トップ > 城選択 > 徳島城

徳島城

みなさんの登城記録

2917件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2009年1月10日登城 くまくまさん
21城目

再登城
本丸跡からの眺めも素敵です。
スタンプは滲みやすいです。
(色はエメラルド)
●2009年1月8日登城 ささみさん
夜中に家を出て車で徳島城に朝一番で登城
地元のボランティアのかたが親切に館内から庭園まで案内してくれました
博物館にてスタンプゲット!状態は良好でした
●2009年1月6日登城 黒王松風さん
高知から高速を飛ばす。
徳島ラーメン、食す。
●2009年1月6日登城 さん
37/100
友人の運転で行きました。
本丸跡まで登りましたが、公園でした。
徳島名物のラーメンを食べました。
●2008年12月23日登城 1+2=さん
38城目。
博物館をゆっくり見すぎて時間がなくなってしまいまいました・・・
なので山の曲輪のほうは急ぎ足で。
何で本丸に天守を建てなかったんでしょうかね。
本丸からの眺めはとてもよかったのに。
少なくとも天守があった東二の丸よりは眺めはいいと思いました。
スタンプは博物館にあったんですが、
なんかインクののりが悪くて変な感じになってしまいました。
色もなんか青と緑が混じったような感じでした。

こんなのがありました。
http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=22&category_id=3&keyword=城
私はこれの存在を旅行後に知りました。。。
●2008年12月20日登城 さんぞうさん
30城目
●2008年12月20日登城 butakaさん
四国お城めぐりの2城目。博物館で説明してくれたおじさん曰く、阿波踊りだけじゃなくて、お城の宣伝もしないと駄目だ!といってました。
●2008年12月20日登城 TAKUさん
 徳島駅のすぐそばだが、駅の裏側で地下道や跨線橋がないので城跡まで意外と時間がかかる。意外と石垣が残っている。鉄道敷地との間にも分かりにくいが石垣残っていて、屏風塀に利用された特徴ある石垣の出っ張りがあった。
●2008年12月17日登城 官兵衛さん
和歌山港から南海フェリーで(2時間)
ここは、四国の他の城とセットにするより近畿の城とセットにしやすいと思う。神戸、大阪から高速バスが多数出てる。
☆ンプ=徳島城博物館。
月曜休み。
スタンプを押すのに初めてプレッシャーをかけられた。不愉快。行った時は誰もいなかった受付に、気づけば博物館の人が3人も…。行ったらいけなかったのか(怒)プレッシャーに負けスタンプ痛恨のミス。こんな城で08年〆たくない
●2008年12月9日登城 まさ。さん
ひとり旅で四国のお城めぐりをしたときに登城。城址公園には博物館や庭園、立派な石垣や復元城門もあったのですが、雨のせいであまりにも寒かったため博物館以外はチャチャッ!と見学したのみ。残念なことをしました・・・
●2008年11月24日登城 凛太郎さん
2年ぶり3度目の登城
高知から阿波池田乗換え徳島線で徳島駅へ。
雨だったため自転車を借りずに駅から徒歩10分で徳島城博物館へ。入館料300円。
隣の庭園が綺麗に整備されていた。
無事に3日間で四国9城訪問。高松からサンライズ瀬戸で帰京。
●2008年11月23日登城 たのたのさん
城山に登って本丸、二の丸、三の丸跡を散策。一気に登ったら鹿児島の城山よりしんどかった。
●2008年11月23日登城 道産子さん
14城目
●2008年11月21日登城 ちーさん
四国バースデーきっぷで四国半周?しました。
石垣が緑っぽくて一風変わってるなと思いました。
スタンプは空の部分に変な点々が押されてしまいます…
版面を見てみたけど、傷かなぁ…。
ちっちゃいゴミもついてました。
●2008年11月21日登城 あやたぬきさん
スタンプはにじみやすいです!
●2008年11月20日登城 岡峰 光舟さん
散歩にいい感じの平山城でした。
●2008年11月16日登城 エンドロールさん
博物館の入り口で声をかけると出していただけます。
若干インクが薄くなってます。
●2008年11月15日登城 七つ川さん
6城目。
徳島駅から徒歩で15分くらい。
徳島城博物館の受付でスタンプを押す。
行った日は本願寺展が開催中で、蜂須賀家の歴史はほとんどなかった。
●2008年11月7日登城 hiroさん
濃い徳島ラーメンが美味しかった。
●2008年11月3日登城 matsunyanさん
3日間、四国9城制覇の最後。

