3525件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2016年2月29日登城 小金の河童さん |
2回目の登城 丸亀城から移動。 4年前の登城のときは内堀には水がなく堀底が見えていたが、整備されてきれいになっていた。月見櫓は改修を始めるのか2層部分まで足場が組まれており残念だった。 |
●2016年2月28日登城 のりさん |
高松市内のホテルから朝一で訪問、西門は開城が早くて便利です。 周辺は市街地化が進んでいますが、天守台、現存櫓、大正時代の御殿と庭園など見どころありました。 その後、與田寺参拝し、徳島城へ。 |
●2016年2月27日登城 もーりーさん |
68城目。九州から車できました。内部は公園になっており良かったと思います。帰りは讃岐うどんも食べました。 |
●2016年2月27日登城 かりんさん |
徳島城から移動。素晴らしい水城でした。堀には鯛がゆったりおよいでおり、100円で餌やりができました。なかなか他ではできない体験ができました。 |
●2016年2月27日登城 めみすけさん |
お濠の鯛にエサをあげられるのが楽しい。 |
●2016年2月27日登城 ぺんこさん |
お濠の鯛にエサをあげられるのが楽しい。 |
●2016年2月21日登城 みちょんがーZさん |
■37城目■ 東門にある無料の玉藻公園専用駐車場を利用。東門(大手門)の料金所でスタンプ押印。 三大海城の一つ。全国唯一現存する水手御門や水門など見所が思っていた以上に多い。お堀の海水には鯛が泳いでいて驚いた。天守台も立派だった。天守が復元されるといいな…。 |
●2016年2月21日登城 kennoskeyさん |
堀に居る魚は、鯉ではなく黒鯛(^^) |
●2016年2月18日登城 内田 悟さん |
高松で一泊してあくる日の朝一番で |
●2016年2月17日登城 nyさん |
天守はありませんが、庭の綺麗なお城です。こちらも駅から近く便利な場所にあるお城です。 |
●2016年2月15日登城 岸和田城さん |
高松は、学生時代に過ごした街。約22年ぶりに訪れ、街の変化に驚きつつ、変わらない場所も多く、懐かしさに浸る。学生時代の4年間は、お城にはあまり興味がなく、玉藻城に行くこともなかったが、今回は出張のついでに登城。 平成28年10月8日、家族旅行でもう一度、登城。堀で泳ぐ鯛に餌やり。 |
●2016年2月14日登城 鳥田イスキーさん |
なぜか堀でフグが泳いでいた。 |
●2016年2月13日登城 Awinさん |
51城目 徳島から高松まで鉄道で移動 (徳島には電車というものがない?) 駅から近くて鉄道での登城は楽 |
●2016年2月13日登城 TAFUさん |
68城目 |
●2016年2月13日登城 だしまきさん |
JR四国のバースデイきっぷを使っての城巡り 四国お城スタンプラリーを兼ねて 駅からアクセスが良いので便利。 月見櫓の公開日でなかったのが残念。 |
●2016年2月11日登城 かわいさん |
丸亀城と同日に |
●2016年2月11日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
24城目。名古屋から夜行バス、徳島からバースデーきっぷで。徳島城も見学しましたが、早すぎてスタンプ押せず。高松城は入場せず駅に近い西側券売所でお願いしてスタンプだけ押させてもらいました。外周を回って、主なポイントを外から見学しました。四国スタンプラリーのクーポンを使うと入場料が割引になりますので、JR利用の方は活用してください。 |
●2016年2月6日登城 もりもりさん |
四国9城巡りの2城目。内堀の天守台が存在感あり。復興天守を建てる予定があるそうです。スタンプは東入口の料金所にて。 |
●2016年2月5日登城 たむさんJJさん |
お堀の水は海水で、 水門で常に出し入れ循環しているので 透明でキレイでした。 泳いでいるタイを釣りたくてしかたなかった! |
●2016年2月1日登城 たーたさん |
