
立派な天主台がありました。 スタンプをもらおうと鴻臚館跡展示館に行くと、お正月で閉まっていましたがスタンプは受付の前に置いてありました。 |
●2018年12月28日登城 青空ペダルさん |
大城郭!! |
●2018年12月27日登城 たかすいさん |
100城目 |
●2018年12月25日登城 ダイゴロウさん |
石垣が見事だった |
●2018年12月25日登城 せいこさん |
データ整理中 |
●2018年12月22日登城 田吾作さん |
51城目。 |
●2018年12月22日登城 のおもあさん |
出張の朝に訪問 |
●2018年12月16日登城 カヲルさん |
福岡何度も行っていましたが・・・やっと行きました。 |
●2018年12月15日登城 のんさん |
85 福岡県福岡市中央区城内 別名:舞鶴城 古代迎賓館「鴻臚館」跡。切妻屋根「南丸多聞櫓」(重文現存)高石垣。 二の丸梅園より上がる 急坂だよ 本丸表御門は黒田家菩提寺崇福寺山門へ移築(花見・月見櫓も)堂々とした石垣遺る。中津城より黒田親子(関ケ原功 官兵衛長男長政 明治迄)七年かけ博多湾福崎に山城城下町、福岡地名に。三の丸東方、元平和台球場付近は大宰府政庁時代に国家の外交施設筑紫館の迎賓館。(蒙古襲来後鎌倉幕府は博多湾に約20?元寇防塁 御家人築く) 両端二層の櫓もつ、腰下見板張り防御・倉庫の南丸多聞櫓あたりでははっきり見えたが日暮 天守台には登らなくては思い残る! 天守不明 眺望。 鬼門封じ祈念櫓 太陽落ち ライトあり、下之橋御門近くの二重櫓は伝潮見櫓?時間切。(佐賀城、吉野ケ里、大野城の行程で遅くなった。日没早し) 梅園香る頃お薦めだとか。「養生訓」貝原益軒は黒田家編纂。47櫓は今4櫓。長政6支城後藤又兵衛は益富(大隅)城。 |
●2018年12月15日登城 はんちゃんさん |
博多駅から地下鉄を利用して登城 |
●2018年12月10日登城 jun1971さん |
1 |
●2018年12月8日登城 まーじさん |
さすがは黒田家の城にふさわしい規模、縄張りです。 ここに平和台球場があったのも初めて知りました。 |
●2018年12月7日登城 あわくるふさん |
博多駅から地下鉄で大堀公園へ。そこから歩いて福岡城へ。 大都市福岡に相応しい巨大な城跡。 |
●2018年12月7日登城 mayuGGさん |
49城目 九州13城巡り1城目 滞在時間:1時間 ガイドさん案内で三の丸スクエヤから多聞櫓へ。高石垣と櫓が調和していた。一旦戻り三の丸スクエヤでスタンプ押印。黒田如水隠居所を通り、伝潮見櫓、陸上競技場を横目に本丸に向かう。祈念櫓、御殿跡から天守台へ。天守台に立つと福岡市内を望むことができる。スケールが大きく黒田家52万石の威光を感じる城だった。 |
●2018年12月7日登城 ふうちゃんさん |
かつて47あった櫓が、今、4つ現存している。多聞櫓、西の丸南隅櫓、潮見櫓、祈念櫓である。この櫓を見に行った。 |
●2018年12月1日登城 朧月さん |
51城目 |
●2018年11月30日登城 コヨシさん |
大濠公園が快適 |
●2018年11月30日登城 sugaさん |
卒業旅行 |
●2018年11月28日登城 伊豆坊さん |
70城目 |
●2018年11月26日登城 だいゆうさん |
100名城の56城目。まずは、国の重要文化財で、南丸に現存する多聞櫓。1607年建造のものを1853年に再建。平櫓は16の小部屋があり、隅には二層の隅櫓を備える。裏御門跡から入り、数分で本丸に到着、壮大な高石垣の天守台が視界に入って来る。福岡城は黒田長政が1601年から7年の歳月を掛けて築城。通説では、天守閣はなく、大中小の各天守台と47の櫓があった。天守閣の存在については、不明なるも、存在すれば、大天守台の規模から5層規模のものと推察されている。最上部からは、福岡市内が一望できる。他では必見は祈念櫓。東北の隅にあり、鬼門を封じるための櫓だと言う。鴻臚館は奈良平安期の外交や交易の施設。まだ見所はあって、まずは伝潮見櫓。城内にあった50近い櫓の一つであるが、近年の調査にて、潮見櫓ではなく、他の不詳の櫓であるとされる。あと二つほど。一つは、下之橋御門。明治期に上部を喪失、平成12年の不審火の後、復原されたもの。最後は黒田如水(官兵衛)隠居地跡。三の丸御鷹屋敷と呼ばれていたこの地で、隠居したと言う。 |
