3565件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2010年7月30日登城 うっちーママさん |
香川? |
●2010年7月29日登城 いっくんさん |
23城目 |
●2010年7月26日登城 てるっぴさん |
丸亀駅前で讃岐うどん食べてから登城! ちょうど新しい登城道が完成した直後で以前より本丸まで行きやすくなってました。 |
●2010年7月25日登城 kajiさん |
好き度:★★★★ 駅からもその姿が少し見えましたが、遠くに見える その石垣のすばらしさが目に焼き付いています。 よくもあんなに積み上げたものだと。 猛暑の中、気が遠くなりそうなほどでしたが、あの 急な坂道を2度往復してしまいました。 駅からはおそらく徒歩15分ほどで城の門のあたり までは行かれたと思います。 あとから気付いたの ですが、駅を出て左手のアーケードの付いた商店街 を抜けていけば、多少日差しを回避できます。 丸亀を観終えて、現存天守12城制覇となりました。 |
●2010年7月24日登城 hiromikanさん |
ふと思い立って登城しました。 途中の石垣がとても素晴らしかったですね。 天守閣は趣がありよかったです。 また天気もよく、眺めが最高でした。 駐車場は資料館に駐車するとよいです。 坂道がきついのでスニーカーがよいかもしれません。 私はヒールサンダルでしたのでそれでももちろんOK!危ないかもですが… |
●2010年7月23日登城 masahiroさん |
電車で訪問。丸亀駅から歩いて丸亀城へ。 城址に近づいていくと、非常に高い位置に天守があることに驚き。高石垣の重なる眺めは見事。 城址を散策、月見櫓跡から讃岐富士を眺め、天守へ。天守でスタンプを押印。 |
●2010年7月21日登城 K&Nさん |
四国最後のお城。 白の入口で「スズメバチ注意」と「野犬注意」の看板を見て。ビクビクしながら長い 坂を登って行きました。結構急な坂でいい運動になりました。 天守から見た風景はすばらしいものがありました。心地いい風が入ってきて、 登城の疲れを癒してくれました。 |
●2010年7月20日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 緑 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 丸亀城内資料館南側 無料 (拝観料) 200円 (休館日) 《天守閣》12月25日〜12月31日 (営業時間) 《天守閣》 午前9時0〜午後4時30分 78城目 現存12天守だけあって すばらしいです! |
●2010年7月18日登城 てぃびさん |
目の前のコンビニ駐車場拝借 石垣すばらしい 見晴らし最高 |
●2010年7月18日登城 やん。さん |
。 |
●2010年7月17日登城 masayaさん |
本日2城目です。 丸亀城も2回目の登城ですが、夏の暑い時期に天守まで登るのはきつかったです。 節約のために駅から歩いたのも堪えました。 帰りに讃岐うどんを食べましたが美味でした。 |
●2010年7月17日登城 masayaさん |
本日2城目です。 丸亀城も2回目の登城ですが、夏の暑い時期に天守まで登るのはきつかったです。 節約のために駅から歩いたのも堪えました。 帰りに讃岐うどんを食べましたが美味でした。 |
●2010年7月14日登城 権左衛門さん |
丸亀駅からは徒歩圏内 駅のホームからお城が見えます |
●2010年7月11日登城 えろがっぱさん |
49城目 四国の百名城(9城)を3泊4日で車で巡る。四日目。天気は曇り。 今治城から車で2時間程度。丸亀市の真ん中にある。駐車場は無料。 3段の高石垣が有名な讃岐の要塞。 日本で12城の現存天守閣の一つ。天守閣は三重三階。入城料200円/人。 日本一小さい現存木造天守閣で、近くから見るとがっかり。 天守閣内部の展示は高松城の歴史が一階で一部展示されている。 天守閣付近からは窓から丸亀市内を見渡せる。 三段に積み上げられた石垣は高く、下から天守閣を見ると壮大。 駐車場から急な坂道を15分程度昇る。駐車場からだと約45分程度。 天守閣は16時閉門なので、気をつける必要がある。 スタンプは天守閣入口にある、スタンプ状態は良好。 |
●2010年7月3日登城 やますけさん |
雨でした |
●2010年6月26日登城 yuki-amiさん |
四国城ツアー8城目 天守自体はこじんまりとしていたが、石垣はとてもすばらしかったです。管理人のおじさんが「やっぱりお城は現存天守が一番だよ」と言っていました。 |
●2010年6月26日登城 ジジチャチャキャッツさん |
大手門から見る天守と本丸から見る天守は、別物のようでした。 |
●2010年6月20日登城 TあんどTさん |
