トップ > 城選択 > 高松城

高松城

みなさんの登城記録

3525件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年12月27日登城 馬賊さん
スタンプはハンコ型。
印面はしっかりしています。
お濠に鯛がいるのには驚きました。
撒き餌が販売されており、撒いてみることをお勧めします。
●2014年12月27日登城 YUKIさん
四国2城目。堀にタイがいるらしいです。NOプランでいったため丸亀に行けませんでした。
 21/100城目
●2014年12月24日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
高知から四国山脈を越え高松へ、途中で食べた讃岐うどんは格安で美味い、毎回うどん県を実感、無料駐車場に車を止め高松城入城、すぐに海岸線がありいかにも海城感がすごい、堀の水も当然海水を引き入れている、現在でも埋め立てた範囲は少なく昔の遺構がよく残っていると思う、城内は工事中で掘を一部埋めてクレーンとダンプが働いていた、天守台跡からは瀬戸内海が綺麗に一望できた、城内に史料館があり見学後、源平合戦で有名な屋島へ、屋島寺からの素晴らしい眺めを堪能した後、丸亀城に向う、
●2014年12月21日登城 TAKEさん
櫓見学が出来て良かった。
●2014年12月21日登城 うっしーさん
高松鉄砲隊の鉄砲演武がありなかなかの迫力だった。
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月20日登城 ウォーキングおじさんさん
●2014年12月20日登城 のりたまんさん
77
●2014年12月19日登城 へるさんさん
68城目
丸亀駅を出発して高松駅11:32着
高松城は駅からすぐ近くで行きやすいですね。
比較的ゆっくり見学できました。昼食で讃岐うどんを食べました。美味しい!
高松駅12:50発の電車で今度は徳島城へ向かいます。
●2014年12月18日登城 breakage0529さん
17/100城目、登城。

 18切符日帰りの旅?
 
 丸亀城から高松城に移動。丸亀駅から高松駅まで快速で30分程でしょうか。
 
 高松城、駅近ですね。徒歩5分もかからないでしょう。残念ながら天守はありませんが、天守台が復元されています。

 スタンプは券売所でお借りできます。
 
 とりあえず、今年の城跡めぐりは終了。
●2014年12月18日登城 おかもちさん
水城良いですね!
●2014年12月17日登城 鳴尾摂津守規一さん
四国9城制覇の遠征初日の訪問となりましたが、折からの爆弾低気圧の影響で関西からたどり着くのがやっと。冷たいながらも晴天だったので見学ができました。

・この城は海水堀が特徴となっていて、海に直接船を出せた水手御門や浮き島となった天守跡など見どころは多いが、みなさん書き込みの鯛の餌やりで海水を実感できました。鯛は天然イケスに飼われているといった具合で、餌を持って餌やり場にくると待ち構えているという状況でした。
●2014年12月16日登城 blue-castleさん
78城目。意外に見所が豊富。二つの現存する櫓が見事。
●2014年12月16日登城 まーおじさんさん
工事中でしたが、堀に海水が入り、鯛等の魚が泳いでいたね
●2014年12月15日登城 やまちんさん
鯛が泳いでいます。
入場料200円
●2014年12月15日登城 プラハ太郎さん
11城目
●2014年12月12日登城 びーくるさん
高松駅そばです
●2014年12月12日登城 びーくるさん
天守はありませんが、2つの櫓が見事です

