トップ > 城選択 > 高松城

高松城

みなさんの登城記録

3525件の登城記録があります。
3451件目~3500件目を表示しています。

●2008年3月29日登城 明石ATさん
No77 の高松城に7番目に登城しました。四国の玄関口高松駅のすぐ前です。天主台のみが残っており玉藻公園が残っており近くには日本庭園の栗林公園があり是非訪問して下さい。
●2008年3月29日登城 明石ATさん
?77の高松城はJR高松駅の表玄関にあり7番目に登城しました。天守台のみ残っており玉藻公園が残っており近くには日本庭園もあり是非訪問して下さい。
●2008年3月28日登城 susancさん
後ほど
●2008年3月27日登城 戦国株さん
海に浮かぶ面白い城です。堀には鯛が泳いでいます。
天守は工事中でした。現存する櫓2つが見所ですね。
本丸にも簡単な資料はありますが、城の隣にある本格的な資料館にも立ち寄られることをおすすめします。高松城のみならず、周辺の歴史を勉強できます。
●2008年3月20日登城 ぐるぐるさん
天守台が工事中で行けませんでした。
時間の関係で簡単に散策しました。
●2008年3月20日登城 明智拓哉さん
14城目。
●2008年3月20日登城 雑賀孫市さん
よかった。
●2008年3月19日登城 次男さん
JR高松駅から徒歩圏内。高松琴平電気鉄道 高松築港駅すぐ横です。
●2008年3月16日登城 てっさん
30登城目となりました。昨年2月に訪問して以来です。
スタンプの保存状況は良かったですよ。
●2008年3月15日登城 2時さん
こんな早朝から門が開いてるのが有難過ぎます!
●2008年3月15日登城 各駅停車さん
天守は再建されていないが、海水を取り入れた堀には鯛などが泳いでおり、餌をあげたり出来ます。(私が行った時は工事中で堀の水は抜かれていました。)
●2008年3月15日登城 月の輪殿さん
ビルの谷間に石垣がはびこる。
うどんは本当においしい。
●2008年3月15日登城 月の輪殿2さん
ビルの谷間に石垣がはびこる。
うどんは本当においしい。
●2008年3月11日登城 まつにゃんさん
天守台石垣の補修工事のため、海水を引き込んだお堀の水位が下がっている
とのことでした。
●2008年3月3日登城 G原さん
15城目。

石垣修復中なんですね。
●2008年2月23日登城 魚周糸文さん
天守台石垣の解体工事中で見学会があったので行きました。
櫓2つと披雲閣の中も見学できたのでとてもよかったです。
「鯛願城就」のハンカチは土産物に喜ばれました。一枚500円です。披雲閣で売ってました。
●2008年2月22日登城 まさTさん
【28城目】
約10ヶ月ぶりの再登城。
以前と変わらず天守台石垣を修復中でしたが、今回は天守台手前にある鞘橋も立入禁止になっていました。
見所は海とつながっている水門や中には入れませんが両隅にある現存櫓でしょうか。
内堀には海城らしくタイが沢山います。
見学後には近くにある栗林公園の方にも行きましたが梅林がきれいでした。
●2008年2月18日登城 SKH-Rさん
海城だったんだなぁって実感できるだけでも訪城の価値ありました。
近くの栗林公園も良かったです。
●2008年2月16日登城 はる坊さん
高松は何度も行った事があったが、高松城ははじめてであった。
●2008年2月9日登城 尾張の良太さん
高松に宿泊し、朝一番に徳島城へ。徳島で1時間滞在の後高松に戻る。天守閣再建工事中。完成が楽しみである。堀には鯛、鯵、カワハギなどが泳いでいた。管理の方がパンを与えたら群がっていた。海の魚がパンを食べるとは初めて知りました。(あたりまえか?)櫓、水門が残っているが、水門の写真撮影は満潮時が良い。博物館に丸亀城の木彫りの模型が展示されていた。西出口から道路を挟んだ向側にあるうどん屋で讃岐うどんを食した。うまい!!このあと丸亀城へ移動。尚、天守台の写真は平成16年12月に撮影したもので、当時は神社がありました。
●2008年2月7日登城 しげさん
堀の水が海水。潮の匂いがする城もなかなか
●2008年1月27日登城 タップさん
開門と同時に入城。真鯛の餌やりをしました。玉藻公園を一周見学後、次の訪問地の徳島に向かいました。

