トップ > 城選択 > 丸亀城

丸亀城

みなさんの登城記録

3565件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年12月27日登城 さんふらわあ からあげさん
四国制覇の旅9城目
見返り坂が地味に辛い、距離はそうでもないのだが
現存天守だが、小ぶりなうえこれまでに四国の現存天守を回ってきたため、感動が薄かった
はじめに丸亀城に行くべきだったか…
小ぶりなので資料も少なめでがっつり見るなら資料館も行った方がいいかも
これで四国の城は完全制覇
この後岡山の城2つ回るべく坂出からマリンライナーに乗り込む
●2015年12月27日登城 ともやさん
43城目
私の好きな城、四天王の一つ、丸亀城!
石垣好きにはたまらない「石の城」。
野面積み(東南エリア)、打ち込みハギ(丸亀城の主な石垣)、切り込みハギ(大手桝形等)。全てが美しい。
日本一の石垣には、日本一小さな現存天守が最もバランスが良い。
でかけりゃいいってものじゃない、ということを改めて思い知らされます。渋いです。

一方で、二の丸井戸の悲しい伝説には心が痛みます。
他のお城でも、築城に際しては形はどうあれ沢山の犠牲があったものと思われます。

100名城の旅中盤戦、もっともっと広い視野と深い想いで旅を進めていきたいです。
●2015年12月27日登城 miyoさん
妹と四国ドライブ旅行
●2015年12月26日登城 爺婆キャンパーさん
四国くるま旅PART?(歴史と自然の再発見)にてスタンプをゲットしました。
●2015年12月26日登城 ぷりんすさん
2回目の登城で初スタンプ。なんといっても石垣が立派。
大手門からみた石垣が素晴らしい。
●2015年12月26日登城 kazさん
高松駅から特急、坂出で各停に乗りつで移動。丸亀駅からは徒歩。城下町を散策しながら、ゆっくり歩いて15分くらいかな?!お堀が見えてくる。年末のせいか資料館は休館だった。残念!!
スタンプは天守閣にあったのでゲット。現存らしく、歴史を感じる。やはり階段と言うより、はしご状態。気をつけないと、踏み外しそうだ。
天守からの瀬戸内海、絶景かな!
H28/4/23
昨年末、一度訪問したものの、忙しく四国の名城巡りをしていたので、今回、再城をはたした。高知城よりの寄り道。資料館にも寄ったが、資料的には質素な展示物。城下町に当たる商店街?アーケードはシャッター街で、城下とは思えない寂しさ。やたらドン・キホーテが目につく。お堀の上には、季節柄鯉のぼりが泳いでいたのが、唯一救われる。讃岐うどんのお店を探していたが、シャッター街では見つけられなかった。丸亀駅前や構内にもようだった。
2018/11/19 100スタンプ目的で駆け足で訪問。石垣の倒壊現場等も見たかったのだが、大分疲れているので、登城近くの案内所に寄った。
●2015年12月24日登城 安土桃太郎さん
見返り坂から見る高石垣は最高です。
●2015年12月23日登城 takada62さん
四国城巡りの旅、3番目。天守閣までの坂道がキツい登りです。
●2015年12月20日登城 みの助丸さん
四拾四番目です。何といっても石垣が卓越しています。市街というか、一の門から見上げるとすごく高い位置に現存天守が聳え立ちます。スタンプ設置場所である天守入口は下足等で混雑します。係の方から階段向こうの机で押印してね、と指示されますが、嫌な気をしないでくださいネ。おまけのカードがいただけます。
●2015年12月14日登城 よねりんさん
月曜日の朝に琴平から移動して登城。
見返り坂からの石垣がとても素晴らしい。また、小ぶりの天守に登ると瀬戸大橋が見えて美しい。晴れていてよかった。
坂道はかなり厳しい。夏はしんどいかも。
●2015年12月11日登城 tetuさん
18城目
今月は四国9城制覇の計画2泊3日車にて
山陽自動車・瀬戸大橋から松山自動車道で丸亀市内へ
丸亀城は美しい石の城、石垣は扇の勾配で圧倒されました。
品格のある白亜の天守は全国に現存する木造天守12城の一つです。
昼食は讃岐うどん、いいですね
●2015年12月9日登城 エルルさん
GET
●2015年12月6日登城 ☆おとさん☆彡さん
12月6日 2城目。 お城の状態良好。
●2015年12月6日登城 由宇さん
天守までの坂道が急でしんどかった。
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月28日登城 furanobiei1226さん
高知県から香川県に入り、多度津にある少林寺拳法総本山をめざした。門前で指導者と思しき方と出会ったが、その方が事務所にかけあってくれたようで、すんなりと境内に足を踏み入れることができた。残念ながら、公開日ではないため練習風景は見学できないが境内なら事由見学できるとのお話しをいただいたので、開祖の銅像をながめたり門構えをながめたりと、それだけでも十分なところにご丁寧にも関係者用の案内一式などをいただくことができ、感無量で総本山をあとにした。感動も冷めやらないうちに隣町にある丸亀城を登城。ここは坂道がキツく行き交う人も皆口々にツライと漏らしていた。そんな中、坂道を上り下りしているご老人と出会った。毎日10往復するそうで、元気一杯であった。聞くと85歳とのこと。ますますのお元気を願いたい。夕景の色濃い時間となっていたため、天守入口でスタンプ押印の儀式を行い、早々に丸亀城をあとにした。
●2015年11月26日登城 すずぴょんさん
天守は小ぶりだが、石垣が素晴らしい。天守からも眺望も秀逸。
●2015年11月26日登城 すずぴょんさん
こじんまりとした三重の現存天守がのこる。北側の三重の高石垣が素晴らしい。また瀬戸内海方面の眺望も秀逸。讃岐富士も近くに見える。
●2015年11月24日登城 えむさかさん
29城目

