トップ > 城選択 > 高松城

高松城

みなさんの登城記録

3524件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年12月1日登城 もこすけさん
59城目。JR高松駅を出て、正面にまっすぐ進むとすぐに玉藻公園の入口に出ます。公園内が城跡になっており、スタンプは公園の入場券売場で声を掛けると出してもらえました。時間があまり無かったので、鞘橋を渡って天守閣跡にのぼり、月見櫓をみて、公園を後にしました。
●2018年12月1日登城 メダイさん
どちらかと言えば公園です。
海の魚がお堀にいると聞いていましたが、わかりませんでした。
●2018年12月1日登城 こりすさん
高松駅から近いので歩いていけるので便利。水堀で泳いでいる鯛が見える。
●2018年11月30日登城 △城Boy&城Girl△さん
11城目
●2018年11月27日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年11月25日登城 太刀三郎さん
28/200 登城

琴電は近いし、お堀を船で見れます。
天守が無いのは残念ですが、その代り天守台があります。月見櫓、艮櫓は現存してて見どころの一つです。

受付の方の対応も良く。玉藻の浦の由来も教えてもらいました。^^
●2018年11月24日登城 カステラさん
丸亀城のあとに
●2018年11月24日登城 せいやーるさん
61城目。2回目の登城。6:30から中に入れたので見学。櫓がしっかり残っているのがいい。
●2018年11月23日登城 taeko_jpさん
綺麗に整備された公園でした。

ツリーを作るためのまつぼっくりを入れる入れ物があって、夢中になってまつぼっくりを拾いました。
●2018年11月23日登城 オヤジさん
岡山から訪問
■時間
8時すぎ 高松駅 到着
■手段
徒歩 5分ぐらい
■スタンプ
東入口 入城券売り場
■感想
西門から入らず、堀沿いに歩く
水門→月見櫓、水手御門、渡櫓→艮櫓台→東門(大手門)→艮櫓→桜の馬場→桜御門跡→陳列館→披雲閣→披雲閣庭園→月見櫓、水手御門、渡櫓(内側から)→水門(内側から)→二の丸跡→鞘橋→本丸跡→天守台→西門から出る
天守台からの瀬戸内海は絶景です
■戻り
丸亀城へ
●2018年11月23日登城 柴田勝家さん
平成30年11月23日 第71番目の登城
●2018年11月23日登城 JKキルフェボンさん
高松駅前にあり、お堀が素敵でした。スタンプは入り口で。
●2018年11月22日登城 ことのすけさん
翌日結願予定のお遍路さんのついでに。
●2018年11月21日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
71
●2018年11月18日登城 怪盗キッドさん
丸亀城から流れて・・・
●2018年11月17日登城 吉澤健夫さん
高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。
●2018年11月16日登城 あやひめさん
タイミングが良ければ、夜のライトアップもあるようですね。うどん、骨付鳥、ハマチもおススメだと地元の方が教えてくれました。
●2018年11月14日登城 なおざねさん
高松空港からうどん経由で登城。アクセスは30分ほどで道もわかりやすい。
スタンプは東西入口か公園管理事務所らしいが、私は管理事務所でGET。
見どころの1番は月見櫓、水手御門、渡櫓の並んだ箇所だが、駐車場からいきなり見える艮櫓や、鞘橋から天守台も面白い。
タイのエサやりもできますよ。
●2018年11月10日登城 岐阜のまーちんさん
城門位しか見るとこ無いです。
●2018年11月6日登城 Gobiさん
琴電高松築港駅に隣接し、JR高松駅からも徒歩数分なのでアクセスは容易。
城域は玉藻公園としてコンパクトに整備され、季節を選ばず散策が楽しめる。秋のまつぼっくり収集ぼっくすなど、お子様も楽しめる遊び心が垣間見えるのがいい。
100名城スタンプは入口のチケット売場で捺させてもらえる。
●2018年10月30日登城 畠山重忠さん
13番目の登城は高松城です。高松に来る機会はこれまで何度かあったのですが、高松城は今回が初めてです。公園の中にある城で天守はありませんが台と櫓があります。平城なので散歩しながら見学する感じです。
●2018年10月28日登城 いたちさん
【40城目】