5 |
●2016年1月30日登城 ようくんさん |
24城目。 天気がイマイチでしたが、朝10時から登城。 駅前から徒歩ですぐでした。 月見櫓や艮櫓、水門…見所は多かったです。 艮櫓は旭橋手前の駐車場から見るとGOODでした。 |
●2016年1月28日登城 にゃーたろうさん |
本丸が堀の中の島のようになっていて、橋を渡っていきました。 天守台がきれいに整備されていました。 |
●2016年1月24日登城 ななか丸(*´-`)さん |
堀の中に鯛が泳いでいた エサやりもした 船にも乗った ノリのよいおじちゃんがサイコー |
●2016年1月21日登城 JUSAさん |
朝一番に登城。7時からやっているのは大変助かります 平城なので歩くのは楽ちん。 天守台が堀に突き出ているので、見ごたえがありました。 |
●2016年1月17日登城 ケンパさん |
48 |
●2016年1月16日登城 カズさん |
65城目 |
●2016年1月14日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
57城目。 |
●2016年1月11日登城 忍さん |
晴れ |
●2016年1月11日登城 アベルさん |
高松駅から非常に近くていい。艮櫓、月見櫓見た後、栗林公園へ |
●2016年1月10日登城 nskkさん |
八十二城目。 月見櫓と艮櫓に加えて全国唯一の水手御門が残り、天守こそありませんが海水を巧みに取り込んだ縄張り越しに見る蛸橋や天守台は絵になります。栗林公園ほどでないにせよ城内部の庭園や披雲閣もなかなか趣があります。高松築港駅からことでんに乗って石垣を眺めるのもまた良し。そのままの形で是非見たかったお城の一つですね。 うどん県、讃岐うどんだけじゃありません! |
●2016年1月10日登城 tk-chuさん |
57城目 高松駅から徒歩2分ほど。ほぼ隣接している。 堀が見事な造りで、見所となっている。 天守は台のみだが、北面の月見櫓が、穴あき型の窓になっているなど 面白い造りをしている。 桜御門は修理中で迂回しなければならなかった。 駅や駅前には評判のうどん屋も多い。 |
●2016年1月9日登城 アカミネさん |
●2016年1月9日登城 おん。さん |
3度目の登城。 艮櫓、月見櫓・水手御門・渡櫓のほか、鞘橋、天守台が良かった。 披雲閣も雰囲気が良い。 |
●2016年1月4日登城 tanyさん |
42城目。 年始の休みを利用し、四国遠征してきました。 高松城は日本三大海城の一つだそうです。 (ちなみに他の二つは今治城と中津城) お堀は海水で、鯛が泳いでいるのには驚きました。 もともとこの地は「野原」という地名だったのを、初代藩主の生駒親正が「高松」と改めたようで、子ども達は「野原」じゃダサいからよかったねって言ってました(笑) あと、生駒氏の後に入城した松平氏の初代頼重は、水戸黄門こと徳川光圀の兄にあたる方だそうです。 天守閣はありませんが、艮櫓と月見櫓があり、遺構も綺麗に復元されています。 天守閣を復元しようという動きもあるようで、今後に期待しています。 |
●2016年1月4日登城 チロさん |
第19城高松城へ登城。 海城の魅力溢れるお城です。 これにて四国制覇♪ 2泊3日での強行軍での四国制覇でしたが、献身的にサポートしてくれた妻に感謝! |
●2016年1月3日登城 長宗我部 長親さん |
20城目 入場は正月で無料だった。 そのせいか駐車場が一杯。 近くのパーキングに停めたのでチャラやな。 |
●2016年1月2日登城 よっちぶーさん |
何度も高松に来ているが、高松城内に入るのは初めて。意外と見どころが多く、海城ということで堀がきれい。中には鯉じゃなくて鯛が泳いでいた。 |
●2016年1月1日登城 バニラアイスさん |
過去に訪れた際は工事中だった天守台が完成されてました。 次は南蛮造りの天守の復元に期待です♪ 枡形門脇の埋門が珍しい。鯛がいる堀も○ww 近場だと屋島城が復元されてるので朝鮮式山城に興味ある人は是非 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
