3500件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2010年2月27日登城 りさこさん |
道後温泉から電車に乗っていきました。料金も150円と安いので、おすすめです。坂の上の雲がばりばりでした。松山城へはリフトで、帰りはロープウェイで移動しました。往復+登城料で1000円でした。このあたりはあったかいですね。![]() ![]() ![]() |
●2010年2月24日登城 L.Riverさん |
![]() なので二の丸庭園側から徒歩で登城。帰りはロープウェイ側を徒歩で 近くの坂の上の雲博物館は休館中です(無料エリアは入場可) http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2010-04-16 |
●2010年2月23日登城 ゴンタさん |
![]() この城は姫路城の次に好きな城です。城好きはリフトで登るなんてもったいない。 二の丸庭園(無料駐車場有り)から山道を当時を思い登ることを勧めます。 登り石垣が素晴らしいし、縄張もたいへん楽しめます。 天守群も現存でいつ来ても素晴らしい。 あまり二の丸庭園は知られてませんが、御殿跡に大井戸や、蒲生の腹裂き石なども有ります。 スタンプは天守閣入口の受付で状態は良好。 |
●2010年2月20日登城 空こうじさん |
いまのとこBEST OF 城。すべてがちょうどいい。加藤くんはもっと推したほうがいい。(☆5つ) |
●2010年2月20日登城 わんにゃさん |
重なりあう石垣のラインがとても印象的だった。 |
●2010年2月20日登城 半ちゃんさん |
![]() 天守はどちらかと言えば小さいですが、加藤嘉明が20年以上の歳月をかけて築いたと言われる城は壮観です。 リフトが整備されているため、登城は苦になりません。 しかし足で登城すると、この城が迷路のようになっていて、難攻不落と言われる由縁を確かめられるので楽しいです。 |
●2010年2月20日登城 空こうじ2さん |
いまのとこBEST OF 城。すべてがちょうどいい。加藤くんはもっと推したほうがいい。(☆5つ) |
●2010年2月17日登城 tommさん |
![]() 二ノ丸庭園駐車場(40台・無料)に停めて約3時間ほど滞在しました。 チケットは「四国の得するクーポン」使用で500円→400円の2割引でした。 スタンプは天守閣入口にて。 他のスタンプと共に設置してあるのは状態が悪いので係りの方に言ってシャチハタ式のを出してもらいましょう! あと前日に二ノ丸史跡庭園を駐車場の確認がてら30分ほど先に見て回りました(なんかグラビア撮影みたいのをしてましたw)が、こちらも「四国の得するクーポン」使用で100円→80円と2割引になります。 また二ノ丸庭園駐車場は無料ですが、基本的に朝9時からしか開放されません。 係りの人の話だと、土日祝日は多少早めに開けるみたいですが平日は地元の人が駐車しに来るのを防ぐ為らしいです。 個人的には、二ノ丸庭園駐車場から大手門跡へは舗装路で10分もかからずに着くので庭園と両方見る事をお薦めしたいですね〜 「登り石垣」を見るには二ノ丸史跡庭園横の県庁裏登城道を少し登ればいいですよ。(ちょっと坂がキツイですが・・・) 早朝に行った道後温泉本館も良かったです。 |
●2010年2月17日登城 310さん |
☆4城目☆ 湯築城を離れ市電に乗り松山城を目指す。リフトは寒いせいか乗っている人があまりいなかった…リフトを降り、うちの奥さんが「伊予柑ソフト食べます」との訴えを聞き耳を疑う。食べ終わるのを待ち、いざ本丸へ。 重厚な高石垣、重要文化財の門や櫓を十分に堪能し本丸に到着! 大天守に向かうまでに幾つもの門(重要文化財)をくぐる。この時点ですでにテンションは上がりきっており少々満腹状態。大天守は三重三階建てで低いが、連立式天守独特のどっしり感がある。天守内も薄暗く柱も重厚感があり、とても趣がある。もう満腹です。「城」を十二分に味わいました!!松山城はもう一度来たい城であり、松山はもう少し長く滞在したい町です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月16日登城 mc_wakaさん |
ドラマ「坂の上の雲」の影響もあるのか、結構観光客も多かった。 時間が夕方だったのですが、甲冑体験とか無料で出来て面白かった。 |
●2010年2月14日登城 國たろうさん |
下から見るのが最高 |
●2010年2月13日登城 デアゴさん |
