3476件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2016年6月9日登城 kumasanさん |
5日目は松山城。路面電車で道後温泉から大街道へ。徒歩で松山城へ。松山城も2度目の登城。前回は二の丸庭園から徒歩で天守まで登ったので、今回はロープウェイ利用。天守入り口でスタンプ押印。宇和島城と同じく現存12天守の一つ。現存天守は歴史の重みが直に伝わってくる。木造天守はいい!現存木造天守はさらにいい!!下城後、秋山兄弟生誕地へ。秋山好古校長の終業式訓話の記されたペーパーをいただく。松山市駅へ向かう途中、「五志喜」でランチ。「鯛そうめん」はボリューム満点。これで愛媛県内5城すべて登城。 |
●2016年6月1日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
ロープウェイよりリフトがいいです。隠門は是非見てください。 |
●2016年5月29日登城 清水正幸さん |
松山市が一望できる立派なお城だった。 |
●2016年5月27日登城 マサ1976さん |
4城目 |
●2016年5月26日登城 のおもあさん |
四国一泊一人旅で訪問 |
●2016年5月26日登城 琥心パパさん |
日本100名城、66城目。 現存12天守の一つ松山城。道後温泉から近いです。沢山の重要文化財があります。 |
●2016年5月25日登城 びーくるさん |
広いし、古い建物も残っておりさすがという感じでしたね |
●2016年5月25日登城 やまちゃんさん |
65城目。 現存天守9城目、加藤嘉明公の松山城。率直な意見は国宝級なのに国宝じゃないことです。過去に色々あったみたいですが、十分国宝クラスです。松山城に移動中、雨が上がり見学できました。 |
●2016年5月25日登城 もくさん |
済 |
●2016年5月23日登城 たっくんさん |
第33城目。 現存する12天守のうちの一つ。 ロープウェイかリフトで山頂近くまでいけるが、歩いて登ることもできる。 |
●2016年5月22日登城 tomoさん |
. |
●2016年5月21日登城 ぷりんすさん |
3度目の登城で初スタンプ。 最近の城ブームか人が朝イチからいっぱいでした。 桜の木がじゃまで写真が撮りにくい。 |
●2016年5月21日登城 安土桃太郎さん |
これぞ城。 |
●2016年5月19日登城 shintakaさん |
20城目。天守・櫓・門等の遺構が多く残されており、見応えがありました。二之丸から登城したかったのですが、体力に自信がなくリフトで上がりました。天気が良く、気持ちよく登城できました。 |
●2016年5月14日登城 キセナスさん |
32城目 四国初上陸。 現存遺構がとにかく多く、2時間ほど観光時間がとってあったのに二之丸庭園は断念。 さらに県庁裏を降りるつもりが東雲口を降りてしまい登り石垣を見損ねてしまいました。 もう1時間くらい時間が欲しかったです。 夜は、いよてつ高島屋の大観覧車から天守ライトアップと夜景を観賞。 荷物の都合で望遠も三脚も持っていませんでしたが、雰囲気は十分撮影できました。 観覧車の窓がもう少し綺麗だと良いのですが、ガラスだと危ないので仕方ないかなと。 |
●2016年5月14日登城 仮面ライダーV3さん |
松山の駅より徒歩にて。 黒門口の登城道を登ります。 とても静かな気分の良い登城道です。(汗はダクダクです・・・) 帰りは東雲口より。 東雲登城口脇に加藤嘉明公の像があります。 |
●2016年5月12日登城 向日葵さん |
37城目(四国7城目) 大洲城から約60分の移動。 予定では、宿泊予定の道後温泉のホテルに車を預け、路面電車とロープウェイで行くつもりでしたが、時間が無いので、直接車でロープウェイ近くの駐車場まで移動しました。 駐車場¥500位だったような・・・街中ですから仕方ないです。 広大な見事なお城でした。2時間半たっぷり見ましたが、 もう少し時間が欲しいくらいでした。 歩いて登ることができるようですが、体力限界でした。 |
●2016年5月9日登城 楓橋夜泊さん |
連休明けで人がまばら。 駅で、ロープウェー+城入場料+路面電車1日乗車券セットの券を買ったので、いくらか安く訪ねることができました。 |
●2016年5月8日登城 マサキさん |
49城目 |
●2016年5月5日登城 こうさん |
あとで |
●2016年5月5日登城 たかぽんさん |
リフトで登る |
●2016年5月5日登城 ハンクスターさん |
連立式天守が素晴らしい。石垣も綺麗です。 |
●2016年5月4日登城 thanatosさん |
55城目。 |
●2016年5月3日登城 hkyaさん |
95/100 登城2回目スタンプのみ |
●2016年5月3日登城 ゆみ0909さん |
