3586件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2011年5月5日登城 かくちゃんさん |
とても広い公園。 下から見上げる丸亀城は美しいです。 高石垣も見事です。 |
●2011年5月4日登城 オイラさん |
今治登城後特急で向かいました 現地についてすぐタクシーでうどん屋に直行し讃岐うどんに舌鼓をうちその後登城いたしました ただ当日のお城祭が開催されていたため静かに見ることはできませんでした |
●2011年5月4日登城 じっぽ310さん |
小さな天守閣ですが、スケールの大きな石垣の上にあるのでとてもかっこいいですね。 麓の売店でうちわの形のブローチを買いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 くろさん |
29城目。 ちょうどお城祭り開催中で賑わっていました。 現存天守はさほど大きくないですが、とにかく石垣が高い。 さすが日本一の石垣です。 |
●2011年5月4日登城 クロろんさん |
29 |
●2011年5月3日登城 御台所さん |
金毘羅さんに登ってから ここ丸亀城だったので クタクタです。 石垣はさすが・・・です。 お祭りで城内ではB−1グランプリをやっていて賑やかでした。 市の特別駐車場に車を置きそこから無料バスに乗り お城まで来ます。 帰りもバスが出ています。 イベントがあると混雑していますが 入場無料だったり 地元の特産品が安価で 買えたり 楽しみもあります。 |
●2011年5月3日登城 こんさん |
ついに四国上陸 |
●2011年5月3日登城 まつさん |
おしろまつりを開催していて駐車場が停めれず、臨時の所も満車……。 ようやく停めて入城しましたがまつりで屋台や出し物が所狭しと並んでいました。 あまりの人の多さにびっくり、とりあえず天守閣でスタンプゲット。 子供用のスリッパがないので子供達は土足、しかもまつりで手に入れた金魚などを手に持ってたり。 地元のまつりだから仕方ないけど、出来れば静かに見たかったなぁ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月3日登城 仲里和威さん |
お城まつり |
●2011年5月3日登城 あさやんさん |
二度目の四国旅行にて初登城。 GW連休でしたが、イベントをやっており、城下ではお祭り。 おかげで車を近くに停めることができず、丸亀ボート場?に停め、 そこからシャトルバスで移動となった。 |
●2011年5月2日登城 MTさん |
68城目 朝から「鳥越製麺所」のうどんを食べて、城を目指します。 石橋を渡る前からの景色が中々綺麗でした、最近初めて買った デジカメで記念写真♪ 「見返り坂」と呼ばれる坂道を登るのが大変でした。 お連れ様は私が見学している間に又うどんを食べに… 「ケンミンショー」で香川県人は朝コーヒーを飲みながら うどんを食べるとありましたが、モーニング文化の愛知県人としては 値段に納得がいかなかったな〜。 |
●2011年5月2日登城 iftyさん |
整備されたかなり急勾配の坂を登ります。小さな天守。 |
●2011年5月2日登城 ひょうごからさんかさん |
以前登城 |
●2011年5月1日登城 yascanさん |
城に興味なかった頃、金比羅さんは行っても、この城の前は通過した。 石垣がすばらしいです。北から入る大手門ルート以外にも見所はあるようですが、断念しました ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 エイジさん |
★25城目★ |
●2011年5月1日登城 まいしこさん |
こちらも現存。 山の上にあるのでなかなか息が切れます 若いうちに行っときましょう(笑) 野球場の隣に無料で停めれる駐車場があります |
●2011年5月1日登城 ハートさん |
38城目。 石垣が高く、迫力があります。 現存天守は小さめで回り縁も無い為、展望はそれほど良くないです。 戦国バサラに京極隊が追加されたって事で、イベントをやってました。 駐車場も無料で、博物館も無料です。 スタンプは天守閣内の券売所にて、インクが多く少し滲みます。淵が汚れるのもちょっと。 |
●2011年5月1日登城 阿波守さん |
・讃岐うどん |
●2011年5月1日登城 Wataruさん |
s |
●2011年5月1日登城 でっちさん |
10城目 城までの坂の傾斜が非常にきつかったです。 最初は前向きで登りましたが途中後ろ向きで登りました 意外と楽でした 上からの景色はよかったです |
●2011年4月30日登城 武装戦線さん |
75城目 |
●2011年4月30日登城 へのいちさん |
市役所近くの駐車場に停めて歩きました。 石垣の上の小さな天守が印象的でした。 丸亀城内観光案内所で割引券が貰え、天守閣入場料が100円になりました。 |
●2011年4月30日登城 ジョーカーさん |
