3093件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2011年9月24日登城 クロさん |
入口が分かり難かった。 |
●2011年9月24日登城 mc_wakaさん |
●2011年9月23日登城 重兵衛さん |
第42城目 こじんまりとした平城で、緑色の石垣が特徴的です。明治まで続いた蜂須賀家の居城。天守は既に無く、公園になっていました。 |
●2011年9月19日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第30城目】 四国旅最終日に行きました。 これも詳しくは後日書きまーす。 |
●2011年9月19日登城 松ちゃんさん |
過去に行きました。 |
●2011年9月18日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第67城目。2時頃に到着したところ、東側駐車場が満車で5台ぐらい待っている状態でしたので、そこを諦め公園の横を通るJRの線路を跨線(歩道)橋で渡ったところにあるコインパーキングを利用しました。公園の真南ぐらいになると思います。ここは博物館に意外に近いので、東側駐車場が満車の時はおすすめです。 お城の石垣は立派ですが、史跡というよりは公園として整備されている感じです。本丸のある城山は意外に広く、こちらは必要最小限しか手を加えていないように見えました。(あまり公園化しない方がよいとは思います。) 城山を降りてきたら目の前にSLが・・・。違和感はありますがSL好きの私は喜んで写真を撮りました。そういえば小諸城の公園にもSLがあったような気が・・・ |
●2011年9月18日登城 純米酒さん |
15城目。高松から特急で徳島入り。徳島駅って徳島城在りし日の頃は、 河川だったそうですね。それを埋め立てて鉄道を敷設したようで… 博物館受付でスタンプ捺印し、館内も見学。その後、表御殿庭園でガイドのおじさんにつかまってしまい、城山へ行く時間が無くなったものの、参考になる話が聞けたので良しとしましょう。 |
●2011年9月17日登城 MITSUさん |
有料駐車場に車をおいて、まずは徳島城博物館へ。 ガイドの方にお話を聞きながら見学。 驚いたのは、とても大きなお城のジオラマがあるのですが、地元の高校で6年かけて作ったそうです。 将来「このジオラマは父さんが作ったんだぞ」と子供に言うんでしょうね。 情報として、本丸へ登るには2本の道があるそうですが、西側の道のほうが石垣など遺跡が多く残っているとのこと。 鷲の門は、再建ですが、個人の寄付で作ったそうです。 |
●2011年9月17日登城 たけべえさん |
雨で残念 |
●2011年9月15日登城 ワンさん |
今回は四国バースデー切符を使用しての四国内の100名城を訪問。 一日目=今治城、大洲城 二日目=松山城、湯築城、宇和島城 三日目=高知城 野鳥が多いだけの単なる公園の印象。 何故100名城なのかわかりません。 「各都道府県1城以上」の規定だから仕方がなく制定されたのでしょうか。。 |
●2011年9月11日登城 うめ♪さん |
これまたスタンプだけ・・ |
●2011年9月11日登城 ろ〜まんさん |
午後は逆光になって撮りづらい。 |
●2011年9月1日登城 TAOさん |
これもなんで100名城なのでしょうか?蜂須賀だから?地域性を考慮しての結果でしょうか? |
●2011年8月31日登城 ASMさん |
31城目 |
●2011年8月31日登城 RSV4さん |
日帰り |
●2011年8月30日登城 ホッシーさん |
68城目! この日急いで横浜まで帰らなければならず、時間の無い中での訪問でした。 スタンプの置いてある場所が徳島城博物館なのですが、建物がとっても立派で驚きました。 |
●2011年8月28日登城 ノリパさん |
スタンプが置いてある博物館が9:30開館というのが痛いです。といっても5分くらい前に入れました。城山に登って降りて、40分というところでした。 |
●2011年8月27日登城 へっぽこかずさん |
四国制覇!! |
●2011年8月25日登城 つばくろうさん |
特に遺構があるわけでもないが、博物館を見学して帰りました。 |
