3571件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2013年8月10日登城 畑さん |
2013年8月10日登城 |
●2013年8月10日登城 nantaiさん |
17城目 |
●2013年8月10日登城 ジャコパスさん |
ミニストップ |
●2013年8月10日登城 もーさんさん |
三重六階の望楼に登り眼下を見渡す。やはり木造の城はおくゆきを感じますね。ちょうどよさこい祭りの日で大変なにぎあいでした。 |
●2013年8月10日登城 ひさつきさん |
高松駅から近いです。 |
●2013年8月10日登城 しろまる。さん |
【4城目】 |
●2013年8月6日登城 MR.BIGさん |
ここは夜に行くのも魅力的かも。 |
●2013年8月3日登城 熊五郎さん |
35城目。 海城初登城。香川県ミュージアムから見下ろす海城高松城の縄張り、水掘りの綺麗さは圧巻です。天守へと続く鞘橋は雨に濡れないよう、屋根が張られていて、情緒を漂わせております。登城後は、上原屋本店でセルフうどんを楽しみました。 ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 ぼのぼのさん |
4城目 |
●2013年7月31日登城 kmrkicさん |
天守台が割りと大きく感じました。すぐそばが海なので結構珍しい城ですね。 |
●2013年7月31日登城 西所ななさん |
2013/7/31 |
●2013年7月30日登城 常陸ノ介さん |
あとで |
●2013年7月29日登城 凜とパパさん |
![]() 徳島から大麻比古神社を参拝後、高松入り。 玉藻公園の駐車場は無料です。 入城料200円。スタンプは入口にあります。 園内にある披雲閣は大正時代のものらしいですが、いいです。 月見櫓は外から見ることをお勧めします。 手入れが行き届いて、とても好感がもてます。 この後丸亀へ。 |
●2013年7月27日登城 カープ君さん |
あとで |
●2013年7月27日登城 エースさん |
33城目 |
●2013年7月27日登城 はっしーさん |
23城目 |
●2013年7月25日登城 ひろざえもんさん |
櫓がいいですね。 海からの敵を監視していたのでしょう。 玉藻公園はきれいに整備されており熊ゼミの合唱でした。 天守台があるので再建すればなぁ・・・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月21日登城 甲斐大膳大夫さん |
54城目 ☆2泊3日四国の旅 1城目 今回の旅行での城めぐりは、高松城→丸亀城→今治城→湯築城→松山城とめぐります。 高松空港からレンタカーにて栗林公園経由での登城です。 東門側のスタンプが良好とのことでしたのでそちらから進入。 往時は海に面していたこの城も、現在海との間は埋め立てられている為残念ではありましたが、月見櫓や天守台から見える瀬戸内海がそのような想いを十分払拭してくれました。 この日は猛暑でしたので、月見櫓内を吹き抜ける海風が心地良かったです。 一日も早く天守閣が復元される事を願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月21日登城 miyuさん |
鯛が泳いでいる堀は初めて見た。 |
●2013年7月18日登城 こりんごさん |
38城目。 3泊4日 (四国9城、岡山3城、広島1城めぐりの旅) 3日目。 本日の2城目。 あまり見るところがないと勝手に思い込んでましたが、とても綺麗に整備されている公園でとても好感がもてました。 西入口から入りましたが、他の方が「東入口のスタンプが状態良好」と書かれていたので、東入口でスタンプを押してきました。 ただすごい方向音痴なようで、なぜか地図を見ても西入口の方から艮櫓や東入口の方へ行けず、小さな園内で迷子になってしまい辛かったです… 持ち運びが大変なので断念しましたが、園内に売っていたミニ盆栽がとても可愛くて欲しかったです。 ここも徳島城と一緒で、周りに高層ビルが多く、写真を撮りにくかったです。 |
●2013年7月16日登城 バネさん |
27城目 |
●2013年7月16日登城 takuさん |
![]() |
●2013年7月16日登城 こしたくさん |
徳島から特急うずしおで1時間10分と少し。特急だが普通電車のようによく止まる。2両だし。高松城は駅から直ぐです。必見は重文である月見櫓と艮櫓。天守閣並の建造物だとおもいます。最近天守台が修復されて、ここからの眺めがとても良いです。瀬戸内海を背にした城郭が一望できます。 |
●2013年7月15日登城 登城筋肉痛さん |
前日から高松に宿泊して、朝8時過ぎに登城しました。 この時間に、既に結構先客がおられて、少し驚きました。 艮櫓の方の入り口から入りました。こちらのスタンプ、状態がすごく良好です。 日曜ではなかったため櫓の中には入れず、少し残念でした。 天守復元の動きがあるそうですが、天守台を見ると、かなり現実味があるような。 入館料は不要な展示館で、天守の模型を見ることが出来ます。 公園としても居て楽しい感じだったのですが、ゲリラ豪雨に見舞われました。 JR高松駅までたどり着いたときには、全身ビチャビチャに。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 和尚777さん |