香川県丸亀市の丸亀城へ。

この城趾はとにかく高石垣が圧巻。本丸・二の丸・三の丸はほぼ全周高い石垣に守られ、麓から天守までの石垣の高さは日本一とのこと。その形状も下から上へと勾配が急峻となる「扇の勾配」が美しい。

そして本丸からの景色は360度遮るものがなく見通しは抜群。天守は日本一小さな現存天守だが、そもそも見張り所としての機能は必要ないのだろうなと思いました。

スタンプは山頂の天守閣入口にありますが、スタンプ台が乾き気味なのか印影はかすれてしまいました。
●2015年11月22日登城 ピークハンターさん
65城目
前日の夕方に到着したため、本日改めて訪問。
かなり高い位置に天守があるため眺望はとてもよかったです。
丸亀城は見応えがあります。
●2015年11月22日登城 さんとすさん
早朝から備中松山城の雲海を見てから瀬戸大橋を渡る。
四国初の登城。
オリジナル木造現存天守と石垣が素晴らしかった!
●2015年11月22日登城 リーフ名古屋さん
二度め。きつい登り坂、頑張りました。
●2015年11月21日登城 としさん
立派ですね!さすが現存十二天守!
●2015年11月21日登城 よしりんさん
石垣の名城 らしく立派なお城でした。
大手門&天守の写真撮るなら、
午後からですね・・・
●2015年11月17日登城 ゆうこリンゴさん
ここから100名城のスタンプ押しが始まりました。
あいにく雨が降っており坂と階段で疲れましたが、石垣も凄かったけど天守閣から見る景色も綺麗でした。
●2015年11月16日登城 Poohさん
本日、2城目 急坂を登りながら見た石垣が綺麗。
●2015年11月14日登城 まるすさん
天守が小さい
●2015年11月14日登城 モリケンさん
高知、香川、徳島の城を巡る旅。2日目は丸亀城。
大手二の門、一の門、見返り坂より三の丸の石垣を横目に本丸へ。
3層3階の現存木造天守も素朴で素敵だが、やはりこのお城は石垣です。
登城前にこんぴらさんへお参りしたので、ヘトヘトでしたが必死で坂を駆け上がりました。
現存12天守その5(残り7城)。丸亀の骨付鳥は最高です。
●2015年11月12日登城 オールマイティーパスさん
ここで百名城四国編は終了。
●2015年11月11日登城 なきじんさん
高松城のあとに登城しました。
徒歩15分とのことだったので、丸亀駅から徒歩。
たしかに門までは15分でしたが、そこから天守までは10分と立て看板に書いてました。
ですが、自慢の脚力で5分かからないくらいでたどり着きました。
う〜ん、今日もスタートからハードだ(^^;)
●2015年11月11日登城 おかすぱさん
高松道の善通寺ICより20分、資料館奥のPに駐車。御殿のあった所から、大手桝形を見学し、高石垣を横目に登坂。
櫓のあったところは石垣のみだが、全ての櫓跡に立ってみた。様々な眺望で面白い。
天守受付でスタンプゲット。
帯郭を歩いたりして少しも飽きることがなかった。
隅櫓や多聞櫓、塀等の復元計画があるのかないのかわかりませんが、もし実現すればすばらしいながめになるでしょうね。
●2015年11月11日登城 豚バラブロックさん
2015.11.11登城 十城目。
小さい天守閣で有名。
スタンプが天守閣入場口の為、
結構な坂を登る必要あり。
●2015年11月11日登城 shintakaさん
6城目。石垣の重なりが素晴らしかったです。
●2015年11月8日登城 難攻不落さん
正直、あまり期待していませんでしたが、四段に重なる高石垣の美しさに、驚きと感動でした。打ち込みハギの均整のとれた石垣のラインは見応えありです。

