トップ > 城選択 > 松山城

松山城

みなさんの登城記録

3500件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。

●2010年9月23日登城 うさりんごさん
27城目!
松山観光最後に行きました。そのためドタバタしてしまい、じっくり見られなかったのが残念ですが、圧倒されました。
石垣も天主も立派の一言!
とても見事で、松山が一望でき壮観でした。

スタンプ帳を持っている方は、受付の方が別途にスタンプを出してくださるみたいですね。
さらに、通行手形というスタンプを押せるパンフレットまで頂けました。

帰りにリフトに乗ったのですが、街中に吸い込まれそうな感覚があり、無駄に手に力が入りましたが、大変おもしろかったです。

また行ってじっくりと見たいですね。
●2010年9月23日登城 けいな・まな・まおさん
其の10城
本日の日程:松山城→湯築城
朝から雨。宿より徒歩にて。
下調べを特にしていなっかたので通行人にアクセスを聞いてみると結局歩かないといけないから、ロープウェーを使わず全部徒歩でいけばと言われたので素直にそうすることに。
なんといっても連立式天守がすごいの一言。
冊子「松山城」300円。内容充実です。
晴れの日にゆっくり散策したいので、必ずや再チャレンジしたいです。
●2010年9月22日登城 pigletさん
登城69城目です。
シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。
四国7城目が松山城です。
四国で、最も期待していた城で予想をはるかに超える平山城でした。
本丸の天守・小天守や隅櫓が結ばれた天主群は圧巻です。
また、天主内部がカメラ・オールOKは感謝ものです。
次は、湯築城に向います。
★★★★★
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-354.html
●2010年9月19日登城 ぶらんくんのパパさん
【9城目】
松山駅からタクシーでロープウェー乗場迄。1040円(帰途。往きはもう少し安価も失念)
ロープウェーとリフトが並行していますが、ロープウェー所要2分・リフト所要6分。
ロープウェーは待ち時間が勿体ないのでリフトを利用しました。
リフト往復と城のセット券で1000円です。

さてお城はさすがに名高い松山城とあって現存天守のほかにも見所多数。
一時的にリフトの下を通る登山道などを見ると広く整備もかなり行き届いていますので
ここは丸1日かけて二の丸や城下の三の丸なども歩いてじっくり堪能すべきでしょう。
正直なところ今回の強行日程に組み入れたことを後悔しています。いずれ再訪したいと
思います。

松山を後にして今治へ向かいますが、列車の待ち時間に駅のうどん店で遅めの昼食。
冷や冷やうどん?にじゃこ天を追加、更にかきあげ追加w美味しかったです。
●2010年9月19日登城 つがいけ1号さん
行きはロープウェイ、帰りはリフトでした。
●2010年9月18日登城 あおいさん
道後温泉とセットで行ってきました。
旅館から路面電車で向かい、リフトで登城しました。
着いたのが夕方だったので、リフト乗り場では今からでは天守閣には入れないと思うと言われましたが、なんとかぎりぎり間に合い、スタンプを押せました。
やはり現存する天守ということで、急な階段やら板間の廊下など趣があってちょっと感慨に浸りました。
●2010年9月18日登城 藤式部少輔さん
今治駅から予讃線で松山駅下車。路面電車で松山市中心部へ。
松山城天守までは、ロープウエイとリフトが併設されています
が、天気が良かったのでリフトを使いました。気分爽快!
●2010年9月18日登城 たろさんさん
リフトに乗って本丸まで登ったのがとても印象に残っています。現存の連立式天守も圧巻でした。坂の上の雲の撮影ポイントで記念撮影しました。
●2010年9月14日登城 青りんごさん
39城目
●2010年9月13日登城 もっちいさん
 城廻り始める前の、去年行ったので行きなおしです。現存の建物も良かったけれど、やはり石垣に目が行く私。
城山にはまだ大雨の傷跡がありました。
●2010年9月11日登城 ジョーカーさん
この日3城目山を使った見事な城です。石垣も立派でした。
●2010年9月5日登城 なっちゃんさん
 お城の周りから松山市街地にあるのですが、森の頂上に大きく立つ黒い美しい天守閣に驚きました。夜はライトアップされ浮いているように見えて幻想的です。

今回はロープウェイ乗り場からリフトで往復しました。
石垣が高く積んであり美しさに圧倒されながら天守閣に進みました。

現存のお城で5層と規模が大きいので強い印象です。
天守閣から松山市街地が全貌できました。
暑い日でしたが頂上はとても気持ちのいい風が吹いて快適でした。
●2010年9月4日登城 白草さん
33城目
●2010年9月4日登城 けんたさん
車は二の丸駐車場に駐車(無料)。
二の丸からは黒門口登城道で歩いて登城しました。
駐車場から石段を登ること15分程度で本丸に到着できました。
途中にある石垣は立派で見応えがありました。
天守に入るには500円かかりますが、現存天守であり、やはり趣があり感動です。
スタンプはチケット売り場ではなく、天守入口の受付の方に言って出して貰いました。
印影は良好です。
天守の上から見る松山の街並みは最高です。
●2010年9月4日登城 ここさん
16城目
●2010年9月3日登城 ハカセさん
25城目。

