トップ > 城選択 > 今治城

今治城

みなさんの登城記録

3173件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2013年2月20日登城 スバルさん
53城目。
●2013年2月17日登城 マコトさん
道後温泉に行った時に色々と城を回ってきました。
日本三大水城の一つですね。
お堀に映る天守閣がステキでした^^
●2013年2月17日登城 takumiさん
38城目
●2013年2月16日登城 プニョぼんさん
今回は一泊二日で 今治、丸亀、高知、高松、徳島の5城攻めでござる。
丸亀城の次に今治城へ。有数の海城、お堀の海水は浅いが綺麗。大手門もしっかり復元されている。本丸にはいると、城づくり名人の藤堂高虎公の像がむかえてくれる。天守閣は復元でよく整備されている。櫓もなかなか綺麗。お土産はやはり、バリーさんのタオルでござる。
●2013年2月16日登城 やまやまさん
再建天守で鉄筋なのがおしいですが、
堀まで含めて立派なお城です。

天守内の展示物もまずまずではないでしょうか。
●2013年2月12日登城 内池備後守さん
福山からしまなみ海道を通って、2回目の登城。
何か櫓が綺麗になったような気がします。
昼過ぎに到着でこの後に宇和島城まで行くので、今回は天守閣の入口でスタンプだけもらいました。
●2013年2月10日登城 にゃんまげさん
藤堂高虎の今治城を行く前から楽しみにしていたが、やっぱりよかった!海城なので海水が堀の中に入ってきており、鯛などが泳いでいた。三大海城の一つとの事。高松城ともう一つが思い出せなかった。独特の犬走りは津城と同じ高虎らしい築城技術は芸術品です。写真を撮りまくり、今治のゆるきゃら『バリィさんストラップ』をお土産に購入。最初、土産屋は今治駅前かと思い行ってみたが無く、駅の案内所に聞いたらフェリー乗り場の方にあるとのことだった。今治タオルで有名なのに土産屋さんが、見つけられないほどなかったのが不思議だった。昼飯は、今治駅中にあるうどん屋さんで食べた日替わり定食がよかった。さっぱりうどんにミニ鯛めし付きです。
●2013年2月10日登城 葉月さん
高虎公の銅像と合わせて本当に絵になるお城。
●2013年2月10日登城 しぃさん
旅行2日目、2城目です。
三大水城の一つ、天然の堀が立派でした。
●2013年2月9日登城 ジパングさん
77/100

丸亀城から特急列車で約1時間30分で今治駅からバスで約10分かかりました。
このお城も丸亀城と同じような造りでした。
また、大きな門と天守閣から見える瀬戸内海としまなみ海道の橋がよく見えて良かったです。
●2013年2月9日登城 29・63・78さん
5城目。大洲から今治へ。高速を利用した。交代で運転していたせいか、疲労感はない。登城後、B級グルメを探し、元祖焼豚玉子飯のお店で行列に並ぶ。地元の人も並んでいた。空港までは海岸通を走行。夜の便で帰宅。
●2013年2月9日登城 もふもふ あいちさん
・4城目ヽ(`▽´)ノ
●2013年2月9日登城 mama&reiさん
瀬戸内城めぐり 四城目
母:西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)で四国に渡って、四つめのお城。
●2013年2月3日登城 さん
76城目
次男が友達と登城。
松山空港からレンタカーで1時間10分で到着。
天守の外見は立派だが、中は再建のため趣はあまり感じらなかったらしい。
馬上の藤堂高虎像は立派。
天守入口で限定のバリィさんコラボ缶バッチを購入。
自分は妻と今後登城予定。

2015年3月2日妻と2人で登城。
宿泊先の道後温泉から国道317号線で1時間弱で今治城駐車場に到着。
幅60mの水掘が直ぐに目を引く。本丸は五層六階の層塔型で見た目には細く高く感じた。
本丸は鉄筋コンクリート造りで内部は博物館になっている。最上階の天守からは来島海峡大橋を見ることが出来た。また、海と繋がる排水口も見ることが出来た。天守を含め3つの櫓を周りスタンプを押して絵ハガキをいただいた。
昼食は、今治B級グルメの焼豚玉子飯を今治在住の知人と白楽天でいただいた。
●2013年2月2日登城 Oiyanさん
5時の閉館間際に登城、展示が結構多く、最低でも30分程度は必要だと思います。
天守閣からは来島海峡大橋も見え、海も近いため絶景でした。
再建した所も多く、藤堂高虎の銅像等見どころ満載のお城でした。
●2013年2月2日登城 じゃいあんさん
34城目。四国3日目。松山から特急列車で今治駅へ移動。
駅からタクシーで鉄御門から登城。

