3034件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年3月14日登城 ハルカさん |
登城 |
●2019年3月9日登城 Tecchinsanさん |
スタンプのあるむかし歴史館は平和台陸上競技場の隣です。 多聞櫓は直線ではなく、石垣に合わせて微妙に曲がっている 昔は小部屋の仕切りがなかったとの説明を受け納得しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月5日登城 ひこにゃんさん |
太宰府天満宮から西鉄と地下鉄で移動。 鴻臚館跡展示館は17時迄ですが、入館は16時半迄です。ただスタンプは入り口で保管してますので押すことは可能です。 大濠公園をお散歩してたら、福岡空港から離陸する飛行機が近くて暫くびっくりしてしまいました。このあとヤフオクドームのソフトバンク対西武戦へ。 福岡はコンパクトにまとまってて、移動が楽ですね! |
●2019年3月3日登城 Alexarayさん |
2019年3月3日 ディーン・フジオカ福岡ライブに際して登城 |
●2019年3月3日登城 とねがわさん |
88城目。北部九州3日間9城めぐりの9城目。 天神バスセンターから15分歩き、上之橋御門跡から登城。 むかし探訪館と鴻臚館跡展示館を見学し、展示館でスタンプゲット。 お城の真ん中に平和台球場があったとは知らなかった。 天守台→多門櫓→下之橋御門の順で2時間かけて見学。石垣が立派でした。 大濠公園駅から地下鉄で福岡空港に移動し帰京。 |
●2019年3月3日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2019年3月2日登城 fwnxさん |
バス旅行を利用して登城![]() ![]() ![]() |
●2019年3月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2019年2月28日登城 ラガービールさん |
79城目。 |
●2019年2月28日登城 もとさん |
南丸多門櫓と高石垣が圧巻。伝潮見櫓が残る |
●2019年2月28日登城 たかなりさん |
2019.2.28登城 |
●2019年2月26日登城 Kizuki Wangさん |
28個目 |
●2019年2月22日登城 リョウさん |
138 |
●2019年2月18日登城 かんさいくらぶさん |
公園 |
●2019年2月16日登城 kyonさん |
31城目 水城、大宰府政庁の後、西鉄で天神まで行き徒歩で登城。 水城に比べて敷地が広く疲れた。二ノ丸の梅園がとてもきれいだった。 石垣は圧巻で、特に天守台の入り口は攻めにくいように極端に狭く、天守の中に複数門があったりと工夫が凝らされていて築城技術の高さが伝わってくる。 櫓は62もあったが今は1つか2つしか残っていない模様。復元はたくさんあった。城下にも長屋門が移築されていたり見るものは多い。 城内で唯一現存する多聞櫓は時間に数分間に合わず、見れなかったのでまた見に行きたいです。 |
●2019年2月11日登城 ゆっきーさん |
二度目の登城。福岡城むかし探訪館が出来てた。 |
●2019年2月10日登城 のぶりんさん |
46城目。 福岡2日目。昨日とは違い、いい天気。 地下鉄赤坂駅で降りて、上之橋御門跡から登城開始。 石垣だけではなく、櫓も門もあり見どころ満載。 天守台は、内部が半地下式で礎石も残っているけど、天守の存否は謎らしい。ここに天守があったと想像してみると楽しい。 南二の丸には、国重文の多聞櫓があり、白漆喰も下見板張もきれいに塗られて整備されてる。 名島門、旧母里太兵衛邸長屋門、伝潮見櫓・下之橋御門見学で終了。 所要時間2時間。 大濠公園で白鳥の足こぎボートに乗り、昼食に水炊きをいただき、地下鉄大濠公園駅から帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月10日登城 カマキりんさん |
74城目。 ムムムって感じ(~~) |
●2019年2月8日登城 八幡太郎さん |
出張中に登城 |
●2019年2月7日登城 あきおさん |
77城目![]() ![]() ![]() |
●2019年2月3日登城 もっちんさん |
生憎の雨の中での訪問です。スタンプをゲットしました |
●2019年1月31日登城 剣豪将軍さん |
【古代からの伊吹と現代の温もりと】★★★ 初めての九州地区のお城への登場! 赤坂駅からではなく、大濠公園駅から徒歩でアプローチ。 あいにくの雨+出張ついでに立ち寄ったので、外はあまり歩けませんでしたが、スタンプのある鴻臚館はじっくりと堪能させていただきました。特に小学生?が作成した説明資料ですが、非常に良く調査されており良かったです。館内の閲覧後に受付でスタンプを押しました。受付の係員の方に、”良かったですか?”とか色々と声をかけていただき、おもてなしの精神が感じられました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月19日登城 D氏さん |
過去分登録 |
●2019年1月14日登城 redhot18kipperさん |
・20年ほど前に歩き回った記憶が ・今回は福岡城むかし探訪館にて急ぎスタンプ |
●2019年1月13日登城 まさるんさん |
初めて |
●2019年1月12日登城 カイサマさん |
ツアー(フリープラン)レンタカー |
●2019年1月9日登城 studyさん |
とにかく広い。 駐車場がわかりずらい。近くのコインパーキングに止めたのだが、 えらい遠かった。 係員さんは大変親切丁寧。 |
●2019年1月6日登城 道鬼斎さん |
