3174件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2014年4月3日登城 桜田門ノ変さん |
38城目 四国名城巡り7城目。関ヶ原戦功で加藤嘉明と共に伊予の国 半石の20万石で宇和島から入封したのが城造りの名人と云 われる藤堂高虎氏だ。瀬戸内海に面した海城で日本3大海城 で別名、吹揚城とも云われている。残念ながら高虎氏が伊勢 の国津に転封時に彼が築いた層塔型五重天守は丹波亀山城へ 移築されてしまったようだ。現在の天守は昭和55年造られ た模擬天守だ。平成19年には鉄(くろがね)御門と多門櫓が 枡形構造でがっちりと造られ、敵を三方向から攻める様が良 く理解できた。この城の最大の見所は、築城の名手の高虎氏 が苦心、工夫した?幅60mに及ぶ海水が引き込まれた水堀? 舟入跡?石垣と犬走りであろうか。ボランティアの方が懇切 丁寧にご案内頂き感謝申し上げます。スタンプは天守入口に あり、良好でした。天守前で満開の桜を背に地元の方達がお 酒を召し上がりカラオケで盛り上がり、散りゆく桜を惜しん でいたのが印象的でした。平和な日が続きますように! |
●2014年3月30日登城 あうびしさん |
JR今治駅より徒歩で登城 朝から突発的に降る雨に苛まれながら、到着 徒歩20分くらいてとこか… 流石に見事な内堀と犬走に目を奪われてしまう 堀幅が半端なく、どこから見ても絵になる感じがすばらしいわぁ 駅から徒歩で来たため、鉄御門でなく、山里櫓方面から入城 遠目から見ると素晴らしいが、近づくと壁が真新しく、味わいが足りなくなってきた でも、花崗岩と石灰岩が混じった独特の石垣はしばし見入ってしまう さて、敷地内は…動植物の剥製や、愛媛出身の芸術家の作品等、城自体が好きな者にはちょっと疑問符だらけの展示の連続で、早々に退散 最後は外周を一周し、水路も確認 この城は縄張を楽しむ城でしたねぇ 帰りに白楽天にて焼豚玉子飯を食べて帰途へ |
●2014年3月29日登城 ペコさん |
天守からは瀬戸内海が望めていい景色でした。 |
●2014年3月27日登城 イッチーさん |
55城目。福山城→因島→伯方島→村上水軍博物館と経由して今治城へ。夕方近くに到着したのでまずは天守へ。展示資料が豊富で見ごたえあり。復元した鉄御門内も見学し、その後海城であることを実感しながら周囲を散策。キレイな水堀に天守が映ってとても美しかったです。スタンプは天守内受付にて、状態良好。受付のおじさんから百名城巡り頑張ってと励まされ、嬉しい気持ちになりました。 近くのホテルに泊まったので夜にまた散策。ライトアップがとても気合入ってて(笑)素晴らしかった。翌朝ふたたび散歩がてら行きましたが朝日に照らされた天守群がキレイで早起きした甲斐がありました。 このあと今回の旅最後の城、丸亀城へ |
●2014年3月23日登城 タローさん |
妹と。 四国終了。 |
●2014年3月23日登城 アジサシさん |
100城目 最後は、海城の今治城。 四方を海水の堀で囲われた天守の存在感は、相当なもの。 天守からは、しまなみ街道も見えて、見晴らしも抜群。 昭和55年に復元されたコンクリ造りの天守から、新しく平成19年に復元された鉄御門まで、かなりの部分復元されている。 ただ、それぞれの櫓が独立して、出入り口もそれぞれ同じなのは少し寂しい。 せっかくなら、入口に戻らずに全体を一周できるルートが出来れば面白いと思う。 復元でも、天守があると「お城」の求心力が増します。 ―――――――― 後日、城郭協会で100名城登城完了認定印をもらってきました。 登録番号は、400番台の前半でした。 |
●2014年3月22日登城 cabadyさん |
しまなみサイクリングのしめくくり。 |
●2014年3月22日登城 どあら2006さん |
海に浮かぶお城。裏からお堀越しに眺めのもなかなか良い。 展示物では、鎧を後ろから見学することができ、旗のような指物をささえる筒を確認することができます。と、受付の方に教えていただきました。 |
