3534件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2009年9月25日登城 moonさん |
まあまあです |
●2009年9月24日登城 みゅったさん |
携帯で伊達政宗の騎馬像撮るも逆光。 展望がいい。 |
●2009年9月24日登城 ganganさん |
仙台城は3回目でした。 スタンプ設置場所の見聞館は比較的新しい建物なのですぐにわかります。 政宗像と仙台市内の眺望はなかなか良いです。 |
●2009年9月23日登城 seashowさん |
シルバーウィークに登城。 |
●2009年9月23日登城 kentarohmaさん |
【45城目】 従姉と車で訪問。 小雨降る中でしたが、天候はギリギリ持ってくれました。 もう何度も訪問しているので、新たな感動はありませんでした。 女性の観光客が多かった(1人で、2人組みなど)のが印象的でした。 昨今の歴史ブームって本当にあるんだなと実感。 本丸北面の高石垣は、近くに車を停められず、雨の中歩くのも厳しく・・・ ちょこっとだけ車を停めて眺めようと思ったのですが、仙台市交通局の方が遠くで怒っているのが分かり・・・ 車ですれ違う際、何か文句を言いながら睨まれ、非常に感じが悪かったです。 まあ自分が悪いのかもしれませんが、この連休のせいかたくさんの城址周辺に職員らしき人たちが“無駄に”いらっしゃって、邪魔でした。 この後、国宝・瑞鳳殿も訪問。 |
●2009年9月22日登城 えいきちさん |
仙台駅からトレン太くんで移動。3連休でとても混んでいました。 |
●2009年9月21日登城 mikioさん |
朝一番に登城しました。9時過ぎになると、駐車場に車が入れない状況で、麓までの渋滞の状況だった。さすが、伊達正宗の人気も高いと思いました。 |
●2009年9月21日登城 サイボーグ023さん |
本日の2城目はあの青葉城(仙台城)。ところが目的地まではすべて渋滞。 カーナビを屈指し八木山の住宅街をすり抜けベニーランド方面からトライ! これが完全に裏目。遊園地と動物園に向かう車で長蛇の列。 1時間くらいロスしやっとのことで到着。大急ぎで「見聞館」へ。 時間がないので大手門には行けず。本丸跡と政宗公の銅像で我慢。 かなりの人で、城址より公園、さらにはイベント会場みたい。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200909210000/ |
●2009年9月21日登城 赤いRVR@松本さん |
● 初登城は2000年4月23日、次は2000年8月31日 ● 仙台市街を見渡すことができる絶景の地にあると思った。やはり、伊達政宗公像は人 が多い。城郭遺構はほとんど残存していなくて、残念。周囲の石垣に、往時の面影を見 ることができる。石垣も、一部修復している。 ● 本丸にある青葉城資料館には、出土遺物の展示のほか、CGによる仙台城の映像を流し ているので、城の全貌を知るには、見ておいて損はないと思う。 ● スタンプは、やっていない。本丸まで自動車で行くこともできるが、麓の博物館から 歩いて登るのもいいかも。そこで牛タン焼き定食を食べれば、満足できます。 |
●2009年9月20日登城 おやじさん |
本日最終登城地。仙台城です。とにかく道が混んでました。駐車場に入るまで1時間待ちでした。人人人でした。 |
●2009年9月20日登城 ぐんたまさん |
朝8時過ぎに行ったのに駐車場が満車でした。。 車で出かける際はご注意。 |
●2009年9月20日登城 武装戦線さん |
43城目 |
●2009年9月20日登城 きろうさん |
12城目ゲット! 実は宮城県出身の私にとっては、何回も来ている地であります。 |
●2009年9月20日登城 kiroさん |
敷地、広いです(汗) 人も多いし、個人的には伊達正宗は好きなので、色々想像しながら巡れて楽しかったのですが疲れました。 |
●2009年9月20日登城 セン丸さん |
登城36ヶ所目です。 駐車待ちの渋滞が1?以上続いていたので、走って登って来ました。 テレビとかで見る伊達正宗の騎馬像が印象的です。 |
●2009年9月19日登城 ひーぼんさん |
仙台駅から710系統の市営バスに乗って博物館・国際センター前で下車。そこから隅櫓を見て、大手門跡から本丸まで歩いて登っていきました。本丸跡北面の石垣がきれいに修復されていますね。本丸へちょど9時ごろ着いたので、まずは仙台城見聞館へ入り、事務所の中の係の方に声をかけ、スタンプをお借りし押印。その後、定番どおり、政宗騎馬像の写真を撮り、仙台市内を眺め、青葉城資料展示館へも入場してCG映像も鑑賞。帰りも徒歩で、途中、沢門跡から三の丸の方へ降りて行きました。心残りは、仙台市博物館が長期休館中であったこと。 |