●2018年11月26日登城 メルカトルさん |
とても広い敷地で見所いっぱいです。 |
●2018年11月26日登城 めるさん |
街中にある大きなお城です。 見所が多いので、時間を割いてゆっくりとどうぞ。 |
●2018年11月23日登城 オラフさん |
6/100登城 |
●2018年11月23日登城 かずぼんさん |
結婚記念日の登城! 記念です。 |
●2018年11月21日登城 hataさん |
福岡城 ■100城の93城目(初登城) 九州城攻めの9城目 【移動手段】車:糸島市の宿から約25km・30分 【駐車場】舞鶴公園第一駐車場(有料) 【スタンプ】福岡城むかし探訪館受付 【天気】晴 【印象】☆☆ 深まり行く秋を堪能。 【お土産】色々買いました。 【食事】なし 【宿泊】なし 【同行者】姫、犬(柴) 【他】この後、大宰府→大野城へ。 【柴犬のクウ】良い散歩です。 |
●2018年11月21日登城 ぼんどさん |
13城目。 出張ついでに大野城の次に登城。 鴻臚館跡展示館でスタンプゲット。 1,300年前の遺構がつい30年前に発見されたことと、それが無料で公開された事に驚く。 天守台、多門櫓、大手門などを見学。 ちょうど紅葉の見頃でいい雰囲気の公園だった。 翌日はフライトまでの時間でジョギングした。 |
●2018年11月19日登城 takemanさん |
86/100城 天気:曇り時々雨 交通:バイク スタンプ:福岡城むかし探訪館 感想:小倉城がエレベータ修繕のために登城不可だった。舞鶴公園のバイク駐車場へ駐車して登城。福岡国際マラソンが実施される平和台陸上競技場や大濠公園に整備されている。福岡藩黒田氏52万石の居城なので、史実に基づいた復元を期待したい。 |
●2018年11月17日登城 あゆみさん |
20城目。 |
●2018年11月11日登城 えむ坊。さん |
72城目。 大濠公園駅から徒歩で登城。 平和台陸上競技場が福岡城跡にあることは知りませんでした。 グラウンドがあって運動公園のようになっていますが、石垣は高くて立派でした。 石垣の横にテニスコートがあって、打ち返せなかったボールが石垣に当たっているのをみると、日常に溶け込んでいるとも云えるし、もう少し保存を考えても良いのではないかとも思いました。 スタンプは鴻臚館跡展示館で押印。 天守台に上り、多門櫓を見学して帰りました。 多門櫓の中では盆栽展が開かれていました。 |
●2018年11月11日登城 たこちゅーさん |
2周目25城目。 福岡タワーから車で15分ほどで大濠公園を経由して舞鶴公園へ。 1周目は天神方面からのアクセスで鴻臚館展示館でのスタンプ押印が主であったが、 今回は護国神社側からのアクセスで、 重文の多門櫓や天守台に登城。 南隅櫓は2層の造りを、多門櫓は16区画の仕切りを体感できる。 特に多門櫓は狭間や石落としが設けられている区画もある。 天守台からは市内の様子を広く俯瞰できる。 各所で、「軍師官兵衛ゆかりの城」をアピールしているが、 福岡城に関しては黒田長政のイメージの方が強く感じられるので若干の違和感。 公園となっているが、城郭の造りはよく保存されており、 移築された祈念櫓も近くで見ることができる。 鴻臚館跡展示館でスタンプ押印。 |
●2018年11月10日登城 西やんさん |
福岡マラソンの前日に登城、あまり城の印象がなく、大濠公園のランニングコースぐらいしか印象に残っていない。 |
●2018年11月8日登城 りょーたけさん |
秋晴れの真昼間、出張中でもあったのでスーツ&革靴という相応しくない姿で登城。目立った建造物はそれほどないという印象でしたが市街中心に広大な城郭は見事。外堀一面の蓮?がいいアクセントになってました。 |