●2011年8月23日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆47城目☆★ 四国一周列車の旅、3城目☆彡 昼に高知駅から特急南風(土讃線)に乗り、阿波池田で特急剣山(徳島線)に乗換え、徳島駅へ。 ■アクセス 徳島駅から徒歩10分弱。 ■スタンプ 博物館受付にて。 薄めなので強く押すと、若干枠も写ってしまいました(-_-;) ■見所 緑色っぽい石垣、庭園、蜂須賀家政公の銅像。 ■その他 景色がいいワケではないので、石垣ファン以外は城山に登る必要はないでしょう。 というか、石垣ファンか庭園ファンじゃないとなかなか楽しめない城です。 あ、SLが展示されているので鉄道ファンも♪ 夕食に徳島ラーメンを食べて、特急うずしお(高徳線)で高松へ移動し、宿泊。 |
●2011年8月21日登城 かわうそさん |
入場料:四国で得するパスポートで240円 観光案内所で配布しているパンフレットがあると見学に便利です。 お城を見学しているといきなりSLが展示されていて笑えます。 SL展示はパンフに載っておらず、現地の案内図に載っておりました。 鷲の門などが復元されていたりと、公園としてよく整備されていますが、 史跡として残っている物は少なく、1時間ほど散歩する感じになります。 徳島城博物館は小規模ですが阿波水軍の歴史的役割の変遷など、 お城以外の説明が多くて楽しめます。 博物館に併設されている旧徳島城表御殿庭園は博物館の入場券で入れます。 小さいですが石や松の配置が美しく、時間があれば是非見学して欲しいです。 |
●2011年8月19日登城 emikichiさん |
登城済み。 |
●2011年8月19日登城 sen-katoさん |
四国ツアーの第3日。高松から移動して、徳島駅隣接の徳島城へ。徳島城博物館にてスタンプ押印後、登城。 |
●2011年8月18日登城 慶次郎さん |
徳島駅から徒歩で登城。鷲の門と三の丸の石垣と水堀を見てから下乗橋を通り城内へ。桝形と大手門跡、太鼓櫓跡、月見櫓跡、屏風櫓跡、旗櫓跡、数寄屋門跡の石垣と櫓台を見て廻った後、城山を登りました。東二の丸の天守閣跡を見に行きましたが、天守の跡らしきものは、特に無ったです。本丸は、弓櫓跡以外は、なにもないですが、見晴らしは、非常に良いです。本丸を見た後、西二の丸、西三の丸を廻り、蜂須賀家政公の銅像見てから徳島城博物館入場し受付でスタンプを押印。博物館には、徳島城の模型や徳島藩に関する展示物や千山丸などがあります。博物館を見学した後、表御殿庭園を散策しました。建物などは、残っていませんが、青みがかった緑泥片岩の荒々しい野面積みの石垣が良い感じでした。 |
●2011年8月16日登城 紅孔雀さん |
石垣以外あまり残っておらずちょっと寂しかったです。 車は徳島城北東の駐車場へ。310円/回でした。 |
●2011年8月16日登城 さすらいの旅人さん |
34城目。…2011夏・四国一周5日間の旅(5日目) 【訪問回数】初回 【移動手段】徳島駅から徒歩10-15分 【スタンプ】資料館受付 詳細は後日記入予定。 |
●2011年8月15日登城 ゴルゴンさん |
登城81城目! 夏休みを利用しての四国四県、9名城制覇の旅もここ徳島城で終わりとなる どのお城も名城の名に相応しく、威厳と格式に満ちていた、その中でも 「丸亀城の高石垣」はまさに’巍然たる高石垣’として自分の脳裏に焼付いた。 今回の旅の記録 総走行距離:1950? 総運転時間:38時間ぐらい 旅費:予算ちょっびっとオーバー 「私はまた来ますよっ、そこにお城がある限りっ!Y本君っ、K林君っっ!」 「私は○谷だっ!」。 |
●2011年8月15日登城 jagerさん |
堀の一部と各郭や石垣が良く残っています。 |
●2011年8月15日登城 犬千代さん |
うどんついで。 |
●2011年8月14日登城 和魂さん |
徳島城博物館内でスタンプGET。 |
●2011年8月13日登城 ワンゲルさん |
高松から普通電車で移動。 帰りの電車が1時間後(青春18きっぷのため。16時発の電車に乗れないと大阪へ戻れない)なので、駆け足で徳島城博物館へ。 博物館と庭園は一通り見たが、短時間だったのであまり印象がありません… 石垣もちゃんと見なかったし。 阿波踊りが開催中で人がごった返していましたが、脇目もふらず帰路につきました。 |
●2011年8月12日登城 もっさん |
22城目 |
●2011年8月12日登城 番頭さん |
この日は阿波踊りの初日。町中が盛り上がっていました。 |
●2011年8月12日登城 Janeさん |
37城目 結構広く、城跡中の売店に活気がありました。 スタンプは博物館の受付です。 城跡の駐車場は有料でした。駅前だから仕方ないのかな。 |
●2011年8月12日登城 左近将監さん |
