3580件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年11月3日登城 田吾作さん |
9城目(2017年10月1日初登城) 日本三大水城の名も納得の堀がきれいな城跡もとい公園。 堀を和舟で渡る城舟体験(今回は乗らなかったが…),鯛への餌やり体験ができる(名付けて鯛願城就…座布団一枚)。年間通していろいろイベントを開催しており,10月中旬?11月中旬は菊花を展示している。12月中旬から1月末にかけては松ぼっくりツリーがお披露目されるようなのでいつか見てみたい。園内にツリー用の松ぼっくり回収ボックスが設置されておりちょっとほっこり。 駐車場 :公園南東に無料駐車場有。今回は電車旅なので目と鼻の先な高松駅から徒歩。 所要時間:30分 御城印 :有。受付に1種。 その他 : ・今回は登り忘れるという痛恨のミスをおかしたが,昔行った月見櫓内の階段は結構な急勾配だった記憶。天守台展望デッキに上る階段もゴツゴツしている(和服姿のご婦人が下りづらそうだった)ので動きやすい服装推奨。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月3日登城 ふじみ野さん |
57城目。 岡山駅から電車に乗って、初めての四国上陸。高松市内から見える山はピラミッドのような形をしていて、関東では見られない風景である。「これが四国か?」と感動しつつ高松城へ。駅から徒歩数分の距離で、かつ早朝(着いたのは6時ごろ)から開いているので非常に助かる。城は海に面した海城であり、堀には鯛が泳いでいた。釣ったら怒れるんだろうなぁ。帰りに駅の近くで讃岐うどんを食べた。おいしかった。 |
●2022年11月2日登城 golden雅さん |
![]() 天守閣は惜しくも老朽化してしまい明治時代に取り壊してしまったそうだが、図面が残っていれば復元できたのに眺め考えると高松としては実に痛い。天守台からみる高松市街は高松港も見えてなかなかの眺望だった。 |
●2022年11月1日登城 りょうぴんさん |
サンライズ瀬戸で高松に到着し、そのまま直行。朝早くから公園に入れるので良かったです。 |
●2022年10月31日登城 tigerさん |
入場。 櫓が見事。 |
●2022年10月30日登城 ヒロPapyさん |
![]() |
●2022年10月29日登城 十兵衛さん |
まさに海城 とても興味深かった |
●2022年10月28日登城 F30さん |
![]() 堀の鯛に餌やりが出来ました |
●2022年10月21日登城 ちむたむさん |
高松駅から徒歩すぐ。 この日は御殿でコンサートが開かれていた。 |
●2022年10月16日登城 kayomiさん |
堀に鯛が泳いでいる海城。 タイのエサが売り切れで残念。。 |
●2022年10月13日登城 あほえもんさん |
門によって開く時間ちがう。 6時から見て回る予定が 勘違いで出遅れた。 まったり城周り歩く 7時45分くらいに入れる事に気づき 内部ちょい足早に見学。 天守とかはないが 石垣庭とかなかなかなもん。 ちょうど8時半開館の資料館開くころ見終わり 資料館ちょい見して終了。 電車が騒がしいが それもまた良い。 ここ好きな感じの城。 |
●2022年10月10日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2022年10月4日登城 ちゃちゃしろまるさん |
丸亀城から電車で行きました。 |
●2022年10月3日登城 SYOさん |
●2022年10月1日登城 シロシロ君さん |
所要時間は30分。しっかり見るなら1時間あれば十分かと。 駅からも近くアクセスは良い |
●2022年9月30日登城 KI41さん |
2泊3日の四国城巡り弾丸ツアーの最初の城は高松城。 水城で有名で、海水を引き込んでいる様子も分かり、とても良い! 玉藻公園も雰囲気があって良い。 |
●2022年9月18日登城 Miharuさん |
香川県から徳島県への旅 |
●2022年9月17日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
87城目 台風14号接近のため、予定を1日繰り上げて高松城を訪問しました。午後3時15分玉藻公園の駐車場(無料)に愛車を停め、東門受付で名城スタンプを押し、桜御門から月見櫓を見て、鉄門近くで、ちょうど城舟体験最終15:30のタイミングだったので、申し込む(一人500円鯛のエサやり付き)とすぐに城舟できました。船頭さんの解説がとても分かりやすく、鯛にエサをやりながら、とても楽しい時間を過ごしました。天守台の石垣は一度解体してきれいに磨いてから再度元通りに積み上げたそうで、石垣の色は往時を彷彿させます。夜はオリーブ牛と地酒の玉藻をいただき結構酔っ払いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月17日登城 ほんたかさん |
100名城34城目(通算52城目) お堀の鯛が珍しい。 水出御門の開くところを見たかった。 |
●2022年9月12日登城 あきおさん |
93城目![]() ![]() ![]() |
●2022年9月8日登城 こうちゃんさん |
海に面して海水を引き込む。 |
●2022年9月8日登城 Plusさん |
済 |
●2022年8月28日登城 ぱっぱーさん |
駅からは至近距離。桜御門の復元が見事。 近くの高松シンボルタワーの展望台(無料)からも公園がよく見渡せた。 |
●2022年8月18日登城 なにわのまーちゃんさん |
かがわ |
●2022年8月17日登城 ろあさん |
![]() 公園入場料200円 駐車場無料 |
●2022年8月13日登城 まさももさん |
![]() |
●2022年8月12日登城 いとけんさん |
