トップ > 城選択 > 丸亀城

丸亀城

みなさんの登城記録

3565件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2015年1月2日登城 まむさん
まるがめーぜを見た
●2015年1月1日登城 あやさん
みさきさんドライブ さぬき
●2015年1月1日登城 伊野光守さん
石垣が見応え十分!
●2015年1月1日登城 現存天守さん
天守は吹きっさらしでめちゃくちゃ寒い!冬に行くべきではない!!高石垣どころではない!!!寒すぎーーー!!!!
麓から見上げると小山の上に櫓風天守がこじんまり乗っかってる。天守の出入り口ってお勝手口みたい、でもこんなにしょぼくて大丈夫かいな。風の強い日は戸板がすっ飛んでいかないようしっかり戸締りしてください。駐車場は大手門の前の公園に無料のものあり。(30〜40台は止めれそう)
追記:2022年12月21日再訪問
御城印の販売場所は天守だが、再訪問だと告げると麓の売店で購入できた。歩く気配のない連れが一緒だったので助かりましたm(__)m。
●2014年12月31日登城 しなのなさん
再訪。
北側から見上げる天守よりも、その石垣の高さに圧倒される。
グルっと回ると色んな石垣の表情が見れる。
あちこち見ながら写真を撮りながら歩いて2時間半。
到着した時は暖かだったが、寒波が来て風雨もおこり、退散。
ともかく石垣がすごい。
●2014年12月31日登城 こっしーさん
63番目。年中無休とのことで訪問しました。
時間がなく、丸亀駅からタクシーで移動。城までの道は短いが急勾配で厳しい。
夕方から天候が大荒れとなり吹き込む風が寒いのなんのって。

石垣がすばらしい。
●2014年12月30日登城 甘夏さん
前にも行ったことがあって、好きなお城でしたが松山城を見た後に行くと「あれ、かわいいな」と思いました。あの急坂はいつ行ってもきついです…
スタンプは大盛況で順番待ちして押していたら、少年2人と一緒に見ていた若いお母さんにスタンプ帳のことを聞かれました。天守の券売所にも売っていたので宣伝しておきました。お城仲間になってくれたらうれしいな。
●2014年12月30日登城 パイレーツさん
引き戸を開けて天守閣に入るという、貴重な体験をしました。(笑)
大手門から天守閣を入れての写真の構図いいですね。
お正月らしく、大手門に門松を飾っているのもポイントです。
●2014年12月29日登城 あきらさん
過去登城
●2014年12月28日登城 だいぽんさん
石垣がよかったです。
●2014年12月28日登城 馬賊さん
スタンプはシャチハタ。
インクがやや薄めです。
やはり石垣は天下一かと思います。
●2014年12月28日登城 ぱげさん
坂はキツイが石垣の素晴らしさに満足。
●2014年12月28日登城 昭和60年昆虫博士さん
岡山から、マリンライナーで、坂出→丸亀へ。

結構な坂道が多く、高齢の方や、車いすを利用されている方は、きついかもです。
●2014年12月28日登城 mitoっちさん
四十五城目(新二十五城目)。
丸亀場内案内所のおすすめ、石垣ぐるっとまわるコースをいきました。高浜虚子の碑のあたりから、右折して石垣を見上げながら帯曲輪のところを歩いていきました。石垣が見事です。普通に二の丸、天守にいくより石垣が堪能できます。
●2014年12月26日登城 ウォーキングおじさんさん
●2014年12月23日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
丸亀市内に入りお城の見える大通りを正面からお城に向かうと圧倒的な高石垣が目の前に迫ってきた、石垣下の駐車場に車を止め、改めて見上げるとその重厚感、威圧感はハンパない、このお城は石垣に尽きる、石垣沿いにを本丸下を一周し、さまざまな角度から高石垣を眺めるといろんな景色が見え見ごたえがある、上から見下ろすとちょっと怖い、高所恐怖症の人は無理かもしれないと思いつつ天守に登城、上からの眺望は素晴らしく讃岐平野が一望できた、観光案内所でゆるキャラ「骨付きじゅうじゅう」グッズを発見、微妙な感じだが今からヒットするかも・・・、高速で愛媛松山市内へ向かう
●2014年12月21日登城 TAKEさん
やっぱ現存は素晴らしい。石垣も皆さんの言う通りですね。
●2014年12月21日登城 うっしーさん
想像以上の天守閣への坂道と天守閣の大きさにびっくり。
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月20日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第74城目】