さらに資料館では「ニッカリ青江」という名刀が特別展示されていました。オンラインゲームでの有名キャラクターらしく、女の子がたくさん観に来ていました。
●2015年11月8日登城 SALTYORANGEさん
現存天守や立派な高石垣に対して、駐車場のところにあった小さな土塁跡が寂しげでした。
●2015年11月8日登城 たっくさん
24城目
四国2泊3日旅行の最初に登城。
丸亀駅より徒歩10分で大手門に着きます。
大手門から入り番所長屋、御殿表門、見返り坂、三の丸、二の丸、天守、搦め手と移動。
石垣の高さはとても見ごたえがありました。
スタンプは天守受付にありますがややヘタリ気味でした。
●2015年11月7日登城 すぎまるさん
丸亀駅から徒歩10分程で大手門へ到着しました。4重の高石垣の上にこじんまりとした現存天守が建っていました。急斜面の坂を上って天守を見学し、天守下の石垣のまわりを歩いて大手門と反対側に下り、資料館でニッカリ青江という名刀他の展示(無料)を見学しました。資料館も含め滞在時間は2時間程でした。高知と違って丸亀のアーケード街はちょっと寂しかったです。快速サンポートで宿泊地の高松に向かいました。駅からすぐの高松城跡へ行くと既に閉門してました。
●2015年11月4日登城 とちうしさん
きれいなしろでした。
駅から少し遠いのでゆとりをもつて移動を。
●2015年11月2日登城 ●●淳之助●●さん
4段の美しい石垣がとても印象的でした。
●2015年11月1日登城 ハハハさん
 現存天守のみならず、石垣が素晴らしい。
●2015年10月31日登城 しかのしーちゃんさん
65/100
●2015年10月28日登城 おにむしさん
33城目
四国の百名城を巡るツアー4日目、丸亀市内のホテルから丸亀城へ。

観光案内所に二代目丸亀市専属住みます芸人 丸亀じゃんご さんがいました。
お城ガイドさんが引き戸付き狭間(さま)の事や、期間限定で資料館に展示してあるニッカリ青江、その他いろいろな事を教えてくれました。
讃岐富士や瀬戸大橋が見えました。
次は高松城に行きました。
●2015年10月25日登城 びんさん
駅前にレンタサイクルがありましたが徒歩で十分な距離でした。石垣が立派です。
●2015年10月19日登城 れん。さん
高速バスで香川入り。こんぴらさん奥社参拝後、名物のうどんと骨付鶏を食して丸亀城へ。

内堀をぐるり一周で40分。お堀の水がバスクリンの様、緑色でした。
城内散策は2時間半。見事な石垣でした。本丸からはゴールドタワー、瀬戸大橋、讃岐富士と景色は素晴らしい。
搦め手側の石垣や搦め手林も良かったですね。
正午までは逆光となる為、午後の訪問が写真キレイに撮れます。

その後レンタカーで次の目的地徳島へ。

満足度★★★★
●2015年10月18日登城 えきちゃんさん
 60城目
現存天守○め
かきとちゅー
●2015年10月18日登城 ルイス風呂椅子さん
丸亀城資料館にて京極家の家宝展をやっているとのことで行ってみると若い女性が結構入っていてなぜだろうと思ったらパソコンゲーム「刀剣乱舞ーONLINE」のにっかり青江のパネルが展示されてたり、ニッカリ青江の刀剣(京極家伝来の脇差)が展示されてたり若い女性がその刀剣を必死に写真を撮っている。一部の女性の間では名刀ブームなんだと不思議な感じがした。でも少しでもそういったきっかけで歴史好き、お城好きが増えてくれるとなんとなくうれしいです。
お城については、石垣がかなり高いわりに天守が小じんまりとした感じであったが独特の個性のある印象的なお城でした。
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん
過去に登城
●2015年10月17日登城 忠左衛門さん
81城目
高松城から約50分で到着(高速利用)。山上の現存天守は結構遠くから目立ちます。資料館裏の駐車場に停め、まずは資料館を見学。
その後、御殿表門を抜け、曲輪を時計回りに大手門へ。この間、曲輪内あるいは堀の外から、一二三段の高石垣を何回も見上げましたが、快晴の空の下、午後の順光に映える天守が印象的。
見返り坂から登り始め、三の丸・二の丸を経由し本丸へ。石垣上から見る讃岐平野・瀬戸内海(瀬戸大橋)は絶景です。
現存天守は小規模ですが見ごたえあり(スタンプは天守入り口で)。石落とし・狭間(隠し狭間もあり)・太鼓壁など、意外と戦闘的な部分も要チェックです。
丸亀城の後は、善通寺・金比羅宮に参拝しながら、1・2日目の宿泊地の松山へ向かいました。
●2015年10月16日登城 ねこあいさん
前日、金比羅さんに登り丸亀で宿泊しました。ホテルに中津万象園が700円、丸亀天守閣が100円になる割り引き券がありました。大手一の門が無料公開してました。公園内の資料館は無料です。ONLINEゲームとコラボしていて、天守閣にカードがおいてありました。
●2015年10月15日登城 aikoさん
ニッカリ青江効果もあってか、無料駐車場はいっぱいでした。
上からの見晴らしも、下から見上げる石垣も美しい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。