3565件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年10月30日登城 くつづれさん |
坂長い |
●2016年10月30日登城 ayaさん |
心臓破りの坂あり。 |
●2016年10月28日登城 Gobiさん |
スタンプは天守の管理人さんが保管されています。他のスタンプは予め設置されていますが、100名城スタンプは使いたい旨を伝えなくてはなりません。 スタンプはインク外付け式のゴム判です。スタンプ、インク台、押印後のインク押さえ用の道具を貸してもらえます。天守1F奥に押印用の台があります。 私が押印したときはインク色は緑、文字部分は美麗ですが、枠周辺部分は力を入れ過ぎるとぶれるので要注意。 天守までは結構急な坂を登ってゆかねばなりませんが、頂上からの美しい景色を見れば疲れも吹き飛ぶでしょう。 なお天守内の撮影は自由です。 |
●2016年10月26日登城 もっさんさん |
丸亀城内、資料館南側の無料駐車場に車を止めて天守閣を目指してコンクリートの長い急な坂を登る。息が多少切れる感じである。途中に見える石垣が壮大で圧巻である。素晴らしいです。現存する12天守の一つである天守は3層の天守は小ぶりです。太い柱で支えられており最上階のこじんまりした広さです。 |
●2016年10月24日登城 神出鬼没のコンピーさん |
19城目。(2016/10/23〜24での5城目。) 旅行会社による“四国の現存天守4城巡り”ツアー参加での登城。 今回のツアー中では宇和島城と並んで小さな現存天守ですけど、石垣は規模が大きく立派でした。 (先に周った高知城でも、ガイドさんが“あそこは石垣は立派だ”と言っていました。) (2022/11/20再訪、2022/11/20〜21での元祖・1城目。) 金毘羅街道・丸亀ルートのウォーキングついでに再訪。 東海道新幹線+特急でやってきて、1時間ほど滞在しました。 |
●2016年10月23日登城 まいつさん |
高松駅から快速で丸亀へ。朝ごはんに「つづみ」さんでうどんを食べてから丸亀城に向かいました。駅で見たときから嫌な予感はしてたけど、ものすごい急な坂を登ります。これ、もっとゆるやかにできなかったのかな!!??登りきった後は絶景なので苦労も忘れますが・・・。瀬戸大橋まで見えて気持ちが良かったです。帰りにはゆるきゃら?京極くんにも会いました!お昼ご飯に「一鶴」で名物の骨付き鳥を食べ、丸亀大満足です!ちょうどいい時間の電車でこんぴらさんに寄ってから帰りました。丸亀城のあとのこんぴらさんはきつかった・・・! |
●2016年10月22日登城 クッキーさん |
心臓が破れそうな急坂を上り,小さな天守にもあがってきました。 |
●2016年10月21日登城 hataさん |
■100城の78城目(初登城)現存天守12城の10城目 中国・四国城攻めの7城目 【移動手段】車:高知城から約100km・1.5時間 【駐車場】丸亀城内資料館南側駐車場(無料) 【スタンプ】天守入口 【天気】曇り 【印象】☆☆☆ 小振りですが、グッド。 【食事】仏生山温泉 【宿泊】高松 【同行者】姫、犬(柴) 【他】前日は閉館時間を過ぎてしまいました。 【柴犬のクウ】坂道は楽しいね。 |
●2016年10月21日登城 さくらさくらさん |
丸亀駅から徒歩で登城。麓の一の門・二の門までおよそ10分。麓から天守までは登りで15分くらいです。 麓からは天守が、山上からは讃岐富士や港がいい感じで見えます。よく晴れた日にまた行ってみたいです。 ところで、本丸石垣の下(2枚目写真の場所)にいる時、携帯の緊急地震速報が鳴りだしました。鳥取で地震(震度6)があったから、注意しろとのこと。そうこうするうちに揺れはじめ、丸亀は震度4。逃げ場がなかったので怖かったです。 スタンプは天守入口にて。 |
●2016年10月21日登城 YTO 100さん |
31城目 13:07到着。堀までは平坦で徒歩で問題ありませんが、天守までの登りは結構大変! 天守からの眺望は見事。 14:18のしおかぜ13号で今治に移動。 |
●2016年10月20日登城 しろやまさん |
