3505件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年8月8日登城 サンヂカさん |
不調なレンタサイクルでつらかった |
●2011年8月6日登城 カミーさん |
30城目 四国一周5城目 |
●2011年8月1日登城 りゅうのしっぽさん |
登城済 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年7月31日登城 ららちゃんさん |
連立天主の威風は堂々として迫力があります。 登城当日は、地元の方が矢絣で案内をされている場に合い松山色を地域全体で演出されているのは好感でした。 |
●2011年7月30日登城 sdkfz70さん |
2城目 大好きな地元のお城です、今まで多分、50回以上は登りました。 連立式天守は、いつ見ても立派だと思います。 殆どの人は、東雲口のリフト・ロープウェイに乗り長者ヶ平へ、時間が無いので二の丸公園には行かないのでしょうか? 大きな井戸があります、どこにも無い規模ですので、是非見て下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月26日登城 Boriさん |
小雨の中を登城 天守、櫓、石垣のどれも素晴しい。 天気の良い日に再登城したい。 |
●2011年7月25日登城 うさ丸さん |
街中にそびえる天守閣は圧巻! |
●2011年7月21日登城 赤備えさん |
ロープウェイのりば付近の市営駐車場(400円/2h)に車を止めました。 本当は帰りは二の丸経由で徒歩で下山したかったのですが、 二の丸から市営駐車場まではかなり距離があるし、見所もあまりないよ と係員に脅され、往復券を買ってしまいました。 姫路城もそうですが、連立式の天守は見栄えがいいし、かっこいい。 復元された櫓、門も多数、二の丸も整備されており、一日いても飽きないと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月20日登城 ahorn313さん |
2009年夏。 |
●2011年7月18日登城 かくちゃんさん |
松山城。重要文化財が多く残る城。 見るところはたくさんあります。 天守閣はもちろんのこと、登り石垣なども一見の価値あり。 ちなみに坂の上の雲のオープニングで撮影している場所があるので探してみては。 |
●2011年7月18日登城 縦縞一筋さん |
愛媛お城巡り2日目は松山城へ。 13城目です。 この日は台風接近により朝からあいにくの雨。 ロープウェイに乗り、揚木戸門〜隠門続櫓などの高石垣を見ながら。 艮門から入り紫竹門を回って本壇に入りました。 石垣の美しさと数多くの門に櫓に驚かされました。 難攻不落、迷宮の砦です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月17日登城 ひこにゃんさん |
松山城に悔いは残したくないので、2時間ガイドさんを依頼。さすが貫禄の松山城!!でした。期待を裏切りません!リフト気持ち良かった〜。 石垣や防備の部分を中心に説明してもらいました。 石垣の部分も年代が異なっていること、天守からみたなかで1つの建物だけコンクリがあることなど。興味深く伺いました。 さすが重厚な連立式天守(実は一部昭和の再建ですが、その時も木造にこだわったそうです。なので違和感がありません)。天守の天井が板張りで床にはたたみをおけること、あ釘1本とっても昭和初期の丸い釘と昔の形の整っていない釘の両方があり、現在は昔の形の整っていない釘を使用しなければならないことなど維持していく上でのご苦労も説明いただきました。 松平家のお城ですが、家康の異父兄弟で、家康のお母様(於大の方)が菅原道真公の血縁(久松)なので、葵の御紋でなく一部梅の家紋が入っています。 天守まえで販売しているいよかんソフトは是非!! |
●2011年7月16日登城 マリノス君さん |
![]() ・朝一便8時30分のロープウェイに乗り本丸広場へ。天守閣が9時開門で、それに合わせた太鼓の合図と一の門開門のイベントに参加して、ほぼ一番乗りで天守閣内部に入り、人混みもなくゆっくり見学できました。ここにも12年前一度来たことがありますが、その時は一部工事中だった記憶があります。 ・連立式天守や多くの櫓、門などの遺溝が現存(木造復元もあります)しており、さすが日本三大連立式平山城としての見ごたえがあります。また城山山頂から市内が一望でき、こちらも気持ち良かったです。 ・スタンプは天守閣入口発券場の窓口外に、はんこ式がありますが、窓口に声をかけるとシャチハタ式を出してくれ、こちらの方が綺麗に押せます。また、ロープウェイとのセット券で入場したのですが、このときお城の絵葉書をいただきました。 ・約1時間の見学後、帰りはリフトで下山し、今日の予定を取り返すべく今治方面へ出発。 |