駐車場は止めやすいです |
●2022年8月12日登城 しおとしさん |
丸亀城に続いて訪問のため、少々物足りなさは感じながらだか、高松というだけあって素晴らしい松江を楽しめた。 |
●2022年8月10日登城 あきよしさん |
77城目 帰省に絡め、前日高松に宿泊し、朝早め、6時半頃には登城を開始しました。 琴電の高松築港側、西入口の開場は日の出から日没まで!と書かれていましたが、本当に開いていました。 入り口の管理人さんにお願いしスタンプを出していただき押印。 御城印も販売しています。 暑い日だったので、早朝の見学で良かったかもしれません。 海に臨む縄張りで、二の丸跡、本丸跡、被雲閣と巧みに掘割を配し、美しい城址公園になっています。 月見櫓を見て、海に向かって月を愛でる様を想像し、すごく風流だったのだろうなと思いました。 噂の鯛の餌やりも、朝から体験できました。 東入口側の駐車場は9時からとのことです。 朝早く登城し、時間に余裕を持って次の目的地、丸亀城に向かいます。 |
●2022年8月10日登城 木枯し紋次郎さん |
屋島城跡から高松城が良く見えなかったのですが、天守台に立つと意外と眺めが良くて驚きました。 |
●2022年8月9日登城 のぶくんさん |
98城目 引田城から高松城址のある玉藻公園にナビをセット。 下道でえっちらこっちら目的地に向かう。 東側の専用駐車場(無料)に駐車して登城しました。堀では真っ黒に日焼けした?鯛達がお出迎え。 入場口にてスタンプを押印した後、先月再建されたばかりという桜御門を見学。 綺麗な庭園を抜け、月見櫓・天守台跡とまわった。 ここは城が再建されれば、とにかく映えるお城になるでしょうね。 それぐらい綺麗な城址公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月1日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2022年7月25日登城 columboさん |
さすが海城だけのことはあるなぁ という感じで、平坦なところに石垣がしっかりと組まれていました。 |
●2022年7月24日登城 みっ珍さん |
高松城の東入口に無料駐車場あり。 徒歩数分で管理事務所。そこで押印できます。 |
●2022年7月24日登城 西やんさん |
高松城は、海に面したお城で、お堀と瀬戸内海とつながっていて、お堀の水は海水がひかれており、お堀には鯉でなく、鯛が泳いでました。高松城は、天守閣はなく、櫓が残っている城でした。 |
●2022年7月22日登城 あにぃさん |
129城目(内百名城77城目) 10年くらいかけて復元された「桜御門」が公開されたばかりというタイミングで登城。良い時に行った。 日本三大水城に数えられているようで、海とつながっているという点でも見ごたえのある城だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月18日登城 takeshiV5さん |
2022/07/18 |
●2022年7月17日登城 びぃとさん |
2022/7/17登城 |
●2022年7月14日登城 オブラダさん |
![]() 小豆島から船で高松港に到着。 レンタカーを借り、玉藻公園着 高松城跡を見学。スタンプを押す。 高松市のメインの場所にアクセスよし。 晴れた日に来たかった。 |
●2022年7月11日登城 ちーてふさん |
出張で高松に来ました。 仕事の合間を縫って登城してきました。 玉藻公園という公園の中にあり、なかなか立派でした。天守がないのが残念な気がしましたが… 壕が海水で、鯛などが泳いでおり100円でエサやりができました。 お城も良かったですが、そのお城を含む高松市の港エリアが最高に良かったです。 |
●2022年7月10日登城 二十色さん |
日曜日に登城、暑さの為か人は少なかった。 |
●2022年7月10日登城 六甲の穴熊さん |
公園裏(西側)に無料駐車場&駐輪場があります。 |
●2022年6月19日登城 YUKKiさん |
![]() 嫁が玉藻公園披露閣の大書院に行くという。「披露閣?」元藩主の御殿ではないか。お供させて。 月見櫓(着見櫓)・続き櫓・水手御門は重文。その右は渡櫓。 空襲焼失の「桜御門」が77年ぶりに復活。幻の国宝。 一般公開は7月16日からとの事。 羽柴秀吉の家臣生駒親正築の海城。松平頼重が三重四階地下一階に改修 南蛮造り。 さあ お次は天守再建でしょうね。 |
●2022年6月19日登城 みゆきくんさん |
お堀巡りの舟に乗った いつもと違う視点で石垣撮影できて大満足 スタンプ状態良好 |
●2022年6月18日登城 やろうさん |
なかなか良いお城でした。また栗林公園も見ごたえありました。 |
●2022年6月18日登城 いっさんさん |
22城目 |
●2022年6月11日登城 きわみさん |
鯛のえさやり、めっちゃ楽しかった |
●2022年6月11日登城 kenjiさん |
大阪から高速バスに乗って丸亀城とセットで来ました。 |
●2022年6月6日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2022年6月6日登城 TARAKOさん |
徳島駅5:41発、特急うずしお2号にのって6:54に高松駅に到着予定だった。先日の強風の影響で列車下に倒木が・・・そして、その処理に2時間以上・・・・・ 結局2時間15分遅れの9:10にやっとの思いで高松駅に到着(泣) いざ玉藻城へ!駅側西門で御城印とスタンプを押し城内へ。二の丸跡→鞘橋→本丸跡→展望台展望デッキ。デッキからの眺望がとても良かった。 そして、念願のタイのエサやり体験へ。鯉のエサやりと大して変わらないかな。 月見櫓へ。日曜日でなかったので、内部は見学できず。 整備されたきれいな公園でした。 ![]() ![]() ![]() |