33城目。さすがに石垣の城といわれるだけあって、四方から見た石垣の眺めは素晴らしい。二の丸庭園には桜が咲いていた(秋に咲く品種か、狂い咲きか)。天守閣は小ぶりだが、中に展示物が無いのが良い。天守閣受付で入場料200円を払い、スタンプをゲット。現存天守だけあって、やはり階段は急だった。最上階からは、瀬戸内海や讃岐富士の景観は満足。帰りに案内所で「丸亀うちわ(美人画)」を購入。 【駐車場情報;城内西側(資料館とグラウンドの間)に無料駐車場があるのに気付かず、わざわざ遠い市役所横の市営駐車場(有料)に駐車してしまった。なお、大手門側に市民公園駐車場があるが、台数が少なく、常時満車状態。】 |
●2016年10月19日登城 リンダさん |
天守や展望台からの瀬戸内海が綺麗 |
●2016年10月17日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
56城目 3段の高石垣を備えたその佇まいは見事でした。 かねてより登城したかった生駒氏築城の丸亀城。 夜24時までライトアップされているとのことで、 翌朝まで待てず、城下まで走りました。 天守内の見学は朝の9時か16時半までですが、 城跡内はいつでも自由に入れるようです。 丸亀城は見どころが多いです。 遠方からの眺めよし。近づいても3段の高石垣、掘、曲輪等 、そして現存の木造天守。好きな城です。 スタンプは、天守内の受付でスタンプゲット。 ゴム印タイプで状態はまずまず。受付のおじさんがとても親切でした。 おもてなしクーポン(丸亀駅にあり)で天守入場料がただになります。 (私は持参し忘れて150円払いました・・・笑) いつかまた来たいと思える城でした。 |
●2016年10月17日登城 毛利さん |
かわいい天守です。瀬戸内海の島々、しまなみ海道が見えて最高の眺望でした。 |
●2016年10月15日登城 Nancyさん |
案内所の方が地図に書き込みながら、おすすめコースを説明してくださいました。 勾配のきついストレートな坂道をのぼるのは結構大変でしたが、天守からの眺めの素晴らしさで疲れも吹っ飛びました。 |
●2016年10月15日登城 peasso55さん |
丸亀駅から歩いて行きました。 階段が結構急です。 現存天守です。 |
●2016年10月15日登城 かたつむりさん |
今日四国制覇予定 |
●2016年10月14日登城 レルヒさんさん |
夏休みの残りを使って今日から三日間で四国4城制覇の旅です。飛行機で高松まで来てから丸亀城へ直行。丸亀駅の観光案内所で地図やらおもてなし割クーポン付のチラシやらもらっていざ登城。このチラシがあると天守の入場料が無料になります。また、もらった丸亀城のパンフコピーは見学の際にとても役に立ちました。 天守までの道のりは上り道でややきつかったですが、天守の中に入るととてもいい風が入りますし、何より見晴らしが抜群にいいお城です。 日本で一番小さい現存天守とか自虐的にいってますが、いやいやなかなかのお城でした。 満足、満足。 |
●2016年10月9日登城 びおらおさん |
40城目! スタンプは良好。 私は2回目の登城です。 ここはやっぱり高石垣が見事。 今回は、前回見ることができなかった野面積の石垣も見る ことができました。 このあと、高知市に向かって移動。 はるのの湯に宿泊。ここは南北朝時代の木塚城跡でした。 |
●2016年10月9日登城 ゆうたんさん |
後日記入 |
●2016年10月8日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。石垣に圧倒される。 |
●2016年10月8日登城 ノブさんさん |
四国9城巡り2日目 4城目ぎりぎりセーフ 入場は1630のはずが1600までの受付と木の看板が出されていたけど、入れてもらえた。 駐車場からは結構離れているので、時間との闘いって感じで足はパンパンになった。 こじんまりした天守だけれど見晴らしはよい! しまなみ海道が遠くに見える。 さぁ次の日に向けて、高松に移動。 三連休でホテルが取れず高松のスーパー銭湯に泊まることになってしまった(笑) |
●2016年10月8日登城 ケンイチさん |
龍馬脱藩マラソン参加の際に |
●2016年10月2日登城 ハクビさん |
なかなかの坂。登りがいがある 鯉が寄ってくる |
●2016年10月1日登城 ゆかちんさん |
《77城め》 高知城からハシゴ。 県境を超えたあたりから小雨。観光協会の方が案内所で傘を貸してくださる。教えてもらったとおり、三の丸を一周してから、本丸へ。草がすごく茂っていて、石段だけがたより。 こちらも高知城と同じく現存天守なのに、なんか…。階段、ねじ曲がってる? 確かに石垣はすごかった。いろいろな種類があって、それだけでも楽しい。野球場のあたりから見ると、見ごたえがあると思う。 |