高松空港からスタートした今回の旅。
約3年前に高松城は登城済のため、丸亀市を目指す。
昼食を「山越うどん」で食べました。釜玉を選ぶべし!!美味しかった〜
丸亀城は石垣の名城と呼ばれるだけあり、扇の勾配が美しかったです。
石垣の周りを歩くことをお勧めします。
その後、善通寺や銭形砂絵を見学し、愛媛県へGo!!
●2014年12月20日登城 のりたまんさん
78
●2014年12月19日登城 nubonuboさん
行くまではあまり印象のないお城でした。
がなめてました、石垣のすごいこと、そしてお城からみえる
「瀬戸大橋」が立派なこと。現存天守でもありよかったです。
帰りに讃岐うどんも食べ満足して帰ってきました。
高知城から18きっぷ利用し大阪へ帰りました。
●2014年12月19日登城 へるさんさん
67城目
代休を取れたのでお城巡りへ出発(笑)
新幹線で岡山駅9:06着、岡山9:32発で丸亀駅10:18着。
急ぎ足で登り口まで約10分、そこからの坂がきついですね〜。
石垣が素晴らしい。
急いで丸亀駅に戻り11:06発の電車で高松に向かいました。
●2014年12月18日登城 鳴尾摂津守規一さん
現存天守では一番小さいとのことですが、日本一高い(らしい)60メートルの石垣からさらに数段の曲輪の上に独り自立する姿は風格がありました。強風のため天守入口の引き戸は閉められており、現存天守の入口引き戸を手で開けるという他の現存天守ではできない貴重な経験をしました。
●2014年12月18日登城 breakage0529さん
16/100城目、登城。

 18切符日帰りの旅?
 