●2009年9月17日登城 コロンさん |
仙台城といえばあの銅像。人気でした。 スタンプのおじさんがいろいろ親切に対応してくださいました。 |
●2009年9月16日登城 せんべえさん |
8城目 東北3日目。 朝から瑞鳳殿〜仙台城へ |
●2009年9月16日登城 どくばりさん |
28城目。 仙台で一泊し、朝一からるーぷる仙台で瑞鳳殿に寄り道しつつ登城。 流石の歴代大河視聴率ナンバーワン、平日の午前にも関わらず賑わっていました。 その衰えぬ人気がありながら見所が少ないのが非常に残念です。 修復された本丸石垣とそこからの仙台一望の景色はなかなかでした。 戦国BASARA効果か、歴女とおぼしき方もいらっしゃいましたし、痛絵馬もございました。 仙台市博物館がリニューアル休館中ということで、 ちょっとお高いですが青葉城資料展示館に入ってみました。 CGシアターを鑑賞しましたが伊達政宗が永井一郎、 片倉小十朗が青野武だった点が意外でおもしろかったです。(波平と友蔵) スタンプは良好。 ----- 100名城ではありませんが、仙台城の後にJR東北本線で移動し白石城にも登城。 こぢんまりしていましたが木造復元の三階櫓が素晴らしかった。 こちらも戦国BASARA効果か、歴女とおぼしき方がたくさんいらっしゃいました。 活気が出て良いですね。 |
●2009年9月16日登城 昶さん |
30城目 本丸跡よりも、そこに至るまでの道に点々と残る跡を見るほうが楽しかった 博物館が休館中だったのが残念でしたが… |
●2009年9月12日登城 dougenさん |
七拾九城目 土日きっぷを使って仙台へ。 ループル仙台号に乗って、瑞鳳殿を経由して、青葉城址へ。 前回、登城時は石垣修復中だったので、修復後の石垣は初めて見ました。 見事の一言に尽きます。 本丸に復元された建築物が無いのは少し残念でしたが、眺望は最高でした。 見聞館に貼ってあった資料によると継続的に整備事業を進めていく様でしたので、 期待したいところです。 さすがに、伊達政宗のゆかりの城ということもあって、歴女(?)グループの多さにびっくりしました。この後、岩出山城址にも行きましたが、そちらにもいたのには、もっとびっくりしました。 入城料:無料(※仙台市博物館は、来春まで休館中です。) スタンプ台メモ(2009.9.12現在) 仙台城見聞館:管理人さんに申し出ると出してくれます。 写真:整理中 |
●2009年9月12日登城 SEVENさん |
【34城目】 山形城からは1時間程度で到着。 さすがに名将伊達政宗の居城だけあって、たくさんの観光客でした。 青葉山に築かれた城ですが、車で本丸跡の近くまで行けるので楽です。 見所はやはり伊達政宗像、本丸石垣、大手門跡でしょうか。 本丸跡からは仙台の街並みが一望できました。 スタンプは詰門跡近くの仙台城見聞館でゲット。 係の人に言うと貸してもらえます。 状態は良好でした。 仙台市博物館は現在リニューアルのため休館中。 政宗が奉られている瑞鳳殿も立ち寄りたかったのですが、 時間がないので今回はパスしました。 |
●2009年9月12日登城 みつこさん |
☆☆ |
●2009年9月12日登城 城好きさん |
10城目 |
●2009年9月8日登城 獅子丸城さん |
多賀城のあとに、仙台へ戻り、バスで仙台城へ行きました。仙台城は2回目の登城でした。 |
●2009年9月7日登城 たかぼんさん |
大手門脇櫓や石垣が復元されていたので以前のように伊達正宗象のみという訳でなく見どころは増えています。 |
●2009年9月6日登城 アルさん |
43城目。仙台に1泊し、まずバス(180円)にて瑞鳳殿へ。 550円という料金に怯みましたが、せっかくだし、と拝見しました。 再建とのことですが、あんなに豪華に葬られているなんて、さすが。 瑞鳳殿から徒歩で仙台城へ。 ずっと涼しかったのに、なんで今日は暑いの・・・と愚痴りつつ汗だくで登城。 見るものは政宗公の銅像ぐらいしかないだろうに、結構な人出。 そして、やはり目立つ若い女性陣・・・(そういう私もですが笑) 見聞館の方に声をかけて、スタンプ押印。 その後国際センターからバスに乗車、仙台駅にて駅弁を購入、 青春18きっぷを利用して延々と続く帰路につきました。 |
●2009年9月6日登城 RNさん |
17城目 |
●2009年9月5日登城 munetonさん |
この城のように、石垣が2層にも3層にも重なっているところは、他に無いのではないでしょうか? |
●2009年9月5日登城 ふたばさん |
いわずと知れた伊達政宗 |
●2009年9月3日登城 ムックさん |
循環バスみたいなので仙台駅から出発したけど、帰りは、東北大学の学生とかたくさん乗ってきて混雑した。 仙台城からの仙台市の眺めはいいかも。 |
