トップ > 城選択 > 仙台城

仙台城

みなさんの登城記録

3557件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2011年12月26日登城 あーるさん
巨大な石垣に大変驚きました。
しかしながら、案内標識などが少し不足しているように感じられます。
●2011年12月24日登城 りょこうさん
伊達正宗の銅像を見上げ仙台もいいところだなぁとしみじみ〜。九州っ子の3匹のこぶたは雪がめずらしく、銅像のまわりで派手に雪合戦!今日も車の移動ばかりなのでストレス解消になったかな?売店でおいしそうだったので、すんだもちを沢山買いました。「うっ」ずんだもちってこんな味なの?沢山買ったのにどうしよう・・・一方、牛タンは最高においしかったです。
●2011年12月24日登城 Yukimuraさん
『87城目』
震災の影響で廻り道しました。カーナビも壊れたように再ルート検索しっぱなしです。百名城の旅はカーナビ無しにはここまでスムーズに出来なかったのは間違いありません。
伊達正宗公銅像前で子供達と雪で戯れたのは良い思い出になりました。銅像をバックに思い出の一枚を撮影して牛タンを食べに出発!
●2011年12月24日登城 とうしさん
2城目は仙台城。
冬の山の上は寒かった。
でもおもてなし武将隊や伊達政宗像に感動!
再建でも天守が残ってるといいんだけど。
●2011年12月24日登城 2(ryさん
駐車場1h400円でした。
イベント?でいつもやってるのかな?コスプレっぽい感じショーをやってました。
横目にスタンプもらって山形へ
●2011年12月23日登城 micky999さん
東北出張の帰りに朝方仙台城に行きました。
仙台駅から市バスで15分ほど、博物館でバスを降り、そこから城跡まで徒歩です。
前日に降った雪が残っており、小雪もちらつく中でしたが登るほどに体が暖まって
ちょうどよい運動です。
見聞館でスタンプをもらい、資料館へ。
3Dシアターの上映はありますが、この資料館の入場料700円は高過ぎです。
護国神社にお参りし、城跡南のバス停から仙台駅に戻って2時間ちょっとの小旅行
でした。
●2011年12月23日登城 クロちゃんさん
夏休みに行けなかった仙台の青葉城!!!。

相変わらず震災の影響で遠廻りしなければならないが今回は何としてでも廻りたいと思い挑戦しました。
青葉城には何回も来ているのですがスタンプ目的は初めて・・・。


仙台城見聞館にて無事スタンプを押すことが出来ました。

そして、光のページェント見学へ・・・。(ロマンチックでよかったです)
●2011年12月18日登城 ▲ へちまさん
宮城・山形1泊2日登城の旅 二日目
3城目は仙台城です。
山形駅を7時15分頃分出発し、仙台駅に8時25分頃到着、仙台市バスに乗り博物館前で下車、水堀を散策しながら、巽門跡・清水門跡・沢門跡・本丸石垣・本丸内に入城し、先ず見聞館でスタンプゲット・そこでボランテイアおじさんと暫くお城の話をし、本丸内の散策をしました、特に本丸には遺跡は見当たらず、石垣の上からの景色は見ごたえあり。そして、詰門跡から下城しました。下城は沢門跡からコースを変え中門跡・大手門と隅櫓・三の丸跡を散策後、博物館前から仙台駅に向かいました。
その後、15時のJALで仙台空港を後に帰路につきました。
約3時間程の仙台城跡散策でした。

○仙台見聞館(無料)
○スタンプは仙台見聞館(無料)
○JAL・JRを利用
●2011年12月16日登城 はんたろうさん
3日目
●2011年12月16日登城 やいちゃんさん
26番目 地震で石垣が崩れていて通常ルートではないコースでバスが廻っていました。東北大震災の爪痕が半年以上もたっても残っていて大災害だったのだなと改めて思いました。
●2011年12月11日登城 ku-maさん
4度目の訪問でスタンプ