公園も綺麗
●2014年12月12日登城 ぺこりんさん
駅から近く、スタンプも公園入り口の案内所にありました。
●2014年12月11日登城 govindaさん
【58城目】
高松に着いたときにはあいにくの雨。
駅の売店で傘を買って城に向かいました。
日本でも珍しい海城ということで、「あー昔はこのへんまで海があったのかー」なんて思いながら櫓を眺めてました。
なお、せっかく香川に来たので、さぬきうどんをハシゴしました。
●2014年12月10日登城 アゴギンスさん
よかったです。天守ありませんが立派な天守台で想像力が掻き立てられました!ふたつの櫓も雰囲気あっていいですね!また、庭園の中の大正時代の建物が最高。名前思い出せないですが、今日は東京芸大の展覧会もあって心に残った登城になりました。
●2014年12月8日登城 きな粉ダイバーさん
うどん食べに行ってきました。
海のすぐそばでかつては海に面していた形跡がいろいろとあって面白い城です。
園内には重機などがあって、まだこれから復元されていくようで
近くの栗林公園のほうが立派でしたね。
●2014年12月7日登城 ロシオさん
堀が海水
●2014年12月6日登城 はれさん
33
●2014年12月6日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
49城目
高松駅から徒歩5分ほど。
櫓と天守台を撮影後場内を散策(撮影は午前中は月見櫓はOK、艮櫓は堀外からはOKですが、記念撮影場所からはNG)
●2014年12月3日登城 由里姫さん
夜行バスで高松へ
青春18切符の赤券を購入
すぐ近くなので徒歩で回る
マリンライナーに乗り
児島で乗り換えて
海の上の電車を堪能して丸亀へ
●2014年12月2日登城 YMD50さん
JR高松駅から高松城に向かう。城内に入る前に、まず月見櫓・水手御門を外から眺めるために海側へ回る。ところが、真冬並みの寒波が襲来したため、海からの風が強く寒い。江戸時代には、水手御門から殿様は海に浮かぶ御座船に小舟で漕ぎ出したらしいが、現在は国道に遮られ、海とはつながっていない。
 西門から入り、天守閣跡に向かう。天守台の石垣は、以前の石垣が崩れそうになったため、現代の工法も利用しながら、補修の大工事をおこなって完成させたとのことだ。そのため、ほかの石垣と比べると整いすぎてちょっと違和感がある、でも、この石垣最上部からの眺めは素晴らしい。城内が一望できるし、瀬戸内海も見える。高松城が海水を堀に引いた水城だということがよくわかる。海につながてい頃は眺めも格別だったのだろう。
2018年3月25日再登城。艮櫓を早朝に撮影。
●2014年12月1日登城 熊谷一哉さん
栗林公園
●2014年11月30日登城 ピーチャンさん
本日最初の登城。四国8城目
●2014年11月30日登城 だもんでさん
4回目かな。スタンプのみ。
●2014年11月30日登城 おゆさん
景色が最高!
海城なので、水門が珍しく、印象に残っています。
天守台も復元が見事でした。
●2014年11月29日登城 まなみずきさん
地元のお城ですが、たぶん20年ぶり位に行きました。
●2014年11月24日登城 たけのこさん
高松城の天守台は派手な色合いで野面積みの乱積みにしてもなんか変と???
再建中と知ってちょっと納得。
●2014年11月24日登城 うたちんさん
ペットの入場禁止の為、子ども達のみ散策。高松城すぐ近くの駐車場は満車の為、離れた駐車場より琴平線と水堀がほぼ同じ境界に見える不思議な光景を眺めつつ櫓を外側から鑑賞して帰りました。
●2014年11月23日登城 ハンドルさん
文章
●2014年11月23日登城 とくべえさん
水城として有名。天守台と櫓が残る。南蛮造の櫓あり。
●2014年11月23日登城 ノリノリさん
39城目
●2014年11月23日登城 yossy211さん
8城目。
●2014年11月22日登城 魔グレさん
海に近く、海水を引き込んだお堀が印象的でした。
●2014年11月22日登城 ユーカリさん
35城目。
●2014年11月19日登城 しんさん
編集中
●2014年11月17日登城 和麻さん
27城目
●2014年11月16日登城 takumiさん
77城目。
丸亀から高松まで、電車で40分くらい。
登城は二度目。
やはり、ここの見所は、海水を引き込んだ水掘りと、櫓等から望む景色。
天気も良く、海と空が青く、所々色づいた紅葉のコントラストが美しかったです。
●2014年11月16日登城 ハタ★ハタボー★さん
 1城目。記念すべき最初の城。偶然にも妻の誕生日からのスタート★これからコツコツと積み重ねていきます。堀の中に鯛が泳いでいてビックリ!天守からの宇野港や多島美の眺めはお勧めです。この後、丸亀城へ回りました。
●2014年11月16日登城 岩…さん
第2城目…
●2014年11月15日登城 +YOLOY+さん
今度は四国のお城もいいんじゃないと
いうことで出かけてまいりました。
高松城も一度スルーした過去があります。
100名城を知らなかったとはいえごめんなさい。
●2014年11月15日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
45城目。
丸亀城から高松駅までは、なかなか1本の列車ではいけないので、坂出まで各駅で、坂出からはマリンライナーで高松入り。
駅を出たら、殆ど真っ直ぐで玉藻公園西入口です。
ココで、スタンプゲット。
まず、本丸天守台に行き、月見櫓から披雲閣を通り、艮櫓を見て東入口から抜けました。
一旦外に出てしまうと、再入場は出来ないので要注意。
琴電通り沿いに高松駅に戻り、宿泊地の高知に向かいました。
●2014年11月15日登城 hlulu1778hiさん
旅行
●2014年11月14日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
90城目

大阪駅JR高速バスターミナル午前6時40分発の高速バス
を使っての登城。今季一番に寒い朝でしたが、90城目という
事で気合を入れて早朝起床して出発しました。

高松駅バスターミナルからは、西入口の方が近いですが、
先ず見たいと思っていた百名城スタンプのデザインになって
いる堀越の月見櫓・続櫓・水手御門・渡櫓の連なりの方へ向い
ました。(写真は、城内三の丸石垣の上から。堀越より全容が
撮れてこちらの方がベターです。)

水手御門は、江戸時代この石垣の側まで海で、藩主の参勤交代
時の船出の門であったという。

その先を進むと、東の丸跡にアルファあなぶきホールが建って
います。復元された石垣をかわして建物が建っており、遺構を
残す心配りを見て大変うれしく思いました。

艮櫓、旭門、桜御門跡,被雲閣庭園、水門、タイやチヌの餌
やりの後は、二の丸から鞘橋を渡って本丸と復元された天守跡
に登りました。

展望デッキを独り占めにして、そこからの海の魚の泳ぐ堀と石垣
の眺望は素晴らしいでした。

海城の解放感に溢れた見所の多い城でした。
●2014年11月14日登城 zicoすずきさん
高松空港から栗林公園を散策した後、登城することにした。いよいよ城内へ! 海につながる堀を周遊する小船は、石垣に手の届く処まで近づくことが出来た。屋根のついた廊下橋を渡って天守址に登ると潮の香りが風にのってくるようだ。・・・後刻、投宿したホテルの窓からライトアップされた城全体が闇の中に浮かんでみえた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。