3524件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2010年2月13日登城 まきまきさん |
23城目 玉藻公園東入口無料駐車場に車をとめて、鯛の餌やりのポスターがあったので、艮櫓下のお堀を見ると、鯛ではなくハコフグの子供がたくさん泳いでいました。天守台は残念ながら平成24年春完成を目指して整備中でしたが、石垣を積む内側を見れたのは貴重な経験でした。月見櫓などを見た後に、水門でボランティアの説明を聞き、子供がチヌと黒鯛に餌をあげているの姿を見ました。ボランティアの説明では、小さいチヌや黒鯛が水門を通り、お堀で餌を食べて大きくなり、大きくなったために水門を通って海に戻ることができなくなったとのことです。 |
●2010年2月13日登城 にゃんまげさん |
一番の見所は月見櫓でした。天守台は改修工事で前面シートで覆いかぶされ何も見ることが出来なくて残念。 ここは、海水を堀の中に流している変わった城です。堀の中に海水を入れる装置が残っており凄いと思った。こういう物を実際に見れて良かった。よく、堀の中に鯉が泳いでいるのを見たことはあるが、ここは海水が堀の中に入っている為、鯛が沢山泳いでいた!面白い!ばっちり、鯛の写真も撮りました。 |
●2010年2月11日登城 國たろうさん |
藤堂家の歴史を感じます |
●2010年2月6日登城 すずさん |
朝7時に高松に到着しました。駐車場を探しました。サンポート高松という駐車場に停めたらこの書き込みにあった四国で得するパスポートをゲットできました。 西口から登城し、さっそく四国で得するパスポートを使用し、200円の入場料を140円になりました。45分くらい散策しました。天守閣は工事中で行くことができませんでした。 |
●2010年2月6日登城 はなみずきさん |
今回の旅の目的は、明日の丸亀国際ハーフマラソンの出場で、高松城へはその序でに立ち寄ったというのが正直なところです。 高松城は、以前、岡山の祖父と来た時の写真が残っています。 まさか、再び、この城にスタンプを押しに来るとは夢にも思っていませんでした。 あの時は、連絡船の時間がなく、駆け足で見て回ったため、時間を掛けて城内を見てまわる余裕はありませんでした。 そのため、鯛の餌が以前から売られていたのかは定かではありませんが、瀬戸内海につながっているお堀に鯛が泳いでいるなどという話は、正直、半信半疑でした。 ものは試しと、堀端から餌を入れると驚くほどの鯛が餌を求めて集まってきます。 これもまた、名城巡りの思い出の1つとなりました。 |
●2010年2月3日登城 じょうすけさん |
mm |
●2010年1月25日登城 ともおさん |
海城は雰囲気が違いますね。 ここでは鯛にエサを。これも海城ならではなのでしょうか。 『鯛願成就』等、手作り感のある企画、大好きです。 |
●2010年1月17日登城 わしさん |
四十八城目。 JR高松駅より、徒歩5分ほど。 日本三大水城のひとつです。お堀には、鯉じゃなく鯛がいるみたいです。「鯛への餌やり」の幟が立ってました。 現存の月見櫓、水手御門、渡櫓、艮櫓は、それぞれ国の重要文化財にも指定されていますし、見栄えも良いです。ただ、天守台の石垣が解体修復工事中だったのは少し残念でした。修復完了は、平成24年春を予定とのことです。 スタンプは玉藻公園(城址公園)西入口にて。状態は良好です。東入口にも設置してあるようです。なお、公園入口は、東と西で、また季節によって開門・閉門時間が異なるみたいです。 |
●2010年1月12日登城 やまやま。さん |
天守は改修中、月見櫓は立派です。 スタンプは東西の入り口にありました。 |
●2010年1月11日登城 まるまるまさん |
8城目。 高松城(玉藻公園)は入場料(200円)が必要。 2基の現存櫓は外から見た方が良く見えるという説もありますが、せっかくなので中に入ってみましょう。 有料だけあって綺麗に整備されていますよ。 城内は城というより公園で庭園や陳列館などがあります。 ちなみに庭園のすみっこに「ど根性松」なる松の木がありますので見落とさないように。 あと、天守台は現在、天守閣の復元工事中で立ち入りできません。 残念がる声も聞かれますが、私は工事中という話を聞いてワザワザ見に行きました。 天守台をばらしたところなんてなかなか見れませんから。 将来、天守閣が再建されたらまた見に来たいと思います。 スタンプは西門か東門の受付の人にお願いすれば出してもらえます。 |
●2010年1月11日登城 kyck1988さん |
26城目 |
●2010年1月10日登城 スタンプログさん |
19城目 |
●2010年1月10日登城 moonさん |
.... |
●2010年1月9日登城 kuma2さん |