49城目 3日目 本日2城目 (湯築→松山→今治) ここは駐車場を探すのに苦労します。 少し遠めですが駐車場を見つけ、ロープウエイで登城。 ここの石垣も相当な高さで立派でした。 門を見ていると横で歴女3人組みがガイドさんにいろいろ説明を受けていましたので一緒になって聞いてしまいました。 写真を添付しましたが、土塀の柱が特徴的!上側は木ですが、下側は石でした。高知城もそうでしたが、四国のお城は雨対策に気を使っているようです。 スタンプは天守入口の右側にうわさの汚いスタンプがありましたが、天守受付のおじ様にお願いして綺麗なシャチハタを出してもらいました。 スタンプの状態はさすが良好。 連立天守は格好良かったですが、御殿のような感じで当時の城主はここで生活をしていた雰囲気がありました。 板に書いた似顔絵が結構上手に書かれていて面白かったです。 帰りはリフトで降り、坂の上の雲ミュージアムへ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月13日登城 まさたかさん |
9城目 |
●2010年2月13日登城 baseballer.2.3.49さん |
18城目。 四国旅行5城目。 |
●2010年2月12日登城 kuma2さん |
![]() 大洲城からR56を走り、1時間半ほどで松山へ入る。 松山の中心街はさすがに車が多い。 ロープウェイで城山へ。以前2回ほど訪れているものの、天守に入るのはこれがはじめて。 前の時よりも非常に立派は印象を受ける。 平日といえども、観光客の数には驚かされる。(宇和島・大洲の比ではない・・・当たり前であるが・・・) 下山後、本日の最終目的地、湯築城(道後公園)へ。 |
●2010年2月12日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 34/100(愛媛県) |
●2010年2月11日登城 Seiryuさん |
★64城目。愛媛県遠征。2月の飛び休を利用して2回登城。 【アクセス】 JR松山駅から市電を利用。県庁前駅にて下車。1回の乗車が150円、1日乗車券は400円。二ノ丸史跡庭園から県庁裏の登城口を登り石垣を見学しつつ、10分弱で入口へ。他の山城登城を思えば相当楽です。ロープウェイやリフトは不要かと。 【見どころ】 雨の中、二ノ丸史跡庭園を1時間、松山城を4時間かけて見学しました。2回目は松山城を2時間かけて見学。 姫路城に比肩する縄張りの秀逸さが良い。特に『戸無門から筒井門・隠門を経由し、太鼓門までのルート』と『本壇の一の門から筋鉄門を経由し、天守曲輪までのルート』は鉄壁の守り!! 本丸北曲輪(乾櫓・乾門続櫓・野原櫓・艮続櫓)は人が少なくて静かに見学可。 見逃しやすい『侍の似顔絵』は小天守の展示ブース内です。 【スタンプ】 大天守入口の受付職員にシャチハタ印を出してもらいました。押印スペースは他のスタンプの設置場所にて。状態良好。 |
●2010年2月11日登城 ganganさん |
ちょうど「坂の上の雲」がドラマ放送されたあとだったので結構人が多かったです。 当日は雨がすごくて登る道が川のようになっていました。 今度はロープウェイではなくリフトで上がってみたいです。 |
●2010年2月6日登城 すずさん |
無料駐車場を探して、時間をとってしまったので、時間がなくなり、 無料駐車場から歩いて登城しました。 看板には20分とありましたが、10分で行くことができました。 茶店で、坊ちゃん団子を買ってきました。2本入り300円でした。 ここでも四国で得するパスポートが使用できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月6日登城 すらんぷ8さん |
2度目の松山で登城を果たしました。 現存天守の城はどこも味わい深いですがここも例外ではありませんでした。 山陰の丹後の産の私には四国の青空が目にしみました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月4日登城 じょうすけさん |
hh |
●2010年1月31日登城 jinさん |
92城目! この日は雨でリフトが運休なので、ロープウェイで登城。 また、上に行くと濃い霧につつまれており、入場券売り場付近からでも天守がうっすら しか見えない状況でした。(写真は2年前のものをUPしました) 本丸見学後は、徒歩で二の丸史跡庭園までおりましたが、私以外に誰も入場者は 見かけませんでした。 ![]() ![]() |
●2010年1月30日登城 ごめさん |
道後温泉 |
●2010年1月28日登城 あきらっちさん |
2度目の登城でスタンプをゲットしました。 さすがに素晴らしい城でした。 |
●2010年1月22日登城 つっちーさん |