●2014年3月22日登城 もふもふさん |
21城目 |
●2014年3月22日登城 ゆきのちゃんさん |
天気がよく天守閣からの眺めがよかった。 |
●2014年3月22日登城 papillonさん |
海水引き入れてます 2018年11月10日再訪 天守から瀬戸内海の島なみと橋がよく見えました 高い石垣に海水魚が泳ぐ大きな堀、要所に配した櫓、そして天守とカッコいいです |
●2014年3月21日登城 お猿サンの城歩きさん |
今治駅からバスで登城 お堀と鉄御門は見ごたえ有り。 |
●2014年3月21日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
51城目 愛媛旅行初日。朝4時すぎに自宅を愛車で出発して、名神・中国・山陽自動車道からしまなみ海道を経て、11時すぎに今治に到着。B級グルメの焼豚玉子飯を食してから、今治城に向かいました。お堀端の駐車場に停め、まずは愛車とお城のツーショットを撮ってから天守閣へ。受付でスタンプを押印し、天守に登りました。天守からの眺めは絶景です。お堀の外周を一周歩いて、四方から眺めましたが、丁度満潮で、海水がお堀に流れ込んでくる様子もはっきりわかりました。珍しい海岸平城を堪能して松山へ向かいました。 |
●2014年3月19日登城 かあきちさん |
72番目の登城。 |
●2014年3月19日登城 西船橋さん |
24城目。 今治城からタクシーで5分ほどで天守閣入口まで行きました。 時間の都合があり、運転手さんに帰りもお願いしました。 天守閣は6階までありますが、比較的小さく感じました。 スタンプは天守閣入口のチケット売場で押せます。 帰りは運転手さんにお願いして堀端を走ってもらいましたが、非常に見映えの良いお城でした。 |
●2014年3月16日登城 kyuroroさん |
京都駅より山陽新幹線で福山駅下車、レンタカーでしまなみ海道を走り今治へ、思ったより早く3時間半で今治城に到着。失礼ながら三万石にしては立派なお城でした。鉄筋コンクリートの模擬天守ですので内部は趣きはありませんが、外観はなかなかのものでした。 ボランティアの方々や天守受付のおじさんが親切ですよ。 海に近いせいか、風が強く、そんな中お堀でカッター訓練をしていましたが、初めての光景でした。 強風で中国からのPM2.5と花粉の為か、花粉症が悪化してしまいました。 |
●2014年3月15日登城 ちかさん |
1 |
●2014年3月12日登城 さいばーぼぶさん |
50城目 四国お城巡りの旅 初日。 青春18きっぷで大阪からの移動。7時間かかるので、今日1日で廻れるのは今治城だけです。 で、今治城ですが、なかなか見応えがありました。 海を利用したお堀や、反りのない石垣は見事です。天守は鉄筋コンクリートですが、意外とよかったです。 たまたまお餅投げをやっていて、時間もちょうどピッタリだったので参加してしまいました。 大量のお餅とお菓子をゲットできました(^人^) |
●2014年3月12日登城 メルカトルさん |
過去の記録です。 |
●2014年3月12日登城 めるさん |
今治のソウルフード、焼豚卵飯があちこちでPRされていました。 |
●2014年3月11日登城 はなみずきさん |
福山から高速バスで今治入り。 駅前でレンタカーを借りて、今治城へ向かいました。 このお城は、何でも有名な建築デザイナーさんの作品の模造天守だそうです。 ボランティアのおじさんの熱いお話とは裏腹に、聞けば、聞くほど、城マニアとしは???でした。どうも古写真とはイメージが違いすぎます。 ただ、割り切って考えれば、天守に続く多聞櫓は自然科学館になっており、これはこれで十分見ごたえがありました。 あと、山里櫓の古美術展示は必見です。 確かに、日本三大海城のひとつで、築城の名人・藤堂高虎公の作として100名城の資格はあるのでしょうが、個人的には?でした。 それでも、御金櫓のボランティアさんには、親切に声を掛けて頂いて大満足で登城を完了しました。 |