●2011年7月16日登城 わるいねこたんさん |
閉館時間が近づいていたので、猛ダッシュでロープウェイ乗り場へ。 ところが、開館時間に間に合う最終ロープウェイが丁度出たばかりとのこと・・・(-_-;) 百名城スタンプのことを受付のお姉さんに話すと、スタンプを出してくれました! はるか昔に訪れたことがあったので、今回はスタンプだけで良しとしました(笑) |
●2011年7月16日登城 へっぽこかずさん |
![]() ここは春とか秋がいいかなー。 |
●2011年7月15日登城 3973さん |
6城目。 瀬戸内海を一望できるほど景色がよく、登った甲斐があった。 よくわからないマスコットが入り口にいたのが気になった。 |
●2011年7月14日登城 ライトドラゴンさん |
湯築城に登城後、秋山兄弟生誕地によってから松山城に向かいました。ロープウェーとリフトがあり、登りはリフトを利用しました。リフトをおりて、10分弱で天守閣に着きました。百名城スタンプは、天守閣の受付の横に他のスタンプと一緒にゴム印がありますが、シャチハタタイプは受付の人に言えば出してもらえました。やはり、現存天守は見ごたえがありました。 |
●2011年7月14日登城 あやぐまさん |
道後温泉ついでにスタンプ☆ |
●2011年7月11日登城 はげはげみさん |
四国3城目。ボランティアの小松さんにガイドしていただきとても良かった。 |
●2011年7月9日登城 花衣悠希さん |
湯築城の後に登城しました。 ロープウェイで本丸まで登りました。 意外に揺れます。 帰りは徒歩で二の丸まで行きましたが、下りなので10分ほどで着きました。 運動にはいいかも。 天守は何といっても天井板があるのがびっくりでした。 石垣も美しいです。 スタンプは本丸の料金所でシャチハタをお借りしました。 状態はまあまあです。 |
●2011年7月9日登城 えぐりんさん |
![]() 湯築城を後にして、松山城へ。もうピークを過ぎた時間だったので市営駐車場もスムーズに入れました。 以前、名護屋城址と各武将の陣跡を回った際、一番印象に残ったのが呼子大橋の手前にあった加藤嘉明の陣跡でした。そして今回その嘉明の城と言うことで四国の旅の中でも楽しみにしていたのです。 ロープウェイ下には、この陽が傾き始めたというのに着ぐるみを着た嘉明くんが。ご苦労様です。 さすがに愛媛といえば松山城というくらい一大観光地。気合が入ってます。七夕だからライトアップしてますというし。 リフトで登りスタンプをゲット。観光地化しすぎて私はちょっとつまらなかったです。 その後、道後温泉に泊まり市電で夕飯を食べに、市役所前でお城のライトアップされたのを撮り、温泉に戻った。 |
●2011年7月5日登城 しまなみ太郎さん |
9城目 金亀城 湯築城よりロープウェイ乗り場まで約10分です。 20年ぶり四度目の登城です。 【 駐車場 】 松山城駐車場(2時間400円) 付近にコインパーク多し。 【 個人的評価 】 100点 現存十二天守のひとつで、派手さはないが逆に板張り壁の地味さがいい味出しています。連立式天守台の本壇や多数の櫓、昇り石垣など大変貴重な文化財が数多く残っています。 時間の関係でリフトで登城、ロープウェイで下城になりました。石垣大好き人としては、この城だけで丸一日つぶせそうです。天気が良かったせいで、天守最上階の窓際で大勢の方がくつろいでいました。 次回は涼しい時期に、二の丸御殿跡から登り石垣を見ながら、徒歩でじっくり登城しようと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月1日登城 鉄道マンさん |
特になし |
●2011年6月26日登城 こいけさん |
![]() 行きはリフトを使い天守を目指しましたが、『日本の城ミステリー』で予習してたとおり幾重にも厳重な門、櫓に阻まれてなかなかたどり着けませんでした。 見所満載でお気に入りのお城のひとつになりました。 |
●2011年6月25日登城 やいちゃんさん |
3番目。ロープウェイで登りました。坊ちゃんと、マドンナがいました。近くの湯築城に行きそびれ残念。また行きたいと思います。 |
●2011年6月23日登城 はしもさん |
38城目! 個人的には国宝級です。 今回は時間の都合でロープウェーで登城しましたが、次回は自分の足で登城してみたいと思います。 |
●2011年6月21日登城 エダサンゴさん |
本当はリフトを使わずに歩いて登城すべきであったが、文明の利器を 利用。 マスコットキャラは築城主の『よしあきくん』 そう、加藤嘉明です。 同じ加藤姓の豪傑に遅れを取っている様な評価は有りますが、地道に出世をする タイプで嫌いではない。 ただお城の築城完成前に会津に転封されたのは残念で有ったろうに。 |