8城め 徳島城より高松道を通り、高松城(玉藻公園)へ。平地にあるところ楽。 すぐ隣は海ということで池には鯉ではなく鯛が! 次は丸亀城へ。 |
●2010年1月9日登城 まさたかさん |
1城目 |
●2010年1月9日登城 でらちんさん |
11城目。 徳島城から高速で高松城へ、1時間30分くらいで行けます。 駐車場は艮櫓近くで無料、城址公園は入園料200円でした。 スタンプは公園の東入口でGET。 三大水城の一つで水堀が100%海水なのは高松城だけとか。水位を調整する水門があります。艮櫓、内苑御庭、水門、鞘橋、天守台、渡櫓、月見櫓、水手御門と廻りました。 ただし、天守台が工事中だったのが残念でした。 水手御門の前は宇高連絡船乗り場で往時は海から入るときの門だったのがよく分かります。 |
●2010年1月9日登城 たけべえさん |
讃岐うどん |
●2010年1月8日登城 FUJIさん |
高知から高速バスで移動。 天守台が工事中だっったのが残念ですが、 遠くから石垣の内部構造が見えたので逆に得したかも? 天守の再建計画があるそうですが、是非木造でお願いしたいものです。 (公園だから無理かな?) |
●2010年1月8日登城 つらつらわらじさん |
◆2城目(初登城) 【スタンプ押印場所】東入口 【スタンプ状態】シャチハタ式、良好 【訪問方法】高松駅より徒歩 【施設料金】無料 ・月見櫓が良かったです。 ・天守台は工事中の為入れず。 ・堀の中には鯛が泳いでおり、他にはなかなか無いと思いました。 |
●2010年1月7日登城 とんびさん |
工事中です。 |
●2010年1月4日登城 Siroさん |
19/100 庭園を見ながら、櫓を見た。 水堀が海水で潮位の影響を受ける。 天守台工事中。 「ど根性松」がんばれ! |
●2010年1月4日登城 島津敬文さん |
高松城 |
●2010年1月3日登城 Acchuさん |
丸亀城の後に寄りました。 ちょうど盆栽の展示会があり、実家の親が大喜びでした。 スタンプは入り口の受付?で借りてスタンプしました。 若干薄かったので気を付けてください。 |
●2010年1月1日登城 しおさん |
天守閣工事中でした。 残念。。 |
●2010年1月1日登城 帆澄さん |
天守閣工事中 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2010年1月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2009年12月19日登城 ヨネさん |
天守台が改修工事中でみれませんでした。雪が舞って寒かったです。天守の再建計画があるらしく再建さらたらまた行きたいです。 |
●2009年12月19日登城 みっちさん |
四国1城目、天守台解体修理中。 |
●2009年12月15日登城 つっちーさん |
第84城 東四国城巡りの旅2日目。岡山から再度、瀬戸大橋を渡り高松へ。駅構内で讃岐うどんを食した後、西入口に向かいました。築港駅には数回行っているので石垣は見ているのですが、公園内に入ったのは多分初めてです(四国で得するパスポートで200円→140円)。思ったより小じんまりしている印象で、月見櫓、艮櫓などは公園外から見た方が迫力ありました。石垣解体修理工事中の天守閣跡は今しか見れない光景を目の当たりに出来、かえって良かったと思います。以前の廟よりも天守閣が復元された方が良いとは思いますが、今後どのように変わっていくのか興味深いところです。残念なのは、内堀の海水魚が全く確認できなかったのと、石垣を跨ぐ県民ホールの不自然さ。 <アクセス>岡山(宇野・本四備讃・予讃線)高松(徒歩)玉藻公園[高松城跡] <スタンプ押印場所>玉藻公園西口・東口受付(12/29〜31休)*開園時間帯は月毎、西口・東口で異なるので要確認 <スタンプの状態>◎(西口:シャチハタ・小型印 やや濃いが良好)○(東口:シャチハタ印 かなり薄い) |
●2009年12月13日登城 ゆっくりさん |
23城目 よく手入れされた松に囲まれた城跡です。月見櫓は日曜日だけ公開ということで中に入ることができました。 |
●2009年12月12日登城 nagiさん |
丸亀城→高松城→徳島城コンボ第二弾。 東側に(城に行きたいと伝えたら)無料駐車場があったはず。 |
●2009年11月27日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年11月25日登城 スチームさん |
朝から高松城。 2009年11月当時、石垣は徹底工事中(写真) お堀の鯛のおかげで玉藻公園は物販が異様に充実しており、合格祈願グッズなどがかわいいです。 |
●2009年11月25日登城 かものさん |