 毎度毎度の18切符の使用です。

 最寄駅始発→大阪→姫路→岡山と乗り継ぎ、10:18丸亀到着。
 
 四国は香川県です。岡山から瀬戸大橋線で海を渡るのも乙なものです。
 
 丸亀城、そこそこ駅近でしょうか。徒歩15分程で着きます。小ぶりな天守ですが、
石垣が超立派です。ちょっとびっくりしました。

 スタンプは天守入口受付でお借りできます。
 
 次は高松城に移動です。
●2014年12月16日登城 blue-castleさん
79城目。噂にたがわず、4層の石垣が見事で、感動。
暴風がひどすぎて、飛ばされそうになった。
資料館は12月後半も開けてほしい。
●2014年12月16日登城 まーおじさんさん
雨降りで寒く天守まで登りましたが瀬戸内海がかすんでいました。
天守は意外と狭く、ややがっかりでした。
駅までの帰路で食べた本場のうどんが超納得の一品でした。
●2014年12月15日登城 プラハ太郎さん
12城目
●2014年12月13日登城 ちろるんさん
2017年にリベンジしたお城。石垣No.1かな?
●2014年12月12日登城 びーくるさん
現存天守閣、立派でした
●2014年12月11日登城 govindaさん
【59城目】
まったく予備知識が無い状態で行った丸亀城なのですが、ものすごいインパクトがありました。
石垣、石垣、石垣。。。
子供ができたら連れてきたいレベル。
●2014年12月11日登城 びーくるさん
現存天守、石垣が見事でした
●2014年12月11日登城 ぺこりんさん
お城は高台にあり、電車からも見えました。
お城も高石垣も思っていたより立派で良かったです。
●2014年12月10日登城 アゴギンスさん
日本一の石垣というのは嘘ではありませんでした。美しい曲線と圧倒感があり所々に刻印もあり楽しめました。生駒の刻印もありました。天守も風格があります。しかし、落書きする奴がおるんやねぇ。ほんま残念。
何か徳川家の意向があってここまで立派な城になったと勘ぐってしまいます。
●2014年12月9日登城 きな粉ダイバーさん
小さい天守だと聞いていたのであまり期待していませんでしたが
4層の石垣は想像以上に圧巻でした。
松山からちょっと無理して登城して正解でした。
●2014年12月8日登城 オジマルさん
高松出張にて
●2014年12月6日登城 はれさん
丸亀駅から徒歩10分、天守まではさらに10分急な坂を登る
かなりきつい
●2014年12月6日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
50城目
高松城から移動して登城。
丸亀駅周辺は寂しい状況で食及び土産屋は私には見つけられませんでした。
城内にて、キーホルダーを購入。
本丸へ向かうまでにかなり勾配のある坂をのぼる。
天守付近は風強し。
天守内にてスタンプゲットし、200円で城のしおりを購入。
次の岡山城へいざ!
●2014年12月3日登城 由里姫さん
丸亀駅から城へ行く途中で
うどんを食べました
寒いのでカレーうどんを注文
トロトロで半分食べたら
かけだしを入れてスープにして
サラサラで食べる絶品
店を出て石垣が目の前に立派
坂がきつかったが天守は小さい
●2014年12月2日登城 YMD50さん
丸亀駅に近づくにつれ、電車の車窓から丸い小山の上に立つ丸亀城が見えてきた。駅から、城の濠まで徒歩10分程度。濠から見上げると全山石垣に覆われ、最上部に立つ天守閣は威圧感がある。大手一の門、二の門をくぐりぬけると、かなり急で長い「見返り坂」が待っている。この坂を登りきったた後、さらに急な坂(傾斜角30°くらい)が待っている。最後の坂を登りきると、20メートルを超える高石垣と瀬戸大橋、瀬戸内の工業地帯、讃岐富士などが一望できる。ここからは、螺旋状に二の丸、三の丸を巡っていくと本丸に行き着く構造になっている。扇のような曲線美の石垣も、真下から見上げると高いだけに上から覆いかぶさってくるような感じである。この日は冬型の気圧配置が強まり、本丸広場は吹きさらしになり、寒いことこの上ない。天守閣の入口も戸が閉められており、開けて入らなければならなかった。木造の天守は木組みがむき出しの構造で、住居としてはちょっと不向きな作りに思う。でも3階からの周りの眺望は素晴らしい。丸亀城の建物は山の頂上と麓にしか残っていないが、見所満載の城だった。
●2014年12月1日登城 熊谷一哉さん
高虎の高石垣
●2014年11月28日登城 ピーチャンさん
阪が大変でした。今日より四国全城制覇します。
●2014年11月25日登城 もこすけさん
18城目。丸亀駅からシャッター街となってしまっているアーケードを通って10分程で城下へ。雨模様だったのでアーケードは助かりました。堀を渡ってすごい坂をまた10分程上って天守に着きました。スタンプは天守切符売場で係りの人に声をかけるとスタンプ台とともに出してくれテーブルで押すように親切に勧められました。天守は下で見上げたときよりも上って近くで見た時の方が小さく感じましたが、現存天守はやはり素晴らしいです。
●2014年11月24日登城 うたちんさん
ペット入場OK。ご高齢の方には登城は大変かも。帰りに愛媛のゆるきゃら「うちっ娘ちゃん」と遭遇。売店でうちわ作りの体験が出来ます。
●2014年11月24日登城 ノリノリさん
40城目
●2014年11月23日登城 たけのこさん
現存天守閣5城目。
天主台からの眺めは素晴らしいです。
はらんでいるのか、そういうデザインなのか、なにか不思議な曲線の石垣がありました。
●2014年11月23日登城 ハンドルさん
文章
●2014年11月23日登城 とくべえさん
土器川沿いにある「骨付き鳥 一鶴」へ行ったついでに丸亀城訪問。大手から天守への
急坂でヘロヘロになりながら登城したが、天守台からの景色は見事でした。
石垣が壮大でとても5万石程度の大名の居城とは思えぬくらい見事です。
●2014年11月23日登城 yossy211さん
7城目。
●2014年11月22日登城 べーやんさん
姫路城から移動し、四国へ上陸。天守からのの一望は絶景。なかなか良い天守です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。