高松城から移動。現存天守の1つです。天守までの道はかなりの坂道で驚きました。見事な石垣で以前行った熊本城を思い出しました。現存天守は小さいですが、当時のままと言うのが良いですねー。当時の城を作らせた者、作らされた者の気持ちを考えながら讃岐うどんを食べに行きました。 |
●2011年4月30日登城 あかしおパパさん |
高松から移動。現存12天守のある城の1つだけあって、今回の旅で一番期待していましたが、駅のホームから美しい石垣と天守が見えたので、いきなり興奮しました。 城内は連休後半に予定されている祭の準備の最中でした。祭の最中だったら十分な見学もできなかったと思うので城めぐりファンとしてはラッキーでした。 天守までの道はかなりの坂道で驚きましたが、見事な石垣が疲れを忘れさせてくれます。当然景色もすばらしく、瀬戸内海がばっちり見えます。 現存天守はとにかく「小さいなぁ」という印象でした。中に入るとさらによく感じます。小さいながらも味わいがあり、見る方向によって雰囲気もかなり違います。お勧めのビューポイントとしては石落しの真下ですね。 山を下りた後は現存の御殿表門を通過して資料館へ。見学後ぐるりと1周。南東側には野面積みの石垣があるので見落とさないように。 夕食に名物「骨付鳥」を食べて、一気にマリンライナーで瀬戸大橋を渡り、さらに乗り継いで津山まで移動して2日目終了。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月30日登城 炊きたてさん |
大手門と後ろに建っている天守が絵になっていてカッコ良かったです。 天守は小さいですが、眺めもいいですね。 高い石垣がいくつもありその曲線がとてもキレイでした。 スタンプ28個目。 |
●2011年4月30日登城 紅蓮さん |
あの坂辛いね…山頂からの眺めがよかった |
●2011年4月29日登城 ちんさんさん |
現存天守の1つ。 規模は小さいですが、見応えはあります。 スタンプも良好でした。 |
●2011年4月29日登城 ハゲ親父さん |
![]() 明石大橋から、四国に入ったので、地理的には徳島城が近かったのだが、着いたのが早朝ゆえ、博物館の開く9時半まで待っている時間が惜しく、まず金比羅さん向かい、参詣後に登城、しかし、また徳島まで戻って、その再び引き返して高知にいく距離と時間を考えたら、徳島で待っていた方がよかったかもしれない |
●2011年4月29日登城 三河魂さん |
32城目 丸亀駅から歩いて10分程度(駅のホームから見えてます) スタンプ:天守受付(入場料は観光案内所等にある割引券で200円が100円に) メモ:山の麓から天守まで坂を登りますが、5〜10分くらいで着きます。 ★感想 部活で必死に坂を駆け上る高校生を横目に 「石垣すげぇ〜!」とカメラのシャッターを切りまくりましたw みんなが小さいと馬鹿にする天守ですが、意外と堂々としたたたずまい。 とはいっても、天守というか櫓ですので、見所はやはり日本屈指の石垣。 遠景はまるで西洋の要塞です。復元計画中の櫓群もぜひ再建して頂きたいところです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月29日登城 Demiさん |
33/100 朝、東京駅から出発し10時半に丸亀駅に到着。 石垣がすばらしいので真下からみるより ちょっと離れたところで石垣全体が見えるアングルから眺めるほうがよい。 こじんまりとしてるとはいえ現存天守なのでやっぱり迫力が違いますね |
●2011年4月23日登城 左近将監さん |
現存としては最小規模の天守が、高石垣の縁にちんまりと鎮座する丸亀城。天守を戴く高石垣群は圧巻の一語に尽きます。重厚かつ堅牢、まさに要塞ですが、凶暴なまでに魁偉な石垣と小さく愛らしい天守のペアは、なかなか絶妙です(美女と野獣か、妖精とモスラか)。この丸亀城を、今日見る勇壮な姿に築造したのは山崎家治という大名です。世間的には「誰?」という影の薄い存在でしょうが、島原の乱(島原・天草一揆)後に天草に入封し、善政を敷いて地域再建に成功した手腕を買われての起用でした。というのも、当時、瀬戸内地域には多数の隠れキリシタンが伏在している可能性が指摘されていたからです。宗教蜂起という悪夢の再来を封じるための拠点として丸亀城は築城されたわけですが、5万石程度の大名には立派すぎる城を見れば、島原の乱が幕府に与えた衝撃の大きさがわかります。そんな誕生秘話を持つ丸亀城ですが、魅力的な天守、度肝を抜く石垣に加え、本丸から遠望する優美な讃岐富士もまた、この城の魅力のひとつです。何ともまあ、贅沢な城ですね。![]() ![]() ![]() |
●2011年4月23日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() やっと1/5 |
●2011年4月20日登城 アユとお城さん |
