3093件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2010年1月11日登城 tonboさん |
2010年度の初登城は徳島城となりました。明石大橋を渡り徳島城へ。百名城登城にとって、祝日の特別割引はどなたにとっても有り難いものだと思われます。徳島城は石垣が残されているのみです。天守後までは20分もあれば着くでしょうか…。先ず登城を済ませ、庭園に行きました。ここの庭園は見応えがあります。何より、ずんずん中まで入っていけるのは他の庭園ではあまり無いことだと思います。貴重な経験かも知れませんね。 |
●2010年1月10日登城 ラスカルズさん |
公園の駐車場に朝8時30分に到着。 9時30分に博物館が開くと丁寧に教えられ、公園と徳島駅を散歩して待った。 開館と同時にスタンプのみ押して室戸岬方面へ立ち去りました。 |
●2010年1月10日登城 moonさん |
.... |
●2010年1月9日登城 FUJIさん |
前泊し、朝から登城。 石垣が特徴的。期待してなかっただけに予想外の満足度 |
●2010年1月9日登城 kuma2さん |
7城め 自宅(神戸)より明石大橋−大鳴門橋を渡り、四国(徳島)へ上陸。徳島ラーメン(いのたに)を食した後、徳島城へ。城址のため必死こいて会談を登ったが、天守はなく、上にはただの広場があるのみ。 スタンプは博物館受付で押印。入館はせず、嫁はトイレのみを拝借する。 途中、道の駅を経由し、次は高松城へ! |
●2010年1月9日登城 まさたかさん |
2城目 |
●2010年1月9日登城 でらちんさん |
10城目。 マイカーで朝9時前に着。 城横の駐車場(有料)に駐車し、お堀周りを散策。 鷲の門を見学し徳島城博物館が開館するのを待ち、スタンプGET。入館料は300円。現存する徳島藩御召鯨船「千山丸」は良かったです。 徳島城表御殿庭園、入園料50円を見学後に城山に登ることに。東二の丸(天守はここにあったらしい)、本丸、西二の丸と歩いてきました。町中の城と思ってたけど意外と疲れました。所要時間は1時間ちょっとでした。 |
●2010年1月6日登城 きろうさん |
38城目ゲット! 公園的なところ・・・・・・ 石垣を布団篭で補修はやめてほしいな。 愛犬らぶも埼玉から参加しました。 |
●2010年1月1日登城 やん。さん |
、 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月25日登城 尾張名古屋の山春さん |
周辺整備が行き届き、落ち着いた雰囲気でした。 |
●2009年12月23日登城 みっちさん |
四国制覇。城内の食堂の人がとても親切。 |
●2009年12月19日登城 koniさん |
72城目 5年ぶり2度目の登城 大津に出張した際、登城しました。JRと高速バスで3時間もかかりました。 石垣が特徴的でとても荒々しくかっこいい。 城山にも登りました。 |
●2009年12月15日登城 つっちーさん |
第85城 東四国城巡りの旅、2日目2城目。徳島へは何度も来ているのですが、なぜか駅に近い城跡には今まで行ったことはありませんでした。改札口が城側にないので若干遠回りするような感じになりますが、市民にはあまり必要ではないのでしょうか。黒門枡形、鷲の門、徳島城博物館(四国で得するパスポートで300円→240円)、表御殿庭園、城山を巡りましたが、阿波の青石(緑色片岩)の石垣の荒々しさが特に印象に残ります。舌石の存在には気がつきませんでした。少々心残りです。 <アクセス>玉藻公園(徒歩)高松(高徳線)徳島(徒歩)徳島中央公園[徳島城跡] <スタンプ押印場所>徳島城博物館受付(9:30〜17:00 月曜[祝日の場合翌日]、12/28〜1/4休) <スタンプの状態>○(シャチハタ印 色ムラあり) |
●2009年12月12日登城 もりさん |
博物館裏手にある庭園が綺麗です |
●2009年12月12日登城 nagiさん |
丸亀城→高松城→徳島城コンボ第三弾。北側の有料駐車場を使ったが南側にも駐車場ある?(不確定) |
●2009年11月23日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年11月22日登城 ヘカテーさん |