第95城 約20年振り2度目。リフト(前回はロープウェイ)を降りてから天守に向かう道のりを漠然とですが覚えていました。徐々に近づいてくる天守群、数多くの櫓や門、石垣の迫力、本当に名城にふさわしい城だと思います。幾度となく火災に遭いながらも再建され続けたのは、それだけこの城に対する人々の思いが強かったのでしょう。平日でも結構人出がありました。連立式天守を満喫?した後、二之丸史跡庭園へ下りました。大井戸遺構は人吉城以上のスケールでしたが、全体的に整い過ぎですね。ここでもミカンをいただきました。さすが愛媛県!ちなみに松山城・庭園共、四国で得するパスポートで割引されます。今年3月迄有効ですが、延長されるといいですね。他の愛媛3城もこのパスポートを有効活用しようと思っています。 <アクセス>道後温泉(伊予鉄道市内電車)大街道(徒歩・リフト)松山城 <スタンプ押印場所>松山城天守入口(9:00〜17:00 12/29休)*営業時間は月で異なる <スタンプの状態>○(ゴム印 押し方が弱いと隅が欠ける 他のスタンプ[3種]と並列) ◎(シャチハタ印 黒印で良好 職員に申し出る) |
●2010年1月19日登城 むぎ@あわさん |
13城目…3年ぶり2度目 伊予鉄道大街道下車して時間がなくリフト ずんぐりとした天守、小天守ととりまく櫓、門 受付前のよしあきくんはどうでしょうか… |
●2010年1月19日登城 やまやま。さん |
![]() 見所満載で立派な城でした。 |
●2010年1月16日登城 トド高虎さん |
93城めです。 前夜に松山到着。朝の伊予鉄坊ちゃん列車で大街道下車。ロープウェーを利用し、登城。天守閣は武骨ではあるが、風格に富んだ形であった。おりから、司馬遼太郎さんの坂の上の雲がNHKで放送されており、市内は同番組の宣伝一色。根っからの司馬・雲ファンを自認している自分としてはもっと落ち着いた時にくるべきだったと、ちょっぴり後悔(笑)。 |
●2010年1月14日登城 わしさん |
![]() JR松山駅より徒歩で登城。城山の麓まで約20分くらい。県庁裏の登山口から天守までが、さらに約20分くらいでした。 現存12天守のひとつである、風格ある連立天守をはじめ、櫓・門・塀など、国の重要文化財に登録されてる遺構が21件もあり、見所は満載です! わしが訪れた日は、平日だったためか観光客も少なく、思う存分堪能できました。大満足! スタンプは、天守内で捺印。入口の料金所窓口ではなく、建物内部に設置してあるので、天守への入城料金500円を払わないと捺せません。 |
●2010年1月11日登城 左近将監さん |
「登り石垣」を見るには、県庁裏側の登城口から入りますが、なかなかの急坂です。 |
●2010年1月11日登城 たけべえさん |
四国で見た城で一番好きです。 難攻不落って感じ |
●2010年1月10日登城 つらつらわらじさん |
◆7城目(登城3回目) 【スタンプ押印場所】天守閣入口 【スタンプ状態】シャチハタ式、良好 【訪問方法】市電・大街道駅より徒歩 【施設料金】天守閣260円 ・今回は、ロープーウェイ,リストは使わず登城しました。 ・やはり、現存天守は良いです。 ・特に連立式天守は好きです。 ・弱点は、写真を撮るポイントが少ない(難しい)ところか? ![]() ![]() |
●2010年1月9日登城 kyck1988さん |
22城目 スタンプのみ |
●2010年1月6日登城 とんびさん |
風が強かった。 |
●2010年1月3日登城 Siroさん |
16/100 始発ロープウェイで開門セレモニーを体験。結構人がいました。 |
●2010年1月2日登城 白豚さん |
車で大洲城から1時間程で到着しました。 ロープウェイ乗り場前の駐車場が満車だったため、 近くのコインパーキングに停めました。 石垣が非常に高くて驚きました。 またゆっくり見にいきたいです。 城内は非常に混み合っていて、多くの人がはねつきをやっていました。 |
●2010年1月2日登城 リーMAMAさん |
お正月に |
●2010年1月1日登城 beetleさん |
![]() 2010年最初の登城は、地元・伊予松山城。 |
●2010年1月1日登城 虎太朗さん |
10 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月30日登城 しおさん |
白と黒のコントラストが綺麗な城でした。 |
●2009年12月30日登城 帆澄さん |
意外と広い |
●2009年12月28日登城 島津敬文さん |
松山城 |
●2009年12月27日登城 尾張名古屋の山春さん |
平山城の典型で、四国第一の松山市が一望され、展望台に登ったようでした。 現存する木造建築で国宝でもおかしくないと思いました。 |
●2009年12月20日登城 みっちさん |
3回目、やはりりっぱ。下から登る。道後温泉もいい。 |
●2009年12月14日登城 hiromikanさん |
とても天気がよくて気持ちよかった 広いお城でした |
●2009年12月13日登城 おーさんさん |
坂の上の雲のブームで人がたくさん… でも、すごい城でした。 |
●2009年12月11日登城 TAKさん |
18きっぷで四国巡り2。 |
●2009年12月5日登城 アルファードさん |
天守に向かう為、リフトに乗って上がりました。 大天守、小天守、櫓、門、そのほか見ごたえありました。 |
●2009年11月26日登城 JR東西線さん |
特になし |