トップ > 城選択 > 高松城

高松城

みなさんの登城記録

3524件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2015年3月1日登城 skobaさん
玉藻城、海城で予想以上に大きな天守台でした。天守の再建計画があるそうです。
●2015年3月1日登城 mogu-zoさん
初訪問
●2015年2月28日登城 帝王さん
高松駅からすぐで、玉藻公園としての名前の方が有名かも。
無料の駐車場もありますし、中は桜の広場があるので、春とかよさそう。
●2015年2月27日登城 takaさん
高松駅からすぐでした。
着見櫓が素敵でした。
珍しい形の天守、再建してくれないでしょうかね?
●2015年2月23日登城 碧空さん
岡山旅行にて
●2015年2月23日登城 けろりんさん
65城目。
●2015年2月22日登城 てるさん
金毘羅宮を参拝したあと琴電で、高松築港駅で下車。目の前がもう玉藻公園(=高松城址)。公園入口で入場券の購入と一緒に、スタンプゲット。
駅前の公園ということで、正直、あまり期待していなかったのですが、鞘橋でつながれた天守閣跡は、堀に浮かんでいるようで、実際は海に面していませんが、海城だった当時を彷彿させてくれます。
現存する月見櫓、水手御門は、小さいですが、カッコいいですし、これも当時の海城を感じさせてくれてなかなか良かったです。
ついでに、香川県立ミュージアムに行きましたが、3階の歴史館はなかなか面白です。公園に隣接してますし、公園の入場券を見せると割引になりますので、是非、一緒に見学することをお勧めします。
●2015年2月21日登城 十条澪さん
庭園等の散策には良いかもしれませんね。
●2015年2月21日登城 ピリカさん
国家試験前日、心を静めるために散歩♪
●2015年2月21日登城 ハト♪さん
9城目。
●2015年2月18日登城 ゆーせるさん
高松市訪問。
●2015年2月16日登城 ゆゆこさん
18城目
●2015年2月14日登城 はこさん
【32城目】
●2015年2月14日登城 Natsu☆さん
海城最高でした。鯛は見れませんでしたが
●2015年2月14日登城 摂津守いくさん
【31城目】
丸亀よりJRで高松駅へ引き返す。

駅から徒歩ですぐに西門に到着。先ずは月見櫓と水手御門を内側から見る。その後、天守台に登って城内をぐるぐる回りつつ艮櫓も先ずは内側から見る見る。そして天守台からはみ出す南蛮造りの天守。是非とも見てみたいんで松ぼっくりを拾って鯛願城就するように願いを込めて回収BOXへ。
西門から場外へと出て、外側から月見櫓&水手御門を眺めつつ艮櫓台跡へ。
時間もあったので香川県立ミュージアムに立ち寄った後にいよいよ艮櫓を外側から望む。
何となくガンダムっぽくて子供の時から見たかった櫓。でもカッコいい石落としの漆喰が少し欠けてしまっていて残念だった。それ以上に場所が違う所にあったと言うのがショック…。元の櫓台も残っているし上部にも構造物が無いので、建物の狭間でも元の位置に戻して鬼門を守らせてあげたい。
お城近くの植田うどんで3杯目。肉うどんでお出汁にパンチが効いてか一番美味しく頂きました。

14時30分出航のジャンボフェリーで神戸へ。いやぁとにかく安い安いのとジャンボフェリーの歌にはまってしまった。

スタンプ:西門券売所
●2015年2月13日登城 シャンシャン☆さん
NO77
●2015年2月12日登城 midukiさん
天守閣はないけど、お堀や櫓が残る高松城。
天守台を数年前に作り直したらしく、上ることができました。
でも、上らなくてもいいかな…

ハンコは、入園券売り場で借りました。
●2015年2月9日登城 D&Cハンターさん
水門で海とつながる海城です。そのため堀はびっくりするほど透明度が高く驚きました。タイがいるそうです。天守は2年前に修復された石垣が残るのみですが、月見櫓、艮櫓、披雲閣など往時の面影を残す見どころ十分な城跡です。
駅やフェリーターミナルなど交通至便なのもありがたいです。
●2015年2月8日登城 しろくまさん
27城目