早朝岡山を出発し、10時頃登城しました。建物は鷲の門しかありませんが、見事な石垣が連なっていました。大名庭園もなかなか雰囲気がありました。スタンプは徳島市立徳島城博物館にて。受付の方の対応がとても丁寧でした。インクはやや薄めなので、強めに押した方が良いかもしれません。 |
●2009年11月22日登城 上田武蔵守さん |
遺構があまり残っていなくて残念。山上まで登ってみたが、あまり印象に残っていない。 |
●2009年11月22日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
愛媛県、徳島県の同好会ツアーにて。 |
●2009年11月21日登城 だって★まんさん |
軽く |
●2009年11月7日登城 真田の志さん |
以前、一度訪ね、山上の天守跡にも行きました。山上には、石碑やこれというものもなく、もう少し整備してほしいなと感じた記憶があります。 今回は、丸亀城〜高松城を訪ねたあと、夕方16時30分、ぎりぎり市立徳島城博物館にかけこみ、スタンプ押印だけさせてもらいました。〜 |
●2009年11月2日登城 浮世の桜さん |
【17城目】 北を助任川、南を寺島川に囲まれたデルタ地帯に築かれた平山城 天守閣は無く石垣のみですが、全て阿波の青石(結晶片石)で築かれており独特の味わいがあります 内堀には海水が流入している様で、チヌ(黒鯛)が沢山泳いでいました 鷲の門(復元)を横目に下乗橋を渡り大手門を抜け公園内を通り城山(標高61m)の 石段を登ると、本丸・東二之丸・西二之丸・西三之丸跡があり約1時間程で周れます (案内版は乏しいですね…) 公園内には徳島城博物館や蜂須賀家政公(藩祖)の銅像があります スタンプ設置場所の徳島城博物館は月曜が休館日なのでご注意を 休館日は近くの徳島市役所(社会教育課 11階)で押印。 状態は良好で対応も○ |
●2009年11月1日登城 白豚さん |
2009/11/1登城。 |
●2009年10月25日登城 ムロ11さん |
72城目 |
●2009年10月25日登城 noblenさん |
本日3城目。 あの原生林はすごいわぁ。 |
●2009年10月24日登城 たかさん |
私の31番目。 くもり。駐車場の関係であまりゆっくりとみることができなかった。 |
●2009年10月24日登城 kuritakaさん |
半年振りの登城でした。博物館はもう少し、歴史の説明とかがあればいいと思います。模型は良かったですが、出来れば本丸部分も作ってほしいですね。石垣は本丸と東二の丸にも残ってます。階段は急ですがそれほど高くないので、メタボの僕でも普通に登れました。 |
●2009年10月24日登城 サイボーグ023さん |
本日の最後は徳島城。城の北東にある有料駐車場に車を止める。310円也。 大急ぎで徳島城博物館に向かうも、わかりにくい案内ばかりで一向に見つからず。 ほとんど1周しかけて、もう一度来た道を戻り地元の人に聞いてようやく見つける。 スタンプをゲットしたついでに、城址までの道順を聞くも不親切な限り。 なんとか城址へは行けたけど、城址への案内板は全く見当たらず。 よそ者に冷たい徳島市の対応にはがっかりです。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200910240000/ |
●2009年10月20日登城 安芸 國虎さん |
実家に帰るときによく通ります |
●2009年10月18日登城 takaさん |
後日編集予定 |
●2009年10月17日登城 かこたんさん |
大阪から高速バスで淡路島を経由して徳島駅へ。 見学時間は約40分で再び徳島駅へ戻る。 |
●2009年10月17日登城 くまごろうさん |
2度目の挑戦で初登城。1度目は阿波踊りの時でした。時間が無かったのもありますが、ぐるぐる車を走らせてもたどり着くことできずに諦めました。2度目も駐車場がわからず周辺を一周しました。(こんなことするのは私だけだと思います。)城という印象が弱い感じがします。 |
●2009年10月15日登城 セプティーさん |
今まで登城してきた城と比べて、何か今一物足りない城跡ですね。 徳島の方、すいません。 |
●2009年10月11日登城 雨男さん |