●2011年6月21日登城 ジャンボさん |
湯築城からいよてつで向かいました。 以前行ったときと大きく変わっていたのは、やたら坂の上の雲がPRされていることで、ロープウェイ乗り場も資料館みたいになっていました。 やはり、現存天守は味があってよかったです。 ただ、個人的には写真を撮るなら湯築城跡から撮ったほうが平山城っぷりがわかるので好きです。 スタンプは入り口でもらえます。結構スタンプ集めているという話をしたところ、現存天守のみ集めたスタンプ台紙(裏は松山城の見取り図)をくれました。99城目にして初めて存在を知りましたが、さすがにもうこれを埋めようとは… まぁ、気が向いたらですね。 |
●2011年6月20日登城 まーにむさん |
湯築城訪問後、日本百名城めぐりの第7城目として松山城を訪問します。 実は百名城めぐりを始めて、城跡ばかりでしたが、今回、天守閣があるお城を訪問するのは初めてです。 特に松山城は江戸時代以前に建造された、全国でも12城しかない現存12天守の一つで、正直、やっとお城らしいお城に訪問できます。(笑) 松山城本丸は、標高132mの城山山頂にあり、20〜30分かけて歩いて登ることもできますが、時間もないのでロープウェイを利用することにしました。 往復ロープウェイと天守閣観覧券を合わせて、1,000円! 高っけーー! 仕方がありません、1,000円を払うことにします。 ロープウェイを降りると、本丸広場まで歩いて行きます。 本丸広場に着きました。 素晴らしい大天守が出迎えてくれます。 さすがは、立派なお城です! 料金所で百名城スタンプをゲットし、天守閣内部を見学することにします。 天守の最上部まで上がってきました。 松山市街地が一望で素晴らしい眺めです。 風が爽やかに吹き抜け、なんとも気持ちいい。 時間をきにせず、ずっとこの眺望を見ていたい気にさせます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月18日登城 *ゴルフR*さん |
29城目。 松山城駐車場に少し待って入れロープウェイで登城。 城内に入らず、現存12天守のスタンプ帳をもらい押印。 (今回も以前入った現存四国4天守はスタンプのみとしました) スタンプは、シャチハタ、ゴム、インク良いです。 帰りはリフトで降りロープウェイ乗り場横の店で鯛めし(今治風)を食べました。 |
●2011年6月18日登城 a13030さん |
四国一週城めぐりの旅、四城目。あいにくの雨で残念。四時前だったので慌てて回りました。こんどはゆっくりと見学したいと思います。 |
●2011年6月18日登城 nicotomoさん |
【6城目】 【交通手段】レンタカー。城山ロープウェイ駐車場400円 【入場料】ロープウェイ・リフト往復と城閣入場券の総合券:1000円 【メモ】道後温泉泊の翌朝、ロープウェイで登城。開門前の時間だったので、観光客案内役の坊ちゃんとマドンナも同じロープウェイに乗っていました。お城の開門を初めて経験したのですが、松山城は太鼓を鳴らしながら、お客さんに門を押してもらって開門するのです。ちょっと感動しました。 【ご当地グルメ】昼食「山一」の松山鮓(まつやまずし)を食べました。 |
●2011年6月14日登城 浮世の桜さん |
【36城目】 現存12天守の一つ(7城目)、日本三大平山城の一つ(3城目制覇) 1602年に加藤嘉明が標高132mの勝山に築城を開始したものの、会津へ転封後の1627年に完成 当時は5重の天守で偉観を誇っていたが、1639年に現在の様な3重へ改築された事により 大きな天守台に少し低く感じる3重3階地下1階の層塔型天守となっている 特筆すべきは登り石垣と二之丸の大井戸であろうか、21棟もの重文を持つ日本有数の高石垣の城 姫路城と同様に複雑なルートを形成した縄張りとなっており、難攻不落の印象が伺える 松山城駐車場(400円/2H)へ停め、松山城ロープウェイ・リフトで東雲口のりばより本丸へ 行きはリフト、帰りはロープウェイを利用(往復券+観覧券 1,000円) 駅舎横に加藤嘉明像 朝一に登城しましたが、平日に御開門の儀式は無い様ですね。。。 個人的には国宝に匹敵する規模であり、まさに名城というに相応しい城郭建築である ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月12日登城 tetsuyuiさん |