ここの石垣はすごい。以前、前を通り過ぎすごいなとは思っていましたが、実際に大手門から登城し始めると年齢で心臓が弱っている者にすれば、ふらふらでした。しかし、いろいろな石垣の見所、三の丸の櫓跡、二の丸の井戸、本丸の天守としんどさを忘れました。下城は搦手から讃岐富士を遠くに見ながらでした。下りは楽ちんでした。本日3城目で先の徳島、高松に続きお堀をのぞき込んだのですが、にごっており鯉らしき姿が見えました。白鳥のえさやり場はカメが占領していました。 |
●2010年6月20日登城 蒼い弾丸さん |
20城目 丸亀市立資料館に隣接した無料駐車場に駐車。 見返り坂入り口のうちわ屋さんに入ったところ、店の方から立派なパンフと天守入場券の割引券をいただきました。 積み重なれた石垣が美しく、本丸や二の丸の櫓跡のいずれからも市街地を望めれるようになっており晴れた日に再訪したいです。 |
●2010年6月13日登城 寝屋川くんさん |
讃岐うどん巡りも兼ねる。 石垣が素晴らしく、ここを攻めるのは大変やな、と思う。 私の中では、現在一番のお気に入りの城。 |
●2010年6月12日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
モーニングうどんを食べて登城。 お城は9時の開門だが、すでに並んでいる人多し。 スタンプ良好。 |
●2010年6月12日登城 よっし〜さん |
20城目 資料館横の駐車場(無料)を利用 急な坂道と見事な石垣でした スタンプは良好 |
●2010年6月12日登城 アルファードさん |
駐車場からすでに、天守が見れました 天守に向かい急な坂上りました。 |
●2010年6月12日登城 あいすんさん |
15城目。 |
●2010年6月6日登城 ゆたさん |
50城目 記念すべき50城目は丸亀城となりました。 土日は駐車可の堀沿いの道路に車を止めて 登城しました。 坂の手前にあるおみやげやで地図と割引券を入手するといいでしょう。 天気がよく讃岐富士がばっちり見えました。 二の丸、三の丸をぐるっとまわり石垣を堪能しました。 おどろおどろしい伝説のある二の丸井戸も見学しました。 資料館は無料ですが内容はいまいちなので時間がなければ パスしてもいいかも |
●2010年6月5日登城 STIさん |
天守までの見返り坂は急でしたがアスファルト舗装されていたため歩きやすかったです。坂の途中にそびえたつ石垣は見事でした。 日本一高い石垣と最小の天守のアンバランスが面白いなと感じました。しかし下から見上げる天守は石垣とあいまって壮大に見えました。 |
●2010年6月3日登城 コネホさん |
丸亀城は過去に行った事があるが、スタンプ集めの為に再度登城。 天守に行き着くまでには急な上り坂をいくつか登ることになる。 上り坂の合間にある、二の丸跡付近の見晴台からは瀬戸大橋と遠くには本州・岡山辺りが見え、景色は素晴らしい。 城内に植えられた金木犀の香りも上り坂による疲れを癒してくれたのかもしれない。 |
●2010年5月28日登城 デュランダルさん |
丸亀駅より 丸亀の街は少しさびしい状態になっている。 平地から急傾斜でお城という感じ、高低差はあまりないが侮るときつい。 |
●2010年5月25日登城 ヤマサンさん |
名古屋から新幹線と特急しおかぜを乗り継いで、丸亀駅へ。車窓からはっきりと城が見え、テンションが上がります。 駅から徒歩10分ぐらいで大手門到着。大手門の内部を公開していたので、のぞいてみると、「内部見学の方は売店のほうに一声かけてください」との張り紙があったので、聞いてみる。「あんまり無茶苦茶する人が入ると困るから、張り紙しただけで、自由に入ってもらって構いませんよ」と、売店のおじさんが言ってました。 現存天守のコンパクトなたたずまいと、石垣の壮大さの組み合わせが美しいお城です。 ただ、天守の柱に落書きが多い!せっかくの歴史遺産、大事にしてほしいなあ。 |
●2010年5月25日登城 Shinさん |
高松からJRで移動。駅から歩いて行くとドーンと見事な高石垣が迎えてくれました。 下からだと小さく見えた天守まではかなり登るのではと覚悟しましたが、それほどではなく、呆気なく到着。 さすがに日本一小さな現存天守!見る位置によって天守の印象も違いました。 下りは搦手口の方からへ回りぐるりと一周しました。 「石の城」と形容されるだけあって本当に石垣は素晴らしかったです。 |
●2010年5月25日登城 ひましさん |
24城目 |
●2010年5月23日登城 みつこさん |
☆☆ |
●2010年5月21日登城 もっちいさん |
天守閣までかなり高さがあるけど登るのにはそれほどきつさを感じませんでした。 生駒親正さんてすごい!天守は小さいけどとにかく石垣が立派です。ただ石垣を突破されないために、登れてしまった人を殺してしまうのは、そういう時代とはいえ酷いことです。 |
●2010年5月20日登城 くらのすけさん |