●2018年11月3日登城 馬鹿琴さん |
朝、羽田出発後小倉城経由で向かう予定でしたが、レンタカーの調子が悪く、小倉城を外から見るだけにしました。 その後一時間ほどドライブで福岡城へ。 鴻臚館で判子頂いてから、お城を見学しました。立派な石垣、天守台です。 個人的には黒田如水隠居地に感動しました。(跡地しかありませんが) その後は長浜ナンバーワンラーメンを食べました! |
●2018年11月3日登城 えざぁさん |
(佐賀・福岡 5城目/7) 西鉄下大利駅から23分で西鉄福岡天神駅へ。少し迷子になりながら、地下鉄で大濠公園駅まで行き、地上に出ると目の前に巨大な福岡城が出現します。復元された下之橋御門、潮見櫓、名島門を抜けて三の丸スクエアの受付でスタンプ捺印。二の丸、本丸とみごとな美しい石垣が続きます。これほどの石垣が残っているお城はなかなかお目にかかれません。天守台からの展望も近くに遮るものがないため、とても素晴らしいものでした。南二の丸で唯一の現存遺構である多門櫓が戦後は学生寮だった時期があったことに驚きました。生活する空間ではないですよね。東二の丸、平和台球場跡地を通って帰ります。たっぷり2時間 堪能しました。初日はここまで。 |
●2018年11月2日登城 ぼぴちゃんさん |
77城目。 水城から移動。広い。平坦ではあるが、大野城での登山でかなり疲労しているためキツイ。 天守台は中天守台、小天守台まであり、その大きさには驚かされる。礎石も遺っており、天守の存在が今後確認出来ることを望む。 南二ノ丸多聞櫓は外側からの石垣とセットでの姿が美しい。 むかし探訪館のスタンプは極めて良好。 |
●2018年11月1日登城 ザッカーさん |
二度目の登城。さすが黒田氏の居城。広大です。 |
●2018年10月26日登城 めみすけさん |
大野城や熊本城とセットで登城。 |
●2018年10月26日登城 ぺんこさん |
大野城や熊本城とセットで登城。 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月21日登城 たけしさん |
2018年10月21日登城 |
●2018年10月15日登城 chebさん |
83城目 晴れ |
●2018年10月15日登城 アベンガルボーンさん |
御城印入手。 |
●2018年10月14日登城 山駒八郎さん |
大野城→水城跡→福岡城。 公園。鴻臚館跡がよかった。 |
●2018年10月12日登城 58rssplさん |
初九州 1城目です。 規模がとても大きく見ごたえがありました。 城とは関係ないですが鴻臚館がとても勉強になりました。 |
●2018年9月29日登城 リアルディさん |
アビスパ福岡vs大宮アルディージャの当日に登城しました。 |
●2018年9月29日登城 マンボウさん |
99城目。計109城目。 |
●2018年9月24日登城 nskkさん |
八十七城目。 意外と機会のなかった福岡訪問です。地下鉄一日券購入の上、赤坂駅から入り、大濠公園駅から抜けるルートで巡りました。築城の名手・黒田家の居城だけあり、見事な石垣です。特に天守台はやはり迫力があります。場内の公園は一転して、江戸城といい勝負の地元の憩いの場といった雰囲気。 スタンプは鴻臚館の反対側にある小さめの施設のほうで押しました。曰く、一番城らしい見栄えがするのは大濠公園側の入口のほうとのことです。水城に向けて西鉄で出発。 |
●2018年9月24日登城 百万一心さん |
福岡城 88/100 博多駅からバスで赤坂三丁目下車。主な遺構は石垣ですが、これだけ見ても壮大な城であったことが想像できます。かつて天守閣があったのかなかったのか、歴史的な発見があることを願います。 満足度:★★★☆☆ |
●2018年9月23日登城 minorinさん |
天守あったのか無かったのかはともかく、多聞櫓や石垣などは見応えありました。 |
●2018年9月19日登城 みじんこさん |
2018/9/19登城 |