天気はイイのに雨ぱらついて、帰りはリフト停止…… 城はどっしりとしたたたずまい。 案内のハイカラさん♪ 仕事辞めたら、ここでバイトする(笑) |
●2016年5月2日登城 モーリーさん |
岡山から今治、松山、湯築城。 |
●2016年5月2日登城 こまじろうさん |
15城目は松山城です。 快晴の下、新緑の中リフトに乗り、気持ちのいい登城でした。 天守閣からの眺望も最高でした。 |
●2016年5月2日登城 なおぴんさん |
100名城の登城89城目。 絶好の行楽日和でリフトを使って登城。 鳥のさえずりを聞きながら、散策しました。 城の造りは重厚で見応えありました。 |
●2016年5月2日登城 あーちゃん子さん |
43/100 今治城から時間があったので移動。 登城はリフトとロープウェイがありますが、ロープウェイがとても混んでいたのでリフトで登城。後で気が付いたのですがリフトはロープウェイより時間がかかるので、時間がない方はロープウェイがオススメです。 とても立派な天守でしたが、時間がないためぐるっと回っただけで終わってしまいました。最上階からの眺めはとても素晴らしかったです。 松山観光もできなかったので、また今度ゆっくり来たいと思います。 |
●2016年5月2日登城 いっちーさん |
ロープウェー乗り場近くのコインパーキングへ駐車。 この後は、湯築城→道後温泉へ。 |
●2016年5月2日登城 仮面ライダー 50'sさん |
3城目。 朝から登城、城内にトイレ無く、お腹の調子悪くなって早々に退散、もう少しゆっくり見たかった。 バイクは、ロープウェイ乗り場近くのバス駐車場へ、有料でした。2H¥400? |
●2016年5月1日登城 ふくろうさん |
朝イチ リフトで登城 観光しました。まだ人がまばらでしたが、お昼頃に下におりるとリフト乗降はかなり混雑してました。外国人もたくさんいました。 敷地もかなり広く 歩きましたので 時間に余裕をもって行かれたほうがいいです。 |
●2016年5月1日登城 ピノさん |
☆36城目☆ 四国旅行1日目!! 現存天守12城 7/12 |
●2016年5月1日登城 しんのすけさん |
二の丸から歩いて登城。 ロープウェイとはまた一味違う昔を偲べる。 |
●2016年5月1日登城 deruさん |
行きはゴンドラ、帰りはリフトで行きました。天気が良い時はリフトがお勧。 2度目:猛暑でリフトは辛い。8年ぶりに登城したら、すっかり忘れていて、その大きさに感心しました。 いよかんソフト美味しい。 |
●2016年4月30日登城 TAFUさん |
72城目 |
●2016年4月30日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
高石垣と山に護られた、賎ヶ岳七本槍のひとり、加藤嘉明殿のお城。 様々な仕掛けが施された本丸や大手口に、木造天守の渋さが楽しいお城(。・ω・。) |
●2016年4月30日登城 Cogioさん |
後で |
●2016年4月30日登城 むうむうさん |
駐車場が非常にわかりにくい。 ロープウェイorリフトで近くまで登ることが出来る。 わんこもお城の手前までOK。 |
●2016年4月30日登城 キンちゃんさん |
5城目 |
●2016年4月29日登城 のぶちょさん |
71城目。ねずみ返しと言われる石垣、綺麗です。 売店の いよかんソフト 美味しかったです。 |
●2016年4月28日登城 赤城山 太郎さん |
地元の方が道案内城までロープウエイー |
●2016年4月25日登城 きょさん |
登山道も面白かった。鎧体験できた。 |
●2016年4月23日登城 万年記録員さん |
3城目。 |
●2016年4月22日登城 ケンコさん |
50城 |
●2016年4月22日登城 たかさん |
50城目。 |
●2016年4月21日登城 なおたけさん |
出張のついでに寄りました。あいにくの雨で、8時30分のロープウェイで上り、9時のロープウェイで下りて来ました。もう一度ゆっくり訪れてみたいお城です。 |
●2016年4月21日登城 ウエジーさん |
やっと行けました。 一度来ましたが、スタンプ前だった。 その後、時間でに間に合わずで、4日目にして行けました。 ロープウェイで上って5分徒歩で、天守閣入口の改札口でスタンプGET 天守閣の事務所っでもスタンプが手に入ります。 天守閣はとても立派、歴史残るものですね!! でも天守閣も前の広場には圧倒でゆっくりできますね!! 城山にしては立派な造りで殿様の優雅さを感じます。 替えは、リフトにて一人のんびりと下山 ロープウェイは10分間隔で3分乗車 リフトは待ちなしで6分乗車でした。 67城目 |
●2016年4月16日登城 マサムネさん |
リフトで登りました。素晴らしいの一言に尽きます‼ |
●2016年4月14日登城 おぼるさん |
9城目 宇和島城から車移動90分 朝一番の登城も観光客(台湾の方)に囲まれながらさすが道後温泉 |