トップ > 城選択 > 高松城

高松城

みなさんの登城記録

3556件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。

●2010年3月21日登城 たいが丸・きょうぶんさん
16城目。お堀は海水らしく鯛がいてえさやりもできました。あと鬼が島もよく見えます。石垣は修理中なのでまた来る楽しみができました。
●2010年3月21日登城 おやっさんさん
特に。。。。城だぁ位です
●2010年3月20日登城 もっとさん
82
●2010年3月20日登城 真城良さん
晴天に恵まれた為か海城は開放的で、月見櫓も艮櫓も天守と言って良い位
立派でした。
修理中の天守台の上に天守が再建されたら、本当に素晴らしいですね。
●2010年3月20日登城 ももさん
四国上陸し高松へ。市内の松下製麺所でさぬきうどんの昼食。竹清はすごい行列でした。高松城=玉藻公園へ。駐車場のおじさんに何故「たまも」なのかを尋ねた所、この辺が玉藻という地名だからとの事。納得したようなしないような・・・。今も海には近いですが、石垣からそのまま海だったらさぞいい感じでしょうね。
●2010年3月20日登城 K&Sの城巡りさん
○44番目の登城
○小ぶりの城だがまとまりがあり!
○駐車場は門前にあり(無料)
○スタンプも門入り口
○堀、天守あるも印象薄いかな!?
●2010年3月20日登城 Rockzさん
2城目
お堀に鯛が泳ぐお城です。
スタンプはチケット売場で言うと出してくれます。
天守閣はないですが櫓は多数。
ど根性松っていう小さな松が個人的にはツボにはまりました。
●2010年3月17日登城 ゆきちさん
天守台が工事中とは知らずに訪城しました。
工事が終わったら、再訪したいと思います。
●2010年3月17日登城 愛城家さん
30城目

四国第一城
●2010年3月17日登城 玉助さん
2010/3/17
●2010年3月17日登城 フーテンのゆきちさん
駅前の訳ありの部屋に泊まったら、夜中から体に力が入らなくなって、傘2本を松葉づえがわりにして帰った、城と関係あるのか⁉️
●2010年3月14日登城 よねしまさん
香川を制覇。本丸を再建する工事中だった。月見櫓が趣があり素晴らしかった。
●2010年3月14日登城 なっちゃんさん
堀の中が海水という珍しいお城で堀には鯛が泳いでいました。
石垣の改装工事中で残念でした。
県立博物館で香川の歴史を深く学ぶことができました。
●2010年3月14日登城 どどんぱさん
二日間で四国制覇はかなりきつかった・・・
●2010年3月13日登城 コニーさん
☆23城目
●丸亀城を16時40分頃出発し高松城に到着したのは17時30分頃。
 もちろん本日最後のお城ですが、以前に来た事があるのでスタンプのみにしました。
 西門は18時までやっているのを聞いていたので
 丸亀からもゆとりを持って移動できました。
 
 この後、宿泊先の徳島市に向かい、明朝8時30分からスタンプを扱っている
 市役所のお世話になる予定でしたが、残念ながら日曜日は休みとの事。
 「2日間⇒9城めぐり」達成できるか!?
●2010年3月13日登城 マサシロさん
道路の案内表示に「高松城」と書いてあるのが少なく迷いました。「玉藻公園」を目指せば、スムーズに行けたということを後で知りました・・・。

