トップ > 城選択 > 丸亀城

丸亀城

みなさんの登城記録

3565件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2014年11月22日登城 魔グレさん
綺麗な石垣でした。向こうに瀬戸大橋も見える眺めの良い所でした。このあと高松城へ
●2014年11月22日登城 ユーカリさん
36城目。
●2014年11月21日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
92城目

四国の中、香川県は観光旅行で来ていても、栗林公園
や金刀比羅宮のみで、何故か丸亀城は車窓から見上げる
ばかりで今回初登城。

急な見返り坂をようやく上り、そこに現われる三の丸
石垣の見事さに感動しました。
山上に立つ小柄な天守を囲む勇壮なる高石垣の城、見事
でした。

しかし、この石垣には、悲しい伝説が伝わっている事を知り
ました。それは見事な石垣を築いた名人石工・羽坂重三郎の
石垣伝説です。

石垣完成時に殿様よりその立派さを「鳥でなければ越えられ
まい」と褒められた時、重三郎は「私ならばこのようにして」
と石垣の間に鉄棒を差し込んで登って見せたという。

殿様は、この方法が万一敵に漏れた場合を懸念して重三郎に、
二の丸の深井戸の点検を命じました。
そして、この井戸の底に入っている間に石を落されて殺されたと
いう。

この伝説の井戸が二の丸井戸で、現在も水を湛えて二の丸に
残っています。

自分の技術に有頂天になった者への教訓か、見事な石垣には
このような話が伝わっているのです。
●2014年11月19日登城 しんさん
編集中
●2014年11月18日登城 和麻さん
28城目
●2014年11月16日登城 takumiさん
76城目。
丸亀城近くのホテルから徒歩で。
天守までは急な坂道、スニーカーで正解。
天気も良く、天守からの眺望は最高でした。
●2014年11月16日登城 +YOLOY+さん
100名城ガイドブックの最初に2頁見開きで
写真が載っていて美しかったので
すごく期待して丸亀城に来ました。
天気もよくて期待以上にステキなお城。
現存天守の向こうに瀬戸大橋は最高でした。
●2014年11月16日登城 ハタ★ハタボー★さん
 2城目。高松城からJR移動。駅から徒歩で10分弱で着きます。やはり石垣は素晴らしかったし、見返り坂は印象に残った。360度見渡せる本丸は最高!
●2014年11月16日登城 けんしんさん
初の百名城スタンプを押した記念の城。だいぶ前なのではっきり覚えてはいないのですが、石垣が大変見事でした。もう一度行きたい。
●2014年11月15日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
44城目。
今治城から予讃線特急に乗って丸亀駅下車。
タクシーで向かったが、歩いても十分な距離だった。^^;
高石垣は見事の一言だけど、その上にある現存天守は、小さくて可愛らしい。
本丸までの登り道は、階段ではなくて斜めの坂なので、結構足首にきます。(; ̄ェ ̄)
ただし、ある程度の所まで車椅子でも、介助者がいれば登れるのは良いかも。
山頂や天守から見える景色は、なかなかのモノ。
讃岐富士も綺麗に見えます。
スタンプは、天守内受付。
帰りは、駅まで歩いて行きました。
●2014年11月15日登城 zicoすずきさん
丸亀駅前で荷物を預け自転車で城に向うと天守閣が次第に大きくなってきた。堀沿いに時計の反対周りに一周するうち、期待はますます高まる。今日は時間に余裕があるので、城内をゆっくりゆっくりと登ってゆく。石垣のすぐ脇まで行きその高さを感じる。古井戸に寄り道してようやく本丸広場へ到着。天守閣からの眺望を堪能したあと、瀬戸内海に面した細道をくだる。昼食は今日も名物「うどん」にしよう。
●2014年11月13日登城 よも旦那さん
丸亀城、小さかったがなかなかよい城だった。
石垣の見事さには感心するしかなかった。
●2014年11月5日登城 新しびあるさん
景色は最高
天守への登りが階段ぢゃなくて辛い
●2014年11月4日登城 ナオチョップさん
2泊3日城巡りの旅
●2014年11月3日登城 ライカさん
駅からてくてく
●2014年11月3日登城 ワンピースさん
2度目の登城。高石垣は圧巻。天守閣から眺める讃岐富士・瀬戸大橋最高でした。
駐車場に着いたのは3時50分。最終入館時間が4時。大急ぎで天守閣まできつい坂道を動悸・息切れをしながらなんとかセーフ。スタンプも押せて一安心。
●2014年11月2日登城 サワラ女王さん
閉城ギリギリの時間に到着。無理にお願いしてスタンプゲット。お城の方、有難うございました。当日は風も強く、坂も急こう配で大変疲れました。
●2014年11月1日登城 sabotさん
スタンプ79城目。
高松城から車で1時間程度だったかと。