夏休み四国1周旅行8城目(3日目)
今治から車で。
一人乗りリフトで登城。スキーを履いてない状態でリフトに乗るのに違和感が。
天守の入り口でスタンプをもらい。現存12天守専用のスタンプ帳ももらう。いまさらもらっても・・・もう少し早く来ればよかった。
その後湯築城へ。
●2010年9月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2010年9月1日登城 さん
1
●2010年8月31日登城 ひょうひょうさん
33城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年8月30日登城 不識庵さん
日本で現存数の少ない望楼型二重櫓である野原櫓(騎馬櫓)

韓国の倭城の防備手法である「登り石垣」が二之丸から本丸にかけてあります。

当時の土木技術としては特筆される深さ44mにおよぶ本丸井戸など
●2010年8月29日登城 buzzさん
日曜ということでものすごい人。
展示物もゆっくり見れずな登城でした。
●2010年8月24日登城 ゴルゴ14さん
5城目 今治城の後青春18でJR予讃線にて移動。
松山駅より路面電車にて向かう。(一日フリーパスがお得です)
歩いても登れるとのことでしたが、場所がわからないのと猛暑のためリフト券を片道だけ購入。

お城はさすがに現存天守だけあって大変趣があります。スタンプは券売り場にてゲット。当然中にも入ってきました。又松山市内が見渡せる景色も良かったです。帰りは歩いて降りました。真夏の暑い時期でなければ、往復とも歩いて登城してみてもよいのでは。時間は片道15〜20分程度だったと思います。
この後路面電車にて湯築城へ向かう。
●2010年8月24日登城 石垣が好きさん
5城目 
2013年8月26日再登城
●2010年8月23日登城 tacさん
本日登録しました。
ひとまず、今までの登城履歴を登録。
●2010年8月22日登城 まさりんごさん
本日も激暑(><)松山は『坂の上の雲』で盛り上がってました!
松山城行のロープウェイ乗り場の建物内に坂の上の雲ドラマ館があり、楽しめました。
城に着いたときはすでに暑さでフラフラ状態。足早に見て回ったので
もう一度行きたい!四国はまだ行ってないお城がいっぱいなので
次回は城を中心に回りたいと思いました。

お昼にロープウェイ乗り場近くで『宇和島版鯛めし』を食べました。美味しかった☆
●2010年8月22日登城 エルトンさん
38城目
●2010年8月22日登城 らとさん
【4城目】
過去2回 登城したことがありますが、スタンプをもらいに、大街道から、リフトで上がりました。
天守がすぐには見えず、離れたところに見えるということからも、防御の点で城郭・門の存在価値がよくわかります。また、天守以外にも戸無門などの防御施設の見所が多数あります。

