トップ > 城選択 > 丸亀城

丸亀城

みなさんの登城記録

3595件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。

●2009年5月3日登城 Mr.サムライさん
天守に至るまでの坂が心臓破り並みでした。

天守からの眺めは絶景です。
●2009年5月3日登城 まこぴさん
この日は丸亀城祭りが開催されており駐車場も停める所がなくて
やっと車を停めて人込みの中を掻き分けて天守へと到着しました。
スタンプは天守の入り口受付のおじさんに言って借りるのかと
思ったら(こちらで押します)と言われ大丈夫かな!?と思いつつ
押してもらいました。インクが少し滲んでて良好とは言えません。
●2009年5月3日登城 まさこのみさん
四国2箇所目
連休のお祭りをしていたので凄い人
●2009年5月3日登城 beetleさん
2城目。
今治城登城後、電車にて丸亀駅へ。
ちょうどお城祭りで人が多くじっくり見学することができなかった。
●2009年5月3日登城 まこにゃさん
綺麗
●2009年5月3日登城 さすけさん
●2009年5月2日登城 真玄さん
お気に入りのショットは天守閣を後ろに映しての大手門です。大手門と天守閣を同時に収められるのは丸亀と高知ぐらいですかね?

天守閣は“日本一小さい”ということを売りにしてますが、上品な城というイメージでした。1階には鎬狭間(鉄砲狭間)があり、手動で開け閉めできるので、ぜひ確認してみてください。
●2009年5月2日登城 gutchさん
第一城目(車)
ここでスタンプ帳の存在を知り即ゲット!!
受付のおじさんに百名城制覇を誓う
●2009年5月2日登城 スリープさん
この城の天守閣は、小さくて、迫力は、ないんですけど、石垣は、素晴らしいです。
●2009年4月30日登城 ポルチーさん
想像以上に素晴らしい石垣でした
●2009年4月29日登城 saundersさん
丸亀駅からレンタサイクルを駅前の駐輪場で借りて登城しました。城は山の上にあるため途中から徒歩で行きました。眺望はすごくよかったです。
●2009年4月29日登城 よーよーさん
【登城数】090
【交通手段】自家用車
【過去登城】有り
【感想】現存天守の1つ。資料館近くの駐車場に停めました。天守閣は小さいですが、石垣は見事です。見る場所によって雰囲気が変わり、写真をたくさん撮りました。城の周りを一周されることをおすすめします。資料館は休みで見ることができませんでした。
★★★★
●2009年4月28日登城 みかんさん
【6城目】

四国5城目です。

朝方から気合でこんぴらさんを最後まで登った跡に訪れた丸亀城

一昨日大洲城で『石垣っていいね〜』って思い
昨日高知城で『やっぱり石垣って好きかも…』って思い
今日丸亀城で『城といえば石垣だぁぁぁ!!』と宣言するに至る。

朝のこんぴらさんのおかげで体はボロボロ
私よりはるかにお年の召した方たちにがんばってと言われながら登ったあの坂道
(どんだけ体力ないんでしょう…私)

でもそんな坂道も横目であの美麗な石垣を見れば疲れも吹っ飛ぶというもの!

時間が許されるなら1日でも眺めていたいほど美しい石垣!

しかも登りきった先に待っていたのは美しい絶景!!
案内のおじ様たちも皆丸亀城への愛にあふれていて本当に素敵なお城でした♪

近いうちに絶対再訪問させていただきます!!
●2009年4月27日登城 通行手形さん
【第21城目】
現存天守、丸亀城。大手二の門前から天守を臨むと良いかと思います。石垣が立派です。三の丸からの眺望、天守から瀬戸大橋等が望めます。
丸亀駅にある割引券(5割引)を活用すれば百名城巡りの一助になると思います。

【スタンプ状態】
△(上下が薄いです)
(天守内で受付の方が押印してくれます。理由は、過去にスタンプの扱いがあまりにも悪かったためだそうです。スタンプ押印を人任せにするのは嫌です。粘りはしましたが聞き入れていただけませんでした。)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。丸亀ミニうちわ300円也。
●2009年4月27日登城 内膳さん
4回目です。
まわりにあるホテルに泊まると、上方から城を見る事が出来ます。
●2009年4月26日登城 まっしぶさん
☆第47城☆

「丸亀城」は、城門前の駐車スペースへ車を停め登城。
城門をくぐり、しばらく歩くと予想以上に石垣が立派なことに驚きました。
山全体を覆うような感じで、まさしく要塞と思えます。