9時くらいに着いたのですが、西門は11月でも6時半〜17時まで開いていると知って驚きました。東門は8時半からだそうですが…。 物販が非常に充実していて、海水を引き込んだお堀にいる「鯛」関連のグッズがたくさんでした。 思わず鯛願城就ハンカチと、ステッカーを買ってしまいました。 鯛の色がカラフルで、好みです。 お城の内部には珍しい波形壁(だったっけ?)があるそうですが、公開は休日のみだそうで残念。 |
●2009年11月25日登城 たうさん |
広島から東京への移動中、寄り道 |
●2009年11月23日登城 ローリーさん |
お手入れの行き届いた松が良い雰囲気を醸し出すお城でした。 月見櫓(着見櫓?)が思いの外綺麗で良かったです。 月見櫓から道路を渡ってすぐはもう海でした。海城だなぁ…。 |
●2009年11月22日登城 703さん |
スタッフの方が見所?を教えてくださいました。 |
●2009年11月22日登城 明石太郎さん |
鯛に餌やり♪ |
●2009年11月21日登城 だって★まんさん |
工事中 |
●2009年11月15日登城 kumataro12さん |
登城4城目。 JR高松駅からすぐ。通算2度目の登城でしたが、今回は日曜日だったので、現存する月見櫓(着見櫓)の内部を見学できました。直接瀬戸内海に面した海城で、堀に海水が引き込まれている点が特徴的です。そんな堀を活用して鯛の養殖が実験的に行われていて、「鯛願城就」なるお守りが販売されていました。 珍しい南蛮造だった天守の再建計画が持ち上がっており、訪問当時は天守台の石垣を組みなおす工事が行われていました。今後の復元整備にも期待したいです。 |
●2009年11月10日登城 えりかさん |
○ |
●2009年11月7日登城 真田の志さん |
丸亀城のあと高松城に寄りました。玉喪公園入場切符売り場でスタンプGET。 車で最寄まで接近できます。 但し、当日は、堀他、修復工事中でした。 櫓と水の手門は必見、日本庭園がきれいです。 高松駅からこんなに近いとは、今回知りました。 |
●2009年11月1日登城 tiruさん |
雨で大変でしたが見学しました。 月見櫓にいるおじさんが色々と説明してくれます。 |
●2009年10月31日登城 白豚さん |
天守台を改修工事していました。 |
●2009年10月25日登城 noblenさん |
変わった構造してますね。 何で、天守を孤立させてるのかな? |
●2009年10月24日登城 木村岳人さん |
58城目。栗林公園を見学した後に登城。 濠に海水を引き込んだ海城。北の丸の月見櫓、水手御門、渡櫓と東の丸の艮櫓(現在は桜の馬場にある)が現存でいずれも重要文化財。特に月見櫓が立派。 また、この城はやたらと庭園が多かった印象。西門入って左手すぐに庭園だし、三の丸などその大部分が庭園。まぁ、散策する分にはこの方が楽しいけれど。 天守台は修理中とは聞いていたが、かなり派手に解体されておりびっくりした。これを元に戻すのは相当な苦労に違いない。聞けば、天守台修理完了の暁には、天守の復元も計画されているのだとか。あくまで史実に基いた慎重な復元をお願いしたい。 |
●2009年10月24日登城 EHI−MENさん |
16城目。 城の北側は遊歩道としてよく整備されている。南側は琴電の線路が堀の間近にある上、歩道が反対側にしかないのでじっくりと見られない。西側は完全に市街化の波に飲まれているが、東側は堀や石垣が程よく残っており、県民ホールが石垣をまたぐ形で作られているという「奇景」も見られる。中はそれほど広くないが、散策するにはよいかも。といっても中心部に披雲閣がかなりの面積を占めているので、ここを飛ばすとあとは道しかないのが玉に瑕か。本丸は現在改修中のため立ち入り禁止。ゆくゆくは天守の復元も予定されている由で、数年後が楽しみ。 2014年11月02日再登城。修復された本丸&天守台を見学。 |
●2009年10月24日登城 サイボーグ023さん |
本日3城目は同じ香川県の高松城。 丸亀城から40分くらいで東入口の公園駐車場に無料で駐車。 東門の入園料支払所でスタンプゲット。城というより完全な公園。 ただし入園料を取られるので人は少ないのが魅力? 何も知らずに披雲閣の中をうろうろしてたら 「中は貸し出してる人だけです」と言われ、あわてて退散。 おかげでその奥にあった月見櫓を見損ねてしまった。残念。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200910240000/ |
●2009年10月23日登城 青猫さん |
1城目です。 着見櫓と艮櫓、立派でした。 披雲閣周辺の庭園はよく管理されているようで気持ちよかったです 黒鉄門側の受付でスタンプ押印。ちょっと滲んでしまいました |