3477件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2013年6月23日登城 あうびしさん |
早朝5時に松山着で即登城しました 1回目は黒門コースから石段を登って本丸広場まで往時の登城気分を味わいました!さすがに観光客は皆無で心置きなく重文の櫓群を見学できたり そして次は登り石垣を間近に見ながら登城できる県庁前コースで2回目の登城 日本最長を誇る登り石垣に並走するコースはなかなか感慨深いものがありました そしてリフトを使用した3回目 この時は天守閣開城時間にあわせたので、開城セレモニーにも参加できました セレモニーは毎週土日の開城時間に、一ノ門の開門を体験できるイベントです そして間を開けて午後7時のライトアップ後に4回目の登城をし、何と1日に4回登城して、正に1日中松山城を堪能してしまいましたw |
●2013年6月22日登城 canonboyさん |
ゆるキャラの”よしあきくん”がお出迎え。 |
●2013年6月18日登城 たくなおやさん |
34城目。愛媛県最後。登城は2回目。仕事終わりに登城。 前回はロープウェイを利用したので今回は二之丸史跡庭園側から徒歩で登城。夏日で汗びっしょり。周りの人も汗だくの人ばかり。天守入り口でスタンプ押印。のんびりと天守内部を観覧。東雲神社側に下り、道後温泉の椿の湯で汗を流した。 |
●2013年6月18日登城 maybeさん |
空港から路線バスでロープウェイ乗り場で下車。行きはリフト、帰りはロープウェイで登城しました。売店で坊ちゃん団子といよかんソフトも堪能。 |
●2013年6月16日登城 ふるとのさん |
人気の観光地だけあってたくさんの登城者。登りはリフトを利用、帰りは歩いて。 |
●2013年6月15日登城 浪速のノッポさん |
通算66城目(四国地区6城目)現存天守11城目。 引き続き雨天(土砂降り)の為、人もまばら。貸し切り状態。 この城は、加藤義明が築城した城です。チケット売り場前で、加藤義明のゆるキャラ「よしあき君」が出迎えてくれます。(人形ですが) まずロープウエーで登城。登城ルートはいくつかありますが、今回は戸無門から攻め入り、隠門、隠門櫓を通り、本丸から本壇に入城。 天守、小天守、隅櫓で構成されている層塔型連立式天守は見所いっぱいです。そのほか、太鼓櫓や乾門など見て回るとたっぷり1時間半はかかります。 スタンプは天守入口でゲット。出来栄えは上々。 |
●2013年6月8日登城 ▲ へちま?さん |
39/100城 二周り目 四国1泊2日登城の旅 1日目・4城目は松山城です。 2年4ヶ月年ぶり二度目の登城となります。 路面電車で大街道駅まで約8分で到着駅からロープウエイ駅まで10分強。 相変わらず観光客の皆様でごった返し。 現存建物が多いと散策に時間がかかる、見所満載約3時間30分でロープウエイ駅に辿り着く。 17時になれば流石に観光客は激減です。 3時間30程の散策後、下城しました。 翌日三の丸周辺を45分程散策気持ちの良い朝でした。 ○移動手段:路面電車(道後公園駅から約8分徒歩10程でロープウエイ駅) ○駐車場:- ○施設:松山城天守閣500円・ロープウエイ往復500円 ○スタンプ:松山城入口窓口(無料可)・印影可 管理悪し ○天気:曇り |
●2013年6月8日登城 槍の又右衛門さん |
LV57〜松山城攻略。前日より城下も堪能。 このまま湯築城へ |
●2013年6月7日登城 ぴょんちゃんさん |
四国の城めぐりの旅2日目。 |
●2013年6月7日登城 ちいすけさん |
ロープウェイかリフト選べます。 レンタカーで割引券付きのパンフをみつけたので100円引きに。 リフトかなりオススメ。 自然のにおいが充満していて快適な空中の旅に出かけられる。 お土産屋さんは下にも上にもたくさんあります。 |
●2013年6月2日登城 西所ななさん |
2013/6/2 |
●2013年6月1日登城 アイスマンさん |
そ |
●2013年5月31日登城 もこもこさん |
現存天守閣でもありますし、観光客は多いです。本当に素晴らしいお城です。アクセスは非常によいですし、よかったです。 |
●2013年5月26日登城 もんさん |
四国城攻めの最後を飾るにふさわしいよう、お城近くに宿泊して時間たっぷりに朝から登城しました。 風を感じるれるように最初はスキーリフトみたいなのに乗るつもりでいたのですが、ロープウェイの添乗員さんが可愛いらしかったのでアッサリと乗り換えです^^。 到着地点から更に歩いて10分くらいで天守前に到着しますが、攻めにくいような工夫がいたるところに感じられGOODです。天守もさすがの現存天守、見所満載で堪能できました。 |
●2013年5月25日登城 陽真さん |
松山市内を見渡す山の上にある、壮大な規模のお城です。 天守閣付近で、着物姿の女性と記念撮影できました。 |
●2013年5月24日登城 goriririateさん |