月見櫓で雨宿りしたのはいい思い出。
●2015年2月8日登城 上総介さん
9城目。
屈指の海城。
整備された天守台からの眺めは最高。
天守閣再建の話もあるとか…。
●2015年2月8日登城 クワトロバジーナ大尉さん
9城目。
生駒親正が海城の基礎を固め、後に松平頼重・頼常父子が大改修して近世城郭としての海城を完成させた。
●2015年2月2日登城 ぞうひょうさん
11城目。やっぱり2月は寒い。港がすぐ近くにあり、海城の面影はある。もう少し堀が残っていれなあと悔やまれる。
●2015年2月1日登城 レックスさん
海城の高松城、海水を利用したお堀つくりなど工夫されたお城でした。
●2015年1月30日登城 のののののさん
海に面した城で、船着き場(水門)が珍しい。
●2015年1月25日登城 nyanyanncoさん
港から近く便利。天守閣のみ。200円
●2015年1月24日登城 延岡七万石さん
9城目
昨年5月にくまなく回っている為、今回は玉藻公園駐車場に車を停め、東口でスタンプゲットのみ・・近くでうどんを食べて四国を後にし、岡山へ向かいました。
●2015年1月22日登城 シマひとさん
徳島城から高速バスで高松駅まで移動しました
高松城は駅から歩いてすぐのところにあって
スタンプはここで押せます、月見櫓と被雲閣は
見ましたが、パンフをよく見なかったので
良櫓と旭門は見落としました、がっかりです。
●2015年1月22日登城 yamayamaさん
四国城巡りツアーで訪問、7つの城をまとめて訪問。雨に降られてしっとりとした風景に。
●2015年1月20日登城 みこさん
2015.1.20
●2015年1月20日登城 ゆーかさん
駅近で登城しやすいお城でした。地久櫓台の積み直し作業中でした。
●2015年1月18日登城 サリーさん
4城目
玉藻公園の無料駐車場に駐車して登城
日曜日でイベントがあったようで、10時前には満車。
天守台付近が工事中で機材があり、少し残念。
●2015年1月17日登城 たかさん
夜行寝台列車に乗り、終点の高松駅前にあった。
朝早くから入場出来て助かる。
駅からだと、西入口の券売場でスタンプGET。

堀で飼っている鯛の餌付けや
場内で採れた松ぼっくりのツリーなど
他とは一味違う。
●2015年1月17日登城 馬鹿煩悩父さん
2015年1月17日登城
早速、丸亀城から高松城に向かい、2城目を制覇!
海がすぐ横なので、水攻めをイメージしましたが、それは備中高松城でしたね(^^ゞ
天守台復元工事をされてました。
完了後に再度、ゆっくり見たいです。
海からの風が冷たかった。
★★☆☆☆

写真は、2016年3月20日、再登城時に撮影したものです。
1時間近く駐車場前で待つことになりましたが、とても素敵な80歳になられたボランティアのおばあちゃんとの城談義のおかげで、あっという間に8:30の開城時間になりました。
やはり、市民に支えられるお城は、素敵ですね。
なお、開城時間は季節によって異なりますので、注意が必要です。
別れ際に、おばあちゃん手作りの5円玉を編み込んだ亀のストラップを一対いただき、妻と大感動!
2巡目の先輩御夫婦との交流もできました!これも百名城の楽しみです^^
今回は、月見櫓、渡櫓、艮櫓の中も見学でき、評価★もUP!(^^)
「鯛願城就」の言葉どおり、立派な鯛が悠々と泳いでました。
★★★☆☆
●2015年1月17日登城 じゃんとらーどさん
5城目