堀は海とつながっており「子供の頃、堀で釣りをしていた」とタクシーの運転手さんが言ってました。
●2013年2月1日登城 ピロ輔さん
後程
●2013年1月30日登城 ミッキーさん
スタンプは天守閣1階で。再建の鉄門が素晴らしい。石垣も堀もよく残っている。
●2013年1月28日登城 たかかさん
松山インターから今治湯の浦インター経由で今治城まで約1時間。1本道の快適なドライブでした。
日本第一の海城だけあって、青空と青い海がにくいほど似合いました。
築城の名手 藤堂高虎公像も威風堂々と佇んでいました。
鉄御門枡形内の鏡石は築城奉行を務めた渡辺勘兵衛にちなんで「勘兵衛石」と呼ばれています。
●2013年1月28日登城 やまさんさん
堀の海水が透明度があり綺麗!こんなに綺麗な堀の水は他には見られない。櫓と天守閣のホルムか素晴しく綺麗!
●2013年1月27日登城 ヤマシロさん
復元ですが、藤堂高虎築城の城。
●2013年1月25日登城 bowyzさん
78
●2013年1月13日登城 祐輔さん
四国旅行2日目!
規模がおもっていたよりでっかい
バリィさんかわゆす
●2013年1月13日登城 ころさん
時間がなくスタンプを押すだけでした。
次回は登城したいと思います。
焼豚玉子飯が名物です。
●2013年1月13日登城 ノリさん
海が近い水城。
●2013年1月12日登城 日々是好日さん
築城名人の藤堂高虎が築いた、水軍の城。海水を取り入れた水堀が曲輪の周囲にめぐらされ、軍船も出入りできたらしい。
●2013年1月11日登城 笛吹侍朗左衛門さん
スタンプは入口の所で押してもらえます。
中は資料展示があります。
●2013年1月6日登城 小葉さん
ばりぃさん
●2013年1月5日登城 三代目 備中義虎さん
25城目
海とつながっている水掘がかっこいいです。
攻めるなら干潮時でしょうか。
駐車場のおじさんに教えてもらい、昼食は近くの中国料理『錦海楼』へ。
美味くて安くてボリューム満点でした。
後から知りましたが駐車場は、土日祝日はお堀の周りの路上パーキングが無料で停めれたみたいです。
●2013年1月5日登城 はるちょんさん
★★★☆☆
●2013年1月5日登城 ちゅうちゃんさん
濠に写る姿がいい
●2013年1月4日登城 JIMROさん
69城目
●2013年1月4日登城 はちかづきゆうさん
まず焼豚玉子丼で腹ごしらえ。おいしいです。お城は外観は素晴らしいです。直線的な石垣に真っ白は建造物郡。中はというと各建造物が主に展示場になっており、お城訪問というより地元の人達が日々訪れるにはいいのかなぁ〜といった雰囲気。ただただ立派なコンクリートの再建天守を建てるより案外みんなに親しまれるお城にするという観点では、こっちの方法もいいなと思いました。今回の四国城廻をふりかえってみるとこの今治城のような大規模な平城、海城、宇和島のような比較的規模の小さな平山城から松山城のような大規模な平山城、湯築城のような戦国のお城等々、各城が色々特色があり、城以外でも観光名所やおいしい食べ物もたくさんで、とってもいい地域だと思います。
●2013年1月3日登城 T−サウルスさん
四国には数少ない本格的な天守閣。
再建なのは残念だが、展示品は充実、十分楽しめる。

幽霊が赤子を抱いた絵の掛け軸は見もの。
●2013年1月3日登城 さくらちなさん
子供の頃馴染んだ城跡に天守が復元され、海城に納得、天守からは瀬戸大橋も望めます。
●2013年1月3日登城 リーMAMAさん
お正月帰省時に
●2013年1月2日登城 瓦斯サポNo.2さん
四国城巡り2日目。
JR今治駅から徒歩20分くらい。
城内に神社が在り、初詣客で混雑してました。
広い水掘越しに眺める天守・櫓が素敵でした。
●2013年1月1日登城 東北のやまさん
資料館?
●2013年1月1日登城 ak★☆さん
9城目
城内に神社があり 初詣の人で駐車場はいっぱい。
堀の周りも 路駐多数。
グランフジから徒歩10分
●2013年1月1日登城 飛鳥さん
五泊六日のお城旅7城目。
日本三大水城の一つ。
藤堂高虎の銅像が迎えてくれるんですが、これが非常にかっこいい!
お城をバックに撮影するとされに藤堂さんが映える!
●2012年12月31日登城 いちごさん
お堀もキレイでした。
●2012年12月30日登城 いけだけいさん
天守閣あいてなかったけど、管理事務所の人にお願いし、スタンプだけ押させて頂きました。すごく愛想のいい方でした。
●2012年12月28日登城 バルカンの速射砲さん
27城目

 丸亀城から電車とタクシーで訪問。
 藤堂高虎築城・三大水城ということで楽しみだったお城。

 模擬天守なのが残念だったが、お堀や瀬戸内海の眺めなど
 なかなか満足できた。
●2012年12月24日登城 G.Iさん
69
●2012年12月24日登城 きょうこさん
四国旅行3日目 体調が悪かったががんばった。
●2012年12月23日登城 あきおじさん
スタンプラリーのことを初めてこのお城で知りました。受付でスタンプ帳のついた、ガイドブックを買いました。スタンプの押し方や、各お城でのスタンプの設置場所の見方を親切に教えてもらいました。
●2012年12月23日登城 youさん
湯築城の後
●2012年12月22日登城 おかきさん
今ではこじんまりとした城だが、北に広がる瀬戸内海を見渡せる要所にしかも海水を取り入れて堀を作るのが高虎の築城術の素晴らしさか。
●2012年12月22日登城 とある錬金術の登城目録さん
今治駅から徒歩にて登城しました。復元された鉄御門の中も見学しましたが、非常によい印象を持ちました。堀は水門により海を繋がっていて、海の魚を見ることがあるとの事です。
●2012年12月22日登城 ときおさん
四国最後。
城前にある駐車場にとめて。
そこからも写真撮るにはいいかと。
しまなみ海道通って、本日の泊地姫路へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。