1度電車を乗り間違えたため、ここにきたときは閉館まじかだったため、スタンプだけ
押すことを徳島城博物館の受付嬢に申し出たところ快諾して頂いた。

城自体には以前登ったことがあったが、ちょうどいい運動になるくらい。
●2008年11月2日登城 WO2号さん
24城

駅から徒歩10分。徳島駅の裏のため、迂回しないといけないのが×。

現在、徳島城博物館で本願寺展開催中。スタンプはここにありました。
状態は悪。色は薄い。
入場料が1,000円なので、興味がない方はスタンプのみにしたほうが良いでしょう。
●2008年10月30日登城 YASUBOUさん
天守台が城山頂上ではなく、中腹にあったのは意外でした。スタンプは徳島城博物館にありましたが、企画展の本願寺展のため高めの入場料を払う羽目になってしまいました。
●2008年10月30日登城 五番館さん
本日で四国も終了です。フェリーの時間もあるし間に合うか心配でしたが、何とか間に合いました。ただ残念なのは四国8城の内今回5城でした。「また来ます四国」
●2008年10月24日登城 かしおさん
13城目
●2008年10月24日登城 総武快速線さん
スタンプは博物館受付カウンターにて。
特別展が開催中だったせいか、平日で館内も空いているにも関わらず、受付のお姉さん方が5名もおり、スタンプを押す際注目されてしまい、ちょっと緊張してしまいました(苦笑)
●2008年10月23日登城 ちりおさん
43城目 
 四国城巡り 1城目
 急遽、連休を取れることになったので、
四国の9城を一気に攻めることにしました。
品川から徳島駅前まで高速バスを利用。徳島駅は改札は西口の一箇所で
駅を出ると眉山が見えます。映画を見て素晴らしい所だと思ったので、
機会が有れば、是非山に登りたいです。
徳島城・徳島公園は駅の東側にあるので、跨線橋を渡ります。
 庭園は9時開園ですが、スタンプのある、徳島城博物館は9時半開館です。
10時27分の高松行きの特急には間に合うとは思うけど、
この後の移動には注意して下さい。
 博物館では『本願寺展』が開催されています。通常のお城に関する展示が
行われていないうえ、入場料が1000円もするので、興味が無ければ
通常の展示に戻ってからの方がよいと思います。
 雨が降ってきたので、庭園はパスして、駅へと向かいました。
●2008年10月21日登城 ひらんげさん
50城目、四国1城目、晴れ。
JR京都駅前から高速バスにてJR徳島駅前へ行き徒歩にて登城。
天守閣が二の丸にあった珍しい城です。
いろいろな積み方のある石垣がよかったです。
スタンプは徳島城博物館受付にて、良好です。
通常入場料300円ですが本願寺展やっているので1000円でした。
●2008年10月19日登城 マイケルさん
再三訪問しているので、正確にいつスタンプを押したか、覚えていない。
城跡に博物館があり、庭園が保存されている。
城山に登ると、本丸の石垣等残っている。
●2008年10月13日登城 ファラオさん
う〜ん、あんまりだな〜!
●2008年10月12日登城 恋の城さん
鷲の門が復元されている。石垣の緑が印象的。
本願展が開催されているため、徳島城の模型などは、見れなかった。
スタンプは、徳島城博物館受付で
駐車場は、中央公園駐車場(有料)
●2008年10月11日登城 武士道さん
38押目
2度目の登城。徳島中央公園に来たものの、駐車場がいっぱいでしばらく入れなかった。何やら広場でイベントをしている模様だった。そのイベントを尻目に私は堀や橋などを撮りつつ、徳島城博物館に進んでいく。受付にてスタンプを押し(状態あまりよろしくない)、博物館の展示を見る。今回は「本願寺展」をやっていた。ひととおり見た後、国の名勝である庭園をまわって、本丸跡がある城山に登った。階段が結構急で、一汗かいて、気持ちがよかった。これで100名城四国編はすべて終わった。