石垣解体工事中でしたが、工事の様子は興味深く見ることができました。それはそれでおもしろいもんですね。
●2010年3月13日登城 HARURUさん
天守改修中、でした・・・残念。もう一度訪れるときには復元期待してます。
●2010年3月11日登城 ゆーすけさん
工事中w
●2010年3月7日登城 さん
2度目の登城。堀の水が海水の干満で循環しており、鯛が泳いでいるのが珍しいお城。初回訪問はGW中だったので、月見櫓・披雲閣の見学が出来ましたが、今回は通常期間であり非公開でした。
●2010年3月6日登城 やわらのぞみさん
駅前一等地の公園といった雰囲気。あまりお城っぽくはないですね。
●2010年3月6日登城 ととろさん
お城自体が港のような作りになっている本当に珍しいお城だと思います。
豊臣秀吉の家臣で賤ヶ岳の七本槍で有名な生駒親正に始まり、江戸時代には、水戸藩主徳川光圀のお兄さん松平頼重が藩主になった。光圀は兄が水戸藩を継げなかったことを気にして、頼重の長男の綱条(つなえだ)を養子にもらい、自分の息子を頼重の養子に出し、綱条に水戸藩を相続させたそうです。
JR高松駅の近くにあり、歩いてもいける距離です。
●2010年3月4日登城 ganganさん
出張のついでに(待ち合わせ場所)登城しました。
港と高松駅からすぐ近くで非常に便利なところにあります。
●2010年3月1日登城 ジャンボさん
駅から徒歩で向かいました。
天守を再建するべく、石垣の整備から行っているようです。
受付で入城料を支払うのですが、季節や場所により閉門時間が違うようなのであらかじめHPで確認しておいた方がよさそうです。
スタンプは良好でした。
●2010年2月21日登城 あおいさん
天気がよく2月といっても暖かい日でした。
天守台が工事中だったのが少し残念でしたが、立派な櫓や船着き場があり、なかなかよかったです。
ただ、ちょっとしたハプニングがあり、スタンプ帳を落としてしまいました。城内を何度もくまなく探してあきらめかけたところ、一緒に行っていた人が見つけてくれてなんとか助かりました。ずっと地面ばかりみて探していましたが、誰かが拾ってベンチの上に置いてくれてありました。
●2010年2月21日登城 L.Riverさん
鯛に餌やりが出来るようです
日曜日には月見櫓の中も見学可能な模様
http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2010-03-18
●2010年2月20日登城 jinさん
94城目!
高松駅から、月見櫓/水手御門を見てから、県立博物館を見学後に、西門から入場。
残念ながら天守台は補修工事中でした。
丸艮櫓の撮影は琴電の電線を避けたければ、駐車場から!
●2010年2月20日登城 のんちゃんさん
海に面したお城でした!
お堀にはフグや鯛が泳いでいました(驚き)
天守台を再建中でした、将来は天守閣も再建されるかもしれませんね!
高松城は水戸黄門さんのお兄さんが藩主でした!
水戸徳川家を次男の黄門様がつぐことになったんですが、悔やんでお兄さんの子供を養子にして水戸徳川家を継がせたり、お兄さんも黄門様の子供を養子にして高松藩主として継がせたり、いろいろな運命のイタズラを乗り越えた兄弟愛がいいなって思いました〜!
●2010年2月20日登城 チャンプさん
「プチ瀬戸内海1周の旅」の2つ目、高松城へ。海城だけに、お堀には鯛が泳いでいました。現在、工事中のため、天守台跡への道は、通行止めになっていました。
●2010年2月19日登城 tommさん
こちらも20年ぶりの登城です。
玉藻公園駐車場(57台・無料・8:30〜17:00)に停めて1時間半ほど滞在しました。
チケットは「四国で得するクーポン」で200円→140円の3割引でした。

スタンプ&パンフレットは西入口にて。

艮櫓跡の石垣がホールの間にあったのが悲しい感じでした。
また天守閣石垣が解体組直し中で残念でしたが復元されると嬉しいですね〜
●2010年2月14日登城 とばつびしゃもんさん
玉藻公園専用駐車場に車を駐車し旭門へ。その入口受付でスタンプポン(少し薄い)。まずは枡形と艮櫓がお出迎え。陳列館は小さいながらも貴重な資料が展示されていて、高松藩と水戸藩の意外な関係がわかります。
今日は休日ということで、月見櫓と渡櫓の内部が見学OK。渡櫓は、内部と石垣を見ると生駒時代から松平時代で移動させたことがよくわかります。
大正時代にできた披雲閣は、入口に「立入禁止」とありスルー。ところがボランティアガイドの方に聞くと「案内しますよ」と。2階にある昭和天皇が宿泊した波の間も見学ができてラッキーでした。
昨日からの讃岐遠征中、讃岐うどんを乱れ食い。しばらくうどんは遠慮したい。
●2010年2月14日登城 H2CO3さん
11城目
外観は何度も見てますが、中へ入るのはかなり久しぶりです。
100名城をまわっていると、以前来たことがあるところでも、見方が変わりますね。
H25.8.4再登城。天守台の修復が終わっていました。天守の復活も近い?
●2010年2月13日登城 まきまきさん
23城目
玉藻公園東入口無料駐車場に車をとめて、鯛の餌やりのポスターがあったので、艮櫓下のお堀を見ると、鯛ではなくハコフグの子供がたくさん泳いでいました。天守台は残念ながら平成24年春完成を目指して整備中でしたが、石垣を積む内側を見れたのは貴重な経験でした。月見櫓などを見た後に、水門でボランティアの説明を聞き、子供がチヌと黒鯛に餌をあげているの姿を見ました。ボランティアの説明では、小さいチヌや黒鯛が水門を通り、お堀で餌を食べて大きくなり、大きくなったために水門を通って海に戻ることができなくなったとのことです。
●2010年2月13日登城 にゃんまげさん
一番の見所は月見櫓でした。天守台は改修工事で前面シートで覆いかぶされ何も見ることが出来なくて残念。
ここは、海水を堀の中に流している変わった城です。堀の中に海水を入れる装置が残っており凄いと思った。こういう物を実際に見れて良かった。よく、堀の中に鯉が泳いでいるのを見たことはあるが、ここは海水が堀の中に入っている為、鯛が沢山泳いでいた!面白い!ばっちり、鯛の写真も撮りました。
●2010年2月11日登城 國たろうさん
藤堂家の歴史を感じます
●2010年2月6日登城 すずさん
朝7時に高松に到着しました。駐車場を探しました。サンポート高松という駐車場に停めたらこの書き込みにあった四国で得するパスポートをゲットできました。
西口から登城し、さっそく四国で得するパスポートを使用し、200円の入場料を140円になりました。45分くらい散策しました。天守閣は工事中で行くことができませんでした。
●2010年2月6日登城 はなみずきさん
今回の旅の目的は、明日の丸亀国際ハーフマラソンの出場で、高松城へはその序でに立ち寄ったというのが正直なところです。