途中で調べると入城受付が16時までと早かったので、急いで見学。
車は資料館に無料で止められます。

駆け足で番所長屋や大手門、堀を見学。
そこから坂を上って二の丸、天守へと。
現存12天守の一つで天守も確かに見事なのですが、この城は石垣がとにかく見事だったと思います。
天守入場後は公園ってこともあって石垣をゆっくり見て回れました。
搦手から帰りましたけど、こちらの石垣もぜひ見て回られるとよいかと思います。

ただし、時間がなく資料館は閉まっていました。
17時には駐車場も閉まるということで、それまでには出ました。

スタンプは天守内で。
こちらも言うと出してくれました。
●2014年11月1日登城 Masahikoさん
高松城より移動し丸亀城へ。見学後、宿泊先の神戸へ。100名城登城33番目。
●2014年11月1日登城 しろめぐりさん
石垣が壮大なお城です。ぐるぐる廻りながら本丸まで登城しました。
●2014年11月1日登城 たいくつ君さん
生涯学習センターに駐車しました。
●2014年10月30日登城 タケヤンさん
丸亀市中心の山頂に壮大な石垣を誇る山城。小さな櫓が残っているが、何と言っても丸亀城の魅力はこの切り立った石垣。圧巻です。
●2014年10月28日登城 いしさんさん
天守閣まで遠いです。まるで登山!
●2014年10月28日登城 POUMさん
天守閣は小さい。
●2014年10月27日登城 tomoさん
.
●2014年10月26日登城 城彩さん
53城目。現存天守6城目。高松城から50分程度で到着。資料館南側駐車場に停め、登城する。玄関先御門、大手門を回り、難所の見返り坂を経て二の丸を通り天守へ。途中の石垣も見事でした。1時間程度滞在し高知城へ向かいました。
●2014年10月26日登城 ジュリアさん
丸亀駅から歩いて10分ほどで、近くに丸亀市役所などの官庁がありますから、初めてでも迷わずに行くことが出来ます。
入城してすぐの見返り坂ですが、上(先)を見ると、かなりの急坂ですが、歩き始めると、思っているよりは楽に上れると思います。
(上り口の売店で天守閣入場料の割引券をもらうのを忘れた)
丸亀城は立派な石垣が見所ですが、その評判に違わず、見事に積み上げられた高石垣に圧倒されます。
天守内は、他の現存天守と同様に急な階段で上り下りしますが、最上階からは瀬戸大橋までも見渡すことができます。
帰りは搦手口の方へ降り、園内を歩いて大手門へと戻りました。坂よりも石段を上る方がいい、と言う方は、搦手口へ回って天守を目指しても良いかと思います。
●2014年10月26日登城 名古屋んさん
36城目
●2014年10月25日登城 りきまるさん
★33城目★
【行程】 2泊3日 徳島・香川週末フリーきっぷ1日目 丸亀城→おか泉→高松城
【交通】丸亀駅から徒歩10分くらい
【登城時間】13:00頃
【スタンプ】
天守閣の券売所に言うと出してくれる。ハンコ押している人が多く初めてのハンコ待ち。
【感想】
朝新幹線で出発し、岡山からマリンライナーで四国入り。念願の瀬戸大橋を渡れました^^
現存天守ということを楽しみに行きましたが、それより石垣が凄かった。駅からの道中、石垣上にそびえ立つ丸亀城が見え一気にテンションアップ!城内の観光案内所で教えていただいた石垣をぐるっと周るルートを歩きましたが、景色と石垣がすばらしかったです。
このあと宇多津のおか泉へ。駅から歩いて15分くらい?で到着。まだ昼食の余波を引きずっているのか14時半頃でも10人程並んでいましたがすぐにお店へ入れました。ひや天おろしおいしかった!
次は電車で高松へ。
●2014年10月24日登城 しまくまさん
丸亀駅から徒歩10分くらいで、お堀まで着きました。そこから徒歩10分くらいの急坂を上って、天守閣へ。瀬戸大橋も見えて眺めは抜群ですね。
●2014年10月23日登城 ぼでーわいさん
46城目。