堀が見事な水城 |
●2015年12月28日登城 とらさん |
帰省の折 |
●2015年12月27日登城 さんふらわあ からあげさん |
四国制覇の旅8城目 この日は4城回るハードスケジュールのため7時の開城と同時に入る 天守こそ無いが櫓や橋がありさくっと散策するならいい場所だった ただの公園と思っていただけに意外と楽しめた 夜に近くを歩いたら、櫓にプロジェクションマッピングを写していた |
●2015年12月27日登城 讃岐うどんさん |
《15城目》 |
●2015年12月27日登城 miyoさん |
海水を引き込んだ堀 |
●2015年12月26日登城 爺婆キャンパーさん |
四国くるま旅PART?(歴史と自然の再発見)にてスタンプをゲットしました。 |
●2015年12月26日登城 ともやさん |
42城目 日本三大水城。 玉藻公園駐車場に車を停めて、旭橋より入城。 すぐに艮櫓が現れる。「丑寅」なのに位置がおかしいぞ…っと、なるほど移築されたらしい。 あくまで移築であって、建物自体は現存するもの。月見櫓も現存。やはり趣がある。 鞘橋もみどころの一つ。天守に通じる唯一の橋で、有事の際はこれを崩壊させ、籠城戦にもちこむつもりだったらしい。 現在天守は無いが、再建されればかなり絵になるお城だと思う。 一つ残念なのは周りに高層物が建ちすぎてるところか… ちなみに高松城と彦根城は姉妹城縁組をしているとのこと。 |
●2015年12月26日登城 kazさん |
徳島城から、特急で移動。こちらも、駅からは程なく着いた。資料館らしきものはなかったようだが、調査不足かもしれない。石積みの天守台は、あるものの、真新しい柵で覆われていて、アンバランスだった。 2018/11/19 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 天守閣が史実にあったのかは??模擬天守でもあると更にベスト。 今回の旅は、 100スタンプ目的で岡山経由、高知、宇和島、大洲、松山、今治、丸亀、高松、岡山のルートで3泊4日の行程。四国を時計回り半周した感じ。途中岡豊、河後森の続を含めた。次回は洲本経由で四国西側のスタンプ目的プラス続100を制覇する計画を立てたい。全て鉄旅で。 レンタカーは基本使わない。健康運動も兼ねて足で旅をする。 なんだかお遍路の巡礼みたい。?? |
●2015年12月26日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2015年12月23日登城 ムーミンパパさん |
「鯛願成就」???お堀に鯛がたくさんいる。なるほど! とにかく人なれした(?)鯛です。真鯛、黒鯛の他にも・・・ 昔は海に面したと思われる水手御門に水城の面影・雰囲気を感じます。 無料の駐車場があるのですが、 案内看板がないのでほとんどの人は有料駐車場に入れてしまうでしょうね。 公園と言いながら有料です。 無料開放してもらえれば市民の憩いの場になるのに残念です。 |
●2015年12月23日登城 takada62さん |
27城目です。 |
●2015年12月23日登城 みの助丸さん |
四拾六番目です。やはり凄い雨の中、高層化されたJR高松駅から滑るように港方面にでると、玉藻公園です。三大海城(今治城、中津城[残念ながら、100名城には選定されてません]、そしてここ高松城)のひとつです(先に言っちゃってる)。公園というから、入場料が200円とは知りませんでしたが、必要です。受付で入場のお支払と共にスタンプを請求して押印します。なお、当日は、松平家の居所である「披雲閣(ひうんかく)」で、何だかの催しがあり、当日入場料が¥1,000−とのことで、間違って支払うとこでした。若者若者した催事みたいで、我ら地理と歴史を貴ぶ貧士(紳士の間違いであってほしいですが)には無縁の様子です。本チャンの高松城の復元工事は、今の段階ではチョット中途半端な状態だと感じられることでしょう。か? |