42城目 大野城から車で福岡城へ 福岡城周辺は交通量も多く渋滞しており、さらにナビの誘導も悪く駐車場を探すのに苦労しました 福岡城は以前来たことがあるのですがスタンプ押印の為に再訪です 鴻臚館跡展示館でスタンプ押印 軽く散策してから天守跡まで登った後に福岡空港へ向かい今回の九州城巡りの旅を終えました ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月5日登城 たいし23さん |
49城目 天候晴れ 2泊3日最後の登城です。 福岡城跡に着いた頃には天候も回復し非常に良い天気になりました。 福岡城は大河ドラマ「黒田官兵衛」ゆかりの城です。 天守閣は有りませんが石垣は立派です。 又敷地面積も広く十分楽しめます。 スタンプは鴻臚館跡展示館受付で押せます。 状態は非常に良好です。インク量も最適で一番綺麗に押せました。 ここが平和台球場の跡地とは知りませんでした。 ゆっくり散策後、のぞみに乗って自宅に帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月2日登城 ガマガエルのけんとさん |
立派な天主台がありました。 スタンプをもらおうと鴻臚館跡展示館に行くと、お正月で閉まっていましたがスタンプは受付の前に置いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月28日登城 青空ペダルさん |
大城郭!! |
●2018年12月27日登城 たかすいさん |
100城目 |
●2018年12月25日登城 ダイゴロウさん |
石垣が見事だった |
●2018年12月25日登城 せいこさん |
データ整理中 |
●2018年12月22日登城 田吾作さん |
51城目。 |
●2018年12月22日登城 のおもあさん |
出張の朝に訪問 |
●2018年12月16日登城 カヲルさん |
福岡何度も行っていましたが・・・やっと行きました。 |
●2018年12月15日登城 のんさん |
85 福岡県福岡市中央区城内 別名:舞鶴城 古代迎賓館「鴻臚館」跡。切妻屋根「南丸多聞櫓」(重文現存)高石垣。 二の丸梅園より上がる 急坂だよ 本丸表御門は黒田家菩提寺崇福寺山門へ移築(花見・月見櫓も)堂々とした石垣遺る。中津城より黒田親子(関ケ原功 官兵衛長男長政 明治迄)七年かけ博多湾福崎に山城城下町、福岡地名に。三の丸東方、元平和台球場付近は大宰府政庁時代に国家の外交施設筑紫館の迎賓館。(蒙古襲来後鎌倉幕府は博多湾に約20?元寇防塁 御家人築く) 両端二層の櫓もつ、腰下見板張り防御・倉庫の南丸多聞櫓あたりでははっきり見えたが日暮 天守台には登らなくては思い残る! 天守不明 眺望。 鬼門封じ祈念櫓 太陽落ち ライトあり、下之橋御門近くの二重櫓は伝潮見櫓?時間切。(佐賀城、吉野ケ里、大野城の行程で遅くなった。日没早し) 梅園香る頃お薦めだとか。「養生訓」貝原益軒は黒田家編纂。47櫓は今4櫓。長政6支城後藤又兵衛は益富(大隅)城。 2025.3月 博多湾監視「潮見櫓」完成のニュース。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月15日登城 はんちゃんさん |
博多駅から地下鉄を利用して登城 |
●2018年12月10日登城 jun1971さん |
1 |
●2018年12月8日登城 まーじさん |
![]() ここに平和台球場があったのも初めて知りました。 |
●2018年12月7日登城 あわくるふさん |
博多駅から地下鉄で大堀公園へ。そこから歩いて福岡城へ。 大都市福岡に相応しい巨大な城跡。 |
●2018年12月7日登城 mayuGGさん |
49城目 九州13城巡り1城目 滞在時間:1時間 ガイドさん案内で三の丸スクエヤから多聞櫓へ。高石垣と櫓が調和していた。一旦戻り三の丸スクエヤでスタンプ押印。黒田如水隠居所を通り、伝潮見櫓、陸上競技場を横目に本丸に向かう。祈念櫓、御殿跡から天守台へ。天守台に立つと福岡市内を望むことができる。スケールが大きく黒田家52万石の威光を感じる城だった。 |
●2018年12月7日登城 ふうちゃんさん |
かつて47あった櫓が、今、4つ現存している。多聞櫓、西の丸南隅櫓、潮見櫓、祈念櫓である。この櫓を見に行った。![]() ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月1日登城 朧月さん |
51城目 |
●2018年11月30日登城 コヨシさん |
大濠公園が快適 |
●2018年11月30日登城 sugaさん |
卒業旅行 |
●2018年11月28日登城 伊豆坊さん |
70城目 |
●2018年11月26日登城 だいゆうさん |
100名城の56城目。まずは、国の重要文化財で、南丸に現存する多聞櫓。1607年建造のものを1853年に再建。平櫓は16の小部屋があり、隅には二層の隅櫓を備える。裏御門跡から入り、数分で本丸に到着、壮大な高石垣の天守台が視界に入って来る。福岡城は黒田長政が1601年から7年の歳月を掛けて築城。通説では、天守閣はなく、大中小の各天守台と47の櫓があった。天守閣の存在については、不明なるも、存在すれば、大天守台の規模から5層規模のものと推察されている。最上部からは、福岡市内が一望できる。他では必見は祈念櫓。東北の隅にあり、鬼門を封じるための櫓だと言う。鴻臚館は奈良平安期の外交や交易の施設。まだ見所はあって、まずは伝潮見櫓。城内にあった50近い櫓の一つであるが、近年の調査にて、潮見櫓ではなく、他の不詳の櫓であるとされる。あと二つほど。一つは、下之橋御門。明治期に上部を喪失、平成12年の不審火の後、復原されたもの。最後は黒田如水(官兵衛)隠居地跡。三の丸御鷹屋敷と呼ばれていたこの地で、隠居したと言う。![]() ![]() ![]() |
●2018年11月26日登城 メルカトルさん |
とても広い敷地で見所いっぱいです。 |