1度目はスタンプ帳忘れ、2度目は違うスタンプを、3度目は閉館後

よろいを着た侍たちが案内をしていて楽しそうだったが
今回はスタンプだけを押して終了
●2011年12月3日登城 たつリンさん
日本100城目5城目
2011.12.3  1回目の登城
豪雨に近い雨。2回目の訪問であり、仙台城見聞館でスタンプをゲットし、早々に退出。
2019.4.27  2回目の登城
東北遠征2城目。やはり雨(涙)。これも趣と自らを納得させ。るーぷるバスを利用。所要20分位。城域自体は広大で、石垣もダイナミックだが、残っていない(涙)。跡があるばかり。政宗公の銅像が唯一の存在感かな。帰りはるーぷるバスで地下青葉山駅まで 行き、乗り換え仙台駅に。バスよりかなり早い。時間に厳しい方は良いかな。次こそ快晴の日にと思いつつ、一路盛岡へ。
●2011年12月1日登城 amyさん
2回目。
見晴らしがいい。
●2011年12月1日登城 ふなこさん
ここ数年、「みちのくひとり旅」を楽しんでいますが、必ず立ち寄るのがこの仙台城です。石垣は美しい、政宗さまはカッコイイ、ずんだ餅はうまいっ!
見聞館で係のおじさまに声をかけ、スタンプを出していただきました。
スタンプ帳を入手して初めての登城。2つめをポコっと。
この日は仙台に初雪が降った日。いつもは観光客が入れ替わり立ち替わりやってくる政宗公騎馬像も人影はまばら。
ワタクシ、ここぞとばかりに政宗さまを独り占めしておりました。
●2011年11月29日登城 城スタンパーさん
86城目。みちのく2城目。山形より1時間余りのバス移動で仙台入り。仙台は2度目の訪問。駅から路線バスで直接本丸跡に向かう。駅案内所で尋ねると直近のバスを手際よく用紙に書いて紹介してくれます。用紙に書いてくれるので何度も聞き返す必要がない。忘れても大丈夫。仙台駅、城跡南間は25分とのことだが乗った路線バスは東北大学の学部ごとに停車したので体感的にはもっとかかったように感じた。震災の影響で遠回りになっているのかも。バス停から本丸跡はすぐそこ。
本丸跡は展望台そのままで仙台市内が見渡せます。甲冑姿の正宗公の騎馬像が建つのみで城跡を思わせるものは何もありません。本丸御殿復元の話が出ているそうです。仙台城発掘の成果を紹介する見聞館でスタンプ押印。修復された高石垣や下山の道を尋ねたら屋外に出て案内してくださいました。
仙台市街は賑わっているしバス通りに震災の傷跡は見られない、震災の影響は少なかったのですかと問うと、7カ月が過ぎたが回復していないところもまだまだ多くあるとのこと。まだまだ傷は癒えないところもあるでしょう。頑張ってください。
●2011年11月23日登城 hiroさん
震災の影響で大手門からのルートは車両通行止めだが
徒歩は可能であった。
隅櫓の屋根が落ちた状態で、地震のすごさを感じた。
車両が走っていない道を登ったが、途中、門の石垣が崩れており、囲いがつけられていた。本丸の石垣はある程度大丈夫のようであった。震災からの復旧を祈る。
●2011年11月23日登城 ふたばばさん
仙台城も震災の被害が・・・本丸跡の石垣が素晴らしい?
●2011年11月20日登城 jun-chiさん
残念なことに震災あとで、ブルーシートが貼られ、石垣が崩れていて見れません。色々な意味で考えさせられます。
●2011年11月19日登城 こっぴさん
伊達武将隊に遭遇。
夕日を見ようとしたけど、雲がかかっていて少し惜しい感じでした。
●2011年11月13日登城 鋼鉄さん
再訪なのでスタンプのみ。
瑞鳳殿の見学をしてきました。
●2011年11月13日登城 赤柴の小春さん
東北遠征1泊2日の2日目 2城目
見聞館にてスタンプゲット 良好です
仙台市内が一望できる青葉城本丸跡、観光客で一杯です
●2011年11月13日登城 眠狂四郎さん
二度目の登城。
さすが、東北の雄藩の居城です。スタンプは良好です。
●2011年11月13日登城 みーさん
23城目☆
本丸にある見聞館でスタンプを押しました。
●2011年11月6日登城 さん
ライブに合わせて登城。

10年くらい前に来たことがあるが、それと比べてると展示物などが整備されていた。
地震の影響で石垣が崩れてしまっているところもあるそう。
●2011年11月5日登城 ゆっくさん
伊達政宗の像がある広場の後ろにあるガイダンス施設でスタンプゲット。
大手門までは、そこから15分くらい下っていきます。
●2011年11月5日登城 クアンタさん
37城目。

仙台の被災の状況は痛々しかったです。
●2011年11月4日登城 tottyさん
東日本大震災の物資を届ける途中で登城
●2011年11月3日登城 ぴののりしおさん
27城目

平成23年 文化財公開の日「仙台城跡見学会」にて登城。
仙台市博物館から巽門跡→清水門跡→沢門跡→中門跡→本丸北壁石垣→詰門跡→本丸と回った。市の職員やボランティアの説明を聞きながらでなかなか充実していた。
本丸で解散となり,歩いて大手門跡・脇櫓まで降りて行った。

震災の影響で石垣が崩れていたり立ち入りできないところがあり残念。
早期復旧を願う。
●2011年10月30日登城 ライトドラゴンさん
9月11日に来ましたが、そのときは来た時間が遅く、見聞館が閉まっており、スタンプを押せず。青葉城資料展示館の見学が中心となりました。この日、改めて訪れて見聞館にて無事スタンプを押すことができました。その後、徒歩で仙台市博物館にもよりました。
●2011年10月29日登城 いろぐろさとうさん
眺め最高!
●2011年10月29日登城 まことさん
東商
●2011年10月26日登城 柴戸栗之介さん
山形城から山形自動車道で仙台城へ。