●2014年3月11日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
今治城を訪れてまず気が付く事は、水堀が幅約60mにも 及ぶ広大な堀であることです。当時の鉄砲の装甲貫通 距離50mを意識して、まず水堀を隔てた戦いを想定して いるのです。 また堀の水のきれいさです。これは、現在も内堀に瀬戸内の 海水が流れこんでおり、水が出入りするので全国の城の中 でも水質の良い堀のトップクラスとの事でした。 平成19年に復元された鉄(くろがね)御門もなかなか見応えが あります。写真撮影をしていると、門の近くで通路に旗指物を 指しておられた方から、「どちらからですか」と声を掛けられました。 会話を交わしていると、当初の再建計画では、費用は6億円の予定 でしたが、幕末期の写真、発掘調査結果を基礎資料とし、そして 広島大学教授の指導などを受けて可能限り忠実な再建を行った。 結果、費用は10億円となったとの事でした。 きっと多数の市民の寄付を得て再建されたと思います。今治市民の 再建に掛ける心意気が感じられました。結果、大手側からの景観は 往年の威容を取戻し、これで城の風格がぐっと備わったのです |
●2014年3月9日登城 月光下騎士団さん |
愛媛ツアー5城目。 |
●2014年3月8日登城 たつさん |
53城目(H26:8) 松山城に行ったのち、松山13:25→今治14:03 今治駅から徒歩で白楽天へ! B級グルメ焼豚玉子飯を食す!!豪快でうまい!(^^)! 満腹なので徒歩で30分弱、今治城へ! 三大水城の1つだけあって堀はすごいが模擬天守はちょっと 寂しいかな(*_*; 帰りももちろん歩き! |
●2014年3月8日登城 アナゴ肥前守さん |
(^_^ゞ |
●2014年3月1日登城 らっぽさん |
41城目 |
●2014年2月23日登城 戦国鍋ファンさん |
37城目/公共交通機関(四国バースデイきっぷ使用) 「四国9城2泊3日の旅」の2城目 フリーター高虎くん(←TV局中法度を見た人ならわかる!)の城に初登城 今治駅から比較的バスの本数が多いので、アクセスしやすいです。 城内は、天守閣・櫓共に見どころ満載です。 スタンプは、今治城天守閣にて。 入場券購入の際に押させていただきました。 |
●2014年2月23日登城 ふくさん |
堀で海の魚が泳いでた。ヒトデもいた。 |
●2014年2月17日登城 白メガネさん |
言わずと知れた築城名人、藤堂高虎のお城です。現在は天守と櫓が3つ残っており、小規模ですが、各々の櫓は内部が色々なものを展示しており面白かったです。多門櫓は珍しい石やら化石やら、動物のはく製やらが飾ってある自然博物館になっておりますが、これが意外に楽しかったです。 |
●2014年2月16日登城 いけちゃんさん |
18城目 急に思い立って今治城を目指した。 駐車場からお城の全体像が見えて、美しかったです。 駐車場からも近く、散策しやすいですね。 夕陽を背負う天守が見れましたが、堂々たるお姿が格好良かったです。 時間帯やイベントの有無も関係あるのでしょうが、 こちらのお城もあまり観光客がいなかったのでゆったり出来ました。 帰りにB級グルメの玉子飯を食しましたが、とても美味しかったです。 また食べたいなぁ。 |
●2014年2月14日登城 鬼灯さん |
今治駅東口1番乗り場から今治営業所行きバスで8分程度190円、今治城前下車すぐ。観光案内所の方によると時間は不定期で10分に1度は来るが全部停まるとのこと。帰りも同じ感じで今治城前のバス停なら来るバスどれにのっても駅に行けるようでした。 スタンプは天守受付、シャチハタタイプでしっかり押せば綺麗に押せます。 黒鉄門が新しくて綺麗でした。木の匂いもいい感じでした。 大雪の影響で、電車のダイヤが大幅に乱れ大変でしたが実際に降られることはなく行けました。ものすごい寒さでした(笑) |
●2014年2月14日登城 takさん |
堀にうなぎやふぐが入ってくるようです。 |
●2014年2月12日登城 yatrixさん |