旅行社の城郭ツアーに参加しました。丸亀と高松を回ります。 大手門の手前から見る一二三段の石垣と天守は見応えがあります。 天守は小じんまりとしていますが二の丸の井戸は日本一深いそうで 水をたたえていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月19日登城 さゆりんさん |
今年は、某NHKのドラマに関連していると言うので、(丸亀藩初代藩主は浅井氏次女お初さんの孫です。)にわかに活気付いている丸亀城。土日はバサラ京極隊のイケメンお兄さんたちが、丸亀駅からお城までエスコートしてくれるらしい。 時々、何かのイベントでこのお兄さんたちが寸劇でおもてなししてくれるとか。 朗徹(これであきゆきと読むらしい)くん、結構かわいいです。扇吉くんは、スポーツ得意と見た! 今年はぜひ、バサラ京極隊にも会ってみてください。 |
●2011年4月17日登城 酔吉さん |
後程書き直します |
●2011年4月16日登城 浦和るさん |
今さらですが登録![]() ![]() ![]() |
●2011年4月15日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年4月13日登城 らんらんさん |
四国名城9城巡り、2日目3番目は丸亀城。 駅のプラットホームに降りた時から、見てみたい城だと思わせてくれる。 実際に登り、3段30メートルの石垣は圧巻。石積みも色んな工法が見られて楽しかった。 |
●2011年4月10日登城 なおのすけさん |
大学の友人に車を出してもらい登城。前々から気になってウズウズしていたのですが、この城を訪れた際に我慢できなくなってスタンプ帳を購入してスタート。 正直、結構立派でびっくり。江戸時代に入ってからの築城だからと言う事もありますが、石垣の完成度かなり高かったです。また、平山城で周りが開けており景色もよかったです。更に春だったので桜も綺麗で凄く良かったです。 |
●2011年4月9日登城 ぺんとさん |
![]() 1泊2日にて。 本日2城目。 丸亀城に着くと、「丸亀城のバサラ 京極隊」という劇(?)をやっていました。 内容には触れませんが、ちょっとぬるく最後まで見れなかった(笑) 天守までの道は想像以上に険しかったですが、桜と天守が一緒に見れ感動。 天守の規模は小さかったですが、風情があってなかなか良かった。 |
●2011年4月9日登城 ゆずさん |
とにかく石垣です。圧巻の石、石、石。 背の高い石垣が並んでて、全体として少し西洋のお城を思わせます。 その石垣の上のほうで、天守がポツリと建っているのが印象的です。 上からは瀬戸大橋が眺められます。 登城した時期があれだったんで、街中では「お初、お目見え」みたいなポスターをよく目にしました。 |
●2011年4月4日登城 みーさん |
7城目☆ 天守閣受付でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月3日登城 ののやまさん |
登城。 |
●2011年4月2日登城 ひろにゃんさん |
51城目 本場の讃岐うどんは流石に美味しかったです。 |
●2011年3月30日登城 恵太郎さん |
記念すべき初登城の城。100名城ガイドブックをいろんな書店に行って探していたが見つからなかった。買ってから城めぐりに出ようと思っていたのだが、まあいいや、と丸亀城に行ってみると販売しているではないか。早速買って一つ目のスタンプを押した。まだ勝手がわからず、スタンプにはインクが付いているのに、あえて横のスタンプ台につけて押してしまった。元々の黒と、上から付けた赤が混じって、なんとも見栄えの悪いスタートになった。現存天守は見事に小さい。小さすぎて可愛くて感動した。天守までの坂も結構きつい。さすがの石垣だ。周辺は桜祭りで、バサラ姿のお兄ちゃんが盛り上げていた。楽しかった。 |
●2011年3月30日登城 cameさん |
四国めぐり |
●2011年3月27日登城 けーごさん |
今日は瀬戸大橋〜明石大橋周辺のお城巡り 丸亀城はその1城目 朝8:15頃、お城近くの駐車場へ到着 早めに到着したのでのんびり周辺を散策し、9時ちょい前に天守閣へ ここへ来たのは2度目ですが、天守閣は小さくちょっと寂しいですがやっぱり石垣はスゴイですね! スタンプは天守閣入り口。状態は良好 駐車場は無料で天守閣は200円でした ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月26日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2011年3月25日登城 ちぃさん |
家族に嫌がられたので1人で天守まで上がりましたが、結構な急坂です。石垣は中々立派でした。 |
●2011年3月23日登城 shouseiさん |
登城24城目 現存する12城の一つの天守閣。石垣は高く聳え立つが天守閣はとても小さい。 大手門から入り見返り坂を上り詰めると二の丸跡、三の丸跡、月見櫓跡、そして最後に天守閣にたどり着く。上りはとても疲れる。 ![]() ![]() ![]() |