艮櫓、月見櫓、鞘橋等を堪能しましょう。 駐車場の入口が分かりにくい。琴平電鉄の線路がじゃま。 |
●2013年7月15日登城 ころすけさん |
14城目。 |
●2013年7月15日登城 komuさん |
本日2城目。 雨が本降りになってきましたが、しっかり登城してきました。 東入口にある玉藻公園駐車場が無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 あーさんさん |
19城目 |
●2013年7月15日登城 えぬさん |
艮櫓の横を、琴平電鉄(ことでん)が通る。 北方を海、三方に濠を巡らし、海水を水門から引き入れた日本三大水城の一つ。 月見櫓もあり、なんと瀬戸内海を一望することができる好立地に在る(見張り用櫓?)。 整備された域内の、とても大きく立派な蘇鉄は、城に似合う(すきな植物のひとつ)。 |
●2013年7月14日登城 るみちゃんさん |
![]() |
●2013年7月14日登城 ごっちゃんさん |
高松、女木島観光の日 |
●2013年7月10日登城 mashyaさん |
![]() 天守台もきれいになってます |
●2013年7月7日登城 sake&siroさん |
2度目。登城前に栗林公園にお邪魔してからこちらへ来ましたが、玉藻公園として整備された状況が好印象でした。天守はないが天守台を整備して、月見櫓、さや橋、水門など見ごたえがあり、非常にセンスある魅力的な公園となっている。 |
●2013年7月3日登城 ガマさん |
潮の香りに包まれたお堀めぐりがあrました、ぐるっとは、廻れないようです。残っている櫓は、見学でませんでした。 |
●2013年6月29日登城 yatrixさん |
直接海に面していた水手御門、海続きだった堀に浮かぶ高虎の石垣など、見所多数です。 今は堀へ船でも行けるようです。 スタンプは東西入り口受付にて。 |
●2013年6月28日登城 たまさまさん |
早朝に登城。海からの門がよかった。 |
●2013年6月27日登城 お城巡りさん |
2城目![]() ![]() |
●2013年6月23日登城 みーさん |
42城目☆ チケット発券所でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月23日登城 canonboyさん |
天守閣は無く、天守閣復元工事運動もあるようですが、 天守台は復元されたようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月19日登城 TOMUJIさん |
58城目。 徳島からJR特急で高松へ。やはり雨が降っていたが玉藻公園に向かう。 まずは西入口でスタンプ押印、良好です。二の丸を通って内堀の立派な石垣や鞘橋を見学。雨のせいか散策する人はほとんど居なくて、ゆっくりできました。天守閣跡は内堀に突き出していて城内の眺めがよかったです。水門付近の内堀の船は雨の為休業でした。北の丸の月見櫓は、日曜日に開放されていますがこの日は平日なので見学出来ず。その後は披雲閣、陳列館を経由して、復元された桜御門、桜の馬場、移築された艮櫓の順に見学しました。 高松城は公園整備されていますが重要文化財も多く、散策には良いと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月16日登城 toshi123さん |
8城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年6月15日登城 やいたんさん |
丸亀城から車で40分程。駐車場無料。 海水を引いた三重のお堀が素晴らしい。 木の橋を渡って小島のような天守台へのぼりました。 スタンプもキレイでした。 |
●2013年6月15日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2013年6月14日登城 まさみこさん |
暑くなる前にと企画した香川・徳島旅行。のはずが… とにかく暑い… とりあえず,月見櫓・鞘橋・天守台と見学しました。 このあと丸亀城・こんぴら参りをして,琴平温泉泊。 この日は35℃あったとか… ![]() ![]() |
●2013年6月9日登城 ぴょんちゃんさん |
四国の城めぐりの旅4日目。 |
●2013年6月9日登城 ちいすけさん |
5 |
●2013年6月9日登城 槍の又右衛門さん |
LV61〜高松城無事攻略。 |
●2013年6月5日登城 takutakuさん |
、 |
●2013年6月4日登城 ぷーさん |
8城目 約20年ぶり…。 会社の近所なのでお昼休みに登城。 前回来た時は、お花見でお酒を飲んでいたのでほとんど記憶がなく、地元のお城だけど新鮮でした。 そーいえば、そのお花見もドシャ降りの雨の中テントを立てて飲んでいたら、翌日地元新聞の一面にカラー写真で載ってたらしい…。 四国一の天守の高さを誇っていたらしいので、復元を切に願います。 資料がもっと発見されないかなぁ〜。 |
●2013年6月2日登城 三郎兵衛さん |
水城 堀に鯛が泳ぐ |