高松城は、以前、岡山の祖父と来た時の写真が残っています。
まさか、再び、この城にスタンプを押しに来るとは夢にも思っていませんでした。

あの時は、連絡船の時間がなく、駆け足で見て回ったため、時間を掛けて城内を見てまわる余裕はありませんでした。

そのため、鯛の餌が以前から売られていたのかは定かではありませんが、瀬戸内海につながっているお堀に鯛が泳いでいるなどという話は、正直、半信半疑でした。
ものは試しと、堀端から餌を入れると驚くほどの鯛が餌を求めて集まってきます。

これもまた、名城巡りの思い出の1つとなりました。
●2010年2月3日登城 じょうすけさん
mm
●2010年1月25日登城 ともおさん
海城は雰囲気が違いますね。

ここでは鯛にエサを。これも海城ならではなのでしょうか。

『鯛願成就』等、手作り感のある企画、大好きです。
●2010年1月17日登城 わしさん
四十八城目。
JR高松駅より、徒歩5分ほど。
日本三大水城のひとつです。お堀には、鯉じゃなく鯛がいるみたいです。「鯛への餌やり」の幟が立ってました。
現存の月見櫓、水手御門、渡櫓、艮櫓は、それぞれ国の重要文化財にも指定されていますし、見栄えも良いです。ただ、天守台の石垣が解体修復工事中だったのは少し残念でした。修復完了は、平成24年春を予定とのことです。
スタンプは玉藻公園(城址公園)西入口にて。状態は良好です。東入口にも設置してあるようです。なお、公園入口は、東と西で、また季節によって開門・閉門時間が異なるみたいです。
●2010年1月12日登城 やまやま。さん
天守は改修中、月見櫓は立派です。

スタンプは東西の入り口にありました。
●2010年1月11日登城 まるまるまさん
 8城目。

 高松城(玉藻公園)は入場料(200円)が必要。
 2基の現存櫓は外から見た方が良く見えるという説もありますが、せっかくなので中に入ってみましょう。
 有料だけあって綺麗に整備されていますよ。

 城内は城というより公園で庭園や陳列館などがあります。
 ちなみに庭園のすみっこに「ど根性松」なる松の木がありますので見落とさないように。

 あと、天守台は現在、天守閣の復元工事中で立ち入りできません。
 残念がる声も聞かれますが、私は工事中という話を聞いてワザワザ見に行きました。
 天守台をばらしたところなんてなかなか見れませんから。
 将来、天守閣が再建されたらまた見に来たいと思います。

 スタンプは西門か東門の受付の人にお願いすれば出してもらえます。
●2010年1月11日登城 kyck1988さん
26城目
●2010年1月10日登城 スタンプログさん
19城目
●2010年1月10日登城 moonさん
....
●2010年1月9日登城 kuma2さん
8城め
徳島城より高松道を通り、高松城(玉藻公園)へ。平地にあるところ楽。
すぐ隣は海ということで池には鯉ではなく鯛が!
次は丸亀城へ。
●2010年1月9日登城 まさたかさん
1城目
●2010年1月9日登城 でらちんさん
11城目。
徳島城から高速で高松城へ、1時間30分くらいで行けます。
駐車場は艮櫓近くで無料、城址公園は入園料200円でした。
スタンプは公園の東入口でGET。
三大水城の一つで水堀が100%海水なのは高松城だけとか。水位を調整する水門があります。艮櫓、内苑御庭、水門、鞘橋、天守台、渡櫓、月見櫓、水手御門と廻りました。
ただし、天守台が工事中だったのが残念でした。
水手御門の前は宇高連絡船乗り場で往時は海から入るときの門だったのがよく分かります。
●2010年1月9日登城 たけべえさん
讃岐うどん
●2010年1月8日登城 FUJIさん
高知から高速バスで移動。
天守台が工事中だっったのが残念ですが、
遠くから石垣の内部構造が見えたので逆に得したかも?

天守の再建計画があるそうですが、是非木造でお願いしたいものです。
(公園だから無理かな?)
●2010年1月8日登城 つらつらわらじさん
◆2城目(初登城)

【スタンプ押印場所】東入口
【スタンプ状態】シャチハタ式、良好
【訪問方法】高松駅より徒歩
【施設料金】無料

・月見櫓が良かったです。
・天守台は工事中の為入れず。
・堀の中には鯛が泳いでおり、他にはなかなか無いと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。