登城19城目 四国旅行6城目 |
●2013年5月22日登城 prc8u9さん |
四国制覇+α三泊四日ツアーの三日目。 朝一のロープウェイに乗って移動。 規模の大きい連立式天守で、雰囲気も抜群です。 よく見る上空写真みたいな眺めがあれば完璧だけど景観悪くなるかな・・・ |
●2013年5月22日登城 すみちゃんさん |
湯築城の近くにあります。ただ、登城には、ロープウェイかリフトで上がり、だらだらと坂道を上る必要があります。スタンプは無料で押せるので親切でした。 |
●2013年5月21日登城 つっちー夫妻さん |
7城目。夫婦での四国旅行(高知−愛媛)で登城。 ロープウェーで昇って行くほど山の上にあるので、市内の至る所から見え、目立ちます。 スタンプは天守入場口受付の脇にあります。 門が幾つもあり、入りくねっているので正に要塞でした。 |
●2013年5月18日登城 マンダリンさん |
8城目 良い天気だった。松山城は今回で3回目。リフトで登った。天守、櫓、石垣ともに素晴らしく写真を何枚も撮った。帰りは、歩いて降りる。帰って写真をアップしようと思ったら間違って削除した。もう一度行く予定。 2022年6月9日 9年振りに県民割引を利用し1泊2日で松山城と湯築城に。今回はゆっくりと下から歩いてお城に行った。ゆっくりと廻って改めて松山城の素晴らしさを認識した。コロナも少し落ち着き修学旅行の生徒達がおり元気をもらった。写真一杯撮った。翌日は道後温泉本館で温泉につかり良い一日を過ごした。 |
●2013年5月15日登城 JIMMYさん |
27城目。松平氏の居城であった現存連立式天守を持つ堅固な城。ロープウェーorリフトを使うと、すぐに本丸付近まで行ける。山を掘削して縄張りを作っており、狭い範囲に様々な建造物がある。特に天守付近は現存建造物が多く重文指定されている。 |
●2013年5月14日登城 頑張りはるちゃんさん |
スタンプゲット70個目(3)。 スタンプラリー第三弾(8個目)。湯築城(道後公園前)から路面電車で戻り大街道で下車。ロープウェー乗場へ。ロープウェーで山頂駅まで。16時半で閉門とのことぎりぎりセーフでスタンプゲット。その後路面電車で道後温泉へ、道後温泉へ入るお金が無いので、からくり時計前の足湯で、付かれきった足をリフレッシュ。三日間で予定していた四国全城を二日で出来ました。3泊予定なので、帰路の飛行場を松山A/Pから岩国A/Pに変更し、福山、広島、岩国を拾って帰ることにします。 |
●2013年5月12日登城 天下布武+ さん |
84城目 見上げれば其処に城がある、坂の上には白き雲・・は無い。素晴らしい城に出会うに相応しい快晴の素晴らしい天気でした。行きはリフト、帰路はロープウェイを使いました。 駐車場は松山城駐車場を利用。午後半日をかけてゆっくり見て回りました。 |
●2013年5月10日登城 ターニーさん |
小野賢三と登城 |
●2013年5月6日登城 あきらさん |
山の上にありますが、ロープウェイかリフトで上まで上がれます。 リフトが楽しくてオススメです。 城内は展示物も多くて楽しめました。 |
●2013年5月5日登城 九曜さん |
時間が早すぎて二の丸の駐車場に停められませんでした(9時からです) 登城ルートが5か所ありましたが、黒門道から登城しました。 黒門は昔の人の登城道とあったので選択しましたが、結構な階段で昔の人の足腰の強さに完敗です。 帰りは県庁裏登城道から帰りました。車も通る坂道です、こちらの方がまだ楽だったかもしれません。 一番はロープウェイでしょうが混雑してたようです。 見所は沢山ありますが、戸無し門をくぐって後ろを見る景色が素敵でした。 GWの取材でしょうか、松山城を撮るカメラマンを撮ってみました。 |
●2013年5月5日登城 ノジュールさん |
8城目。ロープウェーを使わず登城道を登る。連立式の天守、石垣、櫓は見ごたえあり。夜、ライトアップされた天守は美しく息子のマンションからよく見える。 |
●2013年5月4日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第78城目。足腰に自信がないため朝8時半頃にロープウェイで上り、まず天守閣に入りました。三重三階地下一階の層塔型連立式天守は見所満載でした。天守閣から出た後、本丸広場で「マドンナ(たぶんボランティアの学生さんでしょうか?)」と天守閣ををバックに写真を撮っていただきました。下りはロープウェイを使わず二の丸の方へ下りました(約15分)二の丸も史跡庭園として整備されていてなかなか良かったです。県庁前から路面電車に乗り湯築城へ向かいました。 |
●2013年5月4日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■003/100城目(再訪) ■前日泊(福山)+二泊三日(3/8城) ■移動手段:車 ■利用駐車場:100円パーキング【エンゼルやよい】 (1時間100円・10台収容) 城に近い駐車場は混む為、 少し離れたこちらを利用。 . |