天守閣の中では、セルフでの甲冑・防具の試着コーナーがありました。
●2010年8月21日登城 どびんさん
立派
●2010年8月20日登城 黒衣宰相さん
ロープウェイにて登城。2度目の登城ですがやっぱり現存はいいですね。前回はイベントかなにかで本丸広場に飾りがいっぱいあっていい写真が撮れませんでしたが、今回は人もそれほどいなかったのでいい写真が撮れました。相変わらず暑かったけど・・・
●2010年8月19日登城 tonboさん
登城には麓から徒歩で行くか、ゴンドラかリフトが使えます。今年のこの暑さで、迷わずリフトを選択…。城地種類では平山城になってますが、ほとんど山城。やはり、夏場の登城はきついですね。しかし、松山城の天守は見応えがあり、十分満足しました。
●2010年8月17日登城 出羽の驍将●最上義光さん
きれい
●2010年8月17日登城 青樹さん
夏目漱石や偉人の暮らした町松山。りっぱな松山城。坂の上の雲に関わる展示があった。
●2010年8月16日登城 かっぱい侍さん
1城目
迫力・おもむき・保存状態・観光性等すべて◎。
全国に誇る名城
●2010年8月16日登城 ギャラクシーさん
四国城廻の旅、4城目。ロープウエイで訪問。立派な現存天守だったが、やっぱり暑くてかなわなかった。アイスがおいしかったことしか覚えていない。。。展望は良かったですね。
●2010年8月14日登城 フッキーさん
当然、湯築城の後の登城。湯築城から見えるぐらいすぐ近くでしたが、坂の上の雲の影響で大混雑。近くの駐車場には止められずかなり遠い駐車場からシャトルバスで移動となりました。
お城は大変立派ですので時間をかけた甲斐はあります。
●2010年8月13日登城 くろおっさんさん
夕方に登城。前に一度来たことがありましたが、城めぐりを初めて改めて来てみると敷地の大きさ、天守閣など城郭の規模に驚かされました。と同時に人が多い…。観光地といった感じでした。たくさんの櫓、門などが立っているので見所はたくさんあります。時間をかけてもっとゆっくり見たかったなと思いました。スタンプは天守閣の入り口にあります。
●2010年8月13日登城 小豆一家さん
当初歩いて天守まで行く予定でしたが、大雨のため通行止めでした。
結局ロープウェイで登りましたが、子供達は楽しんでいました。
●2010年8月13日登城 たかやん&くみさん
2010年登城。お城の上までリフトで上がった楽しい思い出があります。
●2010年8月11日登城 EMIさん
59城目
大洲からバースデーキップにて移動。
なんと!宇和島や大洲に比べたらとても都会の町でした。
初松山に感動。
路面電車→ロープウェイに乗り天守へ。
山の上にこんなに立派なお城が!!
なぜ国宝でないのだろう??
私の中では、間違いなく四国で一番のお城です!
閉門ギリギリになってしまい、ラストのロープウェイでした。
この後、道後温泉に移動して宿泊。
●2010年8月10日登城 おにへい*半か丁か?さん
26城目
●2010年8月10日登城 miue2さん
四国制覇編
 筒井門したからの天守を愛でる石垣積みが
 優美ですばらしいですね。天守も連立し
 多聞櫓との造形がいいね。
 できれば下から登った方がいいんだろうな
 次の機会には挑戦してみよう。
60城目
●2010年8月10日登城 なおっとさん
大きいすごい
●2010年8月9日登城 SEVENさん
【72城目】
山陽・四国の城めぐり3日目は現存天守の松山城から。
現存天守8城目になります。
前日から松山に滞在していたので、朝一番での登城となりました。
ロープウェイ乗り場では「坂の上の雲」のドラマの展示がやっていました。

ロープウェイは定時に発車するので、登城はリフトで。
以前来た時には、歩いて登城したのですが、
崖崩れのため登山口が閉鎖されていました。

とにかく門や櫓の数の多さには圧倒されます。
現存と復元が入り混じっているのですが、
ここが国宝に指定されない理由がわかりません。
実は、数ある城の中でも松山城はかなりお気に入りの部類です。
天守閣の受付のおじさんともしばらく城談義で盛り上がってしまいました。
天守には畳や襖を入れるスペースが設けられているそうです。

スタンプは受付で声をかけるとシャチハタ式のものを出してくれます。
状態は良好です。
●2010年8月9日登城 たいが丸・きょうぶんさん
24城目。現存天守ということもあり素晴らしいお城でした。中の甲冑体験は蒸し暑いですが着方も書いてあるので、やってみる価値はあります(汗くさいですが・・・)。階段が急なのでお子様は注意。一人階段からおちてました。(人の上に落ちたので大きなけがはなかったみたいでよかったです。)スタンプを貸してもらえるところで現存天守のスタンプ帳がもらえるので是非。
●2010年8月8日登城 みっけんさん
もう4回目になりますか。
リフトで登って天守閣まで
こんなに展示ありましたっけ?

天守閣1階でスタンプ押印
状態良好
帰りに櫓群をみながら松山駅に
●2010年8月8日登城 よっし〜さん
29城目
宇和島で一泊し移動
高速無料化を実感する
リフト往復と天守入場で¥1,000です
とても立派で綺麗なお城でした
●2010年8月5日登城 MayQueenさん
リフトで本丸まで行きました。
スタンプは天守閣入口のおじさんにお願いしてシャチハタタイプを出してもらいました
現存12天守のスタンプ帳ももらいました
甲冑の試着体験が面白かったです
●2010年8月2日登城 たいしさん
市電大街道電停から徒歩、ロープウェーにて登城しました。
本丸にはけっこうな数の建物が、現存・復元ともども存在しています。意外と復元が多いんだな・・というのが率直な感想ですが、まさに「城」といった感じで見ごたえがあります。
本丸の裏手にある艮門近くから、石垣下へ鉄板をしつらえて金網で囲われた箇所があり、何かな?と思いましたが、本丸への資材搬入路でした。本丸内の売店への用事を済ませたらしい軽トラが、信じられない角度の鉄板の坂を下っていきました。
帰りは黒門口登城道を徒歩で下りました。二の丸におりてからは炎天下の日陰の無い道を歩くことになって、もう少しで熱中症になりそうな気配でした。
●2010年8月2日登城 エビ&ナナさん
31城目
嘉明くんが出迎えてくれました。
●2010年7月31日登城 いっくんさん
27城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。