当日は非常に風が強く、天守付近は最も強かったです。

スタンプは「天守内の受付」で押印できます。
天守内は資料館となっており、受付の方と100名城スタンプの
話題で話が弾みました。

天守からの眺めもよく、瀬戸大橋が遠望できます。
●2009年4月26日登城 なっちゃんさん
三層の石垣が綺麗でした。
下から登るとき坂が急で怖かったです。

名産品のうちわが可愛かった!
受付の方が気さくな方で丸亀城について語って下さり楽しかったです。
●2009年4月25日登城 KUROさん
石垣が立派で驚きました。下から登城するのに急な坂を上ります。天守がすごく小さく見えました。パンフにも「日本一小さな現存木造天守です。」とあるので自慢なのかも。スタンプについては自分で押せるか尋ねたところ、受付ではもう押さないことにしたとのことで安心しました。他の客には100名城スタンプの存在は知らせずに、他のスタンプを勧めていました。
●2009年4月22日登城 ホッシーさん
風がとっても強い日で、入口のドアが閉まってました。
●2009年4月19日登城 上田武蔵守さん
電車で高知から移動本日2城目。石垣がとにかく見事。四国は名城が多くてまわりやすい。
●2009年4月19日登城 大豆さん
編集は後日
●2009年4月18日登城 koniさん
45城目
初登城

福山から岡山経由で丸亀に行きました。
現存天守、大きな石垣、丸亀に行けたことを嬉しく思います。

スタンプは自分で押させてくれました。
●2009年4月11日登城 きよしえさん
44城目。
大手一の門の近くの駐車場より登城。
現存天守,二ノ丸の桜,高石垣の3点セットが非常に良。
特に二の丸の桜が満開で雰囲気あり。
瀬戸内海,讃岐富士等々眺めも良い。
これで「中国・四国」を制覇。
●2009年4月9日登城 ふぇりさん
桜がものすごいきれいでした!!
坂道が思ったよりきつくてびっくりしたけど
観音寺に比べたらぜんぜんちょろい感じ(笑)