●2016年9月28日登城 ahiさん |
記録 |
●2016年9月25日登城 けんさん |
高松城から転戦、JR予讃線で丸亀駅下車、徒歩で現存天守を攻める。 丸亀駅到着時には曇天、天守を仰ぎ見ながら本丸にたどり着く頃には雨が降り出した。天守までの道は比較的急な坂道で、雨だと滑りがち。 現存三重天守の中で最も小規模とのことだったが、展示も充実していたし、外は雨だということもあって、息子とともに比較的ゆったりと時間を過ごした。天守から戻って見返り坂を下り、内部が公開されていた大手一の門を見学し、御殿表門、かぶと岩を経由して搦手に廻り込み、再び搦手口から三の丸を巡ったが、「石の城」が誇る石垣を十分に堪能することができた。 写真は、それぞれ丸亀市民広場から見上げた丸亀城の雄姿、二の丸搦手付近から見上げた天守、搦手口付近の石垣と讃岐富士(飯野山)の競演。 |
●2016年9月25日登城 武蔵さん |
石垣が立派でした。 |
●2016年9月25日登城 わすれんぞ!?さん |
とにかく坂が凄かったです。まさに坂坂城。 |
●2016年9月24日登城 96猫さん |
27城目 |
●2016年9月24日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ78: 城駐車: 城時間: 一回目 2016年9月24日 27城目 二回目 ****年**月**日 未定 ** 写真 1 2 3 |
●2016年9月19日登城 かっちゃんさん |
台風のなか天守まで登るのが大変でした。そりかえった石垣が印象でした。 |
●2016年9月19日登城 RNさん |
70城目 |
●2016年9月19日登城 ニシやんさん |
55 |
●2016年9月19日登城 虎のあくびさん |
台風が近づいために天候は雨。 丸亀城は、丸亀平野にある独立丘亀山に築かれた城。丸亀城の魅力は、なんといっても亀山を取り巻くように螺旋状に幾重にも高々と築かれた石垣。こえは見応えがあり。さだまさしの「城のある町」が流れていました。 |
●2016年9月18日登城 ユキペンさん |
丸亀城 本丸は思ったより小さいが 石垣はすごいです 本丸までの階段が急できつかった |
●2016年9月17日登城 足軽さん |
38城目、登城完了。 |
●2016年9月17日登城 Annieさん |
四国3城登城。順調に押印。 |
●2016年9月11日登城 まーさんさん |
丸亀城 |
●2016年9月9日登城 kyokyoまーさん |
見事な石垣に小さな天守。なぜかもう一度登城してみたいと思わせる 魅力的なお城でした。 |
●2016年9月6日登城 眠狂四郎さん |
小ぶりながらも現存天守。既出の通り、行きつくまでの坂がきついです。 コンパクトですので、効率よく見学出来ます。 |
●2016年9月2日登城 NMAさん |
高松城の後、由佐城の模擬天守を経由して丸亀城へ。 大手門からかなりの高低差があり、結構登りました。 小さいですが、現存天守は良いですね! このあと、川之江城、麻口城を回って本日は終了。 |
●2016年8月31日登城 叟さん |
23城め 前日泊まった市内のホテルから徒歩で登城 |
●2016年8月29日登城 ビーバーさん |
さすが、石垣の城です。 天守閣は、小さいながらよかったです。 石垣を登った本丸からの眺めは良く、讃岐富士・瀬戸大橋が見えました。 |
●2016年8月29日登城 ふゆひなさん |
45城目。44年ぶり2回目の登城。丸亀城のシンボルである高い石垣は素晴らしい。 現存12天守の一つである天守も見応えがある。 本丸からは讃岐富士や瀬戸大橋がよく見えた。 |
●2016年8月28日登城 ぶつくんさん |
列車の車窓からも見える巨大な城なので、これまでも何度か車窓からは見ていました。しかし、登城は今回が初めて。 石垣の造りに目を奪われますね。また「行ってみたい」と思わせる素晴らしいお城でした。 |
●2016年8月28日登城 のんちゃんさん |
有名ですが、行くのは初めて。「迫力」の一言に尽きますね。 |
●2016年8月27日登城 仮面ライダー 50'sさん |
四国制覇! 石垣がとても立派でした。香川はいい石がたくさん採れるでしょうね。墓石も有名。庵治石 |
●2016年8月27日登城 ちっちモンさん |
園内に無料の駐車場あります。 坂がきついので歩きやすい格好で! |