かねてより「阿波おどり」に興味があったので、人混みを覚悟の上で開催期間中に徳島行を敢行。さすが本場、本気で練習している人たちの演舞は素晴らしく、県外で行われるそれとは似て非なる魅惑の世界を堪能しました(まあ、彼らはセミプロなので、比較するのはフェアではないかもしれませんが)。この阿波おどりは、徳島城を築城した藩祖・蜂須賀家政に由来すると言われています。城内には「よしこの(エラヤッチャの歌です)」の一節を刻んだ石碑があり、♪阿波の殿様 蜂須賀さまが 今に残せし 阿波踊り、と歌われています。蜂須賀と言えば、家政の父・小六は『太閤記』などでは野盗集団の頭目として描かれおり、それが災いして今日に至るまで粗野な家風とでも言った印象を残していますが、むろんこれはフィクションなわけで、小六も家政も槍働きよりも知略で才覚を現した武将でした。実際、家政は乱世の終焉を見越し、防御よりも統治の利便を重視して徳島城を築城したと言われており、この城は要所を締めつつも「過剰防衛」を排した無駄のないつくりになっていて、先を見通す眼力のほどを窺い知ることができます。 |
●2011年8月11日登城 ange★noirさん |
独身最後の登城ツアー! |
●2011年8月9日登城 神軍軍團長さん |
阿波踊りの祭り囃がきこえてました。 |
●2011年8月9日登城 カミーさん |
34城目 四国一周9城目 |
●2011年8月7日登城 ひろさん |
今度は阿波踊りを見に行きたいと思います |
●2011年8月2日登城 鋼の13世さん |
。 |
●2011年7月30日登城 ららちゃんさん |
本丸跡を見学、その後「徳島城博物館」を見学。「千山丸」等興味深い資料を見学しました。 |
●2011年7月22日登城 やまさんさん |
石垣しかない蜂須賀のお城!もう少し造ればいいお城だと感激するのにナー |
●2011年7月18日登城 マリノス君さん |
・旅行最終日。この日は早朝からサッカーなでしこJAPANのW杯優勝の試合を見ていました。ちょっと眠い目を擦りながら、最後の目的地徳島に向かいます。台風6号の影響で昨日までの好天が嘘のように、ちょっと強い雨混じりの中、10時過ぎに徳島城に到着。 ・城跡は徳島中央公園として整備されており、復元の鷲の門の他には建物遺溝は残っていませんが、徳島独特の青い石の石垣と水堀の景色はとても美しいです。この堀にも黒鯛が泳いでいました。 ・徳島城博物館でスタンプを押しましたが、シャチハタ式でインクの状態は良好です。 ・博物館見学後、表御殿庭園を散策、天気もあまり良くなかったので、城山に登らず約1時間弱で徳島城を後にしました。昼食に徳島ラーメン、鳴門観光をして帰路につきました。 ・今回4日間で四国9城を制覇。走行距離約700Km、お城の他にも観光、食事などで十分、四国を満喫しました。 |
●2011年7月16日登城 いとけんさん |
台風ぎりぎり |
●2011年7月15日登城 ひこにゃんさん |
バースデー切符(2泊3日のJR四国の特急列車・グリーン車乗り放題)を使用し、徳島・香川・愛媛旅行を計画。 1番目は徳島城。駅から近い、電車派にはありが〜たいお城。 ただ、博物館が9時半から、もう少し、早くにはできないものか・・。なので、先に本丸跡へ。すがすがしいくらいに何もない・・。庭園には朝一でいったためか、鳥の死骸を発見しびっくり。最初の城からちょっと憂鬱。(係りの方曰く、本丸跡の山には鳥のねぐらがあって、対処に悩んでいるとのこと。) 帰りに紫いもソフトクリーム。さつまいもクリームと悩んでいたら、甘さ控えめなのは、紫いもクリーム、とのことだったけど、どうして、なかなか紫いもも甘かった。 特急うずしおで、高松へ。 |
●2011年7月14日登城 すけどのさん |
76 |
●2011年7月10日登城 かつどんさん |
石垣がなかなか良かった。 夜は駅前の公園で大勢(200人くらい?)が阿波踊りの練習してた。 ちなみに高松から徳島は予想以上に遠いです。 |
●2011年7月10日登城 ゆっきさん |
マイルを利用して一泊で徳島へ、39城目。 徳島駅の駅前にあり、交通の便が良いです。 見事な縄張りと青みがかった綺麗な石垣を堪能しました。 時間があれば庭園でゆっくり時間を過ごすのも良いと思います。 眉山からの眺めや観潮船からみたダイナミックな渦潮も印象的でした。 つるべ寿司のマスターと常連さんの方々、ご馳走様でした。 楽しい時間をありがとうございました。 |
●2011年7月10日登城 ひろひろカープさん |
初めて瀬戸大橋を越える。暑い1日。21城目。 |
●2011年7月3日登城 ようこさん |
76 |