平日だったのですっごい空いてたし
桜を見に来年もちょっと来たいなって思っちゃいました(^^
●2009年4月6日登城 くっちんさん
桜が満開でとても見ごたえがありました。
でも駐車場が分かりにくい。この時期の週末はとても混雑するので大変です。
丸亀城のパンフレットが去年の10月に新しくなったので、再度購入しました。
●2009年4月5日登城 やまげんさん
四国9城攻略も最終日。
前日より丸亀市内に宿泊し,朝9時から登城。
縄張りがそのまま残っている石垣と四面の装飾が異なる”外面の良い”現存天守は素晴らしく感動しました。天守入口でスタンプ帳を預けて押印。あまりスタンプの押し方にはこだわらないので問題無しでした。
●2009年4月5日登城 悲しみにくれる精霊さん
桜満開♪
石垣好きの私は興奮しまくりでしたーーーーー♪
石垣サイコーーーーーーーーーー♪
●2009年4月5日登城 孫三郎さん
3度目の登城です。要塞のような石垣が見所ですが、けっこうな坂道を登るので少々しんどかったです。
●2009年4月4日登城 りえさん
2回目、残念ながらこの日は雨でした。
でも桜も綺麗で、やはりあの三段重ねの石垣は圧巻です。
何度見ても飽きません。現存天守のせいか、ここのお城に登るといつも謎の浮遊感に襲われます。不思議。
でも大好きなお城の一つです。
●2009年3月29日登城 いっし〜さん
お花見シーズンでたくさんの花見客に混じって登城しました。天守までは結構歩きました。
●2009年3月29日登城 まるまるむしさん
高台に見えるお城にちょっと怯みましたが
がんばって登ってきました
●2009年3月29日登城 まことゆきさん
お花見シーズンでたくさんの花見客に混じって登城しました。天守までは結構歩きました。
●2009年3月29日登城 いっしいさん
駐車場に車をとめて、城跡と天守へ
●2009年3月28日登城 田中遊客さん
66城目
丸亀駅から徒歩で登城。時間ギリギリで天守に入れました。
16時には閉めるようです。時間には余裕を持って。
スタンプは天守受付にて。押してもらおうとしたら自分で押していいよと言わました。
スタンプについて聞いてみましたが、過去にひどい扱いをした一部の人達のせいで厳重になったそうです。
自分で押したい方はあまり警戒せずに丁寧に貸してほしいと伝えれば大丈夫だと思います。
●2009年3月28日登城 ゆきおさん
駅から石垣の上にそびえ建つ天守が見えて、いきなりテンション上がりました。
歩いて10分程で大手口に到着。そこから、天守までの坂道は結構な勾配でしたが、石垣を堪能しながら歩いたので、全然苦になりませんでした。
スタンプは、窓口のおじさんが「押します」というので、スタンプ帖を預けて天守に登り、帰りに受け取りました。まぁきれいに押してくれたので、良いでしょう。
●2009年3月23日登城 キイロイトリさん
高い石垣にびっくりしました。
受付にて気さくな係のかたに、スタンプを押印していただきました。
大雨のなか天守までの坂が、非常に酷に感じました。
●2009年3月23日登城 真田十勇士さん
ok
●2009年3月23日登城 城はよいさん
 2城目、高松より電車で移動。駅より徒歩15分といったところでしょうか。
今でもその姿を駅から見たときの風景が目に浮かびます。
控えめの現存天守も石垣も最高にすばらしい!85点
この後金比羅さんへお参りして高知へ移動。
 2012.8.9再訪 今度はレンタカーで移動。香川県のお城は、レンタカーを借りて讃岐うどんの食べ歩きをしながらまわるほうがいいかもです。
●2009年3月23日登城 スパカツさん
9城目 高松城からの移動 現存する木造天守や渡櫓門素晴らしい。
●2009年3月22日登城 Markyさん
四国城巡りの旅その7
高知から朝一で移動。
石垣が凄かった。
電車から良く見える。
スタンプは自分で押せなかったorz
●2009年3月21日登城 会員さん
桜が咲き始め。坂を上り登城。眺めのいいお城。
●2009年3月21日登城 紀州人さん
今治城から丸亀城へ。駅から徒歩10分で到着。20年ぶり2度目の登城だが、相変わらず石垣が素晴らしいし、眺めも最高。天守入口で「100名城のスタンプを貸してください」と言ったところ「預かりますから」と言われ「やばい」と思ったが、もう一人の人が「いいからいいから」とその人を制してスタンプを貸してくれた。状態も良かった。晴天で讃岐富士がきれいだった。電車で高松へ向う。
●2009年3月18日登城 じゅんぺいさん
84城目
徳島から高松で快速に乗り換え、24分で丸亀駅へ。
駅から外堀まで20分あればたどり着きます。
大手門から入り、見返り坂へは行かず右手搦手方面へ向かいました。
三の丸でも1周しました。
この日は天気もよく、瀬戸大橋、対岸の岡山までのぞめ、周囲の稜線も美しかったので、大いに楽しみました。
二の丸は古井戸があります。ここは周回できません。
石垣の雰囲気もよく、ハイテンションで鑑賞しましたが、それも天守閣に入るまで。
一歩足を踏み入れると、「百名城のスタンプは当方で押印」する旨が書かれた掲示を目にしました。
このサイトで、最近はご自分で押印されているようだったので、「あれっ」と思いましたが、スタンプをお願いすると係員が手を出してきて「こちらで押します」とのこと。
しかし私はすぐに「自分で押します」ときっぱり申し出ました。
すると渋々私にスタンプを渡す…。
人を見て判断しているのか?こんなイレギュラーな対応をするくらいならば、先程の掲示を撤去し方針を考え直してほしいです。
自分で押せてもわだかまりは消えません。
気分的にワースト1です。
※13.3.2再訪
●2009年3月18日登城 モンタさん
(24/100)
前日夕方にもきましたが、閉城時間に間に合わなかったので、翌日リベンジしました。
ここは、天主まで結構のぼりがきついため、前日はダッシュで登って無駄足でした。
天主の受付は16時までのようです。
この城は下から見上げたときの石垣はとても見事でした。
また天主までの登り坂の具合もとても気にいりました。
本丸からの景色も最高に良かったです。
スタンプは天主内で押しました。
前日、資料館付近の駐車場に止めたら、17を過ぎて閉門され出られなくなりました。
市役所に行き事情を説明したら、親切に門を開けてくれました。
●2009年3月17日登城 なおさん
<16登城目>

家族旅行(四国)の観光地として登城。

駐車場は近くのグランドに面した場所。
スタンプは天守入り口にてスタンプ(手帳)
状態はちょっとインクが薄く、かすれてしまった部分有。

車の中から既にその見事な石垣に圧倒されていました。
スタンプの為と言うのもありますが、頑張って上まで登りました。
天守は小さいのですが、その分本当に石垣が凄い!
下からの眺めは圧巻でした。
●2009年3月14日登城 ちゃらんごさん
もうすぐ桜が咲きそう。
百名城以外のスタンプ(大)もありました。
●2009年3月10日登城 カトウキヨマサさん
第42城目登城
●2009年3月10日登城 くらげネコさん
夜にここから180度の夜景がきれい
●2009年3月8日登城 かじゅさん
高松城からレンタカーで向かいました。2度目の登城でスタンプゲットしました。
●2009年3月7日登城 ひーぼんさん
 丸亀駅から徒歩で向う。内堀のところまでやって来ると、見上げるようなところに天守が建っていて、石垣の高さに圧倒される。急坂を登って天守へ。入り口でスタンプを借りて押印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。