そろそろ過去の登城日記もアップせねば!!
だいぶ溜まってきたし、何より記憶が…。
●2018年10月26日登城 てつまるさん
丸亀城を見た後に車で移動しました。高速を使いましたが1時間かからないくらいで到着しました。
平日の昼間でしたので、ほとんど見学の方はいませんでした。
天守台の石垣はとても立派で、出来ることならこの上に大洲城のように天守閣を復元して欲しいと思いました。写真が残っているだけに残念に思います。
城内の陳列館も見学しました。
天守台に行く途中にある鞘橋も珍しさを感じました。
お堀を周遊する遊覧船もありましたが、ちょうどお昼の休憩中で待ち時間が1時間近くありましたので断念しました。
ゆっくりと見学ができましたが、城内はそれほど時間がかからずに見学ができました。
所要時間は多少端折ったので1時間はかかりませんでした。
城内に入るのに入場料を支払いますが、何となく高いように感じました。駐車場が無料なので駐車場代と考えることにしました。
全体的に石垣がきれいに残っているので、見ていて楽しかったです。
●2018年10月23日登城 JIROさん
玉藻公園駐車場に車を停めると、目の前に艮櫓が見えてテンションが上がります。鯛が泳いでいるというお堀を疑っていましたが、見事な形の真鯛をすぐに発見。堀越しに置かれた天守閣復元イメージのプレートと披雲閣庭園の綺麗さが印象に残りました。次は引田城へ。
●2018年10月22日登城 ブラッズさん
過去に登城
●2018年10月21日登城 りょふさん
63城目
●2018年10月21日登城 きみちゃんさん
二の丸から鞘橋を渡って天守台に行きました。そこからは堀や水門も見えて、眺めが良かったです。月見櫓にも上ってきました。
3日間で四国9名城を巡ってきました。慌ただしかったけれど楽しい時間でした。
●2018年10月21日登城 KDG_1412さん
26
●2018年10月19日登城 はとタモさん
【63城目】

広島、香川出張。岡山からマリンライナーで高松へ。約3〜4年前ぶりの2回目の登城。平日の午後ということもあり人は疎ら。入り口でスタンプをゲットした後は出張疲れもあり、余計なエネルギーを使わないようにして、節約モードで約1時間場内を散策。引き潮?だったためか門のところの水堀に殆ど水はなく、見どころは少な目(月見櫓の写真は前回登城分を掲載)。晴天の中、特段ハプニングもなく終了。
●2018年10月13日登城 ハルさん
サンライズ瀬戸で早朝高松に到着しましたが、それにあわせてなのか高松城も早朝から開いています。
●2018年10月13日登城 unpocoさん
43ヶ所目
●2018年10月8日登城 たかはむ★そうたさん
53/100 101/200
●2018年10月7日登城 ままとも&ぱぱとしさん
53城目。
久しぶりの参戦ですが、四国地方へ初登城となりました。高松駅側の西入口でスタンプをいただいて、鞘橋からは琴電高松築港駅ホームを眺めながら天守閣跡へ。その後、月見櫓が公開されてましたので3段の階段を登りました。披露閣は公開されてましたが、催し物があってゆっくりと部屋をのぞくことが憚られ、少々残念でした。東入口から出て旭橋を渡りました。潮の香りのする気持ちの良い風の吹く城跡でした。
●2018年10月7日登城 TANちゃん&ken_mi_gonさん
結構前なので忘れました…
●2018年10月6日登城 マルさん
海の近い素敵な城跡でした。
●2018年10月2日登城 ゆずぽんずさん
記録 (10/100)
●2018年9月29日登城 ばんぶーさん
ツアーで
●2018年9月29日登城 かがみんさん
58城目

松山空港からレンタカーで松山城→湯築城→今治城→能島城→丸亀城とまわり、19時に高松の宿に到着。
高松城のホームページを見たら、なんと!今日まで21時までのミストライトアップをやってるとのことだったので、翌日朝イチの予定だったのですが急きょ見に行きました。
スタンプも捺せてラッキー。
翌日は台風最接近だったので、雨も降っていない中幻想的な時を過ごせました。
●2018年9月27日登城 Solarisさん
68城目(通算73城目)
●2018年9月24日登城 とらひろさん
63城目
天守台からの景気はすばらしい。横のコトデンの電車も一緒に写真に収めること可。
公園内も整備され美しい。現存する月見櫓に入場できるようになればよりいい。
●2018年9月24日登城 redhot18kipperさん
・玉藻公園に入ったのは小さい頃旅行にきて以来かな
・石垣は花崗岩と安山岩(サヌカイト?)
・花崗岩の巨石に安山岩の小石を詰め込んだ打ち込みはぎ?
●2018年9月24日登城 ねこじろうさん
34城目
天守台の石垣はみごと
●2018年9月24日登城 ねこじろう2さん
34城目
天守台の石垣はみごと
●2018年9月23日登城 信濃前司さん
93城目
前日に高松に宿泊し、朝早くに登城した。
月見櫓や水の手門などをじっくり見学し、ついでに鯛のえさやりもやった。
高松城見学後は丸亀に移動した。
●2018年9月22日登城 おさるさん
25城目
●2018年9月22日登城 あやさん
敷地内は意外と広いです。
●2018年9月16日登城 ゆっきさん
70城目。
妻とともに讃岐の国へ。
公園ですが、縄張りは結構しっかり残っているので見ごたえがあります。
天守台から望む瀬戸内海は絶景でした。
海水を堀に引き込んだ海城が実感できます。
内堀に住み着いた鯛は、高知に漁師さんからの贈り物だそうです。
●2018年9月16日登城 みにょんさん
丸亀から車で小一時間、(駐車場探しで苦労)
平地の平城で見学は楽。
石垣の積み方、石の大きさ、形が今まで見てきた城とは違って興味深い。
堀の外からの風景は絵になりよかった。
虎口の雰囲気も好みであった。
●2018年9月15日登城 かるんさん
堀にチヌがいる
●2018年9月14日登城 駅奪取さん
特になし

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。