雨の中行ってきました。 この日の始発のロープウェイで上がり、先頭から5人目ぐらいで受付を通過。 開門の儀式も参加できラッキーでした。 また、甲冑試着体験コーナーもあり、実際に鎧を着ることができました。 (嫁と二人で着て盛り上がってしまいました) スタンプについてですが、入城券売り場の横にゴムスタンプが置いてありますが、これは結構擦り切れているので、必ず券売り場の方に声を掛けてください。声を掛けると中に保管してある新しいスタンプを貸してもらえます。 |
●2011年6月11日登城 もののふさん |
折り返し50城目は松山城。 20年振り3度目の登城です。 山麓から歩いて登城予定でしたが、秋山兄弟生誕地で時間を費やし案内の方から「行きは歩きだと天守閣が危ないかも…」の一言で断念しました。 何度訪れても天守群の迫力には圧倒されます。 小雨が降る中、下りは歩いて二ノ丸史跡庭園に向かうも残念ながら閉館時間を過ぎており中に入ることは出来ませんでした。 ホテルまでの途中、坂の上の雲ミュージアムに寄り道し街中のメチャおいしい小料理屋で四国の海の幸を満喫して初日を締めくくることが出来、大変満足でした! ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月11日登城 てーさんさん |
四国初上陸で来ました。途中電車から丸亀・今治城が見えましたが、今回は登城出来ずに残念でした。しかーし、それを補って余るほどの良いお城たいした勾配でもないので、下から歩くのがおすすめです。行き帰り違うルートで、登り石垣など眺めながらぶらぶらするのが、最高です。放火で燃えてしまった小天守群も今や時代を感じるほどになっていて、どこかのとってつけたような櫓と違い違和感なしで大満足でした。![]() ![]() ![]() |
●2011年6月11日登城 トマトさん |
ここも 現存12天守 どうしても伊予を二分した今治城と見比べてしまいます。どちらがどうとかではなく 天守閣へはリフトで上がるのが良いようで 天守閣受付で現存12天守のスタンプ帳を頂 これも平行して押印します 駐車場は有料施設 スタンプは天守受付にて無料(天守閣は有料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月10日登城 スルルさん |
77城目 朝一のロープウェイで登城しスタンプゲット後、二之丸庭園脇を下ってきました。 |
●2011年6月8日登城 宿ちゃんさん |
仕事が忙しくて久しぶりの5個目のスタンプです(^^;) 二の丸から登城したので汗だくでしたがとても気持ち良かったです(^-^) ![]() ![]() |
●2011年6月5日登城 スタンプログさん |
37城目 |
●2011年6月5日登城 なぎさん |
リフトを使って天守閣へ♪ それだけでテンションが上がりました! |
●2011年6月4日登城 ♪福寿草♪さん |
前に登城した時は家族で行ったのですが、今回は一人で行きました。 駐車場が一杯で、少し遠くの駐車場しかありませんでした。 リフトやロープウェーを降りたらすぐ天守だと思っていたけど、勘違いでした。 かなり大きな城だと再確認しました。 国宝にはなっていないのが不思議です。 |
●2011年6月4日登城 kildareさん |
ホテルでレンタルサイクルを借りて、城山ロープウェイ乗り場へ。この日は朝から暑かったこともあり、リフトでの移動は吹いている風が心地よかったです。天守入口でスタンプを押印。連立式天守といい石垣といい見所が多いですね。帰りもリフトでのんびりと下山。 |
●2011年6月4日登城 どらさん |
22城目 |
●2011年6月1日登城 しろしろさん |
山の上にそびえる石垣が美しい。 |
●2011年5月29日登城 まーくんさん |
81 松山城 3大連立平山城。7本槍の加藤嘉明の縄張りとか… それでも、電車とリフトを乗り継ぐところがいいな?! |
●2011年5月25日登城 ひむかパンプキンさん |
このお城も約20年ぶりの登城。高所恐怖症を抑えてリフトに乗る。登城までのあいだにいらっしゃる一連のスタッフさんの笑顔がいいですね。一日で高松、丸亀、今治、松山を制覇。松山城を出たのは夕方五時前でリフトの終了時間前。ロープウェイは五時半まで。天守へは四時半までにお入りください。 |
●2011年5月22日登城 かげさん |
2泊3日四国一周ツアー8城目。 |
●2011年5月22日登城 紀州のとむさん |
★7城目 湯築城を見学した後、路面電車(150円)に乗って松山城まで移動。 湯築城から歩いて行けなくもないですが、路面電車に乗ったことが無かったので(^^;) 台数は少ないですが、二の丸庭園の駐車場に無料で駐車できます。 天守まではロープウェイかリフトで行けます、どちらも往復500円でした。 リフト乗り場で坂の上の雲ミュージアムが開催していましたね。 2012年11月22日 2度目の登城 今回はふもとから徒歩で天守まで歩きました。 ![]() ![]() ![]() |