三の丸の市立博物館の駐車場は無料なので博物館で例の政宗甲冑(レプリカ)をみた後、歩いて本丸へ。
さほど距離がないのでつらくはないです。
スタンプは見聞館で。

政宗の銅像は夕方以降は逆光になるので晴れた日ほど、朝に行くべし。
まあ逆光のシルエットのみもおもしろい。
●2011年10月23日登城 純米酒さん
27城目。山形から移動して来ました。ところが仙台駅のバスターミナルで、るーぷる仙台が運休とのアナウンス。全日本大学女子駅伝の開催の為、一部時間帯運休すると! し、知らなかった…とりあえず運行していた路線バスで、駅伝出場大学の応援旗を眺めつつ仙台城跡に向かいました。
さすが人気者。伊達政宗騎馬像前には人だかりが。でも私は最上義光騎馬像の方が格好いいと思う訳でして。それはさておき、騎馬像横の、トイレが併設されている仙台城見聞館でスタンプGET!その後はガイドさんの助言で、三の丸の仙台市博物館を目指して山下り。途中の石垣の高さに圧倒されました。博物館前の通りにあるバス停(到着本数結構多し)からバス乗車。無事仙台駅前へ到着。次は白河を目指します。
●2011年10月22日登城 prc8u9さん
雨のなか登城。晴天だったら眺めがよさそうだったのだが・・
●2011年10月22日登城 ナラさん
ブルーシートに震災の爪痕を感じた。小雨模様で多賀城から4時近くの訪問だったため、駐車もすんなり。天守はないものの、三次元で復元・製作された仙台城のDVDは立体感があり、城が川と崖の自然の要害さを利用して、要塞化している全容がつかめた。
●2011年10月21日登城 京急ドレミファ♪さん
☆★53城目★☆

「びゅう」で東京⇔仙台往復新幹線+牛タン定食で14,000円という日帰りツアーがあるので、それを利用して仙台観光☆彡

■アクセス
仙台駅から「るーぷる」か市バスで「仙台城跡南」へ(30分弱)。
帰りは見聞館から震災の爪痕を見ながら下って行って、「博物館前」からバス(本数多い)に乗ると良いでしょう。
ちなみに、タクシーだと片道2,000円ぐらい。
■スタンプ
見聞館受付にて。
状態はやや濃い目。
■見所
石垣、青葉城資料展示館の映像、政宗公の銅像、伊達武将隊☆彡
でも、ホントの見所は夜景かも…
■その他
上記ツアーで、10月10日に松島クルージング→楽天戦観戦→青葉城という強行日程で夜に登城となり、21日に同ツアーで多賀城と共にスタンプゲットとなりました。
お陰で、夜景と武将隊の両方を見ることができました(^_-)-☆
●2011年10月21日登城 けいな・まな・まおさん
其の81城
JR仙台駅からバスで「仙台城跡南」停留所で下車。
まずは青葉城資料展示館(700円)へ。CG映像がなかなかの見物です。
続いてお目当ての伊達政宗公の像へ。団体さんが結構集まっていました。
やはり格好いいの一言に尽きます。その後見聞館にスタンプGET。
お腹が空いたので城址内にある伊達の牛たんで極厚芯たん定食をいただきました。とてもおいしかったです。三の丸にある仙台市博物館(400円)も見学してきました。政宗胸像も格好いいですよ。ここで仙台城探検マップ(無料)を記念にいただく。最後に坂を登って脇櫓を見ました。震災の影響で一部が壊れて近づけなくなってました。その他石垣も倒壊してブルーシートが掛けられているところが何ヶ所かありました。帰りは徒歩にて駅へと戻る。
●2011年10月21日登城 逸見啓一さん
今2019年12月中旬「政宗の遺言」を読んでいます。
●2011年10月20日登城 丹後守さん
ノーコメントです。
●2011年10月11日登城 makozoさん
東商
●2011年10月10日登城 owari_758さん
仙台市街を一望できます。
●2011年10月8日登城 SHIGEさん
2011/10/8
●2011年10月8日登城 ブレッドレフトさん
東北旅行第2弾
●2011年10月2日登城 めぐり姫さん
子供の頃から憧れてた仙台城。震災で石垣が崩れていたのが痛々しかった。仙台市博物館から歩いて登城。急な坂道で無言になる。
●2011年10月1日登城 三上山さん
1
●2011年10月1日登城 mazさん
出張で
●2011年10月1日登城 yamayamaさん
せんクラのコンサートを聴くのと併せて訪問、東日本大震災のため崩れ落ちた銅像が見られた、一部の石垣が痛み立ち入り禁止の箇所もあった。
●2011年9月30日登城 サウスポー47さん
過去登城
●2011年9月29日登城 HIRO&NONG-chanさん
TOHOKU5 2nd visit.
2回とも震災のダメージで車では正規のルートで入れず。
大学の建物もあって、縄張りのイメージがよくわからないまま。
次回はジョギングでしっかり掴みたい。
近くの神社で写真(絵馬)と同じデザインのお守りを購入。なぜか?蝶と出会えました。こういうのなんだかうれしい。
●2011年9月28日登城 かなちんさん
正宗像は無事のようでしたが、大きい鳥の像が崩れ落ちていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。