●2008年10月8日登城 ほうじゅさん
23城。
博物館の本願寺展を見に行くついでに登城。
スタンプ状態良好。
●2008年10月7日登城 でこのかみさん
55城目。曇り。
助任川と寺島川(現JR線)に挟まれた丘陵地に築かれた連郭式の平山城。見所は、特産の結晶片岩を用いた独特の石垣文化かと思います。青石が基本ですが、麓の大手門などでは赤石も確認できました。石の積み方も興味深く、山上では横長の石や巨石を荒々しく積み、それらを縦にしたり斜めにして積んでいる箇所もありました。それに対して麓の大手門の石垣などは隙間のない打ち込み接ぎにより積まれています。また、青石は表御殿庭園でも使われていて、見事でした。なお、スタンプはまずまずの状態でした。
2012年4月24日に再訪。この城のもう一つの見所である舌石を見ることができました。これは旧寺島川沿いの石垣上にかつてあった屏風折れ塀を支えていた石です。これは全国でも徳島城だけと言われていますし、もう少し見やすいように整備できないのでしょうか。その他、内町小学校の西側に残っている西の丸の石垣を確認できて嬉しかったです。
この日は午後に一宮城も訪れました。徳島県最大級の山城ですが、本丸の石垣が見事で、山上からの眺望が素晴らしかったです。鮎喰川を挟んで対峙する長宗我部軍と豊臣軍を妄想してしまいました。
●2008年10月5日登城 アドアドさん
 土砂降りの中、四国遠征に。まずは徳島城。博物館でスタンプ。本願寺展やってました。都市の中の平山城です。現存する建築物はないのですが、復元された鷲の門は、雨の中でもしっかりとした存在感を示していました。
 山の上の天守広場はかなり広さがありました。雨なので誰もいませんでしたが。
●2008年9月30日登城 ●ブラック・アトレさん
閉まるところでした。駐車場のおじさんが電話してくれました。ありがとう!
●2008年9月25日登城 みーやさん
59城目
徳島城博物館にてスタンプを押す。
庭園だけなら入場料は50円。
●2008年9月24日登城 晋作さん
石垣が平たい石を使用していた。
●2008年9月23日登城 野武士さん
34城目。三宮から7時40分発の高速バスに乗り2時間弱。徳島駅周辺、徳島城公園ともに若者よりは高齢者の方が目立って多かったように思います。。四国で得するパスポートのクーポンを持参したため博物館は2割引の240円で入場。スタンプの状態は良好。せっかくきたので、城山に登りましたが、何もありません。眺望も木々が邪魔をしてよくありませんでした。城山に登るよりは、ひょうたん島クルーズ(保険料100円のみ、約30分)をおすすめします。操縦をしてくださったおじさんの案内が大変中身の濃いものでかつ面白かったため、気分よく帰路につくことができました。昼食は、徳島駅近くの『麺王』で徳島ラーメンを食べましたが、この店には地元の若者がたくさんいました。
●2008年9月23日登城 トド高虎さん
45城めです。のぞみで新大阪→新快速で三宮→高速バスで徳島駅へ。車中はほとんど寝てました。下車時、徳島バスの運転手さんが、徳島城への道を教えてくれました。駅に向かって右の道を線路際に5分ほど歩くと、線路をまたぐ歩道橋(かなり年季が入っている)への階段があり、これを通ってディーゼルカーがたくさん留置してある操車場を見下ろして進み、線路の反対側に着くとそこはもう城内でした。市立徳島城博物館受付の女性にスタンプを出してもらい、押印。他の方の記録では徳島城の評判はかんばしくないものがあるようですが、私にはけっこうマルでした。緑色片岩の石垣や庭園が美しいです。
再び高速バスで三宮へ。帰りは寝ずに鳴門海峡の海をしっかり見ました(笑)。
●2008年9月20日登城 利長さん