2城目 本丸を含め城内を一通り見ましたが、特に目を引くような遺構はありませんでした。が、城内でたくさんの市民とすれ違いました。この城は市民の憩いの場として静かに余生を送っている城なのでしょう。 |
●2009年10月11日登城 ギザ10さん |
徳島城博物館で日本刀 解説してもらって鑑賞のツボが分かってきた♪ 阿波人形浄瑠璃をプチ体験 徳島ラーメン美味しかった♪ |
●2009年10月4日登城 梅さんさん |
バイクで橋渡って行って来ました。 |
●2009年10月1日登城 しずかさん |
★50城目★ 東京からの高速バスで徳島入り。お城が9時30分からだったので徳島駅近くの漫画喫茶でシャワーを浴びて開門を待つ。少し早めに漫画喫茶を出て9時くらいからお城を散策して博物館を見学。スタンプの状態は良好です。他の方の意見を参考に四国フリー切符で四国をめぐりましたが、この切符はJR四国かJR北海道でしか購入することができません。幸い徳島駅のみどりの窓口が朝早くやっていたので無事購入することができました。 |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月26日登城 伊賀もんさん |
予備知識なしに訪問・・・ 天守跡までの階段は300段ありました! スタンプは徳島市城博物館の受付で押すことができます。 博物館の入場券売場の女性に声をかけて、博物館内部の受付まで入れてもらいました。 |
●2009年9月26日登城 Shinさん |
スタンプラリー開始1周年記念(?)1泊2日の四国城巡りツアーのスタートで初登城。 早くに着いたので城山をぐるりと回ってから博物館開館と同時に入れてもらい押印。 20城目となりました。「阿波の青石」緑色片岩で築かれた石垣が印象的でした。 このあと四国を大横断、宇和島に向けて出発。 |
●2009年9月25日登城 みけさん |
054 |
●2009年9月23日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2009年9月22日登城 MAX1969さん |
39城目。 スタンプは徳島城博物館にて。 インクは薄いです。 城内(公園)の案内が少なく、スタンプの構図の場所を 徳島城博物館の受付の方に聞く。 ここが四国城巡りツアーの最後なので、物足りなさは感じてしまう・・・ でも、場内の庭園には珍しい岩があって、よかったです。 あと、特筆すべきなのは堀の水の透明度。 今まで見た堀の中で最高に綺麗だと思います。 城址の遺構には感動はありませんでしたが、透明度には驚かされました☆ |
●2009年9月22日登城 ★やまっちさん |
何のために積んだかわからない雑然と積まれた変わった石垣。本丸より一段低い東二の丸にあったという天主跡。不完全に埋め立てられて放置された線路側の堀の跡。無造作に排水路などに流用された石垣の石。水道タンクで原型をなくしてしまっている西二の丸。今も昔も徳島の人は「城」を必要としていないのかな。残念。 |
●2009年9月22日登城 逆サイドアタックさん |
シルバーウィークを利用した四国城巡り第1弾。博物館内の城内模型が良かった。スタンプは少し薄かった。 |
●2009年9月22日登城 torpedolosさん |
博物館が御殿風なのがイイ。 |
●2009年9月21日登城 よんふぁんさん |
63城目。 高松を13時過ぎに出発。 1時間ちょっとで到着しました。 地図上はすぐ駅裏に見えましたが、 線路伝いに回り込む形になります。 緑色片岩による石垣が特徴的でした。 スタンプは薄いので、強くじっくり押していいくらい。(それでも薄め) なお当日は徳島を後にして、そのまま高知入りし宿泊。 翌日に備えました。 |
●2009年9月21日登城 azamyさん |
四国2城めは徳島城 駅を出て左へ線路沿いに歩く。しばらく行くと線路を渡る歩道橋があり、橋を渡り左へ行くと博物館です。 四国で得するパスポート利用可 (途中のASAHIという売店で流れている音楽がなんだか公園と不釣合いな感じがしました) 次は13:32の電車で丸亀へ |
●2009年9月20日登城 ひなおくんさん |
★61城目★ 本日1城目。(徳島→高松) 大阪からレンタカーで淡路島経由の四国上陸。徳島中央公園東駐車場(有料)へ車をとめて散策開始しました。博物館が見ごたえあります。 |