●2013年5月4日登城 たつリンさん |
日本100名城29城目 過去複数回登城 |
●2013年5月4日登城 ナッキーさん |
3城目 リフトを使って上までいきました。 |
●2013年5月3日登城 やっさん羅漢さん |
六十二城目。初登城。神戸三宮よりバスで愛媛県松山入り。リフトに乗って登城するのが楽しい。 |
●2013年5月3日登城 まるさんさん |
85城目 |
●2013年5月3日登城 がくでんさん |
行きはロープウェイに乗り、帰りはリフトに乗りました。 スタンプは、入口にゴム印のスタンプが置いてあり、 それをおしたけど状態は良かったです。 入口の女性に声をかけるとシャチハタのスタンプをだしてもらえます。 城自体は国宝級のすばらしさでした。 |
●2013年5月3日登城 ゆきたまさん |
もう20回近く訪れたお城です。 昨日はスタンプゲットの為に登城。リフト乗り場は大変な混雑でした。 やはり現存の連立式天守は素晴らしいです。 |
●2013年5月2日登城 Rascalさん |
ロープウェイにて登城。 見所は盛り沢山、石垣も圧巻で国宝に登録されなかったのが不思議です。 桜の季節に再度登城したいです。 |
●2013年5月2日登城 a1mog🍀さん |
本丸の縄張り、複雑ですね。 |
●2013年5月1日登城 ハートさん |
75城目。 徒歩で登城される方であれば、駐車場は県庁横から入った先にある二ノ丸駐車場の無料で利用できます。(30台程度) 3度目の松山城でやっとスタンプを押す事ができました。 随所に見所があり、何度来ても飽きません。 スタンプは天守閣受付にて、状態は普通です。 少し薄い割りに軽く滲みます。 |
●2013年5月1日登城 白隠禅師さん |
四国巡りその6 石垣が綺麗。 遠くから見た姿も綺麗。 完全装備の城だなぁ。 |
●2013年5月1日登城 まーくんさん |
登城日忘れた… |
●2013年5月1日登城 大都会葉栗郡さん |
四国2泊3日旅行4城目です。 |
●2013年5月1日登城 tarkeyさん |
登城6城目。 |
●2013年4月30日登城 ちっちのとーさんさん |
第74城目制覇! |
●2013年4月30日登城 G.Iさん |
77 |
●2013年4月30日登城 千早城主さん |
リフトで登城。なんだこりは! 時間が足りない。国宝でもおかしくないのでは? |
●2013年4月30日登城 無銭RUNさん |
18城目。 GW5泊6日お城一人旅その6。 3日目はここからスタートです。 8:00に到着。 当然天守は開館前なので公園内を探索。 東雲口から徒歩で長者平(ロープウェイ山頂側駅付近)まで登って、登り石垣を見るため県庁裏登城道を下山。 二の丸史跡庭園を回って黒門口登城道から再度登城。 写真を撮りながら回って本丸広場にたどり着いたのが丁度9:00でした。 高知城以上の重文の嵐にやられっぱなしでしたが、圧巻なのは天守入口前の四方を大小天守と櫓・廊下で囲まれた空間! 連立式天守の真髄を見ました。 数少ない屋根目地漆喰を施されてるお城ですので当然チェック。 ちょっと黒ずんでしまって漆喰が映えなかったのは残念でした。 でも屋根の影になってる部分などは白さが残ってましたね。 個人的に天守単体でNO.1は犬山城。これは多分不動でしょう。 総合的には姫路城がこれまでNO.1でしたが、今回松山城が入れ替わりNO.1です。 |
●2013年4月29日登城 とんくすさん |
2013ゴールデンウイーク試練の十番勝負? |
●2013年4月29日登城 やまとやさん |
JR松山駅前のホテルから歩いて行きました。先ずは三の丸を横切って、山上の本丸、本壇を眺めて、清水町電停から湯築城へ。 湯築城から戻りつつ大街道電停から・・・登りだけですがロープウェイを使いました。体力不足です。下山は徒歩で二の丸庭園の方へ・・・道もしっかりしているし、お勧めです。 大学の頃から数えると何度目の登城か、忘れました。 ガイドの方、頑張ってました。いろいろ話してくれます。 乾櫓、乾門、乾門東続櫓の並びの絵は捨てがたいです。人も少ないですし・・・GWのこの時期でも殆ど人がいなかった。 艮門、艮門東続櫓は自体が工事中なのか工事用の搬入路になっています。 |
●2013年4月29日登城 ふゆももさん |
66 ★★★★★ |
●2013年4月28日登城 ゆう&みかさん |
四国城めぐり7城目。大洲から車で1時間弱。松山城にはリフトがロープウェーで上ります。本丸の入城は4時半まで、見学は5時まで。到着がぎりぎりだったので、リフト降り場から天守入り口まで走ることに・・・松山城は姫路城に次いで現存復元ともに建造物の多い城だけにリアルに城の守りを実感した。 時間があったら、本丸の隅々まで見学したかった。 |