満足度・・★★☆☆☆
●2008年1月27日登城 武士道さん
19押目
通算2度目。この日は月見櫓が公開されており、時間的にぎりぎりながらも中に入ることができた。(午後3時まで)大改修した当時の看板などがあり、この櫓をいかに大切に守ってきたかを物語っていた。前回行かなかった展示館にも入り、高松城の天守模型や天守ありし日の写真などを展示していた。天守の復元話もあるが、うまくいってほしいものだ。あと、この玉藻公園から見るシンボルタワーやサンポート…現代からここに逃げてきた感があって、なんとも不思議な気分だ。スタンプは公園の正面の券売所に借りて押したのだが…最悪であった(涙)
●2008年1月26日登城 マイケルさん
2度目の訪問で、スタンプゲット。
高松駅、高松港のすぐ近くにある。
玉藻公園と呼ばれており、珍しい水城の1つ。
鯉でなく、鯛に餌をやるところもある。
●2008年1月19日登城 おイタ兄さん
美味しいうどんでも食べて帰ったとさ〜
●2008年1月14日登城 イコたんさん
天守閣跡は工事中のため行けませんでした。
堀の中は海水で、鯛が泳いでました。海のにおいがして不思議な気持ちになりました。
●2008年1月14日登城 KKK家族さん
時間がなくスタンプのみ
●2008年1月2日登城 直希&遼太さん
現存する北の丸月見櫓などとても素晴らしかった。
●2007年12月13日登城 アレチンさん
出張の際に立ち寄りました。
●2007年12月10日登城 井戸及び石垣職人さん
空襲で木造の門など焼失。その際の焼跡が鮮明に残っていました。
水掘りには、海水が引き込まれ鯛・河豚・鯔などの魚群が見られました。
お魚さん達には、エサを与えられるコーナーが設けられていて、
エサを与えると真鯛が近くで見られます。ギョエエエー!
三大水城の1つ。スタンプは東西の入り口(2ヶ所)
●2007年12月8日登城 いけやんさん
76城目
西入口にてスタンプ獲得
鯛にエサをあげれます(さすが堀が海水だけの事はあります)
現在天守台整備中です
●2007年12月1日登城 アムロさん
月見櫓が見所です。 天守台は工事中で、2010年までかかるそうです。
入り口でスタンプは借りられます。 ピンズも500円で売ってます。
●2007年11月26日登城 takeso1さん
登城
●2007年11月25日登城 熟年俊ちゃんさん
東門の方から入りましたが,ここも城跡の案内標識がなく少し迷いました。駐車場は公園駐車場で無料です。入園料200円で入園券販売所(8時30分〜17時)に言えば丁寧に対応していただけましたが,スタンプラリーの表示はありませんでした。庭が素晴らしく一時は城跡に来たことを忘れたぐらいです。
ただ,天守台は工事中でありそこに通じる橋が通行止めとなっていたのは,少し残念でした。
●2007年11月24日登城 おにっちさん
水門で鯛のエサやり体験ができました。横の香川県歴史博物館は予想と違って、広くて見所が多かったです。
●2007年11月24日登城 あっきーさん
天守台は工事中で近くに行けなかったのが残念ですが、月見櫓等は見事でした。お堀には鯛が泳いでいます。
●2007年11月24日登城 koedoさん
観光客はほとんどいなかった。
琴電のホームから見た石垣がよかった。
●2007年11月21日登城 キャッスル・ホイさん
丸亀発13時56分の快速サンポートで14時22分高松着。
高松城は駅から歩いて5分ちょっとです。
スタンプは玉藻公園入り口に設置してありましたが、入場料が200円かかります。
天守跡とそれにかかる橋が工事中で立ち入り禁止になっていたのが残念でした。
●2007年11月18日登城 papatiさん
駅前公園なので早朝より開園して押印は可能なようですが、
櫓等見学は開館時間が〜15:00までなので注意が必要です。
自分も閉めかけているときに何とか見学しました。
●2007年11月18日登城 やすべえさん
高松駅の真横にあるので、電車でも行きやすい場所ですね。
天守の新築工事が行われているようでした。
●2007年11月18日登城 ロバ男さん
38城目
●2007年11月11日登城 野武士さん
11城目。三大水城のひとつ。丸亀城のあと登城。本日4城目。天守台は工事中のため見学できませんでした。堀は海水だったため、小さな鯛(?)が泳いでいました。
●2007年11月10日登城 Iri-Tetsuさん
本丸の石垣を解体していました。
櫓しか残っていないので、
お城素人のわが家族にとっては、
少し物足りなさを感じました。
●2007年11月4日登城 ドラゴン・ロケットさん
003べえすけ。
●2007年10月30日登城 gotchさん
天守の石垣解体修理工事が行われており、本丸と二の丸を結んでいる鞘橋も渡れませんでした。
●2007年10月29日登城 simoさん
19城目
●2007年10月28日登城 ミッチーさん
海の水をお堀に引き入れた城です。
高松に来たら、いつも讃岐うどんを食べて帰ります。
●2007年10月12日登城 てつやまさん
【好】日本三大海城!幅広い内堀。
   現存月見櫓は丸亀城天守閣より立派かも?
   各門の立派な切込接の石垣。    
【嫌】堀を一周するのが何気に遠回りになる。
【スタンプ】旭門受付。
【駐車場】玉藻公園駐車場(無料)。
【メモ】堀から潮の香りが・・・。なんか不思議な感覚。
    隣接の琴平電鉄のホームにも石垣が!
    ちなみに琴平電鉄の車両は京浜急行のお下がりです。
    早く天守閣再建して!
●2007年10月7日登城 土成女子きんさん
2棟の三重櫓が見所。南蛮造の天守が復元される。たまたまこの日は櫓が開放されていた。窓が全部開いていたので、櫓の中は明るかった。が、スカスカな印象も持った。
●2007年9月29日登城 ぐんたまさん
 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。