●2009年9月1日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
31城目 台風一過で朝からとても気持ちの良い天気でした。 政宗公を見たあと、城壁から仙台市内を一望しました。 |
●2009年8月30日登城 じっぽ310さん |
伊達政宗像の前で記念撮影 |
●2009年8月29日登城 川*'-')ノ ひこマンさん |
本丸北面の石垣は見事の一言。 |
●2009年8月28日登城 ユマリンの父さん |
40城目。仙台駅よりバスにて。 【スタンプ】 見聞館にて良好。 【攻略時間】 本丸の伊達政宗像付近から三の丸までと博物館で1時間15分。 【山城難易度】★ 本丸近くに駐車場があるし、バス亭も近くにあるからいいが、博物館から歩きで登ろうとすると、★★にはなる。 【私見】☆☆ 伊達政宗像と石垣が見どころです。資料館は見ていないので分かりませんが。本丸北面には石垣がありますが、他方面は天然の要害となっていたようです。本丸から三の丸へ歩きましたが、その坂が山城を実感させてくれました。 仙台市博物館は8月31日から2010年4月19日まで改修工事のため入れないようなのでご注意を。 ここの公共交通機関アクセスですが、るーぷる仙台は9時始発なので、それより早く攻略にかかるため路線バスを利用しました。博物館前で降りて本丸まで歩く方は本数がありますが、城跡近くまで行くバスは少ないですね。あと、攻略後仙台駅へ帰る方は必ず博物館前から路線バスに乗ってください。10分ほどで到着します。るーぶる仙台は一方通行ですので、これに乗って帰るととんでもなく時間がかかるそうです。 |
●2009年8月27日登城 忠丸さん |
八城目。本丸からの仙台市街地の眺めがGOODじゃ。 |
●2009年8月26日登城 アモンさん |
スタンプ捺印33城目で、3回目の訪問。 知名度の割りに観るところの少ないお城。国の史跡指定取得と観光強化でもめているみたいだ。 |
●2009年8月25日登城 KEISUKEさん |
★27城目★ 20年ぶりです。 中尊寺観光のついでに。車でどんどん登ってあっという間に到着。 徒歩で登ったほうがいろいろと見られていいと思います。 正宗公の像のそばの見聞館でスタンプ。 |
●2009年8月25日登城 ポロピーさん |
仙台城見聞館にて押印 |
●2009年8月24日登城 ちゃあさん |
BASARAな絵馬がたくさんあった(笑 |
●2009年8月24日登城 通行手形さん |
【第61城目】 仙台駅からるーぶる仙台に揺られて20分強、青葉城跡に到着。社会現象なのでしょうか、青葉城跡には女性の観光客が多い様に感じられました。宮城縣護国神社の絵馬にも様々なキャラクターが描かれていました。 仙台城見聞館は無料で入館でき、館内のおじさん(百名城めぐり中とか)は親切で、竹田城、鬼ノ城に行きたいと言っておられました(訪城できると良いですね)。館内で荷物を預かっていただけるとのことで、御言葉に甘えて身軽になり青葉城を散策しました。 さすが伊達政宗像には人だかりが、人気者ですね。歴史に触れるならば、支倉常長像も忘れずに見るべきだと思います。 【スタンプ状態】 ◎ 【戦利品(土産)】 通行手形は売り切れ。ずんだシェイク。 |
●2009年8月22日登城 つっちーさん |
第38城 関東・南東北城巡りの旅、2日目。 <アクセス>仙台(仙台市バス)仙台城跡南(徒歩)仙台城跡 <スタンプ押印場所>仙台城見聞館受付 <スタンプの状態>◎(シャチハタ印) |
●2009年8月21日登城 空こうじさん |
豪雨だった。写真をお願いしたおじさんが怖かった。(☆3つ) |
●2009年8月21日登城 空こうじ2さん |
豪雨だった。写真をお願いしたおじさんが怖かった。(☆3つ) |
●2009年8月20日登城 しげさん |
意外にも見所少なかった印象。 政宗の銅像が一番のスポットか!? |
●2009年8月19日登城 バックは青空さん |
平日で、雨にもかかわらず、人人人人人… 駐車場に入るにも30分待ち! 仙台城は、公共交通機関の方が良いと思われます。 「台」の字の違いに、年代を感じます。 ●近くの天守閣を有する名城 白石城 |
●2009年8月18日登城 ゆこぷさん |
諸行無常・・・ |
●2009年8月15日登城 とよみさん |
7時48分に駐車場に到着。仙台城見聞館は9時にならないと開館しないので、周辺を歩いたり景色を眺める。数分おきにアナウンスしている資料展示館に入ってみようと思いましたが、¥700という高さのためにやめておきました。 スタンプを押した後に紙を差し出してくれました。城址の規模の割には、駐車場の延長料金¥200を払ってスタンプを押したマヌケな登城でした。 |
●2009年8月15日登城 NGTHRAKさん |
仙台城 |
●2009年8月15日登城 大豆さん |
戦没者慰霊祭をしていました。 |