一年ぶりの四国路、高速料金の改定もありラッキー。「四国で得するパスポート」を淡路サービスエリアのインフォメーションにてゲット。・・・お城の入場料割引や、宿泊温泉の割引など色々あり。いざ四国へ、鳴門より徳島城博物館へ、パスポートで入園料300円が60円割引の240円おすましのおねーさんにスタンプをいただき、表御殿庭園散策、・・・庭園の手入れは素晴らしく行き届いている。
●2008年9月20日登城 スズコウさん
噂の徳島城博物館は思いのほか立派な建物で、受付の方の対応は・・
建物に似合わず・ でした。
ここに来る前、洲本城に行ってきましたが復元天守はある意味必見ですよ。
●2008年9月19日登城 にんぺさん
32城目
●2008年9月19日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使った四国・中国遠征。高松から徳島へ移動。
勝瑞で途中下車して、勝瑞城(徒歩10分程度)を訪問。
徳島城の築城にあたって、勝瑞城の石材や建築物の一部が使われたといわれています。
徳島城は駅の裏にありますが、とても静かで緑色の石垣と庭園が印象的でした。
●2008年9月15日登城 があこさん
閉館時間ギリギリで、車を路駐して(すみません・・・)ダッシュで博物館へ。
受付のお姉さんに「5時で閉館ですけどよろしいですかっ」と無愛想に言われました。
あぁ、この人がみなさんが仰ってたドSのお姉さんだな・・・と思い、何だか可笑しかったです。
仕事がイヤなんでしょうかね・・・(^_^;)
何とか無事に3日間で四国制覇できました。カナーリ忙しかったけど、充実してました。
●2008年9月14日登城 mgsknさん
根室チャシ群を見た翌日、釧路から羽田経由で横浜の自宅には立ち寄らずに四国へ飛び四国9城制覇に挑みました。
徳島はその1城目です。城内では木陰でくつろぐ人やランニングする人などが多く、地元の人の生活の場になっているようでなんだか羨ましく感じました。
●2008年9月13日登城 徹太郎さん
スタンプは徳島城博物館で押しました。受付の人の対応は悪くなかったです。
駐車場は東側の端にありました。料金は310円です。
城山に登ってみましたが、特に印象に残るものはありませんでした。
●2008年9月12日登城 まもみさん
城跡のすぐ横を走っている鉄道の線路は昔は外堀でした。
蜂須賀藩庭園はンパクトながらも良いお庭と定評がります。
城山にはたくさんのクロサギが住み付いているのでサギ山とも呼ばれています。
夕方になると帰巣するのでとてもうるさく糞だらけです。
●2008年9月7日登城 キャッスル・ホイさん
徳島駅は出口がひとつしかなくて、徳島城方面への出口が存在しなかったので目が点になりました。
反対側の出口を出て、線路沿いにず〜っと歩いて行き、連絡橋を渡ると城址入り口です。
47都道府県のすべてで100名城を選出しなければいけなかったという事情もあったのでしょうが、100名城に選出されなかった大垣城や津城などにも明らかに負けてます。徳島城ひとつだけを目的で長時間かけて移動するのは、かなりモチベーションに影響するのでは?と余計なことまで考えてしまいました。
帰りはバスで三宮に移動。2時間足らずで着いてしまいました(列車よりずっと快適)。
5日間の最後がこれでは不完全燃焼なので、やっぱり最後はお城らしいお城を見ていこうと考え、彦根城(すでに押印済み)にも立ち寄ってきました。
●2008年9月4日登城 たかぼんさん
駅から近いので交通の便はいいです。
堀と石垣がいい感じです。
●2008年9月3日登城 daisyさん
四国9城巡り9城目。
両足にマメができ、最終日は歩くのも大変でしたが、なんとか9城回りました。
ここは、駅から近いのでありがたいですね。
昼食に徳島ラーメンを食べて、帰路につきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。