91城目。高松城より車で登城。資料館南の駐車場に駐車。駐車場から天守に行くのに「見返り坂」を上っていくのですが、皆さんのアドバイスに従い、見返り坂の上がり口にあるお土産屋(うちわの工房)で入場券の半額券(¥200→¥100)をもらい、坂を上っていざ入場。やはり現存天守はいいですね、あの「狭さ」「暗さ」「急階段」「木の感触」がリアルで、当時を想像させてくれます。好きな城のひとつになりました。 |
●2010年5月17日登城 kyousukeさん |
こんぴら様の後に、行ったので急な坂道こたえました。 今まで行ったお城の中で、一番な急な坂です。 |
●2010年5月17日登城 紅まる九さん |
高松から予讃線快速で25分。現存の天守は立派で美しい。28城目。 |
●2010年5月16日登城 長門さん |
さすが山の上に天守があるだけに登るのは、結構ハードでした。 ですが高石垣は、よかったです。 頑張って、登るかいは、あると思います。 |
●2010年5月16日登城 黒フォレさん |
小ぶりの天守と高い石垣のバランスが面白いと思いました。 駐車場は資料館南の無料駐車場に停めましたが、満車状態でした。 見返り坂もきついですが舗装されてて歩きやすかったです。 中学生がたくさん走ってました。 天守にあるスタンプは軽く押して綺麗に写ります。 |
●2010年5月15日登城 ◆はごろも◆さん |
67城目。前回まだ100名城スタンプラリーを知らずスタンプを押さなかったので、やっと目的を果たす。東京からだと高いスタンプになった。 |
●2010年5月15日登城 Ryomaさん |
丸亀城へは、JR高松駅より快速サンポートにて30分弱で丸亀駅です。JR丸亀駅より徒歩15分ほどで行けます。 出張で高松に来た私は、道路から天守を見て、荷物をホテルに預かってきて良かったと心からそう思いました。ただ、総高日本一の60メートル石垣を目の当たりにし、スーツと革靴は駄目だろう。と自分で突っ込みましたが。。 私的には、天守(御三階櫓)から真下に見る石垣と、天守内の階段が良かったです。 |
●2010年5月7日登城 ろっしさん |
本丸、天守までの道のりの大変さの分、天守に登った眺めは爽快のひとこと! |
●2010年5月7日登城 はるるさん |
天守 |
●2010年5月5日登城 マタクンさん |
6城目 自宅から一番近い丸亀城へスタンプ押印のため登城。何度も登城しているお城ですが、あらためていいお城です。 GW最終日、時間も閉館間近という事もあってか登城者はまばらでした。 天守西側の市立資料館のあたりに無料駐車場があります。天守へは駐車場から10分〜15分位。途中、みかえり坂という急勾配の坂があり一気に駆け上がると息が切れます。 今回は天守には入りませんでしたが、みかえり坂入り口左側の売店に天守入場の割引券があるみたいですよ。スタンプは天守受付にあります。入場しなくても押印できます。スタンプの状態は良好でしたが、カウンターに少し段差があるのでカウンターで押印する場合は注意が必要かと。 |
●2010年5月5日登城 えいるさん |
天主はこじんまりとしていますが、石垣が立派で遠めでも綺麗なお城です。 |
●2010年5月4日登城 kentarohmaさん |
【57城目】 当日は「お城まつり」をやっており、大混雑でした。 幟や旗なども飾ってあり、人も多いことから「まいったなぁ・・・」と思いながら入門しましたが、本丸の方はまつり会場ほど混んでおらず良かったです。 ここは好きですねぇ。 内堀の外周を歩いて周りましたが、水堀・石垣・天守が絵になる! 石垣も多量にあり、現存天守の味わいも良い。 期待はしていたけど、それを裏切らない城址でした。 今度は空いている時に行きたい。 |
●2010年5月4日登城 とらふぐさん |
50城目 |
●2010年5月4日登城 ゆりりさん |
私が行った日はちょうどお城祭りをしていて、すごい人でした^^; ちゃんと調べておけば良かったです。 駐車場は近くの市営駐車場などしか見当たりませんでした。 お堀の外から見ると結構な高さがあり、これを登るのか?!という感じでした。 思った通り大変でしたが、なかなかの景色で良かったです^^ 案内所へ行くと天守の半額券が手に入るので、まず最初に案内所に行くのをオススメします☆ 私は天守に登った後で気付きました^^; |
●2010年5月4日登城 Power-Factoryさん |
3城目 |
●2010年5月3日登城 まさたかさん |
GWに合わせて「おしろまつり」をやってました。スタンプはインク薄めです。 |
●2010年5月2日登城 よっしさん |
64城目。城内のグランド脇の駐車スペースに無料で駐車できる。大手一の門から見上げ城郭は実に迫力があり、まさに要塞。アドバイスに従い、門近くのうちわの売店にて、天守割引券をゲットしていざ、天守閣へ。小さいながらも威風堂々とした面構えだ。階段の勾配もなかなか急だ。スタンプは天守の受付にてゲットできる。 |