丸亀から高松へ。
お庭がとても綺麗でしたね。はい。
スタンプを押して、帰路に着きました。
●2015年1月12日登城 たかかさん
城内は祝日でありながら内堀や天守奥の地久櫓跡等の工事を実施していました。天守閣ができあがったらまた、見どころができるんでしょう。清潔な城址公園というイメージであります。
●2015年1月11日登城 ak★☆さん
71城目。
入場口前に、無料駐車場有。
●2015年1月11日登城 城蟻さん
四国城郭めぐりを思い立ち、高松城は開門時間が早く1月でも朝7時からなので『サンライズ瀬戸』で高松へ向かった。ところが先行の貨物列車が鹿と接触したため高松到着が50分ほど遅れた。北海道ではなく東海道本線でこんなことが起こるとは。今日はこの後、徳島、高知と廻る予定なので急いで見学することになってしまったが早朝の高松城はすがすがしい感じだった。東入口で押印。
●2015年1月9日登城 MIKOさん
18きっぷ使って鈍行で徳島から移動。駅から近いので見学も楽。
●2015年1月5日登城 ジュリー☆さん
[42城目]友人の車で実家から。
この日は天気がよく水城のながめもよかった。
●2015年1月4日登城 ゆうさくさん
広島→神戸へ青春18切符にて帰宅中。
丸亀城→高松城
●2015年1月2日登城 しげまるさん
正月は無料開放してました。
●2015年1月2日登城 つちなりさん
100分の23
2015年最初の登城は地元香川の高松城です。
小さい頃に玉藻公園として何度か行ったような気がしますが、お城としては初めてという事でフレッシュな気持ちで臨みました。全国でも数少ない本格的な水城としての価値が大きく、特に水門が現存しているのは他に類を見ないものです。近年、天守台が再建され優雅な姿を見せています。一地元人としては、是非天守閣を再建してほしいと願うばかりですね。
●2015年1月2日登城 現存天守さん
お正月限定、お城、駐車場とも無料開放でラッキー(^o^)/。
お堀は海と繋がっていて海水、鯛がすいすい泳いでますよ。(餌やれます)月見櫓は現存で内部が公開されている。この櫓、かなりでかい。前日行った丸亀城の櫓風天守よりでかい、と思う。(多分!)参勤交代は水の手門から直接瀬戸内海へゴー、なんちゃって。
追記:2022年12月21日再訪問
入り口の券売所で御城印購入。琴電の往来が激しい。
●2015年1月1日登城 しなのなさん
瀬戸内海に面していたお城の痕跡を探そうとしたが難しかった。
月見櫓から続く、続櫓、水手御門、渡櫓が海に面していたのか、と思いながら見た。
高潮は大丈夫だったのかな、などと思いつつ。
本丸に行くには廊下橋を通らなければならない縄張。
堀の工事をしていてあまり良い写真は撮れなかったが、水手御門を公園の外から眺めるのも一興。
おすすめです。

近くに矢島があり、古代山城屋嶋城の整備が進んでいるのも気になる。
●2015年1月1日登城 伊野光守さん
登城無料でラッキー
●2014年12月28日登城 だいぽんさん
管理事務所発見できず。
●2014年12月28日登城 ぱげさん
こじんまりとしているが結構見所あり。
●2014年12月28日登城 昭和60年昆虫博士さん
丸亀城から、こちらへ。

堀には、タイのえさやり場がありましたが、さすがにいませんでした。
●2014年12月28日登城 mitoっちさん
四十四城目(新二十四城目)。
東入り口でスタンプいただきました。艮櫓、月見櫓(内部も)はよいですね。月見櫓・水手御門の外側は満潮時は水がたまるのでしょうか?埋め立てのため仕方ないのしょうが、水城の雰囲気がもう少し再現できないかなと思ってしまいました。天守閣の再建を期待しています。
●2014年12月27日登城 馬賊さん
スタンプはハンコ型。
印面はしっかりしています。
お濠に鯛がいるのには驚きました。
撒き餌が販売されており、撒いてみることをお勧めします。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。