さすがの高虎流石垣! 復元された門も素晴らしいです。 スタンプは天守1Fにて。 |
●2014年2月12日登城 ひろざえもんさん |
内堀の外周を歩きましたが、摸擬天守とはいえなかなかカッコ良かったです。 藤堂高虎の銅像もお城を守ってる!っ手感じで良かったです。 |
●2014年2月10日登城 kojizmさん |
☆第46城☆ 特徴的なお堀に魚が泳いでいました。 |
●2014年2月10日登城 青ちゃんさん |
63城 スタンプは模造天守閣こちらで押せました。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/ |
●2014年2月8日登城 かずさん |
39城目 |
●2014年2月2日登城 ともきちさん |
21城目。 1泊2日愛媛制覇の旅2日目。 湯築城から1時間ほどで到着。 無事に愛媛制覇。どこも見応えのあるお城でした。 |
●2014年2月1日登城 たまさまさん |
天守でスタンプ。行きはバスで北東の鉄御門から入り、帰りは山里櫓からでて、歩いて駅まで帰った。 |
●2014年2月1日登城 草の者1号2号さん |
14城目 駐車場から城門へのアプローチは広い堀に架けられた長い橋を渡って行きます。お城に来たぞという雰囲気にさせてくれます。 スタンプは天守閣入り口でGET。 同時に今治城内のスタンプラリー台紙も頂き、天守閣見学のあと、御金櫓 山里櫓 鉄御門を回りコンプリートしました。 最後に藤堂高虎像に挨拶して帰りました。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
駅から歩き途中でバリィさんに遭遇! |
●2014年1月26日登城 SA1951さん |
40城目。四国最後の城郭今治城。近くに高い建物が無く、良く目立つ城郭。資料舘、展示場などが良く整備されている。城郭入口にてスタンプゲット。 |
●2014年1月23日登城 TOM_ATAさん |
松山から路線バスで「今治桟橋」停留所まで行き、そこから徒歩10分程度で着きました。 非常に綺麗で立派な城と感じました。藤堂高虎の銅像も立派でした。 帰りは今治駅まで徒歩20分程度。正面から出るのでなく、高麗門から出るとちょっと近道です。 |
●2014年1月22日登城 Jkaku_Moveさん |
模擬天守ですが展示されている武具や資料はレプリカではなく 今治藩所縁の本物でした 内部に併設されている自然博物館もよくまとめられていました 鉄御門前には白い花崗岩を使った鏡石が多数積まれており 鏡石積みと呼ばれていて 石垣が崩壊せずバランスが取れているのが不思議です 驚きの発見は幽霊の絵が展示されているのですが その絵は水木しげるさんが ”ゲゲゲの鬼太郎”のモデルにされた絵でした 受付の方もとても親切なかたばかりでした 山里櫓側は汽水域となっていて人懐こい白鳥が寄ってきます とてもかわいかった 食事は”こきんや”今治ラーメン(500円)稲荷鮨(100円) 今治駅1番バス停から今治城前で下車(190円) JR四国バースデー切符使用 |
●2014年1月20日登城 紀州G党さん |
四国制覇の旅 高松城からもう一度丸亀城にも立ち寄ってからの…3城目【74登城目】 |
●2014年1月15日登城 かびるんるんさん |
20 |
●2014年1月13日登城 54から始めた!さん |
堀の水面に映った天守や櫓の姿が美しかったですよ。内堀の外周をぐるっと回ってみることをお勧めします。駐車場は大手側にあります。200円で済みました。 |
●2014年1月12日登城 Chomo2さん |
43城目。 高知でゆっくりしたので今治まで来たら夕方、時間ギリギリで建物は天守の中しか見学できず。天守の1階のトイレの中壁が当時の石垣? 夕暮れ時のお城は貸し切り状態で、とてもいい写真が撮れました。 |
●2014年1月10日登城 だいぽんさん |
いろいろ見れて良かったです |
●2014年1月8日登城 majeo2013さん |
21城目 |