●2014年10月23日登城 えりっくさん
29城目
●2014年10月20日登城 ふぁるさん
山の上の小さい天守閣がかわいい。
坂道は、ゴツゴツしていないので、逆に歩きにくいかも。下りは、南側に出る階段状の方を通りました。
石垣がかっこいい。
菊花展をしていました。
●2014年10月19日登城 ぶ〜りんさん
日曜日に登城。イベントでスタンプラリーなどもやっていて
無料でお城に入れました。
●2014年10月18日登城 とみ〜さん
駅から徒歩10分で大手一の門に到着。「見返り坂」を休憩しながらやっと本丸に到着(疲れた〜)。ここからは市内が一望でき、なかなかの景色である。20分ほど散歩していると、運よく係員の方が見えたので開場前(1時間)であったがスタンプをゲットすることが出来た。(係員の方、無理言ってすみませんでした)
●2014年10月17日登城 BONPAさん
立派
●2014年10月15日登城 SGO510さん
現存12天守の一つだけに小振り乍内部の急階段や梁組など趣のあるそれは、外部から観ると方角によって様々な顔を見せるのも面白いし立派な石垣の上に堂々と立つその姿には風格さえ感じる。さらに石垣の素晴らしさは見事の一言に尽きる。
●2014年10月14日登城 ヒロさん
高松城と一緒に行きました。
●2014年10月13日登城 鶴ヶ島さん
四国7城目 台風で天守はお休みでした。
●2014年10月13日登城 iisyanさん
66城目 10:00登城 四国攻め7城目です。大型台風に遭遇してしまいました。今治を出るときはかなり風雨が強かったのですが、台風より速く東に逃げ、丸亀に着く頃はだいぶ静かになってましたので、思い切って行ってきました。18年ぶりです。駐車場から天守まで8分。雨がだんだんひどくなってきましたのでかなり急ぎました。天守は思った通り小さい。でも本丸からの眺めはいい。ただ台風のため天守閣は閉鎖。資料館は月曜なので休み。スタンプがありません。ピンチです。試しに一の門近くの観光案内所で訊いてみたら、なんとそこにありました。本当にありがたかったです。状態はあまりよくありませんが、係りの方からすごく親切にしてもらいました。傘をささずに行ったので全身ずぶ濡れ。資料館の駐車場(無料)には他に4台の車(すべてレンタカー)が停まってました。先達もいらしたと思いますが、無事スタンプをゲットできたでしょうか。
写真の一番左はスタンプのあった「観光案内所」です。
●2014年10月12日登城 城ノワールさん
何と言っても石垣が素晴らしい! 江戸城、徳川大坂城の重要な部分の石垣作りを任された「名手」山崎家治の手による高石垣は、遠くから見ても近くから見ても飽きることがない。家治は丸亀城の改修工事のために幕府から参勤交代を免除され、なおかつ銀300貫を与えられたという。石垣の名手の技が余すことなく注がれたこの石垣、そしてその上にちょこんと乗った現存天守の見事なコントラストは、城好きならずとも必見でしょう!
●2014年10月11日登城 ウッキーさん
登録中
●2014年10月11日登城 パンチョ砂沢さん
7城目
●2014年10月9日登城 ウエジーさん
天守の入口よりスタンプゲット
21城目
●2014年10月6日登城 ayaさん
登城
●2014年10月3日登城 uZ-4さん
霧雨の中登城
高石垣と小振りながらも現存の天守の風格は圧巻
なぜか天守は近くで見るよりも遠くから見た方が大きく立派に見える
瀬戸内海の絶景は拝めず残念
石段や急坂は下りの方が大変なのでご注意を
●2014年10月1日登城 としさん
鶴兆
●2014年10月1日登城 TMさん
1
●2014年9月29日登城 ヨツケンさん
現存天守。
●2014年9月28日登城 